【悲報】最近なぜか大人気の暖房器具「オイルヒーター」、エアコンと比べて電気代がバカ高かった [959627111]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>126
大家に行ってエアコン新しいのに変えてもらえよ 電気代の安い海外では石油燃料を燃やすよりメリットが大きい
導入コストの高いヒートポンプも電気代が安いのでメリットが無かった
日本の住宅環境とエネルギー事情的にオイルヒーターはコスト的に全くメリットが無い
余程の寒冷地でなければ日本ではエアコンを使った暖房が1番コスパがいいよ
まぁ外国はジャップみたいに部屋が小さく少なくないから
そもそも断熱してない部屋が大量にあったら大変なことになるからなw
電力会社のステマやろ
ネット鵜呑みにして買った奴これからデコに情弱シールでも貼っとけw
オイルヒーターは子供が動き回ったりする頃に安全の為、限定使用ならありかな
長時間ならともかく短時間なら興味本位で触っても火傷しないし、最悪ぶつかって倒しても問題ないので
>>126
サーキューレーターで天井付近の空気を下に回すだけでも違うぞ >>118
サーキュレーターはセットで販売しろよってくらいに温まり方が変わるわ 正直贅沢品だと思って使ってる
朝5時から7時までの一番寒い時間音を立てず風も出さず室温だけ20度に維持するとかそういう使い方
新築マンション中層階でペアガラス樹脂サッシの寝室ならこれが出来る
ヨーロッパのホテルでセントラルヒーティングでフィンで暖めるやつに憧れて買ったが満足やわ
ハードオフに大量に売られてる
手放す奴多いんだろうな
本州エアコン、エアコンで足りない雪国はガス、災害対策含めて補助的に石油ストーブ
このみっつだけでいいよ
ガスファンヒーターいいぞ
都市ガスなら最初から安いし
プロパンでも特別料金で安くしてくれる
ヒートポンプ最強なのは原理的に明らかなのに何が不満なのかわからん
>>34
メーカー名なのかウイルスなのかわからないのだ >>99
ある。あれ込みで室内循環させて湿気取りしてる。 >>133
でも去年40℃越えだぞ
温暖化は止まらんだろうしどんどん暑くなるべ >>67
ストーブもコストはエアコンと
ほとんど変わらんけどな >>99
どこかを常に少し開けてれば効果はかなりある
閉め切ってると微妙 >>126
エアコン設置してる高さの辺りに暖気溜まってるんじゃね
エアコンと対角線になる床の場所にサーキュレーター置いて
部屋の空気を攪拌してやれば他ももっと温まるはず
それでダメなら建築物としてダメだから引越せ >>67
電気使わないから停電した時に便利だよ
東北の震災の時に便利だったから、備蓄してる家は多い
高機密住宅だと使えないかもしれないけど ホットカーペットが電気代安いしコタツみたいに場所取らずにええよ
石油ストーブが人気無いのはつけっぱなしにできないからか
暖かさと利便性とコスパでは他の暖房器具よりいいと思うけど
エアコンじゃ寒い
今灯油安いし石油ファンヒーターだわ
結局のところ日本の家に一番合ってる暖房器具はこれだよな
https://pbs.twimg.com/media/EP7YRbIUcAAYKZ7.jpg
しっかり暖かいし湯を沸かしておけばしっかり加湿できるし餅も焼けるし煮込み料理もできる >>146
現行のサーキュレーターって下から上に風送るだけのが圧倒的だけど
もっと上から下に吹き下ろす型のがあっていいと思うんだ
冷蔵庫や家具の上に乗っけたり壁掛けして天井付近の風を下に吹き下ろす感じでな
それとは別のサーキュレーターで床から天井に吹き上げれば
エアコン一台でも部屋の隅々まで温まる 興味あるし月1万ぐらいならいいかなとは思ってるけど
結局今年もコタツ+ファンヒーター+石油ストーブで終わりそうです
ヒヨコ球を何個も並べると思ったらコスパの悪さも判りそうなもんだが
ジャップは木造や窓が結露してるような断熱性能皆無の住宅ばかりだから仕方ないね
デロンギやエレクトロラックス等、オイルヒーターを主力製品にしてるのがヨーロッパの会社という時点でお察し
電気代は原発爆発代が含まれてるからな
中国韓国の2倍、アメリカの3倍やしな
電気代かかる割りに暖かくない
断熱効いてない建物だと意味ないぞ
これは断熱しっかりしているマンションで補助的に使うやつ
石油とか部屋汚くなるでしょ?
餅焼ける位しかメリットないわ
ジャップ給料安いからヨーロッパレベルだとしたらやっぱ高いんだわw
断熱性高めるリフォームして過ごすコストと
エアコンの暖房機能で過ごすコストの比較がないと話ふわっとしてる
パナホームのHS構法の断熱性が国内では頭ひとつ抜けてるが価格もぶっ飛んでるからな
エアコンで最初ブーストかけてある程度温まったらこれの1番停電力モードに切りかえる
エアコンはうるさいからのう
>>143
野外にタンク設置して配達してもらえば楽だぞ スピード感無いし、とにかく融通利かない
エアコンか石油ストーブで充分
家電に詳しい人いる?
石油ファンヒーター10年物が動くには動くけどスイッチ押してもなかなか反応しなくて何回も押したりしててイライラ
1度分解してブロアでホコリ吹いてエレクトリックスプレーかけたけど変化無し
もう諦めるしかない?
オイルヒーターは換気がいらない触っても火傷しないってメリットで子供やペットがいる家庭で導入するものだろ。
100V 50Hzとかクソ雑魚東日本じゃ効率悪すぎやろ
200V地域とかポットのお湯すら速攻で沸くからな
電気ひざ掛けの電気代
1時間の電気代は弱が約0.1円、適温が約0.7円、強が約1.1円です。
2020年11月22日
ゲーミングチェアで上と下に2枚使ってるね
ああいうのって普通、灯油ボイラーの温水暖房システムとしてもんだろ?
電気なんて使ってちゃ、高いに決まってる
日本の家屋の断熱性だと逃げてく熱が多すぎて非効率だろ
四六時中ヒーターを強にしてたらそりゃ高くもなる
オイルヒーターって初めて知ったわ
これなら暖房替わりにパソコン買ってマイニングでもさせてる方が安く済みそう
イタリア製だったころの古いデロンギ持ってるけど、暖房としてではなくティッシュ等を置くお洒落な台として使っている
換気の意識高まってるから、オイルヒーター使ったら電気代エラいことになりそうだな
>>127
ヨーロッパとか山の斜面に街あるやん
一箇所に集まるアジア人の習性からしてどっちにしろ無理やろけど >>114
日本関係でもかつての満州新京や奉天はセントラルヒーティングだったらしいね
もちろん日本人が住む満鉄や他の日本企業の社宅とか限定だけど 文系は消費電力と熱量が比例することすら知らないからな
乾燥しない、音しない、安全だから使ってるよ
エアコンやファンヒーター、ハロゲンヒーター系使うと、部屋が暑すぎる
ちなみに鉄骨鉄筋マンション
>>204
今デロンギってどこ製なの?
やはり中国? 灯油も値段2倍になってるしな
エアコンしか選択肢なくなってきた
高気密住宅なら室外機の横にストーブ置けばいいじゃん
>>190
接触不良でしょ。うちの父ちゃん(電気屋)はスイッチパネルに穴開けて、そこに耳かきとか棒を突っ込んで
起動させるようにしてたぞ。もう15年くらい使ってるけどそれで問題なく使えてる オイルに飽き足らず電気まで消費するってクソすぎんだろ
薪ストーブが最強だよ
煙突含めて1万以下で買える
薪は今はジモティーで貰い放題だから維持費タダ
これ部屋に置いたら半袖で真冬も暮らせるよ
https://i.imgur.com/0vvTJcG.jpg セントラルヒーティングのラジエター見た目がに似てるだけのゴミ
>>19
薪ストーブは熱効率が最強なのであってコスパは最強ではない ヒートポンプとかいう発明がありながらオイルヒータ使うのはヤヴァイだろ
>>171
持ち焼いたりお湯沸かせる利点を残したままデザインを格好良く出来れば流行りそう まぁ火事になる危険を排除したらこれかエアコンだしな
デロンギの良い点は上にペットボトル置いとけばアチアチ維持できる点だな
暖房つけるとエアコンから爆音がするのはなんなんだ
不良品か?
北国なら化石燃料燃焼
違うならヒートポンプも可
抵抗加熱(ジュール熱)を使うやつは所詮はスポットヒーター。どれも同じ
気になってたけどネットで調べたらオイル漏れの記事が結構出てきて面倒くさそうだからやめた
やっぱ石油ストーブよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています