【新潮砲】菅官房長官の“利権” 「アジアの金融センター」が東京ではなく「大阪・福岡」に… [455169849]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
昔の自民政治家ってなんで道路ばっかりつくってこういうの作って分散させなかったんだ
山口は安倍晋三記念道路だらけ、群馬は中曽根記念道路だらけだわ
>>142
せっかく香港から機能と人材の一部奪うチャンスなんだから、シンガポールにみすみす全部それを渡すのはもったいない >>53
それは日本そのものの経済規模が大きいから日本の金融機能を集中させた東京の評価が高いだけで、
国際的な金融センターとしての役割はもう既に終了してる
アジアの金融セクターのヘッドクォーターとしての地位は10年以上前にシンガポールに奪われた 日本に金融センターなんかできるわけないだろ
バカばっかりなんだから
トンキンに一極集中させるのいい加減やめろよ。どっちが利権なんだか
ソウルだろうな。シンガポールでは東南アジアだし中国と関係がちと近いから今くらいのレベルで収まりそう
ソウルは欧米との距離が近いのもいいんだわ
>>139
俺は1〜4複合か10のどっちかだと思うわ。
香港資本が安全確保でその辺に拠点分散して、
そこでますます強大化して結局香港に還流
するみたいな感じになると思う。 >>174
全世界どこでも金融機能は集約が常識。でなければ勝てない 財務省、金融庁は大阪でええやろ
文科省や宮内庁は京都で
農林水産省はとうほぐか北海道でええわ
はよ消費者庁は徳島に行け
日本が衰退してたのは東京一極集中が行き過ぎたから。
東京がメタボになり生産効率が下がった。だから日本は衰退しているんだよ。
>>176
あなたの言うとおりだと思う
道路を作る目的が道路を作ることだったんだろうね >>186
東京か大阪かなんて争っているうちにシンガポールやソウルに奪われて全てを失うが
「アジアの金融センター」は1つしか成立しない >>135
香港の金=世界中の中華マネーや中国投資
中国の何処かしかない これは菅が正しいだろ
なんでもかんでも東京に一極集中させてんなよ
国際金融センターにするために東京じゃなきゃダメってんなら
その代わり大阪と福岡に中央省庁と国会と元含む国営企業と国営と準国営の研究機関を分散移転しろ
>>159
これな
業界ごとに別々の地域に集積してるような分散ならともかく
集積効果のある産業を各地にバラけさせても競争力落としてるだけ
これで東京一極集中解消するから賛成!って言ってる奴はアホ シンガポールかソウルでいいだろ
わざわざ日本に作る必要がない
一極集中の是正を考えると東京はちょっとなぁ
アジアに近いし福岡が妥当では
麻生の地盤は筑豊とかあっちだからちょっと場所ズレてるだろ
まだ東京が他のアジアの都市に勝てると思ってる人がいるんだな
こういうときに「東京一極集中はどうかと」とか言い出すのは日本の悪いところだと思う
>>185
ヤメロ
今以上に人は要らんわ
スカした野郎どもが移住してきたら迷惑極まりない
福岡なら空き地も多いやろ >>185
日銀本店や証券取引も大阪に移転すべき
大阪は歴史的にも商都、経済都市だったんだから 東京が発展した理由はアメリカに一番近いアジアの大都市だからというのもある
中国でアメリカに最も近い上海より2000kmも近い
これは飛行機だと2時間以上の差になる
>>17
シンガポールは独裁色が強いから
わざわざ香港から逃げ出すような金融機関が代替にはしない
台北やソウルは戦争の危険性があるし、割と日本が代替になって来る
日本も国内では安倍の独裁やら言われているけどガバガバではあるから 東京に一極集中させるメリットって誰も答えれないよね
>>199
「アジアの金融センター」としての地位は「日本として」全てを失うかそれとも日本に置けるかと
瀬戸際の話なんだからこんなものに一極集中なんて話を持ち込むべきではない
そんな話をしているうちに他国に奪われれば日本は「すべてを失う」 金融センターを離れた地方に持ってったところで田舎の衰退が止まるわけない
首都圏を拡大していって地方交付税恵んでいくほうがまだ効率いいよ
>>205
国際金融会社の多くがシンガポールにアジア本社を置いてるわけだが >>205
いやシンガは華僑マネーの逃げ場には最適だし、独裁のおかげで安定してるから香港の代替にはもってこいでしょ 仮に香港じゃなくなればシンガポールになるだけじゃねえの
こういう記事こそ利権で書かれてそう
うん小杉にへんなブランド無理やりつけて売ってる連中なんかは必死だわな
>>209
うんうん
だったらまずは他のを分散しなきゃね >>192
シンガポールとかクアラルンプールは半分中華圏みたいなもんじゃん。
政治的には親欧米派だけど。 ど阿呆
こんなんで地方は活性化しないわ
ど間抜け!
>>177
うん、有能な香港人が来てくれて日本で活躍してくれたら有り難いよね。でも日本に来たら才能を腐らせるだけでアジア全体の損失だと思うよ 大阪の梅田中之島は金融センターになるのか!スゲー‼
そういや大阪福岡ってオリンピックの誘致も同じ構図だったな
まあ結局東京推しで理由は施設が多くて金がかからないし老朽化したインフラを刷新するチャンスでもあると
全部嘘だったけど
>>154
そしたら地政学的に極東有事で高リスクかつ自然災害リスクもある日本そのものが国際金融都市としてアウトだな
アジアの金融センターは別の国にしよう >>212
それならとっくに香港からシンガポールに移転してるし、
移転しているところは香港への強権発動以前から移転している
ここまで香港においてたのは一応は一国二国という自治や自由があってそこにメリット感じていた所でしょ トンキンが首都を強奪してから日本は狂い出したからな
すげえよな、他国は純粋に「アジアの金融センターを目指そう!」って前向きなのに、
ジャップだけは「アジアの金融センターを名目に税金を盗もう」だからな
そりゃ失敗もするわ
で、こんなふうにゴチャゴチャしてる間に韓国に行くのかな?
ほんと情けねぇなこの国のゴミ共は
証券取引所も大阪に戻せ
皇室は京都に戻して、京都迎賓館が皇居でええやろ
京阪奈丘陵あたりに国会議事堂、首相官邸で
東京大阪とリニアで結べばええねん
大臣の認証式は京都御所まで
近鉄特急で
東京はオリンピック中止になった時点で終了した都市。
東京はこれからコロナ渦も手伝って大不況に陥るよ
沖縄か北海道に置けばいいじゃん
鯖置かなきゃいけないのにトンキンじゃだめだろ
まあ金融センターを大阪や福岡に持っていく必要は無いけど、
東京が発展したのは利権のお陰なんだからそこんところ勘違いするなよと
>>209
現実見ろよ、もうとっくに勝負はついてんだよ
大手外資金融機関で未だにアジアのヘッドクォーターを日本に置いてる所あるか?ないだろ
この20年でアジア本社機能全部シンガポールに吸い上げられちゃっただろ、もう試合は終わったんだよ、諦めろ 人材は中国本土系銀行が吸収してるよ
以前から香港金融業界は中国資本に飲み込まれつつあったが
それが加速するだけ
大阪は万博もあるし、コロナ関連の医療施設や研究施設も集積している。ここに金融センターができれば、大阪関西どころか日本全体の景気底上げに繋がる。
香港人が好きなのは大阪だろうから大阪でいいけど
コロナ収束させないと来てくれるわけないだろ
ソウルとか言ってるチョンモメンは金融のこと知らなすぎ
ソウルなんて東京以上にメリットないし金融もクソ弱い
流石に的外れすぎる
>>229
香港に残ってる企業は2種類あって、ひとつは古くからアジア拠点を香港に置いている企業、もうひとつは中国または外資で中国とのコネクション必要な会社
シンガポール拠点はどちらかといえば東南アジア中心にアジア全体をカバーする意図が強い
新興系や後からアジア拠点を置いた企業がいるケースが多い >>207
うんそうだね
でも菅のやろうとしてるのはクソだね
で? そういえばバンクーバーとトロントも香港金融資本の
受け皿有力候補だと思うわ。たぶん東京台北ソウルより。
このまま東京一極集中を続けても日本は傾く一方。
ガースーの案は大賛成
>>218
>政治的には親欧米派だけど。
表面だけな
日本に来てる中国人が日本人に
「中国政府は嫌い」
って言いながら本国に一生懸命情報を送ってるのと一緒 >>187
道路関係ないんだが
証券金融取引は90年代ネットで急拡大したけど
使ってたのは電話線だしな >>138
NYタイムズとかメディアがソウルに行くのはメリットも多いけど、
金融機関がソウルに行くメリットは、対北があるから安定せずメリットがない
独裁で強権的な締め付けとか、戦争の危機がない国家となると日本になる
安倍政権が独裁もどきだったり、地震の危険はあるけどね >>237
金融市場、為替市場、株式市場の中心地
金融取引は取引金額にかかわらずコストが変わらないので大きければ大きいほど取引コストが下がり優位性が増す
全世界どこでも金融センターの集約戦争が起こっている
性質的に分散できるものではない >>250
地理的関係でそれはない。24時間稼働考えるとアジアのタイムゾーンの拠点が必要 >>243
香港の金融機関はどうすんだろうな、マカオの金融機関みたいになんのかな
HSBC香港がHSBCマカオみたいになったら嫌だな、マカオのHSBCは名前だけ一緒の別の銀行みたいになってる 90年代ごろには沖縄を金融特区にするって構想もあったよね
普通にシンガポールに行くだろ
ゴーンの国策捜査見せられてジャップ拠点移す企業はない
カントリーリスクありすぎて国際都市としてソウルより地位低いよ
>>218
ああ、中華圏の方が分かりやすいな
含めても異論ないよ そうなったら香港本格的に終わるだろ
中国がそれを許すわけない
>>53
> トップ3の評価を得た東京であるが、定量的評価は、ビジネス環境が16位以下、人材資本が11位、インフラストラクチャーが4位、金融セクター開発が10位、評判・一般が6位であり、トップ3とはかけ離れている。全体で3位という評価は定性的評価によるところが大きいのであろうが、明確な指標に基づいていない高評価はやや脆弱にも感じられる。
https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20200609_00320200609
ちなみに東京が評価されている市場規模や政治的安定性、開放性、環境なんてのは日本の都市なら当然全部同じ評価になるだろうからある程度の規模の日本の都市ならどこでもいいんじゃね?
福岡か大阪にして金融庁をそっちに移せばいいw >>264
香港を終わらせたのは中国自身
国際会議もおちおち開ないような場所に人が集まるわけないだろ 世界金融センター指数(Global Financial Centres index)
東京 3位
ソウル 33位
博多に金融センターは歴史的な兼ね合いも含めて俺は良いと思うんだが
東京に金融センターは要らない
欲張り過ぎてメタボになりすぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています