【新潮砲】菅官房長官の“利権” 「アジアの金融センター」が東京ではなく「大阪・福岡」に… [455169849]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「暗黒法」とも言われる国家安全維持法が施行されたことで、これまで「アジアの金融センター」と呼ばれた香港から金融機関の人材や企業が流出する動きが出始めている。日本がその受け皿となれれば、莫大な国益をもたらすことは間違いない。しかし、誘致にあたる菅義偉官房長官は、自らの“利権”を優先するあまり、最有力候補の東京ではなく、大阪と福岡に特区を作る意向なのだ。
***
「国家安全維持法が施行されたことで、香港における経済活動への不透明感が強まりました」
こう解説するのは、第一生命経済研究所主席エコノミストの永濱利廣氏。公用語が英語で、法人税率の低い香港にはこれまで金融業者を含む外資系企業が集まりやすかった。しかし、大規模な民主化デモが頻発するようになると、「アジアの金融センター」の座は揺らぎ始め、今回の暗黒法の施行により、その座から陥落することが決定的になったのだ。
では、どこが香港に取って代わるのか。イギリスのシンクタンクが今年3月に発表した「国際金融センター指数」では、東京はニューヨーク、ロンドンに次いで3位となっている。
「最新版のレイティングは、ロンドンが742点、東京が741点、上海が740点です。つまり、東京とロンドン、そして上海はとはほとんど横一線で並んでいるのです。ですから、東京は、ロンドンを超え世界第2位のグローバル金融センターになれる絶好の位置にいます」(シグマ・キャピタルのチーフエコノミストである田代秀敏氏)
となれば、日本政府は上海やシンガポールなどのライバルに負けないようにするため、東京に資金投下する必要があるのだ。ところが、7月に二度にわたって行われた和泉洋人・総理補佐官と関係各省の幹部による打ち合わせで明らかになった方針は、
「菅さんの意を受けた和泉さんがそこで出した指示は、『大阪を中心とする関西圏や福岡の特区』に国際金融機能や人材を誘致するための課題を検討せよ、というものだったのです」(永田町関係者)
なぜ世界的にも評価が高い東京は外されたのか。背後にあるのは、菅官房長官の意向だ。政府関係者は、菅官房長官の「小池都知事嫌い」も影響しているとしつつ、決定的なのは“利権”であると解説する。
「関係の深い日本維新の会への『土産』ですよ」
と先の永田町関係者。コロナの影響で開業に暗雲が立ち込めはじめたIR(カジノを含む統合型リゾート)に代わる経済の起爆材として金融センターの誘致を差し出した形だという。
一方、福岡が俎上に載せられた背景には、福岡を地盤に持つ麻生太郎・副総理の存在がある。
「元々、菅さんと麻生さんは犬猿の仲。その2人が金融センターを巡って手を組んだ。『ポスト安倍』を狙う菅さんが麻生さんの協力が欲しくて、麻生さんがそれに乗ったということです」(政府関係者)
8月19日発売の週刊新潮では、既に動き始めている「大阪・福岡案」の詳細について報じる。 どうせなら秋田に作れよ
消費税増税で産業死んでるぞ
アジア経済が伸びるからアジアに近い福岡や大阪に力入れるのは正解だけどな
東京はもういいだろ
これ以上集めるなよ
何故大阪じゃないのかは気になるが
安倍首相がコロナでやったこと一覧
1月24日 新春ウェルカムを掲載→後にキャッシュごと削除
1月29日 武漢からチャーター便で帰国させた日本人を隔離強制せず→後にコロナ陽性発覚
2月3日 ダイプリ帰港を許す
2月19日 ダイプリ陰性者から順次帰宅→JRなどの公共機関を利用
2月20日 橋本岳の不潔ルート
2月下旬 ダイプリから帰宅者にコロナ陽性患者
2月中旬から3月中旬 出国制限をしなかったので欧米に旅行に行った人が続々とコロナ陽性に
3月5日 入国制限開始、中国韓国から始まり徐々に拡大
3月中旬 安倍昭恵夫人、大分旅行
3月18日 株価が下がったため、金持ちを救うべくいち早くETFの購入額を倍増決定
3月19日 五輪聖火リレーのため自粛解除
3月24日 オリンピック延期決定→翌日から東京のコロナ陽性患者のペースアップ
3月下旬 安倍昭恵夫人の桜を見る会開催
3月下旬 収入の減った特定世帯に30万円の給付金→お肉券→お魚券→お寿司券→旅行券→お米券→全世帯に10万円
4月7日 全世帯に2枚ずつ布マスク配布
4月11日 牛1頭当たり2万円以上支給
4月12日 星野源とのコラボ動画投稿
5月8日 37度5分以上の発熱が4日以上の表記を取りやめ
5月上旬 マスクの受注業者にペーパーカンパニーのユースビオ
5月下旬 持続化給付金を769億円で受注したの幽霊法人の一般社団法人サービスデザイン推進協議会という会社(電通やパソナとの癒着疑惑)
5月下旬 黒川幹事長に賭け麻雀発覚(賭博罪は06年の安倍内閣の時に閣議決定)
5月下旬 マスク発注額を7億と発表していたが51億だったと企業の開示からバレる
5月下旬 go to travel キャンペーンの検討(旅行業会会長に二階)→委託費3095億
5月30日 持続化給付金の入札調書が黒塗り開示
6月1日 持続化給付金で20億円の中抜きがバレる
6月11日 再々々々委託
6月12日 自民党議員に税金から200万支給発覚
6月19日 不具合だらけのcocoaリリース
7月1日 レジ袋有料化
7月22日 東京が新規感染者数が最多にも関わらずgotoキャンペーンを強行
7月27日 安倍総理しか着けてないマスクを8000万枚9業者に追加発注
コイツ維新のバカどもと仲良しなのはこれ系の利権絡みだろうな
これ以上東京に集中させてどうすんだよ
アジアに近い福岡に置くのが妥当だよ
国内で小競り合いやってる間に
海外に全部持っていかれるいつものパターンで終わりだろ
空港の離発着のキャパシティ見ると、夜中フル稼働が可能な関空はアリでは
自民・維新こそ中国利権の巣窟
日本共産党が一番マトモ
大手町や虎ノ門に金融センター作りまくってるのに、そうたくさん作れるわけないやろ
菅の利権は糞だが東京じゃない方がむしろいいだろ
どこまで一極集中させる気だよ
利権を潰さないと新しいことができない
潰せ
未だにファックスなのも利権だ
英語喋れない国におかないだろ
アジアだとシンガポールでいいんじゃない?
なんで東京なんだよ馬鹿じゃねえのかw
なんでもかんでも東京に集めればいいとか思ってる猿は困るね
日本における民主主義は名ばかりで担保されていないからな
非現実的だな、まだソウルの方がワンチャン
福岡とか東京から離れすぎだろ
八王子あたりにしとけばまだ未来はあった
記事読めばわかるけど東京は金融センターとしてロンドンと上海並みに評価されてる
なのにそれをわざわざ分散して福岡や大阪に持って行ったら本末転倒でしょって話
トンキンに設置がまずアホ
トンキンに土地持ってる上級国民しか儲からんだろ
大阪と福岡
どちらも右翼政党(維新,自民)が強い場所ですね
福岡とか大阪ってそれ自体は良くない?
東京一極集中なんとかせい
いつもの利権障害者自民党がグダってるうちに全部韓国やシンガーポールに持ってかれるんだろ?
知ってるよ政治家は障害者だから
維新ガー利権ガーとかいうけど、結果的に一極集中解除に繋がるならそれでよくね?
角栄も森元が地元に無理やり新幹線引いているのに比べればマシ
それも東京方面のみの新幹線だし
別にいいじゃねえのよ大阪福岡で
これ以上一極集中が続くと日本経済は震災で一気に瓦解するぞ
>>53
評価してるのはアホジャップだけなんだよなあ 東京でも西側は山だからそっちから渋谷まで停車なしの一本ならかなりやれる
金融を東京に誘致して首都機能を移転させるとかしないと無理
菅如きが何を言おうとも官僚が最大限の嫌がらせで大阪や福岡から剥ぎ取って東京に持ってくるから
東京民は心配するな
その後香港から持ってきた人や物が天下りで全て根腐れするかも知れんが
そんなことは官僚にとってはどうでもいいこと
スダレ禿げって次当選出来るんか?
横浜のドンだかがカジノのごたごたで禿げはもう支持しないと
決別してなかったっけか?
そもそも菅の選挙区や地元って横浜だろ
新潮も矛盾してるぞ
利権目的で地元差し置いて大阪や福岡に作るか?
>>1
>>4
なんでもトンキンのがやばいだろ
アホか これは普通に東京一極集中防いでいいことじゃないの
どうせ誰かの利権優先になるもんだし今回はすだれハゲがゲットしたってだけ
まぁそもそもジャップが金融センターになれるかどうかすら微妙だが
>>69
東京市場の評価なんて実際はもっと低いからな どうせジャップの負けは決定してるんだからどっちでもいいだろ
ソウルって聞いたけど
英語もろくに通じないわーくにでカジノはともかくガチの金融は無理や
たしかに福岡なら沖縄のほうがいいわ
カジノも作って開発の余地がある
東京都心はもう余地がないからな
>>75
そこに絡むお友達企業を探らなきゃ意味なし 金融センターの条件の1つはアクセスの良さだけど、福岡と大阪はどっちもそれを満たしてない
別にいいんじゃねえの
東京一極集中の分散にもなるだろ
いやいい加減東京から離せってのはある
でも香港から流れ込むとはちょっと現時点では思えない
ん?週刊新潮ってバリバリの右寄りだよな?
なんか裏があるんじゃないかって勘ぐってしまうわ。
GoTo外しで安倍ちゃんをストレスで病気にさせてるしこのハゲを国家反逆罪で逮捕するべきだろ
>>75
いろんな反社パイプがあるんだろう
地元には横浜カジノ予定だし >>79
何処の馬の骨か知らないお前の感情論よりイギリスのシンクタンクが出した数字の方が信憑性高いですし 本当韓国ってなぁーんもないよなwwwww
基地外みたいな反日猿、乳出しチョゴリ、エベンキムチ
結構あるなww
いまさら上海やシンガポールに勝てると思ってるのがやばい
なんでこの青いサムライアイコンっていっつも公益性と速報性を兼ね備えたガチのニューススレ立てられるの?
生意気だろ >>1
このBE優秀だわ
今度電車で会ったら席譲るよ 東京はないわ大阪も十分だろ
福岡はかなり良いと思う
東北にできたら尚良いかな
>>92
途中で乗り換えないと外国から国際会議に参加できないってのはダメだろ なんでコイツが叩かれないのか謎だわ
邪悪度安倍政権で一番だろうに
東京すごいみたいな記事まだ書いてるんだ
みんなもう騙されないんじゃない?
すでに香港を脱出した欧米の企業はシンガポールやソウルに移ってるらしいがw
トンキンどろかイソジンに出番なんかないよw
あのスダレ禿げにそんな力も危害も無いだろ
あんなのすぐにボコボコにされるわ
>>101
中国が国際金融センターになることはない
ライバルはシンガポール 大阪福岡がベストかはどうかは別として東京に置かないのは正解だな
20年東京に集中すれば勝てるとかやって惨敗したのが日本だぞ
福岡はぶっちゃけ何も無いぜ
天神なんて東京の池袋ぐらいの大きさしかないし
>>110
韓国は外資引き上げの記事しか見かけないがソースあんの? 福岡でええやん
ついでに麻生の力で福岡空港の面積3倍くらいにして
国際線発着路を増やしまくればええやん
福岡ならアジアも近いし国家事業でガチれれば
第二のチャンギも夢じゃないぞ
いい加減東京に一極集中するのはやめた方がいいから
東京以外なのはいいと思うよ
リスク分散狙うなら福岡でいいんじゃね
福岡はいいんじゃない
問題はお友達にどんだけ金垂れ流すかよ
>>91
右寄りでも=自民・東京一極集中派だから
維新・大阪・福岡とは右翼でもある意味左翼以上に敵対するから グランフロントか北の再開発のとこに24時間取り引きできる大証の取引所つくれ。
そこであらゆる金融商品を一般人でも簡単に取り引きできるスペース作って、バンバン張らしたらええねん。JRAみたいに。外国人でも証拠金ドカンと入れたら取り引き可能にして。
維新が仕切るグローバルシティ大阪なわけだし丁度いいやん
排外ウヨが息出来なくるし大歓迎!
>>97
スダレは東京コンプが酷い
カッペの成り上がりに誇りを持って票田の田舎に無駄金流してるから始末が悪い >>105
これな
てか朝鮮じゃなくて東北を開発しておけばジャップの戦後はもっと成長したのに 香港の金融資本の行方
1 なんだかんだ言って香港が金融センターの地位を保つ。
2 シンガポール
3 深圳や上海など中国の大都市
4 クアラルンプール
5ソウル
6 台北
7 東京
8 福岡&大阪
9 他のどっか
10 金融自体が衰退して香港の受け皿とか要らない感じ。
どれだと思う?
外国人の暮らしやすい都市ランキングで東京ぶっちぎって大阪が一位になった調査見たことあるぞ
あれは昔の話なんか?
NYタイムズがソウルに拠点移したようにジャップに来るわけないだろ
頼りない首都トンキンに一極集中させるのはいい加減やめた方がいい。ガースーは安倍ちゃんよりも立派な総理になるよ
>>106
大阪は国際便も来るけどね、アジアの金融中心はシンガポールでいいよ公用語が英語で空港アクセスも素晴らしい >>117
金融センターは集約させるべきだから世界を見てもニューヨークだロンドンだしか残っていない
中国本土も上海への集約を進めているし、EUでも証券取引所の統合が加速している
この分野では分散なんてものはあり得ない 大阪をアジアの金融センターにするなら、なんで大証潰して東証に統合したんだよwww
それも別に上場少ないでもなく発展していた大証を
トラブルとかで信用ガタ落ちしていた東証に合併させるという
お情け統合だったし
このスレの要約をすると、スダレハゲが消えつつ東京以外に作って一極集中をやめればヨシ
>>121
だから開発の余地があっていいんじゃない
東京に突っ込んでもインフラあるのに結局金はかかって最終的にはどこかに溶けて無くなるだけ 何でだ?
出身地は秋田
選挙区は横浜
どこも関係ないやん
ソウルはgoogleのアジアランキングで1位になったとかITは強いらしい
金融が強いという話は聞かん
金融は安全な土地じゃないとダメ
米中がぶつかる沖縄とか北が狙ってるソウルはもちろんアウト
共産上海もダメ
未だに明治維新を引き摺ってる薩長ピーターパン共が政治家やってんのかよ
バカみたいw
なんでもかんでも東京以外にして欲しいわ
国会議事堂は福島でいいし消費者庁は徳島でいいだろ
コロナ禍だし東京に集中させないのはいいけど
ハンコひとつの為に出張させるジャップ企業が多いのも事実
そうなるとくそ効率悪い
>>146
仮に大阪に置くならばあらゆる金融機能をすべて大阪に置くしかありえない
金融センター機能は全世界どこでも分散なんてものはあり得ない 日本が「駐在員の住みたくない国」に堕ちた屈辱 | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/359760 安倍の腰巾着のくせによ
安倍が倒れたらこれまでのように権力を振るえると思うなよハゲ
>>144
世界的に見れば東京は日本でいう大阪みたいなポジションだから勝ち目はない どこにも作っても自民の利権になる
作らないのが正解
スダレハゲは死ねばいいが何でもかんでも東京に持って行くな
>>130
ただ単に小池と仲悪いだけでしょ
二階は小池と仲良いけど、二階と菅は対立しているし
お互い子飼いの新潮や文春に相手陣営の不祥事リークしまくる
血みどろの戦いしてるよw
そしてこの記事も新潮からのリークという事は… 金融関係の利権は香港中国人ががっちりつかんだままで国益になるわけねーだろw
権利も人事も一切手放さずに要求ばっかりしてくるぞ
ロンドンのアラブ人のふるまいを見りゃわかるだろ
マジで満州とか朝鮮に投資したメリットってあったんかな
戦後反日勢力に寝返っちゃったしさ
東北に投資しといた方が良かったし、今も東北をもっと豊かにするべきだよな
昔の自民政治家ってなんで道路ばっかりつくってこういうの作って分散させなかったんだ
山口は安倍晋三記念道路だらけ、群馬は中曽根記念道路だらけだわ
>>142
せっかく香港から機能と人材の一部奪うチャンスなんだから、シンガポールにみすみす全部それを渡すのはもったいない >>53
それは日本そのものの経済規模が大きいから日本の金融機能を集中させた東京の評価が高いだけで、
国際的な金融センターとしての役割はもう既に終了してる
アジアの金融セクターのヘッドクォーターとしての地位は10年以上前にシンガポールに奪われた 日本に金融センターなんかできるわけないだろ
バカばっかりなんだから
トンキンに一極集中させるのいい加減やめろよ。どっちが利権なんだか
ソウルだろうな。シンガポールでは東南アジアだし中国と関係がちと近いから今くらいのレベルで収まりそう
ソウルは欧米との距離が近いのもいいんだわ
>>139
俺は1〜4複合か10のどっちかだと思うわ。
香港資本が安全確保でその辺に拠点分散して、
そこでますます強大化して結局香港に還流
するみたいな感じになると思う。 >>174
全世界どこでも金融機能は集約が常識。でなければ勝てない 財務省、金融庁は大阪でええやろ
文科省や宮内庁は京都で
農林水産省はとうほぐか北海道でええわ
はよ消費者庁は徳島に行け
日本が衰退してたのは東京一極集中が行き過ぎたから。
東京がメタボになり生産効率が下がった。だから日本は衰退しているんだよ。
>>176
あなたの言うとおりだと思う
道路を作る目的が道路を作ることだったんだろうね >>186
東京か大阪かなんて争っているうちにシンガポールやソウルに奪われて全てを失うが
「アジアの金融センター」は1つしか成立しない >>135
香港の金=世界中の中華マネーや中国投資
中国の何処かしかない これは菅が正しいだろ
なんでもかんでも東京に一極集中させてんなよ
国際金融センターにするために東京じゃなきゃダメってんなら
その代わり大阪と福岡に中央省庁と国会と元含む国営企業と国営と準国営の研究機関を分散移転しろ
>>159
これな
業界ごとに別々の地域に集積してるような分散ならともかく
集積効果のある産業を各地にバラけさせても競争力落としてるだけ
これで東京一極集中解消するから賛成!って言ってる奴はアホ シンガポールかソウルでいいだろ
わざわざ日本に作る必要がない
一極集中の是正を考えると東京はちょっとなぁ
アジアに近いし福岡が妥当では
麻生の地盤は筑豊とかあっちだからちょっと場所ズレてるだろ
まだ東京が他のアジアの都市に勝てると思ってる人がいるんだな
こういうときに「東京一極集中はどうかと」とか言い出すのは日本の悪いところだと思う
>>185
ヤメロ
今以上に人は要らんわ
スカした野郎どもが移住してきたら迷惑極まりない
福岡なら空き地も多いやろ >>185
日銀本店や証券取引も大阪に移転すべき
大阪は歴史的にも商都、経済都市だったんだから 東京が発展した理由はアメリカに一番近いアジアの大都市だからというのもある
中国でアメリカに最も近い上海より2000kmも近い
これは飛行機だと2時間以上の差になる
>>17
シンガポールは独裁色が強いから
わざわざ香港から逃げ出すような金融機関が代替にはしない
台北やソウルは戦争の危険性があるし、割と日本が代替になって来る
日本も国内では安倍の独裁やら言われているけどガバガバではあるから 東京に一極集中させるメリットって誰も答えれないよね
>>199
「アジアの金融センター」としての地位は「日本として」全てを失うかそれとも日本に置けるかと
瀬戸際の話なんだからこんなものに一極集中なんて話を持ち込むべきではない
そんな話をしているうちに他国に奪われれば日本は「すべてを失う」 金融センターを離れた地方に持ってったところで田舎の衰退が止まるわけない
首都圏を拡大していって地方交付税恵んでいくほうがまだ効率いいよ
>>205
国際金融会社の多くがシンガポールにアジア本社を置いてるわけだが >>205
いやシンガは華僑マネーの逃げ場には最適だし、独裁のおかげで安定してるから香港の代替にはもってこいでしょ 仮に香港じゃなくなればシンガポールになるだけじゃねえの
こういう記事こそ利権で書かれてそう
うん小杉にへんなブランド無理やりつけて売ってる連中なんかは必死だわな
>>209
うんうん
だったらまずは他のを分散しなきゃね >>192
シンガポールとかクアラルンプールは半分中華圏みたいなもんじゃん。
政治的には親欧米派だけど。 ど阿呆
こんなんで地方は活性化しないわ
ど間抜け!
>>177
うん、有能な香港人が来てくれて日本で活躍してくれたら有り難いよね。でも日本に来たら才能を腐らせるだけでアジア全体の損失だと思うよ 大阪の梅田中之島は金融センターになるのか!スゲー‼
そういや大阪福岡ってオリンピックの誘致も同じ構図だったな
まあ結局東京推しで理由は施設が多くて金がかからないし老朽化したインフラを刷新するチャンスでもあると
全部嘘だったけど
>>154
そしたら地政学的に極東有事で高リスクかつ自然災害リスクもある日本そのものが国際金融都市としてアウトだな
アジアの金融センターは別の国にしよう >>212
それならとっくに香港からシンガポールに移転してるし、
移転しているところは香港への強権発動以前から移転している
ここまで香港においてたのは一応は一国二国という自治や自由があってそこにメリット感じていた所でしょ トンキンが首都を強奪してから日本は狂い出したからな
すげえよな、他国は純粋に「アジアの金融センターを目指そう!」って前向きなのに、
ジャップだけは「アジアの金融センターを名目に税金を盗もう」だからな
そりゃ失敗もするわ
で、こんなふうにゴチャゴチャしてる間に韓国に行くのかな?
ほんと情けねぇなこの国のゴミ共は
証券取引所も大阪に戻せ
皇室は京都に戻して、京都迎賓館が皇居でええやろ
京阪奈丘陵あたりに国会議事堂、首相官邸で
東京大阪とリニアで結べばええねん
大臣の認証式は京都御所まで
近鉄特急で
東京はオリンピック中止になった時点で終了した都市。
東京はこれからコロナ渦も手伝って大不況に陥るよ
沖縄か北海道に置けばいいじゃん
鯖置かなきゃいけないのにトンキンじゃだめだろ
まあ金融センターを大阪や福岡に持っていく必要は無いけど、
東京が発展したのは利権のお陰なんだからそこんところ勘違いするなよと
>>209
現実見ろよ、もうとっくに勝負はついてんだよ
大手外資金融機関で未だにアジアのヘッドクォーターを日本に置いてる所あるか?ないだろ
この20年でアジア本社機能全部シンガポールに吸い上げられちゃっただろ、もう試合は終わったんだよ、諦めろ 人材は中国本土系銀行が吸収してるよ
以前から香港金融業界は中国資本に飲み込まれつつあったが
それが加速するだけ
大阪は万博もあるし、コロナ関連の医療施設や研究施設も集積している。ここに金融センターができれば、大阪関西どころか日本全体の景気底上げに繋がる。
香港人が好きなのは大阪だろうから大阪でいいけど
コロナ収束させないと来てくれるわけないだろ
ソウルとか言ってるチョンモメンは金融のこと知らなすぎ
ソウルなんて東京以上にメリットないし金融もクソ弱い
流石に的外れすぎる
>>229
香港に残ってる企業は2種類あって、ひとつは古くからアジア拠点を香港に置いている企業、もうひとつは中国または外資で中国とのコネクション必要な会社
シンガポール拠点はどちらかといえば東南アジア中心にアジア全体をカバーする意図が強い
新興系や後からアジア拠点を置いた企業がいるケースが多い >>207
うんそうだね
でも菅のやろうとしてるのはクソだね
で? そういえばバンクーバーとトロントも香港金融資本の
受け皿有力候補だと思うわ。たぶん東京台北ソウルより。
このまま東京一極集中を続けても日本は傾く一方。
ガースーの案は大賛成
>>218
>政治的には親欧米派だけど。
表面だけな
日本に来てる中国人が日本人に
「中国政府は嫌い」
って言いながら本国に一生懸命情報を送ってるのと一緒 >>187
道路関係ないんだが
証券金融取引は90年代ネットで急拡大したけど
使ってたのは電話線だしな >>138
NYタイムズとかメディアがソウルに行くのはメリットも多いけど、
金融機関がソウルに行くメリットは、対北があるから安定せずメリットがない
独裁で強権的な締め付けとか、戦争の危機がない国家となると日本になる
安倍政権が独裁もどきだったり、地震の危険はあるけどね >>237
金融市場、為替市場、株式市場の中心地
金融取引は取引金額にかかわらずコストが変わらないので大きければ大きいほど取引コストが下がり優位性が増す
全世界どこでも金融センターの集約戦争が起こっている
性質的に分散できるものではない >>250
地理的関係でそれはない。24時間稼働考えるとアジアのタイムゾーンの拠点が必要 >>243
香港の金融機関はどうすんだろうな、マカオの金融機関みたいになんのかな
HSBC香港がHSBCマカオみたいになったら嫌だな、マカオのHSBCは名前だけ一緒の別の銀行みたいになってる 90年代ごろには沖縄を金融特区にするって構想もあったよね
普通にシンガポールに行くだろ
ゴーンの国策捜査見せられてジャップ拠点移す企業はない
カントリーリスクありすぎて国際都市としてソウルより地位低いよ
>>218
ああ、中華圏の方が分かりやすいな
含めても異論ないよ そうなったら香港本格的に終わるだろ
中国がそれを許すわけない
>>53
> トップ3の評価を得た東京であるが、定量的評価は、ビジネス環境が16位以下、人材資本が11位、インフラストラクチャーが4位、金融セクター開発が10位、評判・一般が6位であり、トップ3とはかけ離れている。全体で3位という評価は定性的評価によるところが大きいのであろうが、明確な指標に基づいていない高評価はやや脆弱にも感じられる。
https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20200609_00320200609
ちなみに東京が評価されている市場規模や政治的安定性、開放性、環境なんてのは日本の都市なら当然全部同じ評価になるだろうからある程度の規模の日本の都市ならどこでもいいんじゃね?
福岡か大阪にして金融庁をそっちに移せばいいw >>264
香港を終わらせたのは中国自身
国際会議もおちおち開ないような場所に人が集まるわけないだろ 世界金融センター指数(Global Financial Centres index)
東京 3位
ソウル 33位
博多に金融センターは歴史的な兼ね合いも含めて俺は良いと思うんだが
東京に金融センターは要らない
欲張り過ぎてメタボになりすぎ
>>265
アジアに金融センターは1つしかいらない。と言うか、1つしか残らない
仮にやるならば全ての金融機能をどこかの都市にすべて集約しなければならないし、
外資を含むすべての金融機関を移転しなければならないし、世界の国際空港と戦える巨大空港も必要
しかも利便性の高い北米、欧州路線が維持可能な人口も必要
東京の人口をすべて福岡に移転させるとかでもしない限り不可能な話 >>262
シンガポールはシンガポールで中華圏の影響が大きいから
わざわざ香港から逃げ出すようなところが似たようなところには行かない 大阪は世界で初めて先物取引が行われた地でもあるし、日本で最も金融センターに相応しい都市だよ
福岡って過小評価されてるよな
まず空港から博多や天神まで近いのがかなりでかい
おい福岡にすんなよ
金融庁のエリートが来たら福岡の地方公務員が偉そうにできないだろ
東京に作っても利権絡んでるでしょ
まだ一極集中から逸れただけマシ
>>280
韓国のやることの反対をやるのが正しいと思い込んでるアホのネトウヨとは違うのでね
好悪とは分けて考えないと >>284
>例えば経済システムが、あまりに国際基準と離れすぎています。法人税は高く、労働規制は厳格で、
ネオリベ促進するだけだわ もう日本にはこれからどこかの土地を第2極としてもり立てようなんて余力はないんだよ
遅くとも出生数減少前なりバブル崩壊前なりに企てとくべきだった
>>288
アジアの金融センターは日本がその地位争いから降りても「アジアのどこかの都市に一極集中」される
つまり日本は全てを失ってアジアのどこかの都市に奪われる
大阪より巨大都市であるはずのソウルですら人口、金融、経済規模が小さすぎて苦戦している
大阪や福岡で勝負になるわけがない いまさら大阪福岡に金融センターなんて笑うしかないけど、
東京って圧倒的に金融都市としてのセンスがないからなぁ
所詮お上によってつくられた閉鎖的な巨大村社会なんだよ
先物取引を生み出した大阪のほうが素質はあるよ
>>294
金融取引は超極端な規模の利益、集積の利益が働く
東京一極集中の是正は製造業やサービス業など金融業ほど極端な
規模の利益、集積の利益が働かない産業によって是正し、地方を振興すべきであって、
金融に関しては東京に集中させるしかない 東京に集めても癒着するだけだろ
官公庁はバラバラにしろ
簡単に会って内々の話がしやすい環境なんて不正の温床になるだけだ
もともと大阪福岡名古屋にあったものをすべてトンキンに持っていってからバブル崩壊してただろジャップは
大体中国にしたってそうよ
今首都の北京に魅力があるかって言われたらNoで他の大都市の方が魅力なんだよね
なんで疑いもせず東京が一番だと思ってるのか不思議で仕方ない
一極集中は良くないからな
大阪を金融担当にすると決めたならそれで良い
あとはIT特区をどこに作るか
東京ももうじき人口減に入るしリモートが加速すればもっと東京をゆったり使えるようになる
自動運転化で寝てても運んでくれるなら群馬栃木房総南部まで東京通勤圏になって
小池の言うグレータートウキョウが本当に出現するかも知れん
田舎の人が居ない所にも自動運転特区作って規制緩和した方が良い
名古屋の近くならトヨタもやりやすいだろう
>>297
世界最大の先物市場がどこにあるか知らねえのか >>299
違う。それはバブル崩壊後
平成の半ば、丸の内の再生から始まった《容積率の異次元緩和》が、『東京への一極集中を助長した』。
◆NHKスペシャル「平成史 第6回『東京 超高層シティー 光と影』」
高さ100mを超す超高層ビルの建設ラッシュにわく東京。平成に完成したビルは300を超えた。
平成の初め、バブル崩壊。日本経済は壊滅的な打撃を受け、不良債権と化した土地やビルがあふれた。
なぜ、「不良債権の山と化した東京」が、「失われた20年」と呼ばれる長期低迷の中で、
「高層シティー」へと都市の風景を一変させた、巨大開発が可能となったのか。
実は国は、瀕死の状態となった東京を再生させるため、
《空間の売買》+《(一極集中を抑制するため)厳しく規制していた「容積率」の「異次元緩和」》、
という「禁じ手」を使ったのだ。
丸の内エリア復活(=丸の内・大手町・有楽町の総称)を導いた、《容積率の規制緩和》。
このあと、政府は、日本再生の切り札として取り入れていく。
不良債権となっていた、土地や建物を再開発する 起爆剤になると期待したのだ。
容積率とは、ビルの敷地面積に対して、どのくらい床面積を作れるのかを定めた基準。
当時、東京都が定めた丸の内の容積率は1000%。例えば、新丸の内ビルの敷地面積だと、『12階程度のビルしか建てられなかった』。
2001年、総理大臣直轄の都市再生本部を設立。各地に都市再生特区を指定して、容積率の上限を撤廃した。
特区では、地域の防災や公共インフラの整備を条件に、民間企業が超高層ビルを建設できるよう許可したのだ。
当時、担当大臣として経済再生を指揮したのは、竹中平蔵。 IT特区はサーバが冷えるように寒い所が良いな
東北か北海道みたいな
>>268
福岡と大阪がその東京の弱い部分でそれ以上のパフォーマンスがあるとは思えないけどね
それにニューヨークもロンドンもその国の一番人口の多い都市だし金融センターとして人口の多さは重要だよ >>308
◆天をつく超高層ビルの建設ラッシュに沸く日本
平成に入って建てられた「100m以上の超高層ビル」は、『東京313棟』、大阪108棟、名古屋27棟。
3大都市だけで448棟に上り、平成は、日本が「超高層シティー」に姿を変えた時代だった。
◆更に、現在、東京では330以上の巨大開発が進行している
現在進行中のプロジェクトの中で史上最大の開発が、東京駅の北側で始まった。「常盤橋プロジェクト」。
開発しているのは、丸の内の再開発を手がけた、三菱地所。
高さは、日本最高の390m。延べ床面積は、東京ドーム12個分に相当する。総事業費1兆円規模。2027年の完成を目指す巨大プロジェクト。
◆『既に、東京は、ニューヨークやロンドンをオフィス面積で上回り』、世界最大級のビジネスシティーとして拡大を続けている
2018年、東京のオフィス面積は、平成の初め、バブル絶頂期の2倍以上に拡大した。
更に、東京オリンピックの翌年2021年までに、新たに、東京ドーム80個分のオフィスが誕生する予定。
『この間、大阪、名古屋はほとんど伸びず』、『東京への一極集中は加速度的に進むと見られる』。 経産省とかも分解して
経済省を大阪、産業省を愛知に分散させればいいのに
そもそも菅の利権なら普通に横浜にするだろう
いくら維新と仲良いからってそれだけで大阪にしねーよ
更に麻生とは仲悪いんだから福岡なんて菅の一存ではならない
別にいいじゃねーか
全部一ヶ所に集めてもしょうがない
>>314
菅は、地方活性化が政策
ふるさと納税の拡大も、総務大臣時代の菅。反対した役人は左遷 日本程度の国土の広さじゃどこでも大して変わらんかも知れんが、
何かしら重要な組織・システムを中国や朝鮮半島の方へ寄せていく恐怖心て無いのかね?
ソ連ロシアの驚異が無くなった今なら札幌に移そうって方がまだ受け入れられるわ
くっさい痴呆都市はお呼びでないってのがわかってないやつが多いのはやばいな
>>302
グレーター東京は一極集中を関東で分散させつつ東京と周辺地域の機能強化で上手くやれば道州制に繋がる施策でしょ
バカにされてたけどデジタル化でネット環境も整っていけば上手く行くと思うんだよな
現代的で良いと思うんだよね >>21
秋田国際教養大学があるからグローバル人材の供給にはちょうどいいかも 金融「センター」の話なのに「一極集中やめろ」ってコメントでてくるの本当に病んでるわ
集中してるとこに集約する以外の選択肢存在しないのに
小池のテレワーク推進ってのも諸刃の剣だよな
テレワーク前提ならもう会社も住むところも都内である必要がなくなる
実際今年中に都内から実家や地方に引っ越す気満々のやつも多い
>>56
露骨にバックがユダ金だとバラしていくスタイル >>314
単に小池が嫌いってのは実際にあるんじゃないのか
これまでの言動でも信憑性あるし小池が力入れてるのって待機児童解消に続いて国際金融都市の実現と東京のデジタル化だし >>322
そういう正論を無知な庶民に納得させるためには、
これまで東京集中のおかげて国が発展してきたっていう実績が必要なんだよ
じっさいは衰退しまくってるから説得力がないし、
金融の特殊性なんて持ち出しても誰も納得しない 東京以外なら実現性は皆無だから
建設不動産が潤って終わりだろうな
>>135
日本は規制と、税金面で香港シンガポールに負けてるわな。香港コケても今のままではシンガポールに負けるから大胆な金融革命必要やと思うわ。大阪の埋め立て地にマカオみたいなカジノと風俗街作って、投資収益の減税やら投資家ビザやら富裕層移住してもらうなど必要かな。 >>322
その通り。「アジアの金融センター」は1つしかないに決まっている
複数あったらそれは「センター」ではないし、東京だ大阪だ争っている間に日本は
アジアのどこかの「センター」に全てを奪われ、その時には東京も大阪も残らない 九州と東京は災害頻発しててもう人間が住むには適さないだろ
日本海側の兵庫とか鳥取あたりにすべき
まあ大阪や福岡に特区作るのはありだと思うよ
東京一極集中はいい加減止めにした方がいい
>>320
こんなんで変わるかよ
地方といっても、その経済圏の中の大都市だし
あと、道州制なんて意味ない >>4
インサイダーが横行している市場に、人が集まるんかいな? >>256
アメリカが手放さないのはペリー以来の地政学的利権だからなんだよなあ・・ >>336
そのへんの官庁がいちいちしゃしゃり出て来るのは、東京が国際金融センター目指すうえでマイナスじゃねえの?
知らんけど >>276
人口?
東京の人口ってなぜ?
シンガポールって国知らない? 言うて日本は地理的に有利なんだよね
太平洋挟んでニューヨークまで時間空くからなるべく東にある方がいいって点では他国よりも俄然いい位置にある
>>30
まともな金融人材が福岡に住みたがると思う? てか、国際的な評価がどうとか、スガの利権がどうとかって以前に
日本の国としてこれ以上の東京集中とかあり得ないだろ
どんな場所だろうとコイツらが成功した事無いから無駄だってw
>>344
巨大人口を擁する中国のハブである香港と同じでシンガポールは東南アジア、南アジアのハブ
それに対してソウルはその地位にない 安倍の次が石破にでもなろうものなら
維新にでも再就職させてもらうつもりか?
歴史的にも大阪でおかしくないけどな
世界最初の先物取引所は大阪だろ確か
>>347
福岡はともかく、みんな東京に住みたがってるなんて勘違いかましてるうちは無理だよ
狙ってるのが香港人材なら東京は大阪以下の人気だし 東証が大証に統合されていたら良かったのに
明らかに大証のほうが優れていた
>>324
ユダー黒幕なら規定路線じゃん
イソジン吉村がコロナ禍で”妙”に持ち上げられているのは偶然じゃないだろ
ご丁寧にトンキン小池の無能っぷりと比較されてさ
今までの”大阪”に無かったわ
優秀な東京と無能な大阪の対比だったのが今回は見事に役回りが逆 >>362
ユダヤに見捨てられたトンキンWWWWWWWWWWWW
利用価値すらない首都WWWWWWWWWWWWW 福岡はアジア近いし悪くないと思うけどな
これ以上東京に集中させるよりは健全じゃないか
香港が実質一党独裁だから一党独裁のシンガポールに行くわw
↑
バカ特有の思考🙄
東京に集約しとけよ。
分散するという効率落ちるだろ
香港が実質一党独裁?
知ったこっちゃねー中国本土へのアクセスと税制優遇あればどうでもいい🤓
誰が引っ越すかよ😂
↑
正解
関東大震災や富士山噴火が来たら東京一極集中はリスクあるしな
>>366
東京とかコロナで滅びるんだから未来ないだろ 金融を集約するなら他を東京に移転させるとかしないと駄目なんだよ
競争が働かない
どこでもいいから韓国とかに取られる前に早く誘致しろ。
まず香港なみの税制特区作るところからだけど東京でできんのかなあ
>>4
ほぼ韓国かシンガポールで決まったやろ?
日本に出る幕ないぞ? 英語できない日本が金融センターとか夢のまた夢だから
>>175
そもそも投資する連中ってのは日本人の豊かさなんかどうでもいいんだわ >>96
ワッチョイ 2e34-++7W こそ(嗤) スダレハゲはこれだけやってろ
東京から首都利権を引き剥がせ
対アジアの機能持たせるなら福岡はありだと思うけどな
東京と上海からそれぞれ等距離だし東京は対米・対環太平洋の窓口として機能させればいい
中国出る経緯的に西側ってことで東京かソウルになるんだろうけど
そこで大阪福岡とかにしてソウルのアシストしだしたらもう韓国のスパイだろ
東京一極集中議論と邪馬台国論争は
発言者の出身地現住所記載必須にしたらいい
東京はもう十分だろ
これ以上集めて何がしたいんだよ
そういや昔安倍ぴょんが総裁になれなかったら
ハゲ長官を連れて維新に行くって話あったよな
東京の公用語に英語追加しようと提案した
ホリエモン新党が都知事選で惨敗したからなぁ
東京が国際都市になるのは無理だろう
アジアへのアクセス考えたら福岡はありじゃね?
むしろ東京はキャパオーバーやろ?
今更こんな争いをする事自体無能だよ
巧遅拙速を如かず、今はただ誘致にのみ全力を傾けるべき時だよ
東京一極集中は別の面から是正するしかない
自民党に決めて欲しくねーな
泥棒だしとっとと政権交代
>>397
どんなに素晴らしい公約掲げても
あの完全キチガイN国に投票する奴なんか誰もいないよ
当人が「都知事選はアピールの場。受かろうとは思っていない」
って言い切った上にあのふざけたポスター。だれが投票するよ
なのでN国否定は都の国際化の指針には一切ならない 香港の代替なら華僑が多いシンガポールになるんじゃない
エミン・ユルマズ
最近一番受ける質問の一つはアジアの金融ハブは香港から東京ではなくシンガポールに移るのではないか?
シンガポールはメリットもありますが、デメリットも多数あります。
まず、中華圏です。そして、アメリカから遠い。最後に都市国家でリソースも土地も限られています。
大英帝国の時代ならシンガポールは必然ですが、時代はアメリカです。
アメリカに一番近い、米軍の基地があり、国力と土地があるのは日本しかありません。
もちろん今のままでは難しいので、今後金融インフラと規制が整備されていくと思います。
>>101
中国が香港潰して、誰も本気で文句言わないのは上海が伸びてるからだよな > なぜ世界的にも評価が高い東京は外されたのか。
まずこの時点で認知が歪んでる
>>405
ただ中国本土は規制が多い
外国人が銀行口座ひとつ作るのも大変だしな >>21
秋田なんかに作ったら
都会の人間への弾圧が行われて
自殺者を生むだけだぞ
子供を橋から落とされたくなければ
都会にしろ >>407
それ旅行者だけだろ
居住外国人が口座作る分には日本や他の国と大差ない
逆に日本でもインバウンド旅行者が口座作るのは難しい むしろ東京以外で正解
個人的には淡路島を香港特区にしたらいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています