【悲報】ワニの一件で『あえて金儲の是非に論点をズラしステマ批判を潰す』反論をする、電通子飼いの御用芸人リストが出揃ってしまう…… [935261453]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
伊集院光「100ワニ」炎上に同情?“作られたブーム”の実体験、アイドルプロジェクトの真相を語る
https://npn.co.jp/article/detail/200002484 その1
(加藤浩次)
加藤浩次 100ワニ“炎上”に「意味が分からない。しっかり利益を得た方がいい」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00000003-tospoweb-ent
司会の加藤浩次(50)は「いい終わり方だと思う。まだ続くって感じも良かった。終わり方も、ああそうかって思いましたよ」としみじみ。同作は最終回直後に書籍化と映画化が発表されたことで「商売ありきだったのか」「余韻もない」などと物議を醸した。
きくち氏は連載終了後に「最初は一人で始めた。初めから映画化などは決まっておらず、話題になって、途中からいろんな人からお話をいただいた」と説明したが、納得できないネットユーザーは多いようだ。
加藤は「きくち先生、しっかり利益を得た方がいい。なぜなら、お金を得たきくち先生が、次にどんなものを描くのかとか、作品の広がりがあるのはいいことじゃないですか」と商業化は当然の姿勢だ。
騒動になっていることに「意味が分からない。代理店って関係ないって言ってるんでしょ?」と語気を強めた。 その2
(カンニング竹山)
カンニング竹山「100日後に死ぬワニ」のメディアミックスに持論「批判しているのがバカ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00000201-spnannex-ent
パーソナリティーを担当するフリーアナウンサー・赤江珠緒(45)から、「一連の騒動はどう思いますか?」とコメントを求められた竹山は、「批判しているのがバカじゃないのかと思いますね」とバッサリだ。
「言葉はきついけど」と前置きしたうえで、「当たり前のことでしょうよ、何にもおかしくないですよ。意味が分からないオレは」。大きな話題を呼んだ作品だけに、映画化などの展開は当然との見解を示した。
ゲスト出演したコラムニストの小田嶋隆氏(63)は、「人が死んだら四十九日とか、初七日とか、黙っているものなのに、いきなり告知があったのが、ちょっと余韻がなかった、そういう話じゃないでしょうか」とコメント。
竹山は「もしですよ、これ事実とは違うだろうけど、初めから出版社とかと仕組んで100日、毎日(ツイッターで漫画を)出そうというものだったとしても、(読者は)ツイッターでタダで見ているわけだし、何の問題もない。それを批判する権利もなにもない」と持論を展開した。 その3
(ピコ太郎)
古坂大魔王「100日後に死ぬワニ」騒動に持論「炎上してない」「金儲けの何が悪いんですか?」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00000224-spnannex-ent
同漫画の作者で、漫画家・イラストレーターのきくちゆうき氏が、最終話をツイッターに掲載後、アニメ映画化、書籍化、グッズ化などのメディアミックスを発表した。
番組では、この展開を受けて「最初から仕組まれていたのか」などと、ネット上で批判の声が広がったことを紹介した。
古坂は「この騒動であなたは幻滅した?」という問いに「全く思ってない」とキッパリ。「何なら炎上してないです。そういう意見があったということ。称賛の方が多いくらい」と持論を語った。
「80日目くらいで盛り上がっても20日くらい準備の期間がある。仮に1から仕掛けたとして何が悪いんですか?金儲けの何が悪いんですか?そのために頑張ってるんだから」と話した。 その4
(ZEEBRA)
ZEEBRA「ワニの件、何が悪いの?お金儲けは悪いことですか?」 [406630752]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1585016336/
Zeebra
@zeebrathedaddy
ワニの件、フィナーレで色々プロジェクト発表されんの非難する人は何が嫌なんでしょうかね?
ビジネスの匂いがするからだとしたら、世の中に売ってる物なんて99%ビジネスの上に成り立ってるんですけどね。俺は寧ろすげえなあって感心してます。
好きな物が有名になってビギナーが増えるのが嫌とかはまあ分かりますよ。ファンが増えるとビギナーがなんかやらかす確率も増えますし。
ただまあ誰もが初めはビギナーですし、自分が選んだ物が有名になるという事は審美眼がイケてる訳で寧ろ誇らしく思うべきかと。
https://twitter.com/zeebrathedaddy/status/1241302481579065344
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 加藤浩次って友人が死んだら金儲けに利用しようっとって考えるような人間なのか
最低だな
芸能人はこの手のゴリ押しに慣れっこというか常識なんだろうけど見てる側は不快なんだと気付いてないだけだよねこれ
今まで芸能人がTwitterでバズった話題語ることあった?
ネットのこと目の敵にしてるイメージだった
その5
(やしろあずきと愉快なステマ漫画家オールスターズ)
ワニくん、やしろあずきと大和なでしこに援護射撃してもらう
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1585025811/
https://i.imgur.com/re6SEAQ.jpg
やしろあずきと大和なでしこはアナ雪2ステ漫画騒動を起こしたステマ漫画サークルワープ所属で
ワニ作者もそのサークルの一員だと今回の騒動で発覚したから、正確には御用芸人でなく仲間内で庇い合ってるだけだが 電通がステマしてたからダメって論調だったのに小坂大魔王が「電通が仕掛けてたっていいじゃん」って発言したことにより芸スポの小坂大魔王スレはもう叩き方がよくわからなくなってきててカオスで草
その6
(東洋経済)
「100日後に死ぬワニ」最終回が猛批判された訳
https://toyokeizai.net/articles/-/338828
批判の多くは、インターネット上のコンテンツにおける、いわゆる「嫌儲(人が金儲けすること自体を嫌う心理的反発やクリエイターがインターネット上にコンテンツを提供し、
その対価を得ることに対する心理的反発を表すインターネットスラング)」に根ざしている。
また、こういった批判に対し、「作者がコンテンツの対価として金銭を得ることの、何が問題なのか」「作品を楽しんだ対価として、そのコストを払うのは当たり前」といった声も多く上がっている。
こうして、感動と、その余韻が流れるはずのツイッターは、一部で荒れることとなり、「いきものがかり」のメンバーである水野良樹氏が、
作者のきくちゆうき氏との対談動画をツイッター上で配信し、経緯を説明することとなった。
(中略)
今回、最も懸念されるのは、今後『100日後に死ぬワニ』と同様に、SNSなどのインターネット上から、何らかの形でマンガや映像などのコンテンツが発信され、それが口コミで人気を獲得し、
多くの人たちの目に触れるようになった時に「どうせ、これも“仕込み”でしょ?」といった形で、揶揄されやすい前例を作ってしまったことだ。
クリエイターがコンテンツを制作し、それをSNSなどインターネットを通じて、何らかの形で世に出して広め、さらに、それをビジネスとして収益化させるということは、至極当然であり、それは否定されてはならない。
もし、それを否定するような流れができれば、クリエイターが、インターネット上で自らのコンテンツを収益化させづらくなる空気が生まれてしまうことも考えられる。
作者はワニの死を通して「何があるかわからない中で、限りある時間を大切にしてほしい」というメッセージを伝えたかったと語っている。
だが、マーケターにとっては、それだけではなく「UGC(User Generated Contents = 企業ではなくユーザーによって生み出されたコンテンツの総称)の収益化」というテーマを考える上で、今回の騒動は一石を投じるものとなったはずだ。 おまけ1
(冷笑家芸人の意見)
有吉弘行、「100日後に死ぬワニ」炎上イジる 「あとは我々電通に任せて...」
https://www.j-cast.com/2020/03/23382766.html
こうした中、有吉さんはラジオで「『100日後に死ぬワニ』が作者の手から離れて、大きな話題になって、クレームすごいんだろうな。なんでか知らないけど」と言及。
「騙されるの嫌なんだな。騙したわけではないけどな」と述べると、「嫌なんだな、あれな。『え、思ってたのと違う!』となったらウーン!(怒る様子)って」とネット上で怒りをぶつける人々の感情を推察した。
この直前には、番組に出演したお笑いコンビ「アルコ&ピース」酒井健太さんが最近スベったネタについてトーク。
有吉さんはこれに絡め、「申し訳ないけど、酒井はその言葉(ネタ)を作った人ではあるけど、あとの運用に関しては我々電通に任せてほしい」と皮肉っぽくいじり、酒井さんは「ウーン!」と反応してオチをつけた。 そもそもブームをでっち上げることを悪いとすら思ってないから
話がかみ合わない
金儲けの何が悪いってさ
ステマして開き直ってんのかよ
このタレントたちはこういうときに仕事させるために普段オイシイ思いさせてるんだろ
一斉に同じこと言い出すのが本当に杜撰
今だと医療崩壊がツイッターで先に出て5chでも広まってその後の安倍の会見で初めて「医療崩壊」ってワード言ったみたいな
分かりやすすぎ
>>22
いやいや流石にそこは記事書いたやつの名前にしろよ 単純に面白かったかアレ?
メリハリもなく、絵も良くない。
あの死に方なら第二話があれでもよかろうし、物語として心底つまらんだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています