《驚嘆》「捏造された日本の伝統一覧」が壮観すぎると話題に。 [603865667]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本の捏造された伝統で打線組んだ
1番(右) 初詣…明治に鉄道会社が作ったキャンペーン
2番(二) 平安神宮…平安時代からあると勘違いさせるが創建は明治28年
3番(左) 食べる時の「いただきます」…挨拶として定着したのは昭和前後
4番(投) 恵方巻…1989年にセブンイレブンがねつ造して流行らせた
5番(一) 空手…明治時代中国人を真似して、大正後半にやっと流行った
6番(中) 神社/祭り…ほとんどが明治以降に海外を真似て作られたものばかり。日本書紀か古事記に無理やり結びつける詐欺が多い
7番(遊) 日本神道…教典や教義や教祖がない。弱者救済すらない低俗なビジネス
8番(捕) 靖国神社…明治に戦争のために突貫的に作られたインチキ神社
9番(三) 江戸しぐさ…存在の証拠0。ただのマナー講師ビジネス、詐欺
http://www.tokyoartbeat.com/events/ByNeighbourhood 初詣…明治に鉄道会社が作ったキャンペーン
マジ?江戸時代の習慣かと思ってたわ
>>1
死ねクソキチガイ
指を切り落として苦しみながら死ね DH 昔からあると思いこんで自分で考えることも出来ず他人に強要させ、やらないと仲間じゃないと言い出すジャップ
お客教...客を神と崇めるカルト宗教。労働者を疲弊させかつての経済大国を衰退させるほどの影響力を持つ
>>4
地名としては京都府京都市左京区岡崎西天王町であって、平安という地名は存在しない
なお平安京は地名ではない >>1
嘘つき文化だけは本当だったというオチwwwww マジで無粋だよなパヨクって
みんなが心の底から念じればそれは古からの伝統になるんだよ
学校で習わなかったか?
海外もクリスマスのショッピングややサンタのイメージはつい最近作っただけだろ
>>5
江戸時代からお伊勢参りはあったが、
初詣や年賀状、鏡餅やしめ縄を飾るのも明治以降の捏造 日本語には本来句読点なかったが
文明開化入ってきた英語のピリカンを真似て、
句読点が作られたことも案外知られてない
>>15
>みんなが心の底から念じればそれは古からの伝統になるんだよ
それって新しい江戸しぐさ?w 今からでも
竪穴式住居に引っ越してドングリ拾って食う
本当の日本の伝統を取り戻すべきでは?
>>1
大嘗祭も仏教色取り除いて神道化
天皇家なんかずっと仏教だったのにな 別に神社や寺とか作られたおおよその時代わかるだろ
少しでも残ってたら
息を吐くように嘘を吐く安倍が大好きな人が4割近くいる
>>27
恵方巻きはわずか30年で伝統を名乗ってるが? ネトウヨがホルホルしてる日本の伝統なんて明治()からの伝統だしな
あーだから明治から戦前までをやたらと持ち上げるのか
即位の儀式で作った大嘗宮もいかにも昔からありそうなのに作ったの大正で笑った
伝統スタメンの中で一番身近なのが恵方巻きなのだが
これは
××時代からの伝統という表現ならまだ分からなくもないけど
日本の伝統という表現だと明治以降に生まれたモノも日本の伝統扱いされて、なんか違和感があるな
>>1
>5番(一) 空手…明治時代中国人を真似して、大正後半にやっと流行った
沖縄から伝来じゃないの? これのソースは?
言いすぎじゃないか
>6番(中) 神社/祭り…ほとんどが明治以降に海外を真似て作られたものばかり。日本書紀か古事記に無理やり結びつける詐欺が多い
>>27
2600年も歴史があるのに日本の伝統ってほとんど100年の歴史しかないのか
それ以前は文革でもしてたのかな? >>29
年越しそばの風習自体は江戸時代の大阪にあったらしいが、
これを日本中に広めたのは「どん兵衛」のCMだと思う
もちろん確証はないwww 恵方巻きっていきなり現れて伝統の行事みたいなツラしだしたから
ほんと不可思議にも程があったわ
歴史も文化もないトンキンが日本の伝統を語るからしゃーないねん
トンキン浅草みたいなまがい物で日本文化語るみたいなもんやがな
柳田国男は100年続けば庶民の間では伝統と言ってるな
庶民の間では、な
>>53
大阪の商人のお座敷芸を「伝統」とでっち上げたのが恵方巻き
そんな起源でええのか? >>1
> 3番(左) 食べる時の「いただきます」…挨拶として定着したのは昭和前後
これのソースは? 明治からやってりゃ100年以上経ってるだろ?
それを伝統というのはおかしいことなのかい?
神社関係別個にすんなよ 初詣くらいしかへぇーってならんかったぞ
>>12
平安遷都1100年記念の博覧会パビリオンを神社化したものだしな>平安神宮
なお1200年記念は梅小路公園 トンキンの下賎な言葉を標準語と称してる時点でおっ察しやろ
>>19
へぇ
年賀状が郵便局以降なのはそんな感じするけど鏡餅もそうなのね そのうちハロウィンも日本の伝統になる
サイバーマンデーあたりも伝統化してもおかしくない
明治からってもう100年経ってるし伝統で良いだろw
伊勢神宮…中世〜江戸時代は金ぴかの外壁と朱色の柱を持つ豪華絢爛な社殿だったが明治からは神明造りの本殿となって改装オープン
そもそも神明造りの本殿は明治以前のどの書物にも描かれておらず元々の形式も不明
恵方巻きは文献そのものがないやん
江戸しぐさも恵方巻き(どっちか向いて巻き寿司食べる)も時代劇とかにそんなシーン1つもないw
>>61
残りの2500年の伝統はどうなったの?どんぐりでも拾ってたの? 関西以外の土人は知らんだけで文化としてあるぞ
恵方巻きとかな
だいたいあってるが、6番は何考えて書いたんだろう・・祭りなんてものは世界中いつでもいかなる場所でも存在するのに
大抵の日本固有の文化って古くてもせいぜい江戸時代くらいだからな
1000年以上前から残ってるのは中国由来ばっかり
天皇制ですらそうだしね
>>50
100年以上続いてるもんも沢山あるよ?チョンモちゃんw 江戸しぐさ以外は「だから?」ってのが多いな
ウヨもサヨもこんなことで喧嘩してないでもっと自分の人生をどうにかすればいいのに
元を辿ればほとんど大陸の文化の真似だろうしそんなこと言ってると何も残らないぞ
地元の出羽三山神社で大晦日にやる祭礼行事は1000年くらい続いてると聞いたけど
ガセ?
おれとしては、伝統と言うなら最低でも300年は続いてほしい
100年程度でいきるのはアメリカで十分
何しろ日本は古い国で売ってるんだから
>>79
大正時代に船場の旦那衆が芸者にフェラチオさせて楽しんでた伝統ある祭りが
恵方巻きやんけ >>56
つまり明治時代に生まれたらしいクリスマスイベントも日本の伝統なのか 恵方巻も続けることで伝統となっていくよ?
新参者を否定するのは陰湿というかジャップらしいわ
祭り自体は江戸時代から続くものもあるが、
祭りに付随する縁日の屋台はどう考えても昭和以降の普及だろ
>>59
実際は戦後に普及したんやで
映画やテレビで全国に広まった >>83
ネトウヨ発狂w
明治で殆ど壊しちゃったんでしょ?w
旧暦とか春節も辞めちゃったもんなあ ジャップ酷すぎるな
まあ公文書改ざん政権支持するだけあるか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています