「ヌートリア」とかいうやつらがどんどん勢力を拡大して堤防を決壊させるらしい [399583221]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ヌートリア一家、播磨の池に 土手に巣穴、決壊懸念
兵庫県播磨町の狐狸(こり)ケ池に、大型ネズミのヌートリアの一家がすみ着いている。つぶらな眼(まなこ)に、どことなくとぼけた表情。
外見は愛らしいが、生態系を壊す特定外来生物で、土手などに巣穴を開けて川や池の決壊を招く恐れもある。生息数が増えているのだろうか。
今月11日、同町の大中遺跡公園(大中1丁目)南側の池を夫婦が見つめていた。視線の先に水生植物をむさぼるように食べるヌートリアが5匹。
池には絶滅の恐れがあるオニバスやガガブタも生育しており、在来の水生植物に悪影響を及ぼす恐れもある。
町役場の担当者に尋ねると、「農業被害だけでなく、池の土手に掘る巣穴が決壊につながる恐れもある。駆除が必要」と話す。
4月には同じ池に7匹いたという情報も寄せられた。町は池に檻(おり)を仕掛け、一昨年は5匹を捕獲したが、昨年はゼロ、今年は1匹。成果は思うように上がっていないという。
https://www.asahi.com/articles/ASMBP3C6RMBPPIHB003.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20191021002396_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20191021002413_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20191021002402_comm.jpg 鹿をバットで叩いてナイフでとどめを刺すユーチューバーの出番
カピバラと違って尻尾が可愛く無いから人気が無いんだよな
俺がアボリジニだったらダッシュ石投げで退治してる頃だわ
三丁目の夕日にヌートリアを新種ネズミと間違う話が出てきて今でも覚えてるわ
ヌートリアの毛皮を使った衣装は着たくない。
捕まえて動物園の餌でいい。
>>ヌートリアは、国内で最も大きいネズミの仲間で、水辺に生息している。
>>もともとは南アメリカ原産だが、第二次世界大戦で兵士の軍服に使う毛皮のために日本に輸入された。
まーたジャップが自爆したのか
ネズミの仲間は大体美味しいらしい
飼いならせないのが残念だな
ヌートリアを殺すしかなさそう
生き物苦手の人たち頑張って
加古川にめっちゃおるわ
1メートル近くあるでっかいやつもおるわ
コイツラ関西にしかいないの?
東京にはいないの?
多摩川とか荒川とか
見てみたいんだが
要するにブラックバスみたいに輸入した結果手に負えなくなったと
このまえ車で跳ねたわ
凄い衝撃でなぜか婆さんが何故か倒れていたけど何故かヌートリアは見当たらなかったな
>>26
毛皮作れるなら捕まえて毛皮作って売って生活できるんじゃね
千葉のキョンも台湾では高級食材らしいしうまくやれば稼げるんじゃね 堤防整備できてないのは自治体のせいだろ
いくらなんでもヌートリアかわいそすぎる
>>46
>>日本では、大日本帝国陸軍向けの毛皮採取を目的として導入されたが、
>>第二次世界大戦終戦後で需要が激減したことに伴い、飼育されていた個体の多くが野外に放逐された。
>>また、1950年代の毛皮ブームでは本種の飼育が流行したが、
>>その後の毛皮価格の暴落に伴い、このときも多数の個体が野に放たれ、野生化している
儲からないから捨てられまくったみたいだが 美味しいし毛皮も使えるし取る人増えればすぐ絶滅しそうだが
>>兵庫・島根・岡山の3県では2005年度に4500万円を超える被害に遭い、約3000頭を駆除したが、個体数の減少には至っていない
これもう定着しちゃったろ
世界中の常識、鋼矢板による鎧型に堤防強化しろよ
今どき、土の堤防でコンクリートで見せかけの補強している先進国は、ダム優先の日本だけ
>>52
そんなこと言ってたから害獣のアライグマもどんどん増えたんだろ >>47
病気とか寄生虫とか大丈夫なんかね?
どうもネズミとか連想してしまって怖いな ブラックバスみたいに買い取ればいいんじゃないか
そこらのユーチューバーがやってくれるだろ
>>60
定着してるというか
ごくごく当たり前の感じで畑を荒らしに来るよ
駆除しても減らないし 可哀想だが殺すしかない。
ほっといたらネズミ算式に増えて手遅れになる。
アムールハリネズミといい天敵いないから繁殖し放題
可愛いけど
>>4
食用兼毛皮だよ
https://heposara.com/archives/24382650.html
めっちゃうまい!
肉も柔らかく、臭みもなく本当に美味しかったです。
淡白な味ですが甘みもあるお肉です。
もも肉も柔らかくすごく美味しい!友人も美味しさにビックリしていました!
しっかり噛むと奥の頬に抹茶?草っぽい味が少しありますね。 >>71
コンクリ堤防なら大丈夫
土のとこがやばい >>76
ハリネズミとか今秘かにブームになってそうだし駆除しなくても 京都の鴨川にいたのにいつの間にか見なくなったな
昔は三角州の手前辺りでちょくちょく見かけたが
ヌートリア届きました&試食
https://i.imgur.com/Y059HyF.jpg
https://i.imgur.com/KCrl6Og.jpg
https://i.imgur.com/rW0Sdbt.jpg
写真左から、レバー、胃袋の皮、腎臓、心臓(切り開き済み)、下側にある小さくて白っぽいのはたぶん睾丸かと。
睾丸の大きさが左右違うのは、右側のは皮を剥いたからです。でれれ〜っとなっちゃった。
肺らしきものもありました 。
https://i.imgur.com/C0L1v81.jpg
食べた部位は、もも肉、胸肉、レバーです。
肉の味を知りたかったので、味付けは塩コショウニンニクのみで。
まずはもも肉から。
少し火を通しすぎました。 なのでしっかりとした肉質になってしまいましたが、焼きすぎてもこの硬さでしたら鶏肉よりも柔らかいかな?
淡泊な味ですが、肉の味もちゃんとします。
色々なソースに合いそうな感じ?
胸肉は臭みがある気がしました。
薄皮をつけたまま焼いたからかも知れません。肉の表面についている薄い膜を取り除いたほうが獣臭さがなくなるとのことでした。今度作る時は薄皮を取ってみます。
こちらは適度な火加減でしたので、とても柔らかかったです。
そしてレバー。
うーん、鳥や猪のレバーよりも味が落ちると思います。
血系のまったりとコクのある味ではなく…なんというか、苦味のある草の味が混じっているような…そんな感じの味でした。 顔のフォルムと尻尾が完全にネズミなんだよな
比較するとカピバラとは全然違う
オオカナダモとかホテイアオイ食ってくれる分には助かるやん
フォールアウトの世界
福島効果で巨大化したからね😉
アンチ〜良い子だねんねしな〜
信者〜良い子だねんねしな〜
がネタじゃなくなるのか
バカでかいと思ったがそれでもカピバラの半分程度の大きさなんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています