トップページpoverty
229コメント65KB

「ヌートリア」とかいうやつらがどんどん勢力を拡大して堤防を決壊させるらしい [399583221]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ f7de-UWiN)2019/10/22(火) 23:08:46.40ID:lo1kXcCi0●?PLT(13072)

ヌートリア一家、播磨の池に 土手に巣穴、決壊懸念

兵庫県播磨町の狐狸(こり)ケ池に、大型ネズミのヌートリアの一家がすみ着いている。つぶらな眼(まなこ)に、どことなくとぼけた表情。
外見は愛らしいが、生態系を壊す特定外来生物で、土手などに巣穴を開けて川や池の決壊を招く恐れもある。生息数が増えているのだろうか。

今月11日、同町の大中遺跡公園(大中1丁目)南側の池を夫婦が見つめていた。視線の先に水生植物をむさぼるように食べるヌートリアが5匹。
池には絶滅の恐れがあるオニバスやガガブタも生育しており、在来の水生植物に悪影響を及ぼす恐れもある。

町役場の担当者に尋ねると、「農業被害だけでなく、池の土手に掘る巣穴が決壊につながる恐れもある。駆除が必要」と話す。
4月には同じ池に7匹いたという情報も寄せられた。町は池に檻(おり)を仕掛け、一昨年は5匹を捕獲したが、昨年はゼロ、今年は1匹。成果は思うように上がっていないという。

https://www.asahi.com/articles/ASMBP3C6RMBPPIHB003.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20191021002396_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20191021002413_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20191021002402_comm.jpg
0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ f7de-UWiN)2019/10/22(火) 23:09:02.66ID:lo1kXcCi0?PLT(12072)

過去のニュース

堤防も決壊、大型ネズミ・ヌートリアの脅威 なぜ各地で繁殖
2019.7.25
https://www.sankei.com/premium/news/190725/prm1907250003-n1.html

https://www.sankei.com/images/news/190725/prm1907250003-p1.jpg
https://www.sankei.com/images/news/190725/prm1907250003-p3.jpg
https://www.sankei.com/images/news/190725/prm1907250003-p4.jpg
https://www.sankei.com/images/news/190725/prm1907250003-p5.jpg
0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ f7de-UWiN)2019/10/22(火) 23:09:18.87ID:lo1kXcCi0?PLT(12072)

奈良県の川で『ヌートリア』!? 目撃相次ぐ 堤防を決壊させる深刻な被害も…
2019年8月25日
https://i.imgur.com/0Pi8C2m.jpg

・奈良県の川で、「ヌートリア」の目撃情報が相次いでいる
・戦時中の毛皮の材料のために輸入されたものが西日本を中心に野生化
・今では生態系を脅かし、堤防を決壊させるなど、その存在が懸念されている
https://i.imgur.com/19bDhoB.jpg
https://i.imgur.com/7kF2mAl.jpg

ヌートリアは、国内で最も大きいネズミの仲間で、水辺に生息している。もともとは南アメリカ原産だが、第二次世界大戦で兵士の軍服に使う毛皮のために日本に輸入された。
しかし、戦後に野生化し…2017年度の調査では生息エリアが西日本全体に広がっている。年間の農作物への被害は5800万円にものぼる。
https://i.imgur.com/IeIqjdO.jpg

北海道大学・立澤史郎助教:
ネズミの仲間なので、年に2回繁殖することもあるということで、文字通りネズミ算式に増える。もともと湿地帯の生き物で、どんどん巣穴が横に拡張して、約7mくらい中で巣穴がつながっていた例もある。
あるとき突然堤防が決壊したり…。

この写真は2005年、兵庫県加西市でヌートリアの巣が広がり堤防が決壊した様子をとらえたものである。各地でこのような危険が迫っている。
https://i.imgur.com/2UHW0zs.jpg

専門家によると、最も深刻なのは生態系への影響で、大阪の淀川では、希少な魚が卵を産みつける二枚貝をヌートリアが食べあさる例も報告されているという。
https://i.imgur.com/OVj2Tmd.jpg

環境省の「特定外来生物」にも指定されていて、王寺町では、えさをあげないよう注意を呼び掛ける看板を設置するとともに、7月からワナをしかけて、駆除を行っている。
果たして、繁殖を食い止められるのだろうか。

https://www.fnn.jp/posts/00047634HDK/201909301726_KTV_HDK
0004番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fde-UI9P)2019/10/22(火) 23:09:37.26ID:zbE4o/Le0
食えんのか!?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています