アニメの若者離れ とうとうゴールデンタイムからアニメが完全に消滅 [873472195]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失
テレビ局の看板番組がそろうゴールデン帯(午後7〜10時)で、民放キー局では今秋からアニメが消えてしまう。
かつては各局がこぞって放映し、今やアニメは日本文化の象徴なのに、いったいなぜ?
これまで金曜日の夜にテレビ朝日で放送されていた「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」が、10月から土曜日の夕方に放送枠を移動する。
かつては視聴率2桁が当たり前だった長寿の両番組だが、最近の視聴率は6〜7%に低下。テレ朝の榊原誠志総合編成部長は「非常に厳しい結果。
この時間に見て頂くのが厳しくなったと思い、週末の夕方に家族で楽しんで頂きたいと判断した」と説明する。
https://www.asahi.com/articles/ASM9T7FXDM9TUCVL03S.html テレビオワコン言ってる一方で
地上波ゴールデン撤退を惜しむとかどうしたいんよ
影響力考えたらオワコンでも何でもないんだけど
東が言うのを借りればテレビにツッコんでるだけのネットがオワコン
1位130億円 天気の子 ←アニメ
2位121億円 アラジン
3位100億円 トイ・ストーリー4 ←アニメ
4位93億円 名探偵コナン 紺青の拳 ←アニメ
5位65億円 ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生
6位64億円 ライオン・キング ←アニメ
7位61億円 アベンジャーズ エンドゲーム
8位56億円 キングダム
9位53億円 劇場版 ONE PIECE STAMPEDE ←アニメ
10位50億円 映画ドラえもん のび太の月面探査記 ←アニメ
本当にアニメって衰退してるの?
それとも、一部の優秀なコンテンツと、その他のゴミで格差が広がってるってこと?
俺もアニメ見続けてるがもう本当におっさんの文化だと思うわ
けいおん、まどか、あの花辺りにちょろっと入ってきただけ
ネット上でも一番発言多いアニメオタクって30〜40代やん
>>530
高齢者は全体の28%
中位年齢は女がもう50歳目前、男も46歳近い
つまり国民の半分以上はある40代半ば過ぎ
逆に25歳未満の人口は全体の1/4以下 子どもがゴールデンタイムに家にいないだろ
塾とか習い事してる
アイカツフレンズの2年目はキャラクターの多くが10代後半という
女子小中学生向けアニメでは異例の平均年齢の高さだったが、
これからの子供向けアニメはこのように視聴者の高齢化に合わせた
設定が増えていくかもな
でも深夜アニメは年200本超え
頭おかしいこんな数誰に需要あるんだ
そのおかげで声優もJPOP歌手の仕事も増えるんだわ
現場のアニーメーターが潤うなんて今後も多分あり得んけど
シンカリオンだってTwitterで子供から大人まで話題になって何度もトレンド入りしてるのに実際の視聴率は1%という超低空飛行だったしな
おっさん向けキチガイポルノ番組なんて
ゴールデンタイムに流されてたまるか
>>775
今はおたくぽくないやつも普通にアニメみてるし
流れについていけないケンモジが衰退してることにしたいんだろう >>775
トイストーリーやライオンキングの仲間に入ろうなんて
いくらなんでも烏滸がましいと思わんのか 声優業界ではアニメの仕事は重視されなくなってきているというけど、
今後もアニメの衰退が進めばスター声優が生まれなくなるのではないかと危惧する
>>787
シンカリオンは子守のアマゾンプライムでもの凄く再生された
これからは視聴率より再生数の時代
Gガンダム11話更新されたから今から観るわ >>791
現に天気の子みたいな大作アニメで専業声優はチョイ役しかないし そもそもテレビを見てないってことだろ
マジで見る必要性皆無
>>793
テレビのゴールデンは19〜22時かな一般的には。
最近、もっと遅くなってる気がするけど。 アニメなんてホテルママおじさんくらいしか見ないだろww
>>780
共働きの親が保育所代わりに使うんだよな ゴールデンタイムにアニメ見るやつ居なくなったからな
深夜ですら0時前と後で差が出るレベル
>>13
それなのにオタクは一般人にウケる新海作品とか大嫌いなんだよな マジでつまらんアニメ増えたよな
コードギアスみたいな面白いオリアニを頼むよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています