アニメの若者離れ とうとうゴールデンタイムからアニメが完全に消滅 [873472195]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失
テレビ局の看板番組がそろうゴールデン帯(午後7〜10時)で、民放キー局では今秋からアニメが消えてしまう。
かつては各局がこぞって放映し、今やアニメは日本文化の象徴なのに、いったいなぜ?
これまで金曜日の夜にテレビ朝日で放送されていた「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」が、10月から土曜日の夕方に放送枠を移動する。
かつては視聴率2桁が当たり前だった長寿の両番組だが、最近の視聴率は6〜7%に低下。テレ朝の榊原誠志総合編成部長は「非常に厳しい結果。
この時間に見て頂くのが厳しくなったと思い、週末の夕方に家族で楽しんで頂きたいと判断した」と説明する。
https://www.asahi.com/articles/ASM9T7FXDM9TUCVL03S.html >>471
それでいうと俺も昔テレ東でバックスバニーやタイニートゥーンが放送してた頃そればっかり観てた
あとX-MENとかね のぶ代世代の人間は
わさびのドラえもんは到底受け入れられないだろ
わさび世代はアレでいいんだろうけど
>>537
しないと思うよ
迷走し過ぎだしターゲットになり得る世代が狭過ぎ 劇場版が増えまくったな
無料で放送して円盤買わせるよりマシなんだろうけど
>>437
テーブルの縁に腹をビタ付けして食わん
右下の茶碗もお猪口みたいな小ささだし 日曜の夜はアニメ天国だったなあ
あれのお陰で子供の頃は月曜が憂鬱にならなかった
アニメゲームはもはやおっさんの趣味
今の若者は興味ない
映画館でアニメ見てるカップルが世界で一番キモチワルイ
しかしどうすんだろなテレビ業界。ジジババ死んだら終わりくらいの勢いだけど
ドラえもんとか四半期に1回SPや映画を年2回とかのほうは実入りよさそうだけどな
アニメって進化しないで退化してるよな
紙芝居みたいな映像でびっくりしたわ
ガンダムetc.
宇宙に夢を見てた時代が一番楽しかった気がする
キモオタ向けのキメエのしか無いし
ドラゴンボールとかみんなが観るようなアニメなんて今ないだろ
アニメ放送が良い感じの時間に定着したのってベビーブーマーに合わせてだし、結局その世代に合わせて
テレビの内容は進んでるように思える。50代周辺のためのメディアだよね
>>550
一気には死なない
徐々に死ぬからその間に次の立ち回り考えとかないと死ぬね コミケの企業ブースも盛り上がらないしマジであと10年の命
今の若い子はソシャゲに夢中で深夜アニメはそんな見てないけど
ファミリー向けも数字落としてるのは単純に高齢者が増えたからだぞ
通販も高齢者向け、カラオケ旅番組とか高齢者向けは逆に増えてる
ソシャゲもなぁ
ガチャ規制で官僚夫婦が死ぬ国だしな
>>13
ゴールデン帯は子供がメインターゲットだろ ドラえもんやクレしんは時代錯誤すぎる
あとサザエまる子もキツい
新しい大作を産み出せよ
まさかアニメ自体が老害の象徴になるとはなあ、時代ってかくも残酷よ
>>3
さすがにあんなの子供でもだまされないと思うわ。
昔のアニメ見ると大人が見ても感心することしきり。
バ○ル二世とか、どう再構築したらあれほどつまらなくできるんだと。 親にファイヤースティック与えたらテレビ放送観なくなったわ
萌アニメとか見てるやつほんとにおるの?
きもすぎなんだけど
子供向けがまじでほとんどないのが心配になるわ
大丈夫なの?
日本はもうマーケティングがめちゃくちゃだもん
「やったもん勝ち」だけ
嫌儲がなぜ産まれたのかも皆忘れてしまった
アニメって人気タイトルじゃない限りは
MXやBS11でやるような隙間産業だもんな
地上波系列全国ネットで放送したら金かかるんだろうな
そもそもゴールデンタイムでアニメを見る必要があるんだろうか
子供ならまだ親が帰ってない夕方の時間帯とか土日の朝あたりの
親と見たい番組が被らない時間帯の方が有難いんじゃなかろうか
飯時に親父が野球を見るからゴールデンタイムのアニメが見られないなんてことになるかもわからんし
オタクアニメは視聴率やら放送料なんかで深夜はしゃーないだろうし
アニメはどんどん縮小してきそうだな 子供向けが死んだらやばい
>>583
土曜ワイド劇場が日曜午前とかいう無茶な時間帯に移動して案の定フェードアウトしてたけど
最初から2時間ドラマ枠を削るつもりだったのがミエミエ アニメなんか見てるやつは池沼だろ
いい歳してあんな幼稚なの見てたら脳が溶ける
おもしろいもんを作れなくなった
映画、アニメ、漫画、音楽
ゴミの洪水
>>569
妖怪ウォッチはイモい女主人公になって総スカンだっけか
プリキュアはそのままでいいのか? ほんまに好きな奴はいちいち地上波で見ず他の媒体で好きな時に見てるからな
YouTubeでふと見始めたアメリカのショートアニメ面白い
>>578
アニメーターの話聞いてると隙間産業とは思えないけどな これで文化がどうたらって言ってるんだからわかんねえわ
テレビすらもうつまらなすぎて見てないんだからアニメもまたしかりでは
ゴールデンタイムって記憶失った男が大学でよさこいやる話だっけ
まじでいかれてた
アニメを見てた世代が作るアニメだから面白くない(既視感まみれ)のかもと最近ちょっと思うようになった
昔はやっぱりアニメ以外を見て育った人がそれをアニメにしたから面白かったのかなと
クレしんは土曜日でもいいが、ドラえもんは日曜にやった方が会ってると思った
>>600
これあるな
ジャンプのマシリトも漫画なんか興味無かったらしいし、
任天堂も元は花札のデザイナーがゲーム作ってたw ネットの配信に移行したら選択肢が増える代わりにYouTuberや海外アニメ(ドラマ含む)とも直接比べられるからね
ジブリ死んで新海のもカップル向けに近く、ファミリー向けというか老若男女知ってるのが壊滅状態
小さい頃に日本産アニメを慣れ親しむ時間がなくなるならアニメ文化は確実にジリ貧になるだろうw
CSのニュース専門chしか見なくなったな
しかもメシ食ってるときしか見る機会がない
規制があるなか中国が結構頑張ってるみたいだしアニメも中国の時代になりそうね
日本はもうなろうに縋るしかないみたいだし完全に暗黒期だわ
>>611
中国では日本以上になろう系が人気と聞いたけど。 むしろテレビの衰退やぞ
芸人ひな壇しか流せなくなって、
それも誰も見てない
>>613
そんなことないって
この10年間ネットがあればテレビいらない論は強く言われてたけど
現実としてはネットの話題もテレビの後追いしてるだけ
つまり「皆見てる」んだよね アニメは世代交代ができないまま低品質な物を量産し過ぎた
良質で新しいものが出てこないと文化は衰退する
まぁそのアニメの代わりにやってる番組も同じような健康情報やクイズばかりなのだが
今の餓鬼もJKに男の趣味やらせるパンツアニメ見て失笑だろ
小学生ですらアニメを見ていると馬鹿にされる、いやはや、ひどい時代
今当たり障りのないストーリーしかないんちゃう
昔はいじめとか描いてたやろその辺のアニメ
ロミオの青い空 をリメイクしてほしい
ジョジョより面白いわ
裏番組見ている5ちゃんねら〜はいますか?情報求むっ!!
>>3
裏番組見ているのでしょうか?情報求むっ!! 少子化で子供向け番組は視聴率取れない
中高年や主婦向け番組ばかりになっている
あのアニメ声優板だった嫌儲ですら単独スレが立たないし完走もしないし業界自体が急速に萎んでいってるな
>>626
裏番組って18時台はニュースで19時台は日本すごいとか池水抜いたとか動物番組あたりだろ
子供が見るとも思えんから単純にテレビ見てないんだろうよ >>626
神奈川さんめちゃくちゃ久しぶりに見た
生きてたんだな
元気そうで何より >>631
ジャップが貧乏になっただけ
中国では日本アニメが大人気
中国人相手に商売した方がいい 年寄り離れだろ
テレビ見てるの年寄りなんだから
若者も子供もアマプラとかのネットで見てる
◆テレビ局のアニメ番組撤退の時期…経済状況とほぼ一致
1993年…バブル崩壊直後
2000〜02年…派遣規制緩和+1兆円超の過去最高利益だったのにベアしなかったトヨタショックで、世界で唯一の賃金抑制へ
2006〜09年…第一次安倍、麻生時代の2008リーマンショック
2018〜19年…2018年から統計のイカサマが始まった、第二次安倍政権。2019年10月には消費税10%
▽2019年7月、TBS、シンカリオンの終了で、遂に「全日帯アニメ枠」が全滅
(朝6時〜夜24時。夕方帯や週末朝帯といった、『子どもが見れる時間帯のアニメ枠』)
▽「平日の夕方6時台アニメ」…1993年日テレ、2000年テレ朝、2002年フジ、2006年TBS
▽「土日含む夜7時台アニメ」…2006年TBS・フジ(平日夜7時は2001年)・NHK総合、2009年日テレ、2018年テレ東、2019年テレ朝
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています