ルマンド13本→12本、アルフォート11枚→10枚など ブルボン5商品で内容量減 [594632409]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ルマンド13本入りが12本に ブルボン5商品で内容量減
毎日新聞2019年8月20日 16時40分(最終更新 8月20日 16時40分)
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/08/20/20190820k0000m020234000p/7.jpg
内容量が13本から12本に減る「ルマンド」=ブルボン提供
ブルボン(新潟県柏崎市)は9月17日出荷分から、「ルマンド」「アルフォート」など、ビスケット商品の一部の内容量を減らすと発表した。
出荷価格は据え置く。実質的な値上げで、原材料や燃料、輸送費などの値上がりで、自助努力でのコスト吸収が困難になったという。
対象となるのは5商品。現在13本入りの「ルマンド」は12本になる。
その他の内容量が減る商品は、バームロール=8本から7本▽
ホワイトロリータ=15本から14本▽
エリーゼ北海道ミルク=18本(2本×9袋)から16本(2本×8袋)▽
アルフォート=11枚から10枚――になる。
内容量の減少は2013年10月以来で、今回の平均減少率は約9%。【増田博樹】
https://mainichi.jp/articles/20190820/k00/00m/040/240000c 企業みんなで足並み揃えて量減らせば競争にならないから安泰だね!
>>771
身長つか筋肉量の少ない若年増えたと思う 企業はルールに縛られてるし庶民は権力ないし俯瞰で見れる自治が対応しなきゃいけないんだが無能だからますます悪魔の発明ばかり進む
無能が総理って怖いね!
人類が進歩すればあらゆる物がどんどん亭安くなってもっと趣味趣向に金使えるようにならないとおかしくないか?
科学が発展しても効率化してないじゃん
>>774
軍人だけにはちゃっかり給料払ってたからクーデターが起きなかった アベノミクスを絶賛支持してるのに
物価が上昇すると消費しなくなるジャップってマジで頭湧いてんな
>>734
7g×15枚=105g
10g×9枚=90g
やっぱり減ってるよ >>779
そこは人間だからね
自分は可愛いので悪あがきするのよ
そこが資本主義が狂う理由 そして発生したのが後の令和の乱
俗にいうブルボン一揆である
買うなよお前ら
買うな
菓子なんて生活必需品じゃない、買わなくても問題ない
庶民をバカにする大資本を叩くには不買しかないんだよ
買うな
>>555
これは
お前らがメーカー様と
アベトモ一味に
感謝しろ、という意味アルネ☆ 1: 風吹けば名無し 2018/03/11(日) 03:25:56.79 ID:AY6vhvVa0
定番商品だから買っとる奴多いかもしれんけど
昨日ローソンストア行ったら150gのが残り数袋しかなくてかわりに100gがズラっと並んでた
いつ減量されてもおかしくないとは思ってたけど一気に33%減はさすがにショックやわ
2: 風吹けば名無し 2018/03/11(日) 03:27:19.09 ID:AY6vhvVa0
ちなみに、どこでも見かける一番有名ななとりのバタピーが81gで100円や
150g100円のお得さがわかるやろ
100gになったらわざわざ買う理由なくなるわ
4: 風吹けば名無し 2018/03/11(日) 03:28:27.11 ID:AY6vhvVa0
実は150gも既に減らされた後で、元々は170g100円だったらしい
検索すると更にその前は190g100円のがあったとかいう話も出てくる
減りすぎやろ…
円安の影響とか言ってるけど違うよな
今106円だぞ
日本の競争力がどんどん落ちてモノが買えなくなってるだけなのに
いつもと同じ量の買い物をしてるはずなのに、なぜかいつもひもじいと思ったらこういうことなのか
>>784
ごめん語尾が抜けた訂正
減ってる→減ってるよな 東北地方で自民党が支持を失ったのは、
歴史的に飢餓の恐怖を知っているからだと思う
京アニが焼かれたのも社長を筆頭に自分たちの生活のために斜陽国家で魂売った結果だからね
ブルボンも今絶賛魂売り中
ハンチョウのブルボン総選挙って広告費もらってんのかな
>>779
発展はしてるけど兵器開発とかスマヒョとかネットインフラにリソース吸われてる感じ
歴史的にもやっぱ人が食ってくための農業をないがしろにした国ってどこかの地点で大飢饉になって終わるんだよね 消費税の時に値段上げるんで今は量を減らさなきゃね🤗
>>555
さすが昭恵の森永
アベノミクスを率先して実施してる 菓子類が減ると他のもんよりアベがくすねてる実感が沸くな
これもう日本潰しにかかってるだろ
お前らブルボン許すの?
おれは無理
訂正>>795
歴史的に飢餓の恐怖を知っているからだと思う
↓
東北地方の住民は、冷害や江戸時代の大飢饉など飢餓の恐怖を知っているからだと思う /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
/:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
/::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
/::::::== `-::::::::ヽ
|::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
/´| i::::::::l゛ .,/・\,!./・\ l:::::::!
| | /´/.|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i
| | / / (i ″ ,ィ____.i i i //
__rート、 l' / ヽ i / l .i i /
{ ! {、ヽ. l/. l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´
ハ_>Jノ l | /|、ヽ `ー'´ /
..{ / /{ l ヽ ` "ー−´/
>>802
安倍ががオリンピックを誘致して人手不足になって人件費が上がったから >>802
そりゃ戦艦大和振りじゃないけどトヨタ様が儲けるためにその他が犠牲になってるからね
その一つがアメリカから兵器爆買い 分かりやすいスタグフレーションなんだよな
内容量減らすのって
>>814
── =≡∧_∧ =!!
── =≡(,, ・∀・) ≡ ガッ ∧_∧
─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( .)
── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ
─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡ -= し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
|
| 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| 東 京 湾 こっそり減らしたりクソみたいな言い訳しないだけいいな
明治お前のことだぞ
>>669
おまえゼェニチか?
普通の日本人なら貧困に悦びを感じているはずだが? 安倍にツマミ食いされてるようなもんだがな
誰もが、不幸だな
ちょうど最後の一個がくどくていらないっていつもなるから
一個減らしてもらうのは助かるわ
これに限らず一度内容量減らしたらこの先二度と増えないって言うのが辛い
税金は止めどなく増えるのに
う○い棒も細り過ぎて半分鉛筆みたいなもんだからな
これも全て安倍ぴょんの功績
いままで円安だからって値上げしてたのなんだったんだよな
安倍ちゃんの言う2%のインフレなんてとっくの昔に突破してるよね。
素直に値上げするか内容量減らしてお値段据え置きか
最近後者ばかりだな
>>796
おまえそれだけアンカしまくってもろくに返信ない時点でNGブチ込まれてるって気づけよ
透明な牢獄で喚いてる猿を見るのが忍びないから教えてやったぞ親切心でな
でも俺になんか言っても無駄だぞ?この後NGするから てか、ホワイトロリータとか
すでにめちゃ短小になってね?
>>836
ジャップランドエアプか?
「量を減らして値上げ」だから 別に値段据置()で容量減()してもいいすよw
数や大きさと値段が釣り合わないと思ったら買わなくなるだけすから
減った商品が後に価格据え置きで元に戻るか増えた例ってあるの?
日本ハムの袋入りウィンナー「シャウエッセン」は170g498円だったのが、原料・原油価格の高騰などによりその内容量が少しずつ減少。
2013年には内容量は127gと最初の約75%ほどになっています。
初期価格 170g 498円(税込 2袋の参考価格)
2005年 158g 498円(税込 2袋の参考価格) 原料価格の高騰など 7.1%減
2006年 150g 498円(税込 2袋の参考価格) 昨今の原油価格の高騰等による製造諸経費のコストアップなど 5.1%減
2007年 138g 498円(税込 2袋の参考価格) 主原料価格が上昇、原油価格も高い水準で推移 8.0%減
2013年 127g 498円(税込 2袋の参考価格) 主原料や包装資材、植物油などの副資材が高騰 8.0%減
http://shrinkflation.info/index.php?%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3 内容量減らしてる現実があるのに黒田は物価が上がってないって言って悪い方悪い方に向かってるな
容量減ったということは社員も減ったということだよね
本当に失業率は減ったのですか
今でさえアルフォートは「204グラム(個包装紙込み)目安枚数20枚(重量で整理しているため枚数は異なる場合があります)」
という言い訳めいた但し書きがついている
こんな長ったらしいシュリンクの言い訳を商品に表示されるようになったのは安倍政権後だ
毎週買っている肉まんパックも小さくなったよ アベノミクス大成功だな
これでも安倍の支持率上がっているんだろ? 狂ってる…
値上げすると顕著に客が離れるからな
数減らして値段据置きにするほうがダメージが少ないんだろ
気付かない奴も一定数いるだろうしな
>>196
バター減るのきついなー味気づくやつは気づくんだろな ブルボンに限った話じゃないし価格据え置きで中身減らすの法律で禁止しろや
普通に詐欺だろ
>>340
ペットボトルのコカコーラの500ml、自販機で160円だと買わない
ペプシの500ml缶100円の自販機探すわw 国全体がジャポニカ学習帳みたいな空気になってきてるね
>>853
早い段階で慣らさなかったのが悪い
創価婦人部があ合成の誤謬になった戦犯 減る前の本数が中途半端だし、もっと前はルマンド14本とアルフォート12枚あったんだろ?
こっそり減らす常習犯かよ
物価が上がらないとか言ってるけど実質上がりまくってるよな
>>861
それ言うならコカ・コーラも80円とかあるよ Twitterで広めろ
今なら拡散すればすぐ広まるぞ
>>852
庶民は外交といった大きいことよりも
食事といった身の回りのことに関心を持つものなのだが 原材料の高騰が終わってもお値段そのままってどういう了見だよと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています