ルマンド13本→12本、アルフォート11枚→10枚など ブルボン5商品で内容量減 [594632409]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ルマンド13本入りが12本に ブルボン5商品で内容量減
毎日新聞2019年8月20日 16時40分(最終更新 8月20日 16時40分)
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/08/20/20190820k0000m020234000p/7.jpg
内容量が13本から12本に減る「ルマンド」=ブルボン提供
ブルボン(新潟県柏崎市)は9月17日出荷分から、「ルマンド」「アルフォート」など、ビスケット商品の一部の内容量を減らすと発表した。
出荷価格は据え置く。実質的な値上げで、原材料や燃料、輸送費などの値上がりで、自助努力でのコスト吸収が困難になったという。
対象となるのは5商品。現在13本入りの「ルマンド」は12本になる。
その他の内容量が減る商品は、バームロール=8本から7本▽
ホワイトロリータ=15本から14本▽
エリーゼ北海道ミルク=18本(2本×9袋)から16本(2本×8袋)▽
アルフォート=11枚から10枚――になる。
内容量の減少は2013年10月以来で、今回の平均減少率は約9%。【増田博樹】
https://mainichi.jp/articles/20190820/k00/00m/040/240000c バタークッキー・チョコチップクッキーは15枚→9枚になって完全に買わなくなった
337 :無銘菓さん :2018/10/23(火) 16:56:08.41 ID:???
バタークッキー新旧比較
サイズは大きくなった
バター5%から3%に減ってるし材料が変わってる
https://i.imgur.com/lQ8nPNd.jpg
https://i.imgur.com/53lsHQF.jpg
https://i.imgur.com/Qaszf1N.jpg
https://i.imgur.com/eo1EB8p.jpg /⌒ヽ
く/・゜ ⌒ヽ
| 3 (∪ ̄]
く、・。 (∩ ̄]
>>102
イトウのクッキー美味しいよね? >>151
それだけだとパッケ詐欺商品にしか見えないんだが価格高騰前のも上げてよ
頭安倍か? 海外はどんどん物価上がってるし輸入品で作ってる以上日本だけ価格据え置きは無理があるのでは
>>187
これチョコ&コーヒービスケットの事だろ >>188
袋のまま粉々に砕く→一気に飲み込む→むせる 企業にとってはこれが正解なんだろうけど日本は確実に死ぬね
ここで消費税増税とかありえない
これで筋肉に負担かけないね。
よかった、よかった。
チョコ菓子って前は大きくて食べごたえあるやつが多かったけど今はみんな小さい
これ物価が上がってるってこと?
インフレきたーーーーーー!
もうブルボンでさえブランド菓子
PBかマイナーな会社の買ってる
原材料不足てわけじゃないのに内容量減り続けるとか不健全な経済活動だよね
>>220
そう
物価が上がって需要も供給も落ちてる ドーナツの穴が美味しいというのがアベノミクスの正体
>>197
ミスターイトウか?
ラングドシャしか買ったことないわ ステビアスクラロースアセKてんこ盛りの上にサイズ減&減量
馬鹿らしくて菓子買わなくなったわ
単純にまずくなってる
それでもここのネトウヨ共はアベちゃんマンセー、自民党マンセー
大企業優遇で庶民を苦しめる政治家マンセーとかネトウヨって売国奴だろ
元々欧米のより数段劣るくせに色々と成分まで減らしてんだから
ここのはもう買う価値はないわ
10年前のルマンドは16本入りでバターも使われてた
今のルマンドは丁寧に包装されてるだけのパチモン菓子
デフレ脱却で好景気きたがwww
あれ?
日本のマンション販売が衝撃の55%減、ついにバブルを超えてオイルショック以来の低水準まで落ち込んでしまう
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1566197414/
上場企業、純利益15%減 4〜6月最終集計
3年ぶり減益 電機、自動車不振
2019年8月15日
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO48606630V10C19A8DTA000 ステルス値上げって誠意がなく見えるんだけど企業も切羽詰まってるんだろうな空前の好景気だし
うおおおおおおおおおおおおお!!!!!
アベノミクス大成功!文句ある反日は日本から出ていけ!
菓子で済んでなくて他の食材も薄く小さくなり続けている
値上げより量を減らして価格据え置きのほうが利益率はいいんだって
ルマンドはリーマンショックの後に内容量が2本減るんだけどバターはまだ使われてたと記憶している
マジで小さくなったり減ってたりアベノミクスの恩恵受けまくりだわ
>>170
ハンカチ王子/(^o^)\おじさんはそんな膨満じゃないぞ >>244
やっぱりそうなんだ
この前久しぶりに食べたら安っぽい味になってたんだよな よく行く飲食店どこもかしこもあきらかに量減らしてるわ
これほんとひでぇ
2013年 100g 120円(税抜)
2014年 90g 120円(税抜)
2018年 80g 120円(税抜)
「おいしいけれど、一度に1袋は食べきれない」「開封しにくい」などの声にお応えし、
"チョコっと" 食べられる便利なチャック付きスタンドパックになりました。
>>246
自動車電気もここまでひどいんやね
ついに来たかって感じする そもそもバームロールとかくっそ小さくなったからもうずっと買ってない
ブルボン社員の給料が高須賀るからね、年収460万の会社より年収350万の会社で作ってるお菓子を買うしかないな。
デフレになるが仕方ない。
それがアベノミクスなのだから。
>>1
ルマンドは1本の長さも短くしてるからな。不買だ不買! ケンさん貧しすぎないか
ブルーカラー業種の話題になると会話の真実味がぐっと増してたのは
つまりはそういうことなのか?
>>236
(´・ω・`)チョコチップクッキーとバタークッキー >>219
金を貯めてるだけで
従業員にも消費者にも還元しない リスカの徳用チョコの本数がお値段据え置きで減りだしたら本格的に破滅への序曲が始まったと捉えていい
2パーどころか10パーくらい物価あがってんだから超好景気ってこと?
>>271
自動車電気なんか外需に支えられてるんだからその外需が冷え込んだらこんなもんよ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています