【速報】1月の外食消費が好天なのに大幅減 好景気下で消費が減る不思議な現象続く [399259198]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
消費の伸び鈍く 政府、増税対応に全力
外需が振るわない中、GDPの5割強を占める消費が成長のカギを握る。
人手不足を背景に賃上げは進んできたが、消費はなかなか伸びない。
1月の外食消費は好天だったが冷え込んだ。
リクルートライフスタイルの消費者調査では支出額(夕食)が前年同月比4%減。
外食の実施率、回数、単価全てが前年を割りこんだのは21カ月ぶりだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42273590Q9A310C1MM8000/ 花粉が飛び過ぎて外出が減ったことによる減少
これかな
天気が良いから買い物する、ってワケじゃねーだろ
むしろスキーとか温泉旅行をして、買い物以外の所でめちゃくちゃ消費増えてるんだ?
せっかくあんだけ天気が良かったのに、買い物だけで消費なんて普通に考えてありえない
観光、レジャーの消費も含めるとめちゃくちゃ好景気だって事がわかるはず
もっと経済を多角的に考えろよ
あたたか過ぎても良くないからねこれは地球温暖化のせい
人手不足を背景に賃上げは進んできた←もうこの時点で嘘じゃん
高齢化と人口減少で、あらゆるものが前年比マイナスになる
企業も好景気だから値段上げてきてるんだよな
儲かって仕方がないだろ
>>14
これだよね
別に消費は買い物だけじゃないんだから
天気良ければ普通は観光やレジャーに金使うよね?だったらトータルで見れば好景気じゃんって話になるわけで
こんな当たり前の事、すぐにわかれよ いつまでこの裸の王さまに付き合うつもりなんだよ
ジャップは馬鹿しかいないのか
偉大なる安倍総理のおかげで好景気で外食産業も好調だと國民は喜び沸き立っている!
反日プロパガンダを撒く非國民を粛清すれば問題は解決するのだ!
なんつってな
ほんと勘弁してくれこの捏造国家
1月2月は降雨量最低クラス暖冬天気の影響なんかあるわけない
>>24
非国民が八割ちょいいるらしいぞ
この国が謎の勢力にのっとられてるのは本当だった! >>14
価値観の変化により外食のレジャー化が進んでエンゲル係数は贅沢をしていることを表す指標になったんでしょ?
その根幹の外食消費が落ち込んでるってことはレジャー消費も落ち込んでいると考えるべきでは? スマホあれば何も要らない派(=結婚しない派)が増えたせい
*'``・* 。
| `*。
,。∩ * もうどうにでもな〜れ
+ (ヽ´ん`) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・
例年の1月と比べてあまりにも好天過ぎて、それに違和感を覚えた消費者が外食を控えるようになった…?
>可処分所得のうち消費支出に回す比率を示す平均消費性向は18年で69%と5年間で5ポイント低下。貯蓄に回った可能性が高い
国民総貯蓄も減ってんだけどなあ
日経は相変わらず政権擁護のための
嘘をさらっと混ぜてくんね
経営者たちだって中小からもうデメリットしかないだろうに、なんで必死に従ってんのよって思ったけど
これ銀行にそっぽ向かれたら死ぬからか
普通に働いてるけどデスクトップPCとスマホ以外全て節約してる
家賃も狭いシェアハウスで全然かからない
昭和10年代後半もこんな感じだったんだろうな
国民は感づいてるのに大本営発表は相変わらず
https://www.recruit-lifestyle.co.jp/news/pressrelease/beauty/nw26897_20181011
「薄毛に関する意識調査2018」結果発表| リクルートライフスタイル
「薄毛対策に毎月かけてもよいと思う金額」は、男性20代がトップで7,000円 薄毛が気になり出した年齢は年々早まり、男性平均36.3歳、女性平均37.7歳に こじつけがアクロバットの領域に入りつつある
JFKの魔法の弾丸臭ある
なあ、このステーキが存在しないのは知っている。俺がそれを口の中に入れると、マトリックスが、
肉汁がたっぷりしていて美味いということを俺の脳に告げているのだということも分かっている。
9年経って、俺が何を悟ったか分かるか?……知らぬほうが幸せってことだ。
もし、あれとマトリックスとのどちらかを選ばなければならないとしたら……俺はマトリックスを選ぶ。
俺は全部忘れるぞ。全部だ! いいな? それから俺は金持ちになりたいんだ、誰か重要な人間にな。
俳優とかよ。できるんだろう、えっ?
食のレジャー化はある意味正しかった
賃金が減ったために食べることくらいは贅沢しようという現象だった
それも今や耐えられなくなってきたという事
1月売上良かったところ
+7.3 スシロー
+4.5 王将
+4.2 幸楽苑
+3.7 ゼンショーすき家
+3.6 マクド
+3.0 ロイヤル
+2.4 すかいらーく
+0.8 ワタミ
悪かったところ
-0.4 WDIカプリチョーザ
-0.6 コメダ
-1.0 日高屋
-2.2 牛角
-2.3 サイゼ
-2.4 トリドール丸亀
-2.5 ドトール
-2.9 かっぱ
-3.3 吉野家
-4.8 ジョイフル
-7.8 鳥貴族
-10.8 モス
>>39
だから、今まで食費に回してたところを観光とかに回すようになった、って事だろ
なんで観光先で食べてばっかりだと思うの?それ全然関係無いよね 実は餓死者が出まくってるのを変死扱いにしてるだけなんだろ?
https://www.recruit-lifestyle.co.jp/uploads/2019/02/RecruitLifestyle_ggs_20190301.pdf
インターネットによる1万人の調査
本調査における定義・設定等 ●本調査での「外食」は、 夕方 以降の食事について、 お店 で食事した 場合が対象
・飲酒のみ、喫茶のみの場合も含まれる。
・夕方以降、複数回外食した場合、 1 日あたり 2 回まで( 2 軒目まで)の外食を含んでいる >>21
進んだのはピンはねだけだわな
末端は変わらん 最近の値上げラッシュ分が加算されたらどうなってしまうんだ
いわばまさにしっかりと
その指摘にはあたらない
次の質問どうぞ
酒も飲まなくなったし服も買わないな タバコ止めてコンビニには寄らず 弁当より惣菜買って飯は炊いてる
>>61
娯楽教養費は下落している可処分所得自体が減っているだけで固定費の比率が上がっているだけだぞw 冷え込んだので前年同期比4%減
去年:23区内でも水道が凍る日があった
今年:全国的に平年並みかそれ以上の気温
>>47
家計の貯蓄率の低下は安倍第二次政権下での政府・企業・家計の貯蓄の年次推移を見ると分かりやすいな スマホも新品がもう売れなくなってきてる
中古市場が盛りあがってるからな
ついでにいうとソシャゲは軒並み利益が落ちてきてる
もうそろそろ限界くさい
>>61
観光してるなら家にいるより外食回数増えるじゃんw
当然天候悪い時より外食消費増えるでしょ ちなみに海外移住件数が右肩上がり
脱出出来る奴はみんな逃げた
擁護も大変そうだな
観光はするけど外食は止めるって単に外食を控えるより末期感ある
消費税上げた後に全部増税のせいにして、今までの嘘を清算する予定だろ
1月は暖かすぎてみんな体調不良になったからねー
しょうがない
もう済んだことは仕方ないから安倍夫妻にチャウシェスクと同じ最期を迎えさせないとダメだぞ
そうしないとまた面子だけ変えて同じことを繰り返す
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています