東大安田講堂事件から半世紀 学生運動してたケンモジイチャンに思い出を語ってほしいな 山本義隆のこととか [389326466]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
東大の学生らが本郷キャンパスの安田講堂を占拠した「安田講堂事件」は、一九六九年一月に警視庁の機動隊が突入して封鎖を解除してから十九日で五十年となった。
赤い旗が掲げられた日本を代表する最高学府のシンボルは、機動隊の撃ち込む催涙弾や放水の水煙、学生側の火炎瓶の煙でかすんだ。
頭上から降り注ぐ投石をくぐり抜けて講堂内に入った元機動隊員は当時の状況を鮮明に記憶し、民主的な大学運営を求めた元学生は権威にあらがうことの重要性を訴え続けている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/CK2019012002000114.html この年代の話物語として興味ある
この時代の学生運動周辺を描いた面白い本とか映画とかない?
たった半世紀前だけど 当時のサヨっぽい論調って
時代の流れで古びちゃって いまじゃ見るに堪えないんだよな
>>4
1968っていう分厚いやつがあるよ
少し読んだけど面白かった これを境に学生デモも下火になるんだよな
今から考えると何したかったのΣ(×_×;)!
>>3
天声人語に被害者の懐古談が取り上げられてるな
「何もする気がなくなった─」と 山本先生の物理の教科書は今でも最高だわ
まだ駿台で教えてるのかな
権力にあらがって起こる内ゲバ
批判を繰り返すと肯定が出来なくなって内側の人間も攻撃するいい見本
>>7
最初は冤罪の間違いを正すていう大義があった
それに色々思想が乗っかるのと関係ない人の大参加(大学にいない高卒)
さらに批判を繰り返すだけの仲たがいして先鋭化 >>3
俺のおじさんはその年は京大受けたけど落ちたって
駿台通って翌年に理1に入った 左翼にあらずば人にあらずと呼んでも良いくらいに インテリは左翼に傾斜していた
それがおかしくなったのは スターリン批判とハンガリー動乱やね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています