【画像】神社「5円玉10円玉賽銭やめろ!」 [324064431]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1円玉だと賽銭箱に投げ込んだ時にチャリンという音が小さいので
耳を傾けない? と聞いている。
下に5円、10円と書いてあるので
5円玉や、10円玉だとチャリンという音が聞こえるので
1円玉は投げ込まないで、5円玉や、10円玉を投げ込もう〜 と促している。
賽銭で音を出さなくても鈴を鳴らして
柏手打ってるから神様には聞こえてるはずなんやがな
マナー講師に金払って、お賽銭はお札がマナーって言ってもらえよ。
>>22
マナー講師にやってもらいたいな。
賽銭箱には小袋に入れた米か餅を入れましょうって。 神社本庁に御利益なんてないから寺以外には賽銭入れてない
神さまって昔の人だから干し魚とか味噌とか喜ぶと思うよ
賽銭箱にスイカの端末設置しときゃいいだろ
一律5円でな
姉弟殺人神社で神社の中身わかっただろ
もう行かないよ
>>215
お賽銭は派手に投げるんじゃなくて低い位置からそっと入れが正式ってもちろん知ってるよな? いよいよ1円玉が大活躍する時代の到来・・って言う記事ですよね??
最近の神社は憲法改正のアジビラ配ってるからな
もはや神職などなんの権威もない。宮司の頭を通り越して神に祈ればよろしい
>>222
東京の元赤坂にある「豊川稲荷」の宮司は本物の坊主がやってる。
他にも坊主が宮司を勤める神社は実際に存在する。 >>16
俺もなんか落としたコインが靴の中とかポケットに入ってるの持って帰ってもうてんの何枚かあるからぶち込んどいたるわ
5円やけどな いたずら書きみたいだなw
硬貨大量に持ち込むと金融機関も露骨に嫌な顔する時代だから
しょうがないといえばしょうがないw
そのうちゲーセンのメダルとか入れられるようになるぞ
>>223
豊川稲荷は神社じゃありません寺院です
他にも稲荷って書いてあっても神社とは限りません >>229
釣り銭を用意することに四苦八苦している小売店と直取引で両替すれば良いのに >>182
日本の神様ってのはお願い聞くとかそういうのじゃないから
祟られたくなかったら金よこせってのが日本の神様だから 賽銭入れないでお祈りってダメなの?もし願いかなえてくれたらそれに対して後払いでそれ相応の対価は払うつもりではいる。
>>223
豊川稲荷は曹洞宗の仏教寺院
拝んでるのは神道のウカノミタマじゃなくダキーニっていうインドから来た仏教系の女神
寺だから宮司じゃなくて坊主だし祝詞じゃなく経を読む 稲荷って今でいうフランチャイズ方式だしビジネスなんだよ
姉弟喧嘩で殺し合いした神社とか
めっちゃ豪遊してたやん
賽銭もチリツモじゃねーの?
すげーなw
もっと金よこせってか
神社どんだけ乞食なんだよ…
お賽銭は5円だけど
おみくじもやるしお札も買うからいいだろ
神にとって金は意味がないからありがとうごいう気持ちだけでいいって
神社はお願いする場所ではありません日々のお礼をしに行く場所ですと言いつつ
2000年頃からやれパワースポットだ恋愛成就の神社だアニメの聖地だで御守りグッズも新調して売り込んだ
住所言わないと解らない様な神に何を叶えてもらうんだよ
賽銭箱に100円玉投げたらお釣り出るならいいけど?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています