【画像】神社「5円玉10円玉賽銭やめろ!」 [324064431]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
しょうがなく 付き合いで行くとき 2円音鳴らして入れてる 笑
ぶっちゃけ賽銭なんて坊主が所持してる外車のガソリン代にもならんぞ
神社が神社である理由は税金免除のためだ。
スロットのメダル投げ込むわ
20円相当だからいいだろ
別に耳を傾けてもらう必要なんて無い 穢れを捨てるための行為だから
そもそも神様がいるとしても個人的な願いを聞いてるわけないだろ
お金は汚れてるからNG
納めるのはお米かお餅かお酒だよね
>>22
農家でもないのに農作物納めるのんなんかアレじゃね?
昔の商家とか武家ってどうしてたんだろうな
まあ武家でも商家でもないわけだが・・・ 厄年が近いから神社の坊さんにお経読んでもらって除霊してほしいのだけど、他の厄年モメンと合同でやるお祓い祭りみたいなのに参加すると何万くらいかかるの?
神様仏様がほんとに存在してたら神主坊さんは一人残らず祟りにあってると思う
お賽銭で私腹を肥やすなんて罰あたりではないか
殺人 富岡八幡宮だろ おまえ
5円 10円が堆積して高級外車買えたじゃないか
QRコード式は朝鮮人 支那人 台湾人観光客多い所
以外失敗してるじょ 富岡 真面目にやれ
神社が不正をしてるからって迷惑かけていいって話にはならんやろ
ご縁がありますようにとか
平等院鳳凰堂とか5円10円の方が縁起がいいだろ
神や仏は紙幣じゃなくて小銭じゃなきゃ見えないとか言う設定無かったかな?
線香炊くのは鼻が効くとかなんとか
守銭奴w
金払ったら何か願いが叶うとか、それ殆ど詐欺だろ
ご縁がありますようにで五円だろ
ご縁なんてなかったけどな
国民が1年間で消費するエネルギーの総量を一定とすると、ハロウィンで吐き出されたら年末年始もたない気がする
誰が貼ったのかわからない小汚い紙だしなんともいえん
神主からはあんまり金の臭いがしねーな
坊主からは金の後光が見えるな
ハズレの年末ジャンボ入れてるわ
2700円の賽銭やで
5円=ご縁がどうのとかマナー講師みたいなのが流行らせて逆に収入減っちゃったんでしょ
昔は1銭とか1文とかなのかな
1円が嫌なら政府に言うんだな
>>16
一枚掛けでも当たる事があるのに大盤振る舞いやの 寺はホームレスになったら炊き出し食いに行くが
神社はいかねえよゴミ
そう考えると贖宥状(免罪符)ってすごい商品だよな
そりゃルッターも怒りますわ
富岡八幡の仲悪兄弟の殺人報道見てから神社自体行かなくなった
はっきり言っちゃえよ
お賽銭は神社仏閣の運営の為であって神様には何のご利益もありませんって
神社 「下流の願いなんて聞くわけねーだろwww
せめて社殿に上がって祈祷受けるぐらいになれよw」
1セントコインでいいよね。
海外のコインとか神様が喜ぶはず!
今でこそ虫も殺さない宗教家みたいな立ち位置だけど
寺も神社も戦国時代まで私設傭兵集団だっただろ
いつから牙が抜けたんだ?
硬貨は500円からじゃないと効果ないよ
もちろん札のほうが神様は耳を傾ける
神様が賽銭の金額によって与える利益を変えるようなケツの穴の小さい存在であるならご利益など期待できないし信じる意味などないので詣でること自体をやめた方がいい
というか、神社側の都合でこういう事書いたら客来なくなる程度のことも想像できないんだな、これだから宗教はダメなんだよ
まぁ日本人の多くがあらゆる宗教的な節目の日を単に楽しむだけになってきてるから収入源がないのは理解できるけど。
年始に初詣ついでに姫始め、バレンタインとかハロウィンとかクリスマスで騒いだあとセックス、節句も単に楽しんで終わり。
そういう状況だから例えば政治的な団体からの資金提供を断れなくて変な主張を公言して国民からさらに距離を置かれるという典型的な負のスパイラルが発生してる。
まぁ、賽銭の金額を指定すること自体は自由だ。客離れの可能性を考えてない浅慮がボディブローのように効いてくるとは思うが。
戒名を始めとした日本オリジナルの仕組みを導入して儲けまくった挙句墓じまい食らって収入源が断たれつつあるお寺の二の舞になりそうだけど。
例えば街頭募金に金額指定してあったらと想像してみろ。一口1000円からとか書いてあったらまず誰も募金しないだろう?
町内会で暇なジジババが保存会とか言ってまわってくる
なお、本物の神ならばゲーセンのメダル(持出禁止)でも良い模様。
付き合いで行く時とかに一時期は一円玉でごまかしてたけど最近じゃ入れたふりだけして入れないようにしてるわ
米粒を一粒投げるのがいちばんゴリヤクあるんだよな
お金を使うと買収とみなされてタタラレルのは常識
神社行かなくなったな
神社本庁あんなんやし仙台では産廃不法投棄させるし
一円玉?耳を傾けない!ならわかるけど
一円玉!耳を傾けない?だとちょっと何言ってるのか
>>22
元々喜捨が起源だからお金を投げ入れる方がおかしいんだよな 神様に渡すんだから来年から米とからモチにしようかな
乞食も貰い癖がつくと態度が横柄になるしな(´・ω・`)
というか神様は現代のお金貰っても使い道ないでしょ
ぼた餅とか味噌汁とか実用性ある物を入れた方が良い
俺が神様ならお参りに来てくれるだけでも嬉しいから金額なんて気にしねえけどな
日本の神様ってのは人間みたいに欲深く汚い奴らなのかな?
>>94
宗教なんてどれも霊感商法だろ
なにさりげなく他のは正しいみたいな言い方してんだよ宗教キチが 神社は白い硬貨、寺には赤い硬貨とか言ってるやついたけどそれだと寺大赤字じゃん
賽銭とか入れなくても町内会費から抜かれててマジクソだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています