【画像】神社「5円玉10円玉賽銭やめろ!」 [324064431]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
しょうがなく 付き合いで行くとき 2円音鳴らして入れてる 笑
ぶっちゃけ賽銭なんて坊主が所持してる外車のガソリン代にもならんぞ
神社が神社である理由は税金免除のためだ。
スロットのメダル投げ込むわ
20円相当だからいいだろ
別に耳を傾けてもらう必要なんて無い 穢れを捨てるための行為だから
そもそも神様がいるとしても個人的な願いを聞いてるわけないだろ
お金は汚れてるからNG
納めるのはお米かお餅かお酒だよね
>>22
農家でもないのに農作物納めるのんなんかアレじゃね?
昔の商家とか武家ってどうしてたんだろうな
まあ武家でも商家でもないわけだが・・・ 厄年が近いから神社の坊さんにお経読んでもらって除霊してほしいのだけど、他の厄年モメンと合同でやるお祓い祭りみたいなのに参加すると何万くらいかかるの?
神様仏様がほんとに存在してたら神主坊さんは一人残らず祟りにあってると思う
お賽銭で私腹を肥やすなんて罰あたりではないか
殺人 富岡八幡宮だろ おまえ
5円 10円が堆積して高級外車買えたじゃないか
QRコード式は朝鮮人 支那人 台湾人観光客多い所
以外失敗してるじょ 富岡 真面目にやれ
神社が不正をしてるからって迷惑かけていいって話にはならんやろ
ご縁がありますようにとか
平等院鳳凰堂とか5円10円の方が縁起がいいだろ
神や仏は紙幣じゃなくて小銭じゃなきゃ見えないとか言う設定無かったかな?
線香炊くのは鼻が効くとかなんとか
守銭奴w
金払ったら何か願いが叶うとか、それ殆ど詐欺だろ
ご縁がありますようにで五円だろ
ご縁なんてなかったけどな
国民が1年間で消費するエネルギーの総量を一定とすると、ハロウィンで吐き出されたら年末年始もたない気がする
誰が貼ったのかわからない小汚い紙だしなんともいえん
神主からはあんまり金の臭いがしねーな
坊主からは金の後光が見えるな
ハズレの年末ジャンボ入れてるわ
2700円の賽銭やで
5円=ご縁がどうのとかマナー講師みたいなのが流行らせて逆に収入減っちゃったんでしょ
昔は1銭とか1文とかなのかな
1円が嫌なら政府に言うんだな
>>16
一枚掛けでも当たる事があるのに大盤振る舞いやの 寺はホームレスになったら炊き出し食いに行くが
神社はいかねえよゴミ
そう考えると贖宥状(免罪符)ってすごい商品だよな
そりゃルッターも怒りますわ
富岡八幡の仲悪兄弟の殺人報道見てから神社自体行かなくなった
はっきり言っちゃえよ
お賽銭は神社仏閣の運営の為であって神様には何のご利益もありませんって
神社 「下流の願いなんて聞くわけねーだろwww
せめて社殿に上がって祈祷受けるぐらいになれよw」
1セントコインでいいよね。
海外のコインとか神様が喜ぶはず!
今でこそ虫も殺さない宗教家みたいな立ち位置だけど
寺も神社も戦国時代まで私設傭兵集団だっただろ
いつから牙が抜けたんだ?
硬貨は500円からじゃないと効果ないよ
もちろん札のほうが神様は耳を傾ける
神様が賽銭の金額によって与える利益を変えるようなケツの穴の小さい存在であるならご利益など期待できないし信じる意味などないので詣でること自体をやめた方がいい
というか、神社側の都合でこういう事書いたら客来なくなる程度のことも想像できないんだな、これだから宗教はダメなんだよ
まぁ日本人の多くがあらゆる宗教的な節目の日を単に楽しむだけになってきてるから収入源がないのは理解できるけど。
年始に初詣ついでに姫始め、バレンタインとかハロウィンとかクリスマスで騒いだあとセックス、節句も単に楽しんで終わり。
そういう状況だから例えば政治的な団体からの資金提供を断れなくて変な主張を公言して国民からさらに距離を置かれるという典型的な負のスパイラルが発生してる。
まぁ、賽銭の金額を指定すること自体は自由だ。客離れの可能性を考えてない浅慮がボディブローのように効いてくるとは思うが。
戒名を始めとした日本オリジナルの仕組みを導入して儲けまくった挙句墓じまい食らって収入源が断たれつつあるお寺の二の舞になりそうだけど。
例えば街頭募金に金額指定してあったらと想像してみろ。一口1000円からとか書いてあったらまず誰も募金しないだろう?
町内会で暇なジジババが保存会とか言ってまわってくる
なお、本物の神ならばゲーセンのメダル(持出禁止)でも良い模様。
付き合いで行く時とかに一時期は一円玉でごまかしてたけど最近じゃ入れたふりだけして入れないようにしてるわ
米粒を一粒投げるのがいちばんゴリヤクあるんだよな
お金を使うと買収とみなされてタタラレルのは常識
神社行かなくなったな
神社本庁あんなんやし仙台では産廃不法投棄させるし
一円玉?耳を傾けない!ならわかるけど
一円玉!耳を傾けない?だとちょっと何言ってるのか
>>22
元々喜捨が起源だからお金を投げ入れる方がおかしいんだよな 神様に渡すんだから来年から米とからモチにしようかな
乞食も貰い癖がつくと態度が横柄になるしな(´・ω・`)
というか神様は現代のお金貰っても使い道ないでしょ
ぼた餅とか味噌汁とか実用性ある物を入れた方が良い
俺が神様ならお参りに来てくれるだけでも嬉しいから金額なんて気にしねえけどな
日本の神様ってのは人間みたいに欲深く汚い奴らなのかな?
>>94
宗教なんてどれも霊感商法だろ
なにさりげなく他のは正しいみたいな言い方してんだよ宗教キチが 神社は白い硬貨、寺には赤い硬貨とか言ってるやついたけどそれだと寺大赤字じゃん
賽銭とか入れなくても町内会費から抜かれててマジクソだわ
海外旅行で余ったコイン入れてる派
ドルやユーロのセント硬貨は全く使い道無いししょうがないよね
>>25
それなりに人気の所ならおみくじだけでも数千万円以上の売上になるから賽銭、お守りとかも含めたらボロ儲けだろうな >>107
その通りですw
店から遊戯のために借りてるだけだからねw
>>16
一応通報しとくねw
このくらいで捕まることもないと思うけど反省しなさいw 10円100円100万円1億円の小切手なんかより
白紙の小切手はどうよ
6日に近所の小さい神社へ初詣行ったら破魔矢持って帰る人は1000円札お願いねって賽銭箱に張り紙してたわ
別に破魔矢とか要らんから手だけ合わせて帰ったけど
ただでお金恵んでもらってる銭ゲバ神社に所得税負担させろ
>>126
年間5万も入らない神社もあるんだぞ
その5万にも満たない賽銭を盗まれたり 10円しかない人は10円でよろしい
でも100万円ある人は100万円寄付しなさい
さすれば神は願いを聞いてくれるであろう
1円玉だと音がショボいから、毎回ミエ張って10円玉投げる自分が居る
>>6
坊主(反論すると余計叩かれるからやめとこう) >>16
だからそういうときはボルトにつける錆びワッシャーにしとけって 最近は金入れないようにしてるわ。
多分流行ると思う。
仏様に金を投げつけるなんてマナー違反。
>>6
言われてみりゃ神社も寺も賽銭だけは共通してるな 賽銭て神道として説明するとどんな意味?
ちゃんとした意味あんの?
お寺は葬式や法事があって定期収入あるけど
神社はほぼ初詣しか無いから維持に大変らしい
だからウヨ議員を支持して国庫を宛にしまくってるのが昨今
神様に願い事を聞いてもらう意味じゃねーだろ
稲荷大社みたいに呪いやらを収めてもらう為に賽銭に投げ込むものと思ってる
賽銭が伸び悩み1円玉の山にイライラしてる神主を想像すると草ァ!
っていうか儲かり過ぎで数年前跡継ぎで殺人事件になってたなw
富岡八幡宮の惨劇は
弟が神社の金で豪遊してて、宮司の姉がそれに意見したのでなんでしょ?
>>1
貰うだけで何もしない
底辺宗教 シャーマニズムの癖に神社は偉そうだな 日本会議の事を知ってから、付き合いで行く神社でも金は使わないようになったな
神社も葬式すりゃ儲かるのに
お寺だけに任せるのはよくない
お寺が結婚式場やるかもしれないからな
海外の余った小銭とかでいいんじゃないの
お金なんだからねえ?
小石拾って投げ込んどけばいい。音鳴るし騙せるだろう
氏子青年会の総会、新任間もない宮司が挨拶で毎日お札が入ってる神社で驚きました
とか言ってた
坊主のが悪質だろ
葬式すら質素簡略化の流れなのに未だに時代錯誤の値段設定
年金枯渇するんだからそろそろ宗教関係にも課税するべき
>>160
坊主、寺の方が法事とかで神社より身近な分ナマグサ感が目立つからな 俺は賽銭あげないと願いも叶えてくれないような器の小さい奴が神様だと思ってないから賽銭あげたことないわ
初詣とか願掛けで行くときは畳んだ千円札とかだが観光ついでにたまたま訪れた等なら5円10円だな
パチ屋のメダル入れてきたわ
20円だから文句言われないだろw
スポーツの勝ち負けで願掛けする意味がわからん
相手が願掛けしたら相殺されるじゃん
寺も神社も実態は虚飾、欺瞞そのもの
まるでアベみたいだな
へぇムカつくこと言うね
毎回500円玉で賽銭やってたけど今後は5円玉と1円玉で500分円にして投げ込んでやるわ
どうせ神なんていねーし
ピザのチラシを入れればいいな
割り引きクーポンいっぱい付いてて実質1000円超えてるだろ
神社は前にあった事件が闇が深すぎて行くことなくなった
小学生のときに500円玉で願い事して叶わなかったから
以後神様信じてない。賽銭も10円玉より上はやらん
安倍さんの改憲を応援したいから今年の初詣では奮発して1万円入れたよ
もちろん改憲を嘆願する署名もしてきた
そもそも金やると神様が耳を傾けるっていうシステムだった事すら知らなかったわ
きたねえ神だなあ
乞食かよ
知り合いの神主には最低でも500玉か札を入れて欲しいと言われる
俺は肩たたき30分券入れてる
俺の時給1000円としても500円相当の価値あるから問題ないはず
神様は肩がこったらいつでも要求してくれて構わないぞ
俺5円なのに友達100円玉入れてたわ
帰りにコンビニコーヒー買う金なんだがw
富岡:
1円玉の地金の価値が「」あるからか?
害車と高級洋酒に化ける
祈祷料初穂料が高いからな
>>199
マック今ならコーヒー無料だから友達大正解だぞ >>170
本堂手前に一つ
仏壇前に一つ
納骨堂に一つ 1円玉だと賽銭箱に投げ込んだ時にチャリンという音が小さいので
耳を傾けない? と聞いている。
下に5円、10円と書いてあるので
5円玉や、10円玉だとチャリンという音が聞こえるので
1円玉は投げ込まないで、5円玉や、10円玉を投げ込もう〜 と促している。
賽銭で音を出さなくても鈴を鳴らして
柏手打ってるから神様には聞こえてるはずなんやがな
マナー講師に金払って、お賽銭はお札がマナーって言ってもらえよ。
>>22
マナー講師にやってもらいたいな。
賽銭箱には小袋に入れた米か餅を入れましょうって。 神社本庁に御利益なんてないから寺以外には賽銭入れてない
神さまって昔の人だから干し魚とか味噌とか喜ぶと思うよ
賽銭箱にスイカの端末設置しときゃいいだろ
一律5円でな
姉弟殺人神社で神社の中身わかっただろ
もう行かないよ
>>215
お賽銭は派手に投げるんじゃなくて低い位置からそっと入れが正式ってもちろん知ってるよな? いよいよ1円玉が大活躍する時代の到来・・って言う記事ですよね??
最近の神社は憲法改正のアジビラ配ってるからな
もはや神職などなんの権威もない。宮司の頭を通り越して神に祈ればよろしい
>>222
東京の元赤坂にある「豊川稲荷」の宮司は本物の坊主がやってる。
他にも坊主が宮司を勤める神社は実際に存在する。 >>16
俺もなんか落としたコインが靴の中とかポケットに入ってるの持って帰ってもうてんの何枚かあるからぶち込んどいたるわ
5円やけどな いたずら書きみたいだなw
硬貨大量に持ち込むと金融機関も露骨に嫌な顔する時代だから
しょうがないといえばしょうがないw
そのうちゲーセンのメダルとか入れられるようになるぞ
>>223
豊川稲荷は神社じゃありません寺院です
他にも稲荷って書いてあっても神社とは限りません >>229
釣り銭を用意することに四苦八苦している小売店と直取引で両替すれば良いのに >>182
日本の神様ってのはお願い聞くとかそういうのじゃないから
祟られたくなかったら金よこせってのが日本の神様だから 賽銭入れないでお祈りってダメなの?もし願いかなえてくれたらそれに対して後払いでそれ相応の対価は払うつもりではいる。
>>223
豊川稲荷は曹洞宗の仏教寺院
拝んでるのは神道のウカノミタマじゃなくダキーニっていうインドから来た仏教系の女神
寺だから宮司じゃなくて坊主だし祝詞じゃなく経を読む 稲荷って今でいうフランチャイズ方式だしビジネスなんだよ
姉弟喧嘩で殺し合いした神社とか
めっちゃ豪遊してたやん
賽銭もチリツモじゃねーの?
すげーなw
もっと金よこせってか
神社どんだけ乞食なんだよ…
お賽銭は5円だけど
おみくじもやるしお札も買うからいいだろ
神にとって金は意味がないからありがとうごいう気持ちだけでいいって
神社はお願いする場所ではありません日々のお礼をしに行く場所ですと言いつつ
2000年頃からやれパワースポットだ恋愛成就の神社だアニメの聖地だで御守りグッズも新調して売り込んだ
住所言わないと解らない様な神に何を叶えてもらうんだよ
賽銭箱に100円玉投げたらお釣り出るならいいけど?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています