電気工事士落ちた。涙が止まらない [512542702]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
電工とって電気工事士になるやつ
ほとんどいない気がするわ
>>267
とれば役に立つけど本職になってはいけない資格って何なんだろうな? >>1
・配管工
・塗装工
・型枠工
・電気工
・解体工
こいつらの順位付けがわからん
底辺なりにカーストがあるんだろ? (´・ω・`) >>269
その中だも型枠が上かなぁ大工だし
解体工はそもそも他の工種とあまり絡まない
他はどっこいだな
昔ほどカーストはないぞ 試験開始前の材料確認で大体問題が分かるし
その間にイメトレと材料置く配置決めてるわ
問題用紙配付時点ですでに単線図がうっすら透けちゃってるからな
そこから試験開始まで時間あるから、脳内でゆっくり複線図イメージできちゃうって言うね
何年か前に試験で配られる箱のアルファベットで候補問題がわかるときに取った
箱確認して30分で丸暗記、あれがなければ取れなかった
>>276
丸暗記なんかする必要ないだろ
紙未定義その通りに作ればいいだけじゃん 電験一種持ってるから学科免除だけど手先不器用すぎて受かる気がしない
どんぐらい練習すればいいんや
危険物乙四ナメてた。
新規物件で名義出すんだけど電気主任技術者と同じくらいめんどくさい
これに落ちる馬鹿はネトウヨのアザラシとかいう糞コテくらい
このスレが伸びてる時点でケンモメンが貧乏人の集まりってことがわかるな
>>267
持ってるけど今出来るのはコンセントとかシーリングの交換くらいかな・・・
配線なんて自宅でもブレーカーから先なんてどうなってるのかも知らんし そういえばポリテクってので1種貰えるの?
前職で池沼みたいなのが持ってたんだが
>>233
俺かよ
計算苦手すぎて交流回路の抵抗値とか電圧を求めるの難しいわ ベンダー、ホルソー、ノックアウトパンチャー、バンドソー、安全帯を試験会場に持って行ったか?
なんだかんだ毎回4割くらいしか受かってないから
馬鹿には取れない資格だよ
電工2種を持ってるけど仕事にも使わず見事に腐らせて
いいとこコンセント交換ぐらいしかできんわ無資格な人間と同じ
ここに上がってる資格を甲乙コンプリートしようと勉強したけど
一つごとに申請する金と時間が面倒で途中で放り投げた
親父の持ってる電験なんたらの本読んだら意味不明で俺には一生無理だと思った
中卒じゃ乙4とか電験とか電気工事士とかむずい?
つか電験と電気工事士のちがいってなに
>>297
電験…維持管理する人
電工…工事する人 >>297
電験1種>2種>3種>第1種電気工事士>第2種
こんなイメージ >>297
乙四と電工は中卒に向いてる資格、電験は中卒だととっても使いみちがないかもしれん 圧着のときのサイズ?が合ってなくて落とされるやつ多いって聞いた
>>297
やっぱりオヤジがそういう仕事だと子供は中卒になるのか >>301
俺も一年目それで実技落ちた
練習問題ひとつだけやってみて「できそうだな」って思ってそのまま特攻
試験後に「あ、そういえば圧着ベンチにサイズってあったな……」って思い出した
逆に言えばそんなレベルでナメまくってなければ落ちない試験とも言えると思う >>302
は?兄貴は大学中退だボケが
俺は糞くだらねえ日本の軍隊教育の名残に迎合するようないい子ちゃんじゃなかったからな
ロックンロール精神持ってたから通わなかっただけだ 電工の筆記って簡単なん?電気関係だから計算的なものも出るだろうから難しいイメージなんだが
>>305
科目ごとに何点以上みたいなのがないから、計算捨てても受かる
半分近くは写真鑑別でただ暗記するだけや >>297
親父が電験取れる頭あるんならお前でも電工や乙四くらいは余裕だろ なんでこんなの落ちるんだよ…
明らかに実技が向いてない奴とかいるけどさ
>>3
二次試験に実技あるし工具と資材いるし自己流だと厳しい
>>297
電験は合格率10%前後で高校数学の三角関数とかわからないと電動機やら理論の計算ができない
電気工事士の方も抵抗や電圧計算とかあるけど中学レベルの数学でいけるはず
しかも過去問がそのまんま出るから運よければ過去問やるだけで筆記はいける
実技は職業訓練や会社の講習なんかやらないと癖あって厳しいかもな
乙4は一番簡単で暗記がメインかな、これも過去問やれば最短1ヶ月でいける
>299
電験1種 発電所勤めの電力会社のおっさんが取るやつ
電験2種 ベテラン技術者か高学歴の資格コレクターが取るやつ
電験3種 ビルメンとか保守系の人、電気の登竜門とか言われてて持ってると一目置かれるが専任されると大変らしい
第1種電気工事士 高圧電気工事の実務に付く、扱うのは6600V。3k仕事でとてもきつくて危険。試験通っただけじゃ資格もらえない
第2種電気工事士 低圧電気工事や保守、仕事は多岐にわたるがほとんどが3k仕事、楽なのもある
って感じで同列の資格じゃないかもw >>305
計算はほぼない
実技で使う知識を筆記でも問うから
実技の練習をやりこむと点になる 実技はなんでもない所で意外とてんぱるんだよな
線の長さ間違えて半分くらいに切ったけど
なんとかなった
ケーブルの採寸は検品のときやるべき
実技問題やりこむと検品で出題がわかるし
採寸もできちまうんだ
>>309
電検三種の三角関数知識は数1レベルでいいのか >>309
上位下位の話じゃないのか
電工と電験って名前こそ違うものの互換のある資格だと思ってたわw
ありがとう >>313
理論、機械、電力、法規って科目あって全部ペーパー
理論で主に使うんだけど20年前ぐらいに少し簡単になったはず
数学は高卒レベルだと十分であんまりたいしたことないけど
それでも年寄りで実務付いてる人とかには厳しいもんがある >>314
電検は扱える設備の電力量が大きくなるから一応互換性ある
上位の資格持ってると巨大な工場とかも扱えるようになる
電気工事士は高圧か低圧かの区分 一種だと微分幾何学の問題が出てくるよw
理論物理やってる人なら楽勝だけど
明日は盤の搬入やるぞ
チルローラと、コロパイプとビシャモン、チェーンブロック用意しろよ、あ、ライナーゲージもな、
俺はレベル見るわ
>>319
微分幾何って何だよwww俺ぜってー無理だわwwwww 電気主任なんか三種取れば十分だろ
それ以上取っても意味ねーしw
それなら高卒レベルの数学でいいよ
4科目あって一回合格したら3年ぐらい免除だった気がする
電気主任と電気工事士だと合格率と受験する層が違うから
電気工事士のノリで気軽に電気主任挑戦すると沼にはまるんでないの
仕事目当てなら第二種電気工事士でいいような
ビルメン目指すなら電気主任あった方がいいと思うけどなくてもいけるだろ
何年か前に電工2種と乙4取ったけど筆記は乙4のほうがずっと難しかったな
そら電工は実技もあるけどさ
ちなみに筆記の時間は2時間あるけど
30分で大半が出ていく
ワイも30分で出て行った
父親が電気工事士だったけと「試験は落ちて当たり前だから駄目だったらまたチャレンジしろ」って言ってた
落ちてたまるかという、心構えで、質の高い勉強して努力しないとなぁ。
そうして、今まで電工も他の大臣資格も一発合格してきた
まぁ電験三種は得意科目から合格させて、苦手分野に絞ってスパートした方が効率がいいよな
>>206
試験監督が怪我したらしゃーない、時間止めて止血して再開で、とか準備の時の打ち合わせでぼそぼそ言ってたので流血でも余裕 >>325
答えくれや
2問目さえ答え方忘れちまったw >>1
次、頑張れ
電気系は難しいから気にすんな
次、受かればいいんだ
受かれば就職、有利だし 技能試験で重過失仕出かしたのに、なぜか合格にしてくれたメクラの審査員ありがとう
実技の配線が分からなくて
試験が終わってざわついてる時に隣の奴の配線ガン見
急いでコネクタ差して凌いだのは良い思い出
>>334
仕上げが丁寧だとあまりじっくりは見ないらしい 電気主任より第一種電気工事士の方の勉強内容の方が実践向きな気はする
電気主任はペーパーで理屈ばっかりだけど
第一種電気工事士の方はキューピクルの構造とかやるからなー
電気主任の免状持ってるだけだと変電設備が何なのかもわかんないだろ
発電所の構造とか仕組みはやるけどさ
>>270
CLANNADに影響受けて電工始めました >>315
ほんと、わたしも今井さんのおかげ合格できました!ありがとうございました( ノД`)…神動画だと思います。 40過ぎたら簡単な国家試験でもしんどいわ
学生なら簡単なんだろうけどジジイにはキツイ
前に取ろうと思ったけど難しそうだったからやめたよ🤭
>>327
不器用な俺はストリッパーなきゃ無理だった
便利な時代でよかった 二種か
俺は半年訓練校に通ったから余裕で1発合格だった
でもビルメン辞めてから全然使ってない
自分の家の電気やコンセントを取り替えるくらいはできるようになったけど
>>68
機器代用端子台とかいう混乱の元
そして電線に圧着端子つけないで
端子台に止めるから抜けやすい 俺が受けた時は端末処理をやってない奴が多かった
減点対象なのに
訓練校行かないで独学でやるとそういう細かい部分でダメになると思う
試験では100点でなくても許されるけど
実際の電気配線は100点じゃないと発火するからな
適当な仕事はするなよな
>>330
抵抗とコイルで直角三角形書いて辺の比が3:4:5だから斜辺の合成抵抗が20Ωで
電流が10Aになるから抵抗にかかる電圧は12*10=120Vでハかな
うろ覚えだが まあでも今はyoutubeとかで質の高い実践動画が色々あるからな
不器用だし全くの素人だしで講習会行くか悩んだが、結局動画見ながら練習しただけで受かったよ
一通り動画見てから考えても悪くはない
>>352
直流でしばらく運転したあとの負荷にかかる電圧、という引っかけを思いついたけどそんなの出ないか >>201
毎日1時〜2時に寝て6時半おきだから
ベジータハゲ→鶴瓶ハゲになったよ 俺も落ちたぞ
30分余って余裕ぶっこいて掃除してたけどネジしっかり締めてなくて終了後抜けたぞ
>>27
テロ電の原子ちゃん👧「いつも税金注入ごちそうさま💓。愚猿🐵さんたちには、御礼として電気代に上乗せして廃炉費用や除染費用を搾取させていただきます。
10万年ぐらいしっかり払い続けてね😉💓。
計画停電のときは、テロ電テロリストありよ!😉😘💖
電気と放射脳を大切にね😚😉💕」 >>326
テロ電〜♪坊猿🙈〜♪
未来とぁちょぶ〜ぅ〜♪
魔界の砂漠🌵🐫へ〜♪ ひとっ飛び〜♪
原始の暮らしへ〜♪ 沙漠ヶ原〜♪ テロ電〜〜〜〜〜!(*^ー^)ノ♪😚😉💕 >>61
そんなに難しくはないけど練習環境がないと厳しい 練習キットはボッタクリだし
問題集全部一回ずつ組んでりゃ問題ないけど、普通は資材を用意できない 工具もな >>297
電験は少将以上で第二種電気工事士は伍長以下その間は第一種電気工事士 電験1種って変電所とか特殊なでかい施設で働くときに必要なんやろ
取るのも難しいけどとってもその辺で働くんじゃ役に立つ機会なさそう
初心者向けのいい参考書教えてくれよ
今いってる職業訓練の先生は知識ある人特有のこんな語句お前ら全員知ってて当然みたいな前提で進んでいくんで困ってる
スマホ出して調べられないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています