電気工事士落ちた。涙が止まらない [512542702]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1種は工業系の高校生が取れるレベルだから頑張れとしか言いようがない
正月から学科の勉強始めたからこんなスレ見ると不安になる
まじめに練習しなかったやつとかいますぐ自殺したほうがいいレベルのギリ健が落ちてるだけだろ?
まじめにやろっと
>>57
まあ手直しする時間はないからなあ。出来ても見直しくらいなんで一つ一つ丁寧にやることだ。
電材屋モメンだけど資格持ってないわ
もうすぐ仕事やめるけど資格は取りたいな 資格スレなんで荒らされてるの?
荒らしてる時間で勉強しないの?
>>139
鑑別の筆記試験への統合と
候補問題の公表で難易度がガッツリ落ちたからな
練習しても受からないのはマジでギリ健 >>61
時間が限られてるのとケーブルの切り間違いはやり直しが出来ないし、減点じゃなく1発NGで落ちる項目がいくつかある。 ペンチで太い銅線をまげて
小さいわっかを作ってコンセントの中の端子にネジ止め
>>146
一発NGって厳しくね?
それじゃ医師免許試験みたいなもんじゃん
まぁショート系とか絶対間違わないようなもんだろうけど >>131
2種なら公開されてる過去問と、ネットの解説サイト、技能はYoutube見ただけで受かったぞ。試験1ヶ月前から見ただけ。 高校の時1,2種合格してるけど取ったところで
ドヤ顔できるような資格じゃないぞ
俺も受けようかな
自慢じゃないが乙四危険物の資格者なんだは
>>156
真面目にやれば誰でも受かるよ
つか、俺も乙3,4,5,6持ってるけど甲種を受ける気にもなれない 電気工事士免許は10年くらいで
更新試験してほしいわ
昔の人はFケーブルの外被を剥きすぎたり
芯線にニッパーの刃で傷を入れてたり
いまなら不合格レベルの酷い工事が多い
>>156
受けると良いよ
工具や練習材料とか金かかるけど
訓練校に行ってたが工具を貸してくれんかったわ…
ワイは消防の甲4でもとるかな >>116
ホラホラそれ
本職アピールで俺知ってんだぜアピールが
反吐がでるほどウザいんだよ
叩けなんて試験で問われてねえんだから
やる必要ないんだよ 1電光のほうが簡単だった気がするわ
2電工のほうは用語すらわからなくて取っ掛かりすらなかった
>>156
ワイは測量士補の願書書くところやで
申し込み1/28までやからお前らも気をつけや 二日酔いで行ったら心線見えるまで切ったけどゴムブッシングで隠したら受かってわろた
電工2種ってお前らが死ぬほどバカにしてる偏差値30台の工業高校生でも取れちゃう資格なんでしょ?
>>164
(´・ω・`)暗記モノ。受かってしまえば何とでも言える
(´・ω・`)電工一種二種、ボイラー1級2級、危険物甲種+乙種1〜6種、冷凍機械二種、消防設備甲45乙467
(´・ω・`)資格スレ立つたびに「ワイも明日から目指すンゴwwwwwww」とか毎回言ってる連中をヨソに1年でこんだけ合格したけど
(´・ω・`)この手の底辺這い上がり資格って勉強時間の少なさアピールするの多いけど危険物の乙4が一番勉強したよ >>170
電工1種、ボイラー1級は実務経験必要だけどどっちもあるって羨ましい >>171
(´・ω・`)「合格」までですわ
(´・ω・`)こんなもん働きながら取れる奴すごいわ >>168
俺は外側の被覆を力技で引っ張って傷に被せて見えないようにしたら受かった
>>170
ピリジン扱えるやん!
やったな! 電工一種って実務経験ないと申請出来ないでしょ
電験三種あるのに一種持ってないって人結構おる
>>175
(´・ω・`)危険物甲種は昨年千葉と東京で2日連続で受けたゾ
(´・ω・`)たまたま両方受かったけど、ちょっとイジワルな問題が続いたら死ねる脳みその許容量だからね
(´・ω・`)しかたないね >>170
やるやん
仕事何してんの?
てか訓練校かな? 実技試験で金属管曲げたりして壁に取り付け作業あったのはいつまでだったか
1種も2種も沖縄会場の合格率高いな
やっぱ暖かいと銅線も柔らかくなるからか
>>182
自分の作品をテキスト丁寧に見て間違い探しやればいい
やってれば癖で同じ間違いやるので完成品見てもらうのが1番いいけど >>169
筆記は正直中学生でもいける
技能はいまストリッパーあるから簡単でしょ 技能はちゃんとわかってる人の目でみないとわかんねーと思うんだよね
試験うけるレベルの素人が何か間違ってたとしてテキスト見ながら正しいかどうかとかわかんないでしょ
移動部署で電工2の資格あったら
給料2000円上がるって言われたから受けようかと思ってるけど
地味に参考書とか工具が高い
これで受験費用とか合わせたら取り返せるの?って疑問だわ
技能ってみんなどうやって勉強とか練習とかしてるの?
ハロワでやってたりする?
電気工事士持ってると生ポ受けれなくなると聞いたが本当なのかな
技能のほうで落ちるなら欠陥あったってことだろ
工作苦手なら練習しとけよ
>>192
本当
仕事はたくさんあるから
だけど申告しないとわからない
でも職歴とかですぐばれる >>190
定年間際ならいざしらず、余裕でもと取れるだろ >>46
回路図から実物を作り出すだけ
工業高校生が夏休みを半分くらい犠牲にしてとれるレベルだぞ
第二種は俺も持ってるわ >>191
テキスト1冊買う
練習材料セットが売ってるからそれを時間内で出来るようになるまで何週かする
ほとんどこれじゃないかと >>190
資格あるけど大体10万円ぐらいかかる
家のスイッチとかコンセントとか取り替えるDIY楽しいって感じじゃないと絶対マイナス >>194
資格取ってもそういう仕事してなきゃバレないのか
それなら取ろうかな 受からんでよかったで
追い込みになると毎日22時過ぎるぞ
家帰ってなんやかんやで0時まわる
翌朝6時起き
やれるか?
工業高校の電気卒だから学科免除なんだけど実技って簡単?
手先不器用だけど今って道具次第で簡単にやっちゃえるもんなの?
二種落ちるのはガチでやべーじゃんw
運転免許なんか比じゃないくらい楽勝だぞ?障害者チェックしとけ
昔友達が二種受けた時実技で自分の指切って
作業場が血だらけになったけど受かったとか言ってたわ
>>206
さあ友達がそう言ってたって話だし
25年前の話だけどその時もアウトだったのか? お前ら簡単簡単言うけどさ
今回めっちゃ練習してやっと合格したわ
学科は簡単なんだよなあ
実技が時間内に終わらせるのが結構練習がいる
難しい問題に当たったらちょっと大変かも
>>201
資格なくてもそうなるからあんまり関係ない
資格なんて入社したあとでも余裕なのになんで先に受けとく人が多いのか謎だわ 学科は乙4レベル
問題は実技
道具一式揃えるのにまず金がかかる
>>202
問題の候補が事前に発表されててその中からまったく同じものが出題されるから楽勝
日本語が読めないとか予習練習が病的なまでに苦手とか完全無勉主義者とかじゃなきゃまずまちがいなく受かる
だから手先の器用さなんてもんは当然関係ナッシング 二種は実技練習してないと普通に落ちるよ
自信あるなら電工ナイフで挑んでみなよ
>>190
試験料1万円
テキスト3千円
工具1万円
実技練習セット2〜3万
免状発行5千円
最低このくらいかかる 30代のオッサンでもテキスト読んでの独学で一発で取れる位の資格
実技は工具と練習用の材料で金かかるけど、よほど物覚え悪いのじゃなきゃ2ヶ月も練習すれば取れる
技能なんて配線図から複線図を書ければ8割終わってる
あとはリンスリ間違いと芯線傷隠し、ねじ止めの
左巻きや被覆かみ程度に気を付ければ普通は受かる
あんなの長くても20秒程度しか見ないから
それくらいでバレないようなミスなら問題ない
工業高校生でも取れるって言うけど
学校や訓練校でしっかり時間取って勉強するのと仕事の片手間で取るのでは
前者のほうが圧倒的に楽に決まってんじゃん
見た目綺麗ならそんなにチェックされない。
汚いと端子台のところ引っ張って抜けないかとかやられる。
>>190
基本給に組み込まれるならやるべき。更新期限ないし ♪ あなたにとって始まりとは
何かを失った時
あなたにとっておしまいとは
何かを見つける時でしょう
>>220
しっかり時間取ればいいじゃんwアホなの? >>212
ありがとうございます
学校では錆びた電工ナイフ(ほんとナマクラ)でチマチマ作業してアホかって思ってたんですが
簡単そうなので最新の道具買ってチャレンジしてみます!! >>194
まじかよ
ナマポ人生諦めなあかんのか… >>226
取ってどうすんの?
電工なんてロクな仕事じゃないぞ 技術は逆に2種の方が難しい場合もある
俺が1種取った時は2chに技術の問題がリークされててよかった
いまポリテクで勉強してるけど俺の超絶文系脳にはきついわ
実技は公表問題2周すればド素人でも受かる
アウトレットボックスのネジ切りが地味に時間くうからレンチは用意しとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています