電気工事士落ちた。涙が止まらない [512542702]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ちゃんと試験対策しなかったからだろ
今年はちゃんとやれよ
いくらかかったの?
受かったら家の野外コンセント200vにしてもらおうと思ったのに これ電工二種程度でマウント取りに来る底辺を嘲笑う偽造スレだろ
余った実技の練習材料ってどうするのが正解だったんだ?
レセプタクルの電線の咲きっぽをくるっと綺麗に回せなかったのか?
技能ってめっちゃ厳しくなったんだっけ?
今まで軽微な欠陥で全て済まされたものが全部一発アウトに
不器用なやつは多分一生合格できないよ
学科受かったら実技試験だっけ?
だとしたら実技がダメダメだったってこと?
KIPを間違えて8等分して開始10分で終わった俺になんか文句ある?
2種なんて工業高校行ってたアホな俺でも取れうというのに
>>40
練習すれば受かるわなぁって感じ
器用さとか正確かどうかの性格でだいぶ難易度が変わるわ 2回落ちて今回合格
筆記は2回目だったのもあって3時間くらい復習しただけだったな
>>47
(´・ω・`)ぼっさんに憧れる人が続出で
(´・ω・`)ビルメンブームがありました 俺も技能二回目で受かったわ
時間が短いからテキパキやらないとだめ
試験候補問題は大体暗記する
ケーブルの長さは適当でOK、でも心線は見えないよう注意を払うとか、筆記以上に覚える事が多かった
学科技能合わせて合格率40%くらいだから油断すると落ちる
>>46
例えば一般家庭によくあるコンセントと照明とスイッチの配線を電線の長さを縮めて再現する
電線を切って繋いでコンセントとか付けて終了 技能終わって立ち上がったとき一目でダメな物、完成すらしてのものがチラホラあったわ
技能ってむずいの?
つべで見ただけだけど糞簡単そうなんだが?
合格発表まで1ヶ月以上あるから、始めは余裕かましててもだんだん不安になってくるよね
ボイラーを見習え
2種で落ちるとかどんだけだよ
マークシート合格してるってことは絶望的に不器用なのか?
業界に関係ない俺でも一発で合格したぞ
四路とかはべつに怖くない
答えはある
本当に怖いのは端子台
技能合格6割超と言っても筆記免除で二回目の人らが稼いでるだろうし
一発目で両方受かるのはわりとしんどいんじゃね
今はYouTubeとかでいろいろ教えてくれる人がいるからええな
>>61
(´・ω・`)二種→13問事前に公表された問題があってそのうち1つが各都道府県でバラバラに出される
(´・ω・`)参考書買って練習すればまあ受かる
(´・ω・`)一種→10問事前に公表された問題があってそのうち1つが各都道府県ランダムで出される
(´・ω・`)参考書に載ってない配線パターンもありますよ。と明記されていて実際に参考書1冊だけしか買ってないのは死んでる
(´・ω・`)大学の講義室の椅子机固定の斜め机だったり、クソみたいな問題だったり当たり外れがありすぎる
(´・ω・`)昨年7月に二種、12月で一種受かったけど問題運がよかっただけですわ >>66
今は年2回受けられるぞ
技能は軽微なミスでも一発でアウトになって難しくなったけど たしかに机はクソ狭いし欠陥一つで落ちるから
どんなに自信があっても100%ではない
30年近く前に工業高いた時実技で落ちたわ筆記は簡単他機械科の奴らも沢山受かるぐらい
皆のレス見たら今実技てどえらい簡単なのか
>>76
問題がわかってる
その問題向けに配線セットを売ってる
真面目にやってれば合格すると思う 2種とるのに苦労するレベルじゃ
もし取れてもとてもじゃ無いが現場で役に立たん
>>76
(´・ω・`)職業訓練校で最初の2週間は電工ナイフでやらされた
(´・ω・`)「ぜったい無理だろこの試験」
(´・ω・`)ワイヤーストリッパーなるものがこの世に存在している事を知る。というか生徒分貸し出し開始
教官「最初は苦労した方がいいですから」
(´・ω・`)「死ねボケ」 >>77
知能テストの筆記より実技の方がヤマだったりするんだよな
実際に何回か手を動かしてみないと受からない >>81
まあナイフでも余裕だけどな
ただ折り畳みのやつはだめだなw 筆記受からなかったから諦めた
実技やってみたいなー
>>86
勉強してないから受かるわけないやん笑
実技はいつもやってるようなことやれば楽勝だと思ってる 実技はお金をケチらずDVDと廃材セットかって一通りやってりゃ一回で受かるだろ
電気工事士ってそんなに簡単なのか
アパートとかの修繕で堂々と電気周りをいじれるようになるなら取ろうかな
>>96
実技は練習するのが面倒だぞ
やりたきゃ無免でやれば良い >>93
よくそういうこと言う奴がいるけど
独学の場合どこをミスしてるのかわからないと思う
講習うけたほうがいいと思う マジでほしいなら職業訓練校通えよ
卒業すれば二種付いてくるぞ
おじさんは失職中に訓練校通いながら失業保険とよく分からん保険で
学校と酒飲む以外は暇だったから一種の勉強してそっち受かっちゃったけどね
>>101
必要
だからある意味電験三種のほうが取りやすい 技能試験で作業服着てくるやつなんなの?
おれは本職でやってんだぜアピールマジでウザい
端子の先叩くやつとか意味不明
>>84
そーだ折りたたみのナイフw
それ込みの練習キット学校で買って挑んだんだ 俺行った時は監視員のチャックが全開で気になって仕方なかった事しか覚えてねぇ
>>103
試験のあとすぐに仕事かもしんないじゃん 俺も落ちた・・・
最後の最後に余計なことして落ちたからちょっと悲しい
完成して色々整えて完璧だと思ったのにその後何故か端子代の接続が微妙な気がしてやり直そうとネジを緩めた瞬間時間になってしまった
時計見てなかった自分が間抜けなのか余計なことした俺が間抜けなのか・・・
>>22
1種と2種の発表が同日でさ、1種受けたのに2種の方に受験番号入れて
リストに有りませんとかなって泣きそうになったわw
しばらくして間違いに気づいて1種のほうで調べたら
リストにありませんってなって泣いたw >>103
銅線の切り口を叩かないとビニテ巻いた時に切れちゃうゾ。 >>115
コーヒー返してくれ
あと、ディスプレイ拭くのも手伝え(´・ω・`) >>103
不思議な事に作業服来てくる奴って時間内に作品完成しないまま終了する事多いらしい >>121
俺も会社の机の引き出しにまっさらのまま入ってるわ >>125
問題公表されてるのになんで練習しないんだろう 1種受かったわ
電験三種待ち・実務経験皆無だから時間ギリギリだった
>>113
修正練習するのに
時間見て解除して作り直す時間読みしなかったの? 俺も2種欲しいな
アマゾンで上位の本買ってちょっと勉強したら受かるレベルなのか?
10年前でも電工ナイフとガシャンガシャンうるさいスライド式のカッターみたいなのは使わんかったな
電線挟んで引っ張るだけのチート道具使わないと絶対落ちてた
1種は工業系の高校生が取れるレベルだから頑張れとしか言いようがない
正月から学科の勉強始めたからこんなスレ見ると不安になる
まじめに練習しなかったやつとかいますぐ自殺したほうがいいレベルのギリ健が落ちてるだけだろ?
まじめにやろっと
>>57
まあ手直しする時間はないからなあ。出来ても見直しくらいなんで一つ一つ丁寧にやることだ。
電材屋モメンだけど資格持ってないわ
もうすぐ仕事やめるけど資格は取りたいな 資格スレなんで荒らされてるの?
荒らしてる時間で勉強しないの?
>>139
鑑別の筆記試験への統合と
候補問題の公表で難易度がガッツリ落ちたからな
練習しても受からないのはマジでギリ健 >>61
時間が限られてるのとケーブルの切り間違いはやり直しが出来ないし、減点じゃなく1発NGで落ちる項目がいくつかある。 ペンチで太い銅線をまげて
小さいわっかを作ってコンセントの中の端子にネジ止め
>>146
一発NGって厳しくね?
それじゃ医師免許試験みたいなもんじゃん
まぁショート系とか絶対間違わないようなもんだろうけど >>131
2種なら公開されてる過去問と、ネットの解説サイト、技能はYoutube見ただけで受かったぞ。試験1ヶ月前から見ただけ。 高校の時1,2種合格してるけど取ったところで
ドヤ顔できるような資格じゃないぞ
俺も受けようかな
自慢じゃないが乙四危険物の資格者なんだは
>>156
真面目にやれば誰でも受かるよ
つか、俺も乙3,4,5,6持ってるけど甲種を受ける気にもなれない 電気工事士免許は10年くらいで
更新試験してほしいわ
昔の人はFケーブルの外被を剥きすぎたり
芯線にニッパーの刃で傷を入れてたり
いまなら不合格レベルの酷い工事が多い
>>156
受けると良いよ
工具や練習材料とか金かかるけど
訓練校に行ってたが工具を貸してくれんかったわ…
ワイは消防の甲4でもとるかな >>116
ホラホラそれ
本職アピールで俺知ってんだぜアピールが
反吐がでるほどウザいんだよ
叩けなんて試験で問われてねえんだから
やる必要ないんだよ 1電光のほうが簡単だった気がするわ
2電工のほうは用語すらわからなくて取っ掛かりすらなかった
>>156
ワイは測量士補の願書書くところやで
申し込み1/28までやからお前らも気をつけや 二日酔いで行ったら心線見えるまで切ったけどゴムブッシングで隠したら受かってわろた
電工2種ってお前らが死ぬほどバカにしてる偏差値30台の工業高校生でも取れちゃう資格なんでしょ?
>>164
(´・ω・`)暗記モノ。受かってしまえば何とでも言える
(´・ω・`)電工一種二種、ボイラー1級2級、危険物甲種+乙種1〜6種、冷凍機械二種、消防設備甲45乙467
(´・ω・`)資格スレ立つたびに「ワイも明日から目指すンゴwwwwwww」とか毎回言ってる連中をヨソに1年でこんだけ合格したけど
(´・ω・`)この手の底辺這い上がり資格って勉強時間の少なさアピールするの多いけど危険物の乙4が一番勉強したよ >>170
電工1種、ボイラー1級は実務経験必要だけどどっちもあるって羨ましい >>171
(´・ω・`)「合格」までですわ
(´・ω・`)こんなもん働きながら取れる奴すごいわ >>168
俺は外側の被覆を力技で引っ張って傷に被せて見えないようにしたら受かった
>>170
ピリジン扱えるやん!
やったな! 電工一種って実務経験ないと申請出来ないでしょ
電験三種あるのに一種持ってないって人結構おる
>>175
(´・ω・`)危険物甲種は昨年千葉と東京で2日連続で受けたゾ
(´・ω・`)たまたま両方受かったけど、ちょっとイジワルな問題が続いたら死ねる脳みその許容量だからね
(´・ω・`)しかたないね >>170
やるやん
仕事何してんの?
てか訓練校かな? 実技試験で金属管曲げたりして壁に取り付け作業あったのはいつまでだったか
1種も2種も沖縄会場の合格率高いな
やっぱ暖かいと銅線も柔らかくなるからか
>>182
自分の作品をテキスト丁寧に見て間違い探しやればいい
やってれば癖で同じ間違いやるので完成品見てもらうのが1番いいけど >>169
筆記は正直中学生でもいける
技能はいまストリッパーあるから簡単でしょ 技能はちゃんとわかってる人の目でみないとわかんねーと思うんだよね
試験うけるレベルの素人が何か間違ってたとしてテキスト見ながら正しいかどうかとかわかんないでしょ
移動部署で電工2の資格あったら
給料2000円上がるって言われたから受けようかと思ってるけど
地味に参考書とか工具が高い
これで受験費用とか合わせたら取り返せるの?って疑問だわ
技能ってみんなどうやって勉強とか練習とかしてるの?
ハロワでやってたりする?
電気工事士持ってると生ポ受けれなくなると聞いたが本当なのかな
技能のほうで落ちるなら欠陥あったってことだろ
工作苦手なら練習しとけよ
>>192
本当
仕事はたくさんあるから
だけど申告しないとわからない
でも職歴とかですぐばれる >>190
定年間際ならいざしらず、余裕でもと取れるだろ >>46
回路図から実物を作り出すだけ
工業高校生が夏休みを半分くらい犠牲にしてとれるレベルだぞ
第二種は俺も持ってるわ >>191
テキスト1冊買う
練習材料セットが売ってるからそれを時間内で出来るようになるまで何週かする
ほとんどこれじゃないかと >>190
資格あるけど大体10万円ぐらいかかる
家のスイッチとかコンセントとか取り替えるDIY楽しいって感じじゃないと絶対マイナス >>194
資格取ってもそういう仕事してなきゃバレないのか
それなら取ろうかな 受からんでよかったで
追い込みになると毎日22時過ぎるぞ
家帰ってなんやかんやで0時まわる
翌朝6時起き
やれるか?
工業高校の電気卒だから学科免除なんだけど実技って簡単?
手先不器用だけど今って道具次第で簡単にやっちゃえるもんなの?
二種落ちるのはガチでやべーじゃんw
運転免許なんか比じゃないくらい楽勝だぞ?障害者チェックしとけ
昔友達が二種受けた時実技で自分の指切って
作業場が血だらけになったけど受かったとか言ってたわ
>>206
さあ友達がそう言ってたって話だし
25年前の話だけどその時もアウトだったのか? お前ら簡単簡単言うけどさ
今回めっちゃ練習してやっと合格したわ
学科は簡単なんだよなあ
実技が時間内に終わらせるのが結構練習がいる
難しい問題に当たったらちょっと大変かも
>>201
資格なくてもそうなるからあんまり関係ない
資格なんて入社したあとでも余裕なのになんで先に受けとく人が多いのか謎だわ 学科は乙4レベル
問題は実技
道具一式揃えるのにまず金がかかる
>>202
問題の候補が事前に発表されててその中からまったく同じものが出題されるから楽勝
日本語が読めないとか予習練習が病的なまでに苦手とか完全無勉主義者とかじゃなきゃまずまちがいなく受かる
だから手先の器用さなんてもんは当然関係ナッシング 二種は実技練習してないと普通に落ちるよ
自信あるなら電工ナイフで挑んでみなよ
>>190
試験料1万円
テキスト3千円
工具1万円
実技練習セット2〜3万
免状発行5千円
最低このくらいかかる 30代のオッサンでもテキスト読んでの独学で一発で取れる位の資格
実技は工具と練習用の材料で金かかるけど、よほど物覚え悪いのじゃなきゃ2ヶ月も練習すれば取れる
技能なんて配線図から複線図を書ければ8割終わってる
あとはリンスリ間違いと芯線傷隠し、ねじ止めの
左巻きや被覆かみ程度に気を付ければ普通は受かる
あんなの長くても20秒程度しか見ないから
それくらいでバレないようなミスなら問題ない
工業高校生でも取れるって言うけど
学校や訓練校でしっかり時間取って勉強するのと仕事の片手間で取るのでは
前者のほうが圧倒的に楽に決まってんじゃん
見た目綺麗ならそんなにチェックされない。
汚いと端子台のところ引っ張って抜けないかとかやられる。
>>190
基本給に組み込まれるならやるべき。更新期限ないし ♪ あなたにとって始まりとは
何かを失った時
あなたにとっておしまいとは
何かを見つける時でしょう
>>220
しっかり時間取ればいいじゃんwアホなの? >>212
ありがとうございます
学校では錆びた電工ナイフ(ほんとナマクラ)でチマチマ作業してアホかって思ってたんですが
簡単そうなので最新の道具買ってチャレンジしてみます!! >>194
まじかよ
ナマポ人生諦めなあかんのか… >>226
取ってどうすんの?
電工なんてロクな仕事じゃないぞ 技術は逆に2種の方が難しい場合もある
俺が1種取った時は2chに技術の問題がリークされててよかった
いまポリテクで勉強してるけど俺の超絶文系脳にはきついわ
実技は公表問題2周すればド素人でも受かる
アウトレットボックスのネジ切りが地味に時間くうからレンチは用意しとけ
ランプ レセで芯線に傷つけたか 2mm遊び部分で
失敗したか?
時間内で作業見直しできなかったのか?
接地側誤り 2種の落ちる原因だね
テストを採点した人が
「この人には電気を扱わせちゃダメなんだな」って思ったんだろw 測量士補、乙4、電工2、FP3
この辺がお薦めです
>>236
実際低圧でも簡単に死ねるからな 電気工事なんて >>228
趣味がDIYなんでコンセントボックスの移設くらいは自分でやりたい >>234
俺不器用だから独学だったら無理だったと思うわ >>240
真面目な人だな DIY電設の半分くらいは… >>240
ググればできるから
見栄えやら効率良くとか考えたら無免の電工には敵わないし 色々教えてくれてる人たちありがとう
移動した部署では電気工事に携わる事なんてまず無い
あくまでこの部署での会社の資格取得補助の項目で入ってるだけ
この部署に居る限り給料2000円上がるから
ずっとこの部署に居るなら回収出来るだろうけど
移動したらそれがどうなるかは判らないから迷ってる
でもこのスレ見てたら挑戦したくなって来たので
頑張ってみようと思う
お前らありがとな
>>243
まあ工業高校卒で学科免除だからね
普通科卒だったら絶対にとろうと思わないよ 数年前に取ったけど実技は結構時間余った記憶がある
他の人眺めて時間つぶしてた
実技はめちゃくちゃ緊張したな
終わって退出するとき見たら全然出来てないやつとかいてびっくりしたの覚えてる
おまいらこの試験に落ちたのはあなたのせいではない。妨害しまくった圧着レンチのせいだから気にすんな!
しょうもない低レベル試験の不合格にケンモメン一同驚愕
筆記も技能も含め一発合格率は33%だから別におかしくはないんじゃね?
もちろん俺は一発で受かったけど。
まあ時間が作る時間+確認時間+ちょっとしかないからな
何かミスってたらやり直す時間なくてアウト
正直な話13問すべて練習時に各25分以内にやらんと話にならんわってくらいの余裕がないとな
4路スイッチの問題が来てほしかったけどこなかった。
電気工事とってどうすんの?
電工になって糞建築からいじめられたいのか?
>>262
小生はスイッチ配線が一番嫌だったから助かったでござる どの問題が出るかって運もあるわな
苦手なのが無いって人ならいいんだろうが
簡単だけど持ってる奴が重宝されてるってことはつまりそういう事なんだろうな
電工とって電気工事士になるやつ
ほとんどいない気がするわ
>>267
とれば役に立つけど本職になってはいけない資格って何なんだろうな? >>1
・配管工
・塗装工
・型枠工
・電気工
・解体工
こいつらの順位付けがわからん
底辺なりにカーストがあるんだろ? (´・ω・`) >>269
その中だも型枠が上かなぁ大工だし
解体工はそもそも他の工種とあまり絡まない
他はどっこいだな
昔ほどカーストはないぞ 試験開始前の材料確認で大体問題が分かるし
その間にイメトレと材料置く配置決めてるわ
問題用紙配付時点ですでに単線図がうっすら透けちゃってるからな
そこから試験開始まで時間あるから、脳内でゆっくり複線図イメージできちゃうって言うね
何年か前に試験で配られる箱のアルファベットで候補問題がわかるときに取った
箱確認して30分で丸暗記、あれがなければ取れなかった
>>276
丸暗記なんかする必要ないだろ
紙未定義その通りに作ればいいだけじゃん 電験一種持ってるから学科免除だけど手先不器用すぎて受かる気がしない
どんぐらい練習すればいいんや
危険物乙四ナメてた。
新規物件で名義出すんだけど電気主任技術者と同じくらいめんどくさい
これに落ちる馬鹿はネトウヨのアザラシとかいう糞コテくらい
このスレが伸びてる時点でケンモメンが貧乏人の集まりってことがわかるな
>>267
持ってるけど今出来るのはコンセントとかシーリングの交換くらいかな・・・
配線なんて自宅でもブレーカーから先なんてどうなってるのかも知らんし そういえばポリテクってので1種貰えるの?
前職で池沼みたいなのが持ってたんだが
>>233
俺かよ
計算苦手すぎて交流回路の抵抗値とか電圧を求めるの難しいわ ベンダー、ホルソー、ノックアウトパンチャー、バンドソー、安全帯を試験会場に持って行ったか?
なんだかんだ毎回4割くらいしか受かってないから
馬鹿には取れない資格だよ
電工2種を持ってるけど仕事にも使わず見事に腐らせて
いいとこコンセント交換ぐらいしかできんわ無資格な人間と同じ
ここに上がってる資格を甲乙コンプリートしようと勉強したけど
一つごとに申請する金と時間が面倒で途中で放り投げた
親父の持ってる電験なんたらの本読んだら意味不明で俺には一生無理だと思った
中卒じゃ乙4とか電験とか電気工事士とかむずい?
つか電験と電気工事士のちがいってなに
>>297
電験…維持管理する人
電工…工事する人 >>297
電験1種>2種>3種>第1種電気工事士>第2種
こんなイメージ >>297
乙四と電工は中卒に向いてる資格、電験は中卒だととっても使いみちがないかもしれん 圧着のときのサイズ?が合ってなくて落とされるやつ多いって聞いた
>>297
やっぱりオヤジがそういう仕事だと子供は中卒になるのか >>301
俺も一年目それで実技落ちた
練習問題ひとつだけやってみて「できそうだな」って思ってそのまま特攻
試験後に「あ、そういえば圧着ベンチにサイズってあったな……」って思い出した
逆に言えばそんなレベルでナメまくってなければ落ちない試験とも言えると思う >>302
は?兄貴は大学中退だボケが
俺は糞くだらねえ日本の軍隊教育の名残に迎合するようないい子ちゃんじゃなかったからな
ロックンロール精神持ってたから通わなかっただけだ 電工の筆記って簡単なん?電気関係だから計算的なものも出るだろうから難しいイメージなんだが
>>305
科目ごとに何点以上みたいなのがないから、計算捨てても受かる
半分近くは写真鑑別でただ暗記するだけや >>297
親父が電験取れる頭あるんならお前でも電工や乙四くらいは余裕だろ なんでこんなの落ちるんだよ…
明らかに実技が向いてない奴とかいるけどさ
>>3
二次試験に実技あるし工具と資材いるし自己流だと厳しい
>>297
電験は合格率10%前後で高校数学の三角関数とかわからないと電動機やら理論の計算ができない
電気工事士の方も抵抗や電圧計算とかあるけど中学レベルの数学でいけるはず
しかも過去問がそのまんま出るから運よければ過去問やるだけで筆記はいける
実技は職業訓練や会社の講習なんかやらないと癖あって厳しいかもな
乙4は一番簡単で暗記がメインかな、これも過去問やれば最短1ヶ月でいける
>299
電験1種 発電所勤めの電力会社のおっさんが取るやつ
電験2種 ベテラン技術者か高学歴の資格コレクターが取るやつ
電験3種 ビルメンとか保守系の人、電気の登竜門とか言われてて持ってると一目置かれるが専任されると大変らしい
第1種電気工事士 高圧電気工事の実務に付く、扱うのは6600V。3k仕事でとてもきつくて危険。試験通っただけじゃ資格もらえない
第2種電気工事士 低圧電気工事や保守、仕事は多岐にわたるがほとんどが3k仕事、楽なのもある
って感じで同列の資格じゃないかもw >>305
計算はほぼない
実技で使う知識を筆記でも問うから
実技の練習をやりこむと点になる 実技はなんでもない所で意外とてんぱるんだよな
線の長さ間違えて半分くらいに切ったけど
なんとかなった
ケーブルの採寸は検品のときやるべき
実技問題やりこむと検品で出題がわかるし
採寸もできちまうんだ
>>309
電検三種の三角関数知識は数1レベルでいいのか >>309
上位下位の話じゃないのか
電工と電験って名前こそ違うものの互換のある資格だと思ってたわw
ありがとう >>313
理論、機械、電力、法規って科目あって全部ペーパー
理論で主に使うんだけど20年前ぐらいに少し簡単になったはず
数学は高卒レベルだと十分であんまりたいしたことないけど
それでも年寄りで実務付いてる人とかには厳しいもんがある >>314
電検は扱える設備の電力量が大きくなるから一応互換性ある
上位の資格持ってると巨大な工場とかも扱えるようになる
電気工事士は高圧か低圧かの区分 一種だと微分幾何学の問題が出てくるよw
理論物理やってる人なら楽勝だけど
明日は盤の搬入やるぞ
チルローラと、コロパイプとビシャモン、チェーンブロック用意しろよ、あ、ライナーゲージもな、
俺はレベル見るわ
>>319
微分幾何って何だよwww俺ぜってー無理だわwwwww 電気主任なんか三種取れば十分だろ
それ以上取っても意味ねーしw
それなら高卒レベルの数学でいいよ
4科目あって一回合格したら3年ぐらい免除だった気がする
電気主任と電気工事士だと合格率と受験する層が違うから
電気工事士のノリで気軽に電気主任挑戦すると沼にはまるんでないの
仕事目当てなら第二種電気工事士でいいような
ビルメン目指すなら電気主任あった方がいいと思うけどなくてもいけるだろ
何年か前に電工2種と乙4取ったけど筆記は乙4のほうがずっと難しかったな
そら電工は実技もあるけどさ
ちなみに筆記の時間は2時間あるけど
30分で大半が出ていく
ワイも30分で出て行った
父親が電気工事士だったけと「試験は落ちて当たり前だから駄目だったらまたチャレンジしろ」って言ってた
落ちてたまるかという、心構えで、質の高い勉強して努力しないとなぁ。
そうして、今まで電工も他の大臣資格も一発合格してきた
まぁ電験三種は得意科目から合格させて、苦手分野に絞ってスパートした方が効率がいいよな
>>206
試験監督が怪我したらしゃーない、時間止めて止血して再開で、とか準備の時の打ち合わせでぼそぼそ言ってたので流血でも余裕 >>325
答えくれや
2問目さえ答え方忘れちまったw >>1
次、頑張れ
電気系は難しいから気にすんな
次、受かればいいんだ
受かれば就職、有利だし 技能試験で重過失仕出かしたのに、なぜか合格にしてくれたメクラの審査員ありがとう
実技の配線が分からなくて
試験が終わってざわついてる時に隣の奴の配線ガン見
急いでコネクタ差して凌いだのは良い思い出
>>334
仕上げが丁寧だとあまりじっくりは見ないらしい 電気主任より第一種電気工事士の方の勉強内容の方が実践向きな気はする
電気主任はペーパーで理屈ばっかりだけど
第一種電気工事士の方はキューピクルの構造とかやるからなー
電気主任の免状持ってるだけだと変電設備が何なのかもわかんないだろ
発電所の構造とか仕組みはやるけどさ
>>270
CLANNADに影響受けて電工始めました >>315
ほんと、わたしも今井さんのおかげ合格できました!ありがとうございました( ノД`)…神動画だと思います。 40過ぎたら簡単な国家試験でもしんどいわ
学生なら簡単なんだろうけどジジイにはキツイ
前に取ろうと思ったけど難しそうだったからやめたよ🤭
>>327
不器用な俺はストリッパーなきゃ無理だった
便利な時代でよかった 二種か
俺は半年訓練校に通ったから余裕で1発合格だった
でもビルメン辞めてから全然使ってない
自分の家の電気やコンセントを取り替えるくらいはできるようになったけど
>>68
機器代用端子台とかいう混乱の元
そして電線に圧着端子つけないで
端子台に止めるから抜けやすい 俺が受けた時は端末処理をやってない奴が多かった
減点対象なのに
訓練校行かないで独学でやるとそういう細かい部分でダメになると思う
試験では100点でなくても許されるけど
実際の電気配線は100点じゃないと発火するからな
適当な仕事はするなよな
>>330
抵抗とコイルで直角三角形書いて辺の比が3:4:5だから斜辺の合成抵抗が20Ωで
電流が10Aになるから抵抗にかかる電圧は12*10=120Vでハかな
うろ覚えだが まあでも今はyoutubeとかで質の高い実践動画が色々あるからな
不器用だし全くの素人だしで講習会行くか悩んだが、結局動画見ながら練習しただけで受かったよ
一通り動画見てから考えても悪くはない
>>352
直流でしばらく運転したあとの負荷にかかる電圧、という引っかけを思いついたけどそんなの出ないか >>201
毎日1時〜2時に寝て6時半おきだから
ベジータハゲ→鶴瓶ハゲになったよ 俺も落ちたぞ
30分余って余裕ぶっこいて掃除してたけどネジしっかり締めてなくて終了後抜けたぞ
>>27
テロ電の原子ちゃん👧「いつも税金注入ごちそうさま💓。愚猿🐵さんたちには、御礼として電気代に上乗せして廃炉費用や除染費用を搾取させていただきます。
10万年ぐらいしっかり払い続けてね😉💓。
計画停電のときは、テロ電テロリストありよ!😉😘💖
電気と放射脳を大切にね😚😉💕」 >>326
テロ電〜♪坊猿🙈〜♪
未来とぁちょぶ〜ぅ〜♪
魔界の砂漠🌵🐫へ〜♪ ひとっ飛び〜♪
原始の暮らしへ〜♪ 沙漠ヶ原〜♪ テロ電〜〜〜〜〜!(*^ー^)ノ♪😚😉💕 >>61
そんなに難しくはないけど練習環境がないと厳しい 練習キットはボッタクリだし
問題集全部一回ずつ組んでりゃ問題ないけど、普通は資材を用意できない 工具もな >>297
電験は少将以上で第二種電気工事士は伍長以下その間は第一種電気工事士 電験1種って変電所とか特殊なでかい施設で働くときに必要なんやろ
取るのも難しいけどとってもその辺で働くんじゃ役に立つ機会なさそう
初心者向けのいい参考書教えてくれよ
今いってる職業訓練の先生は知識ある人特有のこんな語句お前ら全員知ってて当然みたいな前提で進んでいくんで困ってる
スマホ出して調べられないし
すぃ〜と受かるのテキストと過去問の赤本があれば受かるだろ
>>367
(´・ω・`)訓練校卒だが期間中は授業で何やってるかまったく分からんかったレベルだが二種も一種もクリアしたゾ
(´・ω・`)資格持ってるだけの完全無能育成コースでいいなら>>368と同じ
(´・ω・`)更なる無能の高みを極めたいなら同じ問題出るから過去問解くのじゃなく覚えるので6割はいける
(´・ω・`)すい〜っとの巻末付録使って図記号見て実物の写真と名称と何する物体なのかを理解できるようになれば7割はいける
(´・ω・`)電圧抵抗電流は図を書かんと思い出せんし消費電力や熱量は解き方でなくて答え覚えた
(´・ω・`)それでも自己採点で二種96点、一種72か74点取れてたけどね 俺も取りたい
電工より難しい資格多数持ってるから学科は自身ある
問題は実技でなるべく金かけたくない
講評問題の解説本一冊と練習素材セット(1回分)だけでいいのか
独学ならビデオ教材とか買ったほうがいいのか
さすがに訓練校や出版社・資格学校の講座とかは時間的にも無理
技能は練習キットで2周しておかないとまず受からない
複線図を5分で書けて30分で完成させる勢いが必要
簡単そうに見えて結構難しい
電工の技能は何回も練習すればいける
自分は基本4周、苦手なものは5周した
>>372
練習キットは使い回せるから3回くらいはできるんじゃねえの
あとは試験前に訓練校で日曜とかに講習会やるからそれに参加すればいい >>373
工業高校で先生やってる友人から5周はやれって言われた
でも時間無くて4周しか出来なかったけどなんとか受かった
最低3周しておけばなんとかなると思う 1周したあとに使ったケーブルでのの字曲げや圧着、ストリップの練習をしとけ
単位作業さえできてればあとは組み立てるだけで楽だから
あと1種は公表問題からアレンジした回路で出題されるから
変更点をあらかじめ予想しておくのも必要
配られた材料の確認時に問題とアレンジを予想できるぞ
練習で使った線売れるって言うから一生懸命剥いたのに2000円しかならんかった
>>376
うむ、四周やると図描きなしでも
組めるようになるな。アニメが一本
28分くらいだから時計がわりに流すとよい >>378
ストリッパー許可されたの割と最近だからんなわけない
そもそも現場でストリッパー使える状況なんて殆ど無いからな
合格者増やすために試験が甘くなっただけ >>84
折りたたみ式の電工ナイフ危ないよな
刃を出す時は良いけどしまう時めっちゃ危ない >>316
甘くなったとか言われてるけど
60歳くらいのベテランに聞くと
今はこんなこ難しい事やってんのか?
昔の試験は時間が短いけど簡単だったらしい 現場で折りたたみ式のナイフ使ってる人ほとんど見んな
電工マックが主流だと思う
>>382
なに言ってんだお前?
現場でストリッパー使えない状況なんかねえぞ?むしろストリッパー使わずに剥く方法を忘れるレベルだぞ?
試験で使用可能になったのもそういう時代に即しただけだぞ
>>386
未だに折りたたみナイフ使ってる職人なんて六十過ぎた爺さんくらいしか使ってないよねぇ
若い奴はみんなミライやタジマとかのホルスター式だわ >>372
工具もいるよ
電工ナイフや圧着ペンチとか
練習用資材も考えると数万はかかるんじゃないの アマゾンで2周分セット買ったけど、結局1周分しかやらなくて受かったな
候補問題の中で難しいと言われてるネジなし電線管の11番の問題だったけど、電気的な配線の仕方理解できてればどの問題きても対応できるよ
あとは落ち着いてやることだけど、これが一番難しかった。もう二度と受けたくない緊張感
落ちる奴は大抵練習不足なんだよな。
3回回せば高確率で受かる
白繋いで、黒繋いで、スイッチ専繋げは終わりなんだけどな。
俺の場合落ちた経験は今からすると100パー糧になってるわ
この経験をどう活かすかだと思う
練習セット高すぎんよ
VFケーブルの輪っか作りだけは上手くなったわ
電材は総じて高いからな
特に日本の銅線は品質が良いから窃盗団に狙われるくらいだし
技能は簡単だけど割と落ちるぞマジで。ミス一発でリカバリの機会も与えられず終わりなのは厳しい
6月に受けようと思うんだが実技が不安だわ
というか工具高いし…
とりあえず乙四とボイラーは取った
>>348
ビルメン何で辞めたの?
とりあえずビルメンになる予定はないけど、乙四は大昔に取ったからビルメン気になってる >>379
この問題の中から出ますよって公表しているものをアレンジしたらダメだと思うが
>>380
全部剥いた?
何回分?
落ちる奴の中にはどうなったら欠陥なのか理解してない奴居るよな
試験終わりに周り見渡したらスリーブ圧着後の端末処理してない奴が何人か居た >>103
作業着きたおっさんが未完成で時間切れなってた本職でも試験対策してないと無料っぽい 免状申請時に実務経験証明が必要なだけやろ
試験は誰でも受けられる
ボイラーと一緒や
練習キットに付いてくるDVD やようつべの説明ビデオが
すごく参考になるから一回目は見ながら組み立てるといい
二回目以降はタイムアタックだ
全く未経験なら2回ずつはやったほうがいいだろうな
材料2回分:2万円
工具セット:1万円
参考書:5千円
受験料;1万円
これぐらいはかかる
>>400
それは違うよ
元々、細かい施工条件は公開されていない
それを各業者が勝手に捏造して「この問題が出る!」とかやるわけ
捏造部分がそのまま当たりなら良いけれど、それなりに外れることもある
それを罠だのアレンジだのと喚く基地外がいるってだけだ
ただ所詮は施工条件なので本質的な部分は何も変わらないし
それで落ちるようなのは捏造業者の回答を丸暗記してるだけのやつだ >>407
工具と材料一回のセット買って一回目の材料使い回して二周した
二回目は電線曲がってやりにくいけどそれでも時間内にできれば
本番の綺麗な電線なら余裕だった 学科の方は高校レベルの電気の知識あれば余裕
2か月前から勉強しようとテキスト買ったら3日で覚えてしまったので
後は直前まで勉強しなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています