日銀「この5年間で国内のお金の量は3.5倍になった。それでも国民は消費してくれない。手の打ちようがない」 [533895477]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「デフレ心理根付いた」 黒田日銀5年 物価2%未達成に
四月に再任予定の日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁は九日、一期目最後の金融政策決定会合後の記者会見で、目標の物価上昇率2%が達成できなかった理由を「デフレ心理が根付いてしまった」と総括した。
五年前、世の中に流すお金の量を二倍にする金融緩和策を導入したとき「今までと次元が違う」と胸を張ったのも今は昔。この「異次元」をはるかに上回る量を出しても効果は薄く、目標達成のめどがないまま二期目を迎える。 (渥美龍太)
「2%の達成に必要な措置の全てだ」。五年前、黒田総裁は初の決定会合で緩和策を導入した後に強調していた。
柱はお金の量に加えて、複数の株でつくる金融商品の上場投資信託(ETF)と長期国債の保有残高を二倍にすること。日銀は国債などを銀行から買って代金を渡すことで「量」を増やすため、保有残高も増える。
五年間でみると、お金の量は三・五倍、国債は五倍近く、ETFは十倍を超えた。それでも最新の物価は0・9%上昇にとどまる。
効果がみえないばかりか、黒田総裁は国会での所信聴取で、政府の借金に当たる国債の大量購入で財政を緩ませるなど、量の「増やし過ぎ」の弊害を批判された。
こうした状況を背景に、この日の会見では「(今の目標の)二〇一九年度ごろに2%に達すれば(緩和を縮小する)出口の検討をする」とも説明。もはや現実に向き合わざるを得ない。
ニッセイ基礎研究所の上野剛志氏は「五年で緩和策の効果が限定的だと明らかになった。弊害に目配りしながら縮小の方向に向かうべきだ」と指摘している。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201803/CK2018031002000156.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201803/images/PK2018031002100083_size0.jpg でも一般人に行き渡らせてもバブル期みたいに使うかっていうと疑問だけどな
一部のDQNは即使うだろうけど、大多数の人は…
物価の上昇(実質値上げ含む)に賃金の上昇がまるで追いついてないって、ずーーーーーーーーーーーーっと言われてるだろ? なんで放置してんの?
改善させようとするどころか保険料は上がる、扶養控除は無くす、更には着々と消費税を上げようとしてるし
合法的に死刑にしたら、経団連の連中はみんな地獄行きやで
>>756
黒田「そっちは安倍ちゃんの仕事だから安倍ちゃんに言ってね」 都合のいいことは自分の手柄にして
悪いことは国民のせいにするのな
企業が溜め込んでるんだろ
市場に出てないから意味ねえ
既存株主に説明なく、新株発行しまくったようなもの
このままでは俺たちの金が紙切れにされてしまう
そもそも政府は解決するつもりないです
お前らがあーせいこーせい言うことを国動かしてる側が思い付かないはずないだろ
お前らが3億当たったらその辺のコンビニバイトに金配るの?
配らないでしょ
上級国民の一部と海外に金ばら撒いても消費なんて増えるわけないんだよな
簡単に解決する問題やのになぁ
なんで超エリートの日銀さんは分からんかな
給料ほとんど変わらないのに
税金、社会保険料、食費がどんどん上がった
使える金が減っているのに
散財できるわけないだろ
>>764
連日の如く国もメディアも老後不安を煽ってるのになw ごく簡単な話でそのカネが上級に滞留して一般国民にまで回ってないからだろ
なぜこんな簡単なことがわからないのか
>>755
銀行に配っても融資しないんだからどうしようもない
いっそ日銀が無利子で融資するしかない >>1
負債を抱えるだけのアホな買い物はしなくなっただけ。クルマ所有離れ=車離れは人が賢くなった証だ。
自家用車に40年間乗ったときのトータルコストは3396万円 そしてカネは生み出さない負債
http://fukupon.jp/economy/14082521.php
http://cdn.xl.thumbs.canstockphoto.com/canstock35038283.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/pojihiguma/20160515/20160515101629.png
「自動車」が生み出すお金は?ゼロです。「自動車」はお金を無駄にする紛れも無い「負債」なのです。
http://www.goodbyebluethursday.com/entry/to-be-rich
年収1000万円でもマイカー興味なし 利口な者ほどクルマなどという負債は所有しない
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/160818/mca1608180500010-n1.htm
安いクルマでも購入から廃車までの平均費用は約500万円以上な現実
http://www.kkr.mlit.go.jp/kyoto/drive/kashikoi/01-04.html
金食い虫の負債である自動車を買うと小金持ちにもなれない
http://kanemochi.kyokasho.biz/archives/797
自動車にまつわる税と自動車保険料は値上がりし続ける見込みが確定的。
自動車にかかる金銭的コスト一覧
・車両代金 ・カーナビ、チャイルドシート等のオプション費用 ・消費税 ・教習所を含めた免許取得費用 ・免許更新費
・駐車場代金 ・オイル交換等、諸々のメンテナンスコスト ・燃料代
・揮発油税及び地方揮発油税 ・租税特別措置法による暫定税率
・高速道路料金 ・交通違反反則金
・自賠責保険(強制) ・自動車保険(車両、対人、自損 etc.)(任意)
・自動車取得税 ・自動車税 ・自動車重量税 ・車検費用
180万円の車を11年保有。税負担が車両価格を上回る。自動車の要らない地域への移住が進む理由がうなづけますね。
http://response.jp/article/2011/09/27/162924.html
ジョギングやジムに行かなくても、クルマを控えるだけで、手軽にダイエット
http://www.kkr.mlit.go.jp/kyoto/drive/kashikoi/01-02-01.html
「その車、本当に必要ですか?」“金食い虫”の自家用車の維持コスト
http://diamond.jp/articles/-/24093 >>772
そしたらインフレするんだが
そんなことは起きてないぞ >>764
そもそもリフレ政策ってバブルを起こさないように脱デフレを目指す事を言うんで
国民が不安なく消費出来るような状態で十分なんだよ >>784
続き >>1
クルマ利用の維持費。一生懸命倹約して乗って、一日 1,500円も!倹約せずに乗ってしまうと、 一日 2000円以上もかかるのが自動車の維持費。。
http://www.kkr.mlit.go.jp/kyoto/drive/kashikoi/01-04.html
クルマを買うお金や、事故のリスクや修理代、違反金等を考えると、実際にはもっとかかります
安いコンパクトカー(95万円)でも、全ての合計(購入から廃車までの平均)で約500万円もかかります。
言うまでもありせんが、自転車、バスは、格段に安上がりです。(そして環境負荷も低く、健康的です。)
駐車場はガラガラ、自転車駐輪場はいっぱい。都市部マンション住人の移動手段、自動車から自転車へシフト。
https://web.archive.org/web/20150617110848/http://ovo.kyodo.co.jp/ch/mame/a-595239
進む免許離れ 都市部への移住が進むなか、移動手段、自動車から自転車へ
http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-11318.php
「自動車に乗る(運転する)のは終わりにしよう」 /毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160726/ddl/k02/040/014000c
今田耕司、テレビで告白…マイカー移動をやめた : スポーツ報知
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20161106-OHT1T50215.html
国民「クソ金食い虫な負債で死と刑務所直行な害物の自動車捨てるわ」
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1464430360/
自動車業界・重鎮「20年後に車を所有している人はいない。自動車の歴史はもう終わり」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510321467/ >>779
まあ、結局、自民、公明、立憲民主、共産が競ってシルバーデモクラシーやってる限り改善はされないわなw デフレは貨幣現象なんだろ?達成できないなら緩和が足りないってことだからもっと緩和してみろよw
その金が俺のところにまで
届いてないようだけど
いつ届くの?
>>785
物の値段がどんどん上がってるのはどう説明つけるんや わからないんじゃなくてわかってると認めたら対策しなきゃならないからな
>>764
そら1年2年じゃ無理よ
中国みたいにある程度続くと大丈夫だなってみんな思うから使い始める >>770
刷っても刷っても円が上がるからいくらでも刷れると思ってるんだろうね中の人は 国民じゃなくて企業が3.5倍なんだろw内部留保が戦後最大なんだから
既に金持ってる大企業にばらまいてそのまま内部留保になってるんだから
そら国民は消費できねえわ
>>16
無法者「一部の人だけに富が集まる
あるいは無法者だけが得をする状態を作ってはなりません」 立憲人事賛否予定
黒田 反対
若田部 反対
雨宮 賛成(暦年日銀プロパーのため)
ちゃんと正気を保ってて何より
白川さんの時代に戻りたい
わきまえてボチボチやってたら上向いただろ
ピケティが若者に金を回して
公務員の賃金も上げろって言ってただろ
>>794
そもそも物価から生鮮食品は除外だよ
食費が上がっても国民が貧しくなるだけで信用創造は起こらないしつまりマネーフローが増えない >>782
わからない振りして上級に金を集める作業そのものが彼らの真の仕事だからだろ しかしなんだね。
よく小泉元総理と竹中平蔵氏は刺されないよね。
非正規雇用増やしまくれる制度を拡充した張本人なのに。
俺なら怖くて街中歩けないわ。
>>793
お前の地域配達のバイトがドブに捨ててたぞ >>790
こういう経団連の犬がいる限り日本の没落は止まらんなw
自分もいずれ年寄りになるだろうに定年廃止で死ぬまでブラックで働くか? 犯罪者が首相の国で国が良くなるわけがない
売国して金をポケットに入れるのが関の山
>>811
法案通した当時の大臣って坂口じゃなかったっけ? 消費もレジャー化
親世代が中流以下の底辺は刑務所暮らしか自殺の二択
国民に行かないで株式になっただけだからな
誰もお金使えないよ
如何に貧乏人に回ってないかという証拠なのでは
金に困ってない金持ちは流動性の低い商品しか買わねえぞw
景気がいい?ワイのいる会社は決算前に数字が足りないからってまったく土俵の違う品を売ってこいとできないなら買い取りだと言ってるが?
牛乳もコーヒーもハムもウインナーも何もかも値上がり
いつの間にか減ってる
イオンはいつもいっぱいだし新車も家も売れてるような気がするんだけどなあ。計算間違ってるんちゃうの
東京の水道水から放射性セシウムを検出するも石原都知事は「安全だから心配ない」の一点張り(´・ω・`)
3.5倍になってて価値はほとんど変わってなくてワロタ
JPY最強
>>813
これって上級にしてみりゃ
「物価も上がったけど所得も増えた!いやーインフレって良いなー」みたいな感覚なんだろな
やっぱリフレ派も吊さんとあかんわ そもそもどこの世界にインフレを喜ぶ人がいるんだよ?って話
>>20
貯金10万円しかねーよ
3倍になっても
何も買えねー >>805
理論的に実証されてるわけでも何でもないけど、やっぱり少子高齢化、人口減少が致命傷な気はするんだよね 口をつぐんで無抵抗なら搾取しか起こらないのは資本主義の仕組みそのものだし
そういった弱者の抵抗にエリートが力を貸さなくなるのも
資本主義の内蔵する買収機能のうち
教育がビジネス化して格差拡大と固定に貢献し
人々から国民の平等という意識を取り除き民主主義を破壊するのも資本主義
素晴らしいシステムだな、資本主義は
グローバル企業に富が偏在したせいで
世界中の政治が不安定化してる
アメリカみたいに経済成長しても
金が金持ちにばかり集まればトランプが誕生してしまう
安倍が株価で喜んでるのは何なの? 景気いいんだろ?日銀も喜んでなきゃおかしくないか?w
時給が上がったとしても健康保険も年金も上がるんだよね
もしお金が3.5倍あったら
新しいレンズ買って旅行行っておいしいもの食べて温泉つかって写真ネットに上げて世界中に見てもらうんだ
>>828
金持ちがウキウキ買い物するのは当たり前だろ
貧乏人がニコニコして買い物しないといけない 貧乏人にバラまけば経済復活するのに
金持ちにチューチュー吸われてるから
>>831
そこで安倍にリフレ政策を教えたクルーグマンのありがたいお言葉
'90年代を思い出してください。バブル崩壊から立ち直りかけていたところで、
財政再建を旗印に掲げて、日本の指導者は消費増税に舵を切りました。
これで上向いていた経済は一気に失速し、日本はデフレ経済に突入していったのです。
安倍政権がやっているのが当時と同じことだといえば、事の重大性をおわかり頂けるでしょう。 だって手元にこないじゃん
全部上級で金の流れが止まってるんだろ
>>741
まあそうすると今度は税収減るからな。
うまいことならんもんかな。 自民党も維新もリベラルも何でもバラ撒き扱いして公共事業を嫌うからな
日本中がネオリベ化しておかしくなったんだよ
>>825
総中流が続いて横並び思考が強烈に強い日本人なら
劣位の人間に金渡せばそういう事に大量消費するのは容易に想定できるしな
意識高い競争が今より広がる 1つ言いたい
文書管理すらマトモに出来ない財務省が経済学をしっかり理解していると思うか?
金融政策は金融庁がやってて財務省ではない
財務省は経済学を学ぶ必要は業務的に全く無い
財務省職員は恐らく法学部が多い
アベノミクスは大失敗だわ裏金で記念学校作るわ資料ねつ造するわどうなってんだよこの国
安倍のせいでめちゃくちゃ
>>826
人の集まる場所で土下座して売ってこい
無理というのは嘘吐きの言葉 ベースマネー?というやつなのか?
それが増えたら消費が増える経路がまったくわからん
人々の所得が増えんことには消費が増えるわけねえだろ馬鹿が
>>454
ゲリノミクス何て建前で金利上がると財政破綻しちゃうから頑なにスタグフレーションを認めない
要は体の良い財政ファイナンスなんだよな >>811
日本では小泉が格差を広げたという認識があるのは極一部。竹中を知ってるのなんてもっと少ない
もっと辿れば中曽根や橋龍も景気を悪くしたが批判は聞かれない。
日本では先人に批判的な思考ができない。ブッシュへの反動からトランプが生まれたアメリカとは真逆 産まれてこの方ずっと不況で浪費=悪、貯蓄=正義って教わってきたんだもの
>>847
実際社会保障削減されて公共投資増やされても「ふざけんな!」ってなるやろ >>774
まったくおっしゃる通り。
俺は諦めてるから外国株ばっか買ってる。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています