日銀「この5年間で国内のお金の量は3.5倍になった。それでも国民は消費してくれない。手の打ちようがない」 [533895477]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
「デフレ心理根付いた」 黒田日銀5年 物価2%未達成に
四月に再任予定の日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁は九日、一期目最後の金融政策決定会合後の記者会見で、目標の物価上昇率2%が達成できなかった理由を「デフレ心理が根付いてしまった」と総括した。
五年前、世の中に流すお金の量を二倍にする金融緩和策を導入したとき「今までと次元が違う」と胸を張ったのも今は昔。この「異次元」をはるかに上回る量を出しても効果は薄く、目標達成のめどがないまま二期目を迎える。 (渥美龍太)
「2%の達成に必要な措置の全てだ」。五年前、黒田総裁は初の決定会合で緩和策を導入した後に強調していた。
柱はお金の量に加えて、複数の株でつくる金融商品の上場投資信託(ETF)と長期国債の保有残高を二倍にすること。日銀は国債などを銀行から買って代金を渡すことで「量」を増やすため、保有残高も増える。
五年間でみると、お金の量は三・五倍、国債は五倍近く、ETFは十倍を超えた。それでも最新の物価は0・9%上昇にとどまる。
効果がみえないばかりか、黒田総裁は国会での所信聴取で、政府の借金に当たる国債の大量購入で財政を緩ませるなど、量の「増やし過ぎ」の弊害を批判された。
こうした状況を背景に、この日の会見では「(今の目標の)二〇一九年度ごろに2%に達すれば(緩和を縮小する)出口の検討をする」とも説明。もはや現実に向き合わざるを得ない。
ニッセイ基礎研究所の上野剛志氏は「五年で緩和策の効果が限定的だと明らかになった。弊害に目配りしながら縮小の方向に向かうべきだ」と指摘している。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201803/CK2018031002000156.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201803/images/PK2018031002100083_size0.jpg >>834
日本がインフレでなくデフレなのは90年代からずっとだぞ
要因ではあるだろうがそれが原因ではない >>846
いや、結局寡占企業冷遇を増税でやって、その税収で中小サプライチェーン優遇とかやればいいんすよ
寡占企業をそのままにしてる限り、その企業にとって日本市場は「落ちてる金」である事に変わりは無いんで撤退する事はあり得ない
そして需給均衡を整えるって事はフローを増やして最終的に上級に落ちる金を増やすという事でもあるんで、そこに増税してるって事は税収が増える
上級しか儲からねー政策した挙句下流に増税してるからいつまでたってもPB改善出来ないんすよ当たり前の事だけど 不況→アベノミクス→スタグフレーション→円の下落→国債発行はやめられない→財政破綻
この国は国債発行やめた時点で完全終了
この国の先行きが見えないからだろ
年金だって貰えたとしても端金だしよ
国がアテにならないんじゃ自分を守る為に金を貯めるしかないわな
自己責任って言葉使って政府は国民を助けちゃくれねーもん
お前らが国民見捨てたから国民も国を見限ったんだよ
当然の帰結じゃねーか
この国はとっくに終わってんだバーカ
更に物価を上げればいいよ
貯め込んだ財布から金を引きだせ
>>850
財務省は分かっててやってるんじゃなくて本当にバカなのか 3.5倍も増えて円高になるんだから
日本がどんどん金持ちになってるてことだ
>>828
イオンの小売部門の業績は悪い。
儲けているのは金融部門。 いまこそ公共事業派といってリニアで談合ネチョネチョやってるのがジャパン
だからねBIが必要なんだよ
少なくともBI的な考えに基づいたばら撒きが
最低賃金じゃないの
企業はどんなに儲けても株主の方しか見てないんだから
>>877
アメリカ人「いややる前に俺らを見ろよw借金しかトリクルダウンしてないぞ!」 投資→消費→経済成長というサイクルがないから
不況のままなんだよ
中韓どころか東南アジアがすぐ後ろだ
ちょっと待て。
俺の貯金の価値が1/3以下になったってことだろこれ
スタグフレーションというがインフレ率は低いぞ
食品が高いことは事実だが可処分所得が減っている影響で高く感じるということもある
まずいつまでも国民のせいと泣き言いうのをいい加減やめてほしいよね
安倍首相が雇用を回復したという明白な事実をケンモメンはいまだに受け止められない
賃金、貯蓄率、エンゲル係数の推移を見りゃ、
どこで詰まってるか一目瞭然だろ
>>4
企業でもどこでもなく、当座預金だぞ。一般に流通する金は全く増えてない。一般に流通する金はマネーストック。マネタリーベースはそれ以外の金 円相場を見ながら供給量を増やせばいいんだよ
120円ぐらいが適正
まず高齢者同士で資産を分け合え
具体的には資産2000万以上の高齢者には資産差し押さえ
年金支給取りやめ
その財源を低所得の高齢者にまわせ
現役世代に負担強いるのは高齢者同士の負担が終わってから
貯蓄をしても年を取れば資産が差し押さえなると分かれば現役世代も老後の費用を貯めることもなくなり消費も増える
はよやれ
>>887
それは良いけど消費が増えないとインタゲ達成出来なくて出口に向かえない
このままいくと金融がクラッシュするか、その前に撤退して円高デフレに逆戻り
そしてこうなるともう財政政策すらできなくなるから日本経済完全終了 >>878
自分とかかわりのない企業が内部留保をため込んでいるのを持ち上げて精神的勝利
というのを人間が一抹の疑問も抱かず本当にできるならそれで解決なんだけどな
すくなくとも俺には無理だわ >>867
臭っさ!!www
そこで独禁法政策の強化じゃなくて「増税」が出てくる時点で共産主義臭がキツすぎるww どんだけ金を刷っても
大企業が吸い上げるシステムが出来上がってるんだろ
>>872
アイツらは馬鹿だよ
だって文書管理すらまともに出来ない
そもそも金融知識が業務に必要ない
大蔵省の場合は金融知識が必要だったが金融庁に分離した
日銀は金融政策に関与出来ても財政政策にタッチ出来ない
日銀が最高の仕事をしても財政が緊縮なら効果が出ない イノベーションには投資が必要なんだよ
あと経済成長には消費が必要なんだよ
>>887
単に人口動態のせい
虫メガネで見ないとわからんほどしか賃金は上がってねえ
リストラしまっくてる大企業もいまだ多いだろ マネーストック(金融機関からの資金供給量)M3(現金・預金)の月中平均残高は
2012年12月が1136兆円
↓
2018年2月が1316兆円
>>896
んで寡占企業をどういうルールで独禁法に当てはめるの? >>887
そこは評価する
ただ労働人口が減少しており以前から改善傾向であった >>889
これな
銀行は、国債売っても結局は運用先が見つからなくて日銀当座預金に置いたまま。マイナス金利かけても変わらず。 >>867
まあ、要はどこ見て政策打つかなんだよね。
君みたいなのが大臣や高級官僚なら少しはマシになるのにな。
俺なんか斜陽の日本には希望ないから資産の9割は海外資産。
世界のGDP比分の1割と普段使いだけ日本資産にしてる。 安倍批判してるやつらは、今の野党が政権を取ったらデフレをなんとかしてくれると思ってるの?
アベノミクスは劇薬ではなくただの毒薬
大学生でも思いつきそうな政策なんですよ
(´・ω・`)給与上げてくれ、可処分所得があがったら買いたいものをもっと買える
元アナリストも、こう分析している
「低すぎる最低賃金」が日本の諸悪の根源だ
http://toyokeizai.net/articles/-/210482 >>884
まぁ刷っただけだから実際はそこまでではないけど目減りしてるのは確か
本来のまともなリフレ派の主張は現状とは逆で
金を刷って現行資産の目減りを起こさせた上で庶民に金を蒔くということを提案してたわけ
金持ちが90で庶民が10もってたと仮定して ここに金をさらに100ぶち込んで
金持ち150 庶民50くらいにすれば格差は縮小してくることになる
これを竹中始め自民周りのゴミリフレ派が歪めてやり始めたのが今のゲリノミクス
150、50にするはずのものを 190 10にしたってわけ >>885
インフレ率とやらがまともな統計の取り方をしてないからだぞ >>896
あと、新自由主義政策の問題指摘で共産主義のレッテルを張るバカが居るけど
偏った政策をやった結果が今なんだからその問題指摘も偏るのは当たり前
そしてそもそも資本主義も共産主義も目的は資源効用の最大化だこんなの経済学初歩だぞ?
共産主義はその目的に資本主義自体がオーバーヘッドになってるって主張だヴォケ >>16
自白www 自己紹介wwww 詐欺師wwwwww >>747
そんな事したら
人権侵害裁判所に処刑されてしまうぞ 第183回国会予算委員会 第18号(平成25年4月2日)
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001818320130402018.htm
○佐々木(憲)委員 金融緩和をやっても、金融緩和でじゃぶじゃぶと日銀がお金を供給する、供給しても、銀行から先に流れないんですよ。
つまり、この間、五年間で四七%お金をふやした。ところが、銀行から先に流れないのはなぜかというと、需要がないからです、資金需要がないから。
麻生財務大臣も深くうなずいておられますけれども、これがやはり実態だと思うんですね。
したがって、私は、マネタリーベースでどんどんお金をふやしていくというやり方で果たして経済全体がうまく回っていくか、非常に疑問に思うわけです。
一番大事なことは、金融機関から先の経済活動をいかに活発化するか、これが大事なことだと思うんです。
金融担当大臣である麻生さん、どのように思いますか。
○麻生国務大臣 これは別に、歴史というより経験則で、二〇〇〇年、二十一世紀の初頭から日本銀行として、二十兆、二十五兆、三十五兆までいきましたかね、あのときは。
三十五兆ぐらいまでいわゆるマネタリーベースをふやしたんですけれども、結果として、それがずっと市中銀行にとどまって、結果的に日銀の当座預金がふえただけ、結果的には市中に出回らなかった。
なぜか。需要がないからです。はっきりしております。
円の価値下げつつ給料据え置きってまじでヤバない?
そのうち中国のメーカーが人件費の安い日本に工場とか作りそう
>>4
ほんこれ
俺らの金が3.5倍になってないってことは一部の上級国民に集約されてんだろ >>4
これ
国内の金の量が「全国均一」に3.5倍になってないから問題
一部で止まってたら意味ない
日銀はそんなこともわからんの? >>920
失敗でもいいけど、代案がない野党じゃどうしようもないのよ んでこうやって真っ当な指摘してるとまた馬鹿が自己責任だ努力が足りない国に頼るなと大声出し始める
ほんと美しい国ですわ
>>1
安倍疑惑の流れを見ると日銀発表自体が事実かどうか怪しい
もし事実でも東芝と並ぶような危ない企業が他にもかなりあるとではないか
水をザルで受けている状態から直さないと無理
ガンは株主と一緒に葬り去るべきだ >>913
アメリカは寡占企業だらけなんですけどwwwww
んで労働分配率も低下し続けてる アベノミクスは上級国民にとってボーナスステージだった単純に資産が3.5倍になるから
一方下級国民はすり潰されて死ぬ
金融緩和に依って企業は記録的な増収増益続き、それによって労働市場の需給は改善
ただし消費増税と社会保障費の値上げによって可処分所得は減少
プラスとマイナスをトータルするとGDP6割を占める個人消費が伸びずインフレ率がぱっとしない
>>938
そして今中流を気取ってる層が下へとスライドしていく >>937
企業の新陳代謝はアメリカの方が圧倒的に良いよね
労働分配率?そんな議論は今してないよww 結局銀行が悪いって事じゃないの
銀行が、預かった金を運用してないって事じゃないの?
>>182
数学が出来るかできないかでお金の借り方が変わってくる
アメリカ人はだいたいバカだからな 需給均衡を目指すのが資本主義の政府の政策
価格設定を統制するのが共産主義の政府の政策
反共バカって資本主義と共産主義の区別もついてねーよなw
>>929
ほとんどは日銀の電算機の数字をいじっただけのはず
日銀が株や国債を買い込んで現金をばらまいたのもあるけど こいつ本物のバカなのか?それともなめてんのか?
安倍とこいつ21世紀の大戦犯だわ
金ばらまいて減税までがセットなのに増税してしまったからなー
なんで増税しちゃったのよ
3.5倍になったのに円の価値が半分にもなってないってことは日本が持ってる資産二倍くらいになってるってことにならね?
>>947
共産的かどうかでいえば下痢帝政は凄まじく共産的というか国家社会主義だとは思うわ 金融緩和だけではダメだ財政も必要だという主張はわかる
金融緩和は失敗だ金融引き締めだ消費税も上げて緊縮財政だっていうのは非常に危険な考え
>>944
そもそも賃金が上がるにはどうすればいいのかって話なのでw
アメリカも実質賃金に関しては多くの労働者が上がらないまままるで日本政府のように借金だけが積み重なってる
まあ借金してでも消費するからアメリカは景気がいいんだけどなw 一部のやつしか金増えてねーだろうがカス
全員に金配れや
金持ちに金バラ撒いても消費はそんなに増えないだろ
底辺に配れよ
何もせずに黄金の羽根を拾えると思ってる奴らはさすがにバカすぎる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。