部落の見分け方 [656393927]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
同和問題啓発強調月間の8月、近畿大学人権問題研究所の奥田均教授(61)が
「差別意識のカラクリ」と題して佐賀市で講演した。奥田教授は、都市化が進んだ現代社会の部落差別は
「土地」によって規定されるため、誰もが部落出身者とみなされる可能性があり、
自分はそう思われたくないという「忌避意識」が差別的行動を引き起こしていると指摘。
「人間の価値を、住んでいる土地で決める無意味さに気付くべき」と訴えた。講演を採録する。
http://www.saga-s.co.jp/column/saga_rensai/20401/99656 城下町には必ずある。
奉行所で打首になった者の片付けや、武士の馬具を作っていたのもその人ら
浮世絵に動物(主に牛)が書かれているところは色濃い
部落解放運動なんかしてもいい事なんかないにもないぞ
曽祖父の時代に代々続く村の庄屋だったうちは部落解放運動を手伝ったわけよ
で、それから時が流れて敗戦、その時部落民どもはうちの土地に勝って掘立小屋を建て占拠しやがった
当然今もその土地は部落民どもに取られたまま
群馬にある部落は車で通ると露骨に分かる
そこだけ周りの家が40年位タイムスリップしたかんじ
昔神戸で賃貸探してた時、
内容の割に妙に安い物件があったけど、
そういう地域だったんかな?それとも単に事故物件か
部落とかあんま意味ないわなあ、もう
液状化した浦安なんて土地としての価値は部落以下かも知れんし
>>189
違う
元々うちの家屋敷があったところ(を含めた一等地ばかり)に掘っ立て小屋立てたんだよ
残った土地も行政やGHQに取られて今は役所関係の建物や学校になってるし本当に散々 他人が忌み嫌う職業も存在が必要だったりする
その必要さに開き直って堂々と存在しているふてぶてしさが許せない
職業系の差別の正体ってこの辺なんじゃないだろうか?
部落じゃないけど部落地区住んでるよ家が安かったし快適だよ
近隣住民は殆ど入れ替わってて元の部落の人達は少数だし
西光万吉の水平社宣言は「自身の生まれ」や「祖先のしてきた部落産業」に誇りを持とうと宣言したはず
だが実際は「部落は差別受けてきた」といった教育ばかりを行い、部落民が社会にどのような貢献をしたかといった教育を十分に行っていないからな
差別を煽る事ばかりしてきた解同と言いなりになった教育現場の責任だと思うわ
ほんの少し前はB地区へようこそとか
普通に潜入して写真とか撮りまくって載せてるサイトとか危ないの結構あったけど
今もそういうので生きてるサイトあるんかね、あるなら見たいが
>>97
長野の例では番地が一般は3桁で該当世帯だけ5桁ってところがある
今でも地図を見れば番地が飛んでると思う ウチの近所の川越えたとろに温泉施設、給食センター、ハローワーク、自動車学校、休暇村があるけどコレって部落
川はそんなに大きくないが
母ちゃんの実家の近くに部落施設があってビックリしたわ
でも部落じゃないって言われて安心したけど
平成になって少ししてから整備されたけど、道路や下水道の整備がされてなかった
>>180
差別が残っていたわけじゃない
職域間の垣根がなくなったので自ら望んでその職域に入り込んだ人たち 苗字がみんな同じ
うちは伊崎さんだった
伊崎一族の土地にうちみたいな
新規がポツポツ入って来たみたいな感じだった子供の頃
別に嫌な思い出は無いな
嫌な奴も居たけど確率的にそんなもんだろって程度で
>>203
「下水道の整備がされてなかった」ってことは、
所有権のない土地に不法占拠状態で住んでるから
画地や道路を確定できないので工事したくてもできないわけよ。
いったん土地区画整理するしかないけど、
それは実質的に不法占拠者に只で土地をくれてやるって意味だから、
何代も前から住んでて固定資産税を納め続けて来た人たちは腹を立てるわな。 こういうスレをみると、日本人に人権感覚が無いのがわかるな
被差別部落の人たちが優遇されているって、わめく奴は、在日や女が優遇されているってわめくネトウヨと変わらないのに
仙台から福岡へ遊びに行ったときにタクシーを貸しきったけど
その運ちゃんが、あそこは注意しろだの、ここで見張ってるから今のうちに行って来い的な
アドバイスしてくれたのは良いが、まあ震え上がって楽しめなかったわw
太宰府天満宮すらここなら奥まで見渡せる云々警告されたんだぜ
部落っていってもみんな期待するようなスラムなんてまずないよ。
どこもコンクリートとアスファルト。
むしろ地区以外の古びた市営住宅とか長屋の方がスラムっぽい。
でもそこは地区でもなんでもないんだな。
>>211
建築基準を満たして無さそうなところは部落関係無しに近寄らないと思うけどな 全国統一小学生テストの学校別受験者数が
極端に少ないところ
>>11
東北の場合は被差別部落関係無くて単に左翼活動の結果という事が多い 有名?な京都の朝鮮人部落みたいにパッと見でわかるようなところはもう少ないんでしょ?
京都部落35.044378,135.734822
商店の婆さんとか他所からの一人暮らしって知ったらベラベラ教えてくれる
よいこのみんなは
「隣保館」
または
「教育集会所」
でググったりしちゃダメだぞ
リストに載ってるような部落とは別に、ハンセン病患者家族を隔離した"避け地"はヤバイ
社会とは完全に断絶され住所も無いから戸籍もない
当然教育も受けておらず、日本の法律が適用されるかどうかもわからない
自衛隊や役場の人間が生活物資を届けにいく
>>211
この画像の真偽はどうなんだろう
屠殺でここまで川が赤く染まるものなのか疑問だ
他の要因は無いのかな? 差別意識とかそーゆーのは全くないけど、
日本のdeepなところって感じなんだよなぁ
屠殺場の血は垂れ流しじゃなくて一旦浄化槽に入る
当然うんこしっこと違ってまともに処理できないからお察しだが
タイプリやドラゴンフラワーのニコイチ群ときたら・・
>>224
小泉政権の時に謝罪してたけど改善済みじゃなかったっけか 川沿いは人の循環が無い吹き溜まりだからガラパゴス感が出てしまうな
まあ半島や日本全体もそうだが
同和とか知らないと言ってる東京もんもこういう映画、子供の時から見させるべきだね
映画『ある精肉店のはなし』予告編
http://www.youtube.com/watch?v=y7Rl-dyh_U0 >>174
川崎は戸手4丁目(通称 TD4)
池上町(通称 群電前) >>224
被差別部落ではないですが、
奄美群島出身者だと言うと
「被差別部落民にもなれない奴隷」
と、言われることがあります。 地元近くに部落あるけど人口の流入が多くなってかなり薄れてきてるけどな最近は
普通に生活してる分には全く分からないし
まあただド田舎の隔離された集落だとそうもいかないのか
月ヶ瀬女子中学生殺人事件の背景の村八分なんかはあれが本当に未だ存在するなら恐ろしいな
>>29
そんな誰でも知ってることを伏字で書くなよ 地名が無駄にかっこいい名前になってて年寄りどもが昔ながらの変な名前で呼んでるようなとこ
>>5
福島市にも隣保館があるが、そこは違うと言われたんだがどうなん? >>236
新潮45で読んだが月ヶ瀬村のアレは中世どころじゃなかったな
読んでて気持ち悪くなった 市ヶ谷田町がそうだとここに書かれてたが
そんな雰囲気ないんだが
大学と普通の一戸建てしかない
てか未だに部落、部落言ってるやつって関係者だけだろ
利権守るために言ってるのかもしれんが、若い人間は興味ねえよ
>>241
http://www.geocities.jp/marebit/oni.html
これでしょ
> 結婚相談はもちろん、仲人の決定まで与力に相談しないと将来の交際に支障をきたすという
> 「与力は“縁者は一代、与力は末代”と親類以上に頼りになり、一面言うことをきかねばならぬ権威ある存在であった」(月ヶ瀬村史)
こわい >>234
大阪って下品な奴多いと感じたけどやっぱり生まれが違うんだな よく強制立ち退きさせないまでも、
ここは○×市の土地です的な看板とか張り紙があるとこって部落?
何で強制立ち退きさせないの?
住民の財産をドロボウしてるだけじゃね?
>>251
生まれも育ちも周囲にそういう人がいない環境で育ったもんだから、
個人的には全く差別意識はないんだが、
多分これって在日問題と一緒で、その周辺に住んでた人たちは、
未だに敬遠してるんじゃないのかね ・部落出身者も自分が部落だって知らない(例:橋下大阪市長)
・都市部の部落地区は再開発されて住人が変化している
・地方の部落地区は高齢化で住人が減り廃墟化
いまでも部落として残っているのは部落民のための格安公団くらい
俺の住んでる地域では部落=エタじゃなく部落=地区って意味だったから
小学校で部落児童会とか普通にあった
長野出身の知り合いの女が「うちは山の中の田舎なんだけどキムチつけたり韓国みたいな文化があるの」
って自慢げに言ってたけどやっぱBなんかね?
部落問題なんてもう無いよとかいうのは、近くにそういう地区ないからだよな
もちろん差別的な意味じゃなくて、その地区に住んでる住民の質とかなんだが
中国地方や福岡なんか、その地区が含まれる公立学校なんか絶対行かせたくないんだが
炭鉱部落だが、「田川郡 中学」でぐぐればどんな所かわかるよ
朝鮮人などの不法占拠地区と被差別部落と混同してるのが何人かいるな
地名に目、口、肉、骨、皮、月へんの漢字、「歹」の入った文字が使われてる。
>>262
色んなパターンがあるからなんとも言えんと思うが、
そもそも長野は満州から引き揚げしてきた人が相当いたはず
だから引き揚げと同時に大陸のあれこれを持ち帰ってきた、
という事もあるのではないかと。食文化然り 29:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :sage:2014/07/08(火) 21:46:23.63 ID: 2+VBpP6l0 (2)
明治天皇
践祚 慶応3年1月9日
即位 慶応4年8月27日
空白期間があることを知る人は意外と少ない
>>267
鹿児島県はプラスして、奄美群島は
一目で奴隷と分かる様に1文字姓しか
認められていませんでしたよ。 >>240
りんぽかんは地域に対して数が少ないしその周辺でもそうでない所があるのでそういわれたんだろ >>271
沖縄も無理やり改名させられたんだっけな 関西以外では部落って集落って意味にすぎなかったからな。ブラクなんて言葉が被差別集落の意味として浸透したのは最近のこと。
>>275
部落は町以下の家屋数で村レベルになると集落な >>219
そこは河川での不法占拠住宅だから国は追い出す権利はあるが彼らの生活を保障する事は無い。ってことになってる。
まぁ、住宅が壊れて材木が流れるので将来的には団地を作って引越しさせるっぽいが。
いわゆる被差別部落でも貧しくない地域は見てわからないし見てわかるくらい貧しかった地域は同和地区にして市営住宅とか作ってる。
同和地区に作る市営住宅は改良住宅とか言う建物で同和地区だとわかるが同和地区=被差別部落じゃない>>150 >>271
出口さんとか脇坂さんって結構、一般的な苗字な気がするけど・・・
肝付さんなんて戦国大名なのに・・・ >>260
橋下市長は引っ越した先が同和地区ってだけ。
同和関係者向けのりんぽ館で行われる学校の補習とかも受けられなかった。
学校の先生は補習に参加させられるので学校での部活動が終わる時間が早くなってしまう。
同和関係者は補習できて自分の部活動は終わってしまう。それに納得がいかなかったらしい。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています