クラックされたB-CASがする5つの対策とは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
今日は「東芝、テレビの国内生産を終了」とかを取り上げてぬるーくやろうと思っていたのですが、そうもいかなくなってきました。
先日書いたB-CAS書き換え遊びの件、どうやらさらに話が進み、もっとも多く出回っているだろうB-CASカード、M002でも書き換えが可能になってしまっている、ということなのです。
今回は前回と違ってツールが再構築しなければならない形で用意されたために難易度が高いのですが、
入手さえしてしまえばパソコンで録画システムを組める程度の技術のある人ならやり方を自分で調べて実行することも可能でしょう。
1.新しい暗号方式を採用した新B-CASカードを発行する
B-CAS社が自腹を切る必要があります。従って考えられません。
2.無料放送や体験放送はRMPに一本化し、有料放送はスカパーに新カードを発行させる。WOWOWはe2に統合。B-CASは解散し、社員は退職金をもらって別の天下り先へ
無理をすればテレビそのものが日本で崩壊しかねません。この案も非現実的です。
3.地上波・無料放送ともスクランブルを外してB-CAS無しで見られるように。有料放送は新カード。B-CASもRMPも解散し、退職金をもらってあらたな天下り先へ
一番現実的な案かと思います。
4.スカパーやWOWOWより天下り先の確保が大事。取り締まりや法律を強化し、見せしめの逮捕・あるいは法外な金額の損害賠償請求。B-CASもRMPも存続、責任はB-CASの製造を実際に行ったT社とM社に
この路線になることも、大いに考えられるわけです。
5.今の仕組みの維持こそ第一、本当に何もしない
というのはちょっと考えられません。
http://blogos.com/article/39264/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
となると改竄ソフト配布・売買譲渡禁止で単純所持合法、やくざの資金源化ってとこかな
これぞまさにサイレントテロだな
実態のない巨大規模強盗
だいたい物ではなく暗号・ソフトウェアで護ろうというのが最初からの間違いだろ
昔のPCゲームでコピーされまくって、コピーガードしてもレンタルゲーム屋とかでコピーガード外しソフトと一緒にレンタルしてて
どうにもならなかった事しらんのかなぁ
一番安全なコピーガードはX1で発売されたやつだったかなぁ?シューティングゲームでシリアルポートに付属のコネクタみたいなの
付けないとゲームが起動しない奴だったな。
あれは買わざるをえないとおもったわ。
6805ってBレジスタないのかーという6800使い
だった俺。
エミュレータは簡単に作れるけど、地デジの
知識がサッパリなのでやめとく。
>>280
そのハードの接続チェックルーチン潰してそれが無くても起動できるようにするコピーツールがあったよ。
まずブラックCAS売りと暗号解読クラッカーから2chで方法を書き込んだ連中まで
少しでも目立った連中を血眼になって見せしめ逮捕にかかるだろうな
そして世間でB-CAS改変は犯罪ですと言う認識を持たせることで
浸食されつくす前に被害の拡大を防ごうとするんじゃねえの
だがそれは逆に世間にお手軽B-CASクラックを広めることになるだけだが
脱法ドラッグを(合法なのに)違法ドラッグと
言い換えたように、印象操作でB-CASの書き換えも
違法であるかのように報道するのかね〜
そもそもB-CASは独占禁止法に思いっきり引っかかるんだよね
利権屋に対する不満が、この騒動をいくらか後押ししたのではないか
>>283 なんてゲームだったか覚えてない?
あんまりマイナーなゲームだったんで名前でてこないわw
マイナーさも大事だよね
だいたいクラックされるかされないかでいえば世界にあるものは全てクラックできてしまう
それがクラックする労力に見合う対価かどうか(まぁ無くても山登りたいっつー奴はでてくるけど)
それをB−CASの連中は甘く見積もったきがするんだが。 やってる奴は犯罪とわかっててやってからね
キセルと同じ感覚さ
しかしながらバレることはまずないからどうしようもない
お金払ってる人はかわいそう
でも利権者ザマァってことだな
まあBCASクラックにしても割れダウンロードにしても
あくまでニートやワープアや落伍者の娯楽ってことを把握することだな
悪いのは利権亡者の天下りの連中だけでサービス自体は額の大小かかわらず有料の価値はあるんだからな
>>243
無くなったら困るよな。
ディズニーchしか見てないけど。
篠原重工業謹製ハイパーオペレーティングシステムH.O.Sもウィルス入りだったのを新バージョンへの書き換えでお咎めなしだったし今回も同じだな
どのみち対策しようと思ったらカード交換しかないわけなん?
税金で補填は十分あり得るなw
なんせ世論誘導するマスコミが体制側なんだから
まあもしそれをやったら、今後日本は民主主義国を名乗らないでください
7月からB-CASなしのTVが出てくるのになんでクラックしたん?
有料放送只見とか死ねばいいのに
>>294
同じ規格(搭載している互換MPU)のカードでやると、またハックされるだけだろうけどな。
とは言っても、違う規格のカードだと今の機器に挿す事も出来ないしファームが読むことすら出来なくなるから、
スカパーのHDみたいに専用チューナーでやるしか無いと思うよ。
B-CAS自体が詰んでいる。 何もしないのが最も損失が少ない
大がかりな対策ほど損をする
>>297
粕は美味しい美味しい天下り団体だからなぁ。殆どが出勤もせずたんまり給料貰ってるんだろうね >>299
まぁ20数人の社員で売上200億超えとかの法人って、ここしか日本にないだろうなw 今回のことと、CDの私的利用でのコピーと何が違うのか、教えてエロい人
>>301
有料番組のただ見だからねぇ
アウトだと思うがまず個人でやってる奴を捕まえるのは困難だろうな 今頃になってカードリーダー買ってる奴ってなんなの?
まさか民生機で粕改やる気ですか・・・
損害賠償ってレンタルしてるカード代金以上根拠ないだろ
>>307
すき家だったり、一太郎だったり、過去にはいくつか成功例あり PSPじゃないけど割れて実機(テレビ)は売れるんじゃね
まぁ佐藤さんや平成の龍馬の所はちょっとやりすぎだよな
ハードル下げ過ぎてバイナリ配布にした意味が無くなってるし
>>303
まあ、捕まらないのはわかるが
有料放送のタダ見もコピーも同じだろw
本来買うべきものを買わない行為は同じ
B-CASという非関税障壁がなくなったから、
怪しい中華チューナーが出る可能性がある?
ダビング10ガン無視とかw
>>295
今名乗ってるのもおかしいくらいだけど 原発、東電etc
でも実際破られたことに関してはBカスは悪くないんだぜ
T社とM社のパスワードに穴があって割られたせいで崩壊した
Bカスのシステム自体はATMとかと同じレベルで頑丈だから
>>314
もともと買わなくても見れるような状態だったの
なぜかカードが邪魔してただけ
視聴者のせいにするつもり? 5で十分だろ。
ネットばかりやってると大騒ぎになってるようにさっかくするけど
一般人はこんなこと知らないし、知っても書き換えなんてやらない。
>>321
ネット社会なのに何いってんだ
twitterやらでどんどん広まってるし新聞にも書かれてる また移行すればいいよ、4k2kの地デジ2に。
2018年開始、2020年完全移行でいいだろ。
今度は周波数オークションに対応しろ。
110度BSからスカパーが撤退すりゃ全部解決だろ
人口衛星何個使ってんだよこのアホどもは
普通に1でしょ。
有料契約者だけ保護すりゃいいんだから何月から新カードになりますって送りつけてくる。
新方式カードに交換→テレビ側のファームウェアアップデートでそれに対応
じゃいかんの?まあ金はえらいかかるだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています