トップページpot
1002コメント336KB

【DeLonghi】全自動エスプレッソメーカー7【saeko】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 522d-Zkm2)2018/01/15(月) 20:09:10.46ID:???0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑をコピペして2行以上表示させてください

デロンギ・ジャパン
http://www.delonghi.co.jp/
日本サエコ(株)
http://www.saeco.co.jp/products/
JURA Japan
https://jpn.jura.com/ja

・ここは家庭用全自動エスプレッソマシンの製品情報や裏技、使用豆の情報を共有するスレッドです
・お互いを尊重しあい雰囲気の良い進行に協力願います。
・ネスプレッソなどの(カプセル式)の他製品はジャンル違いなので専用スレでお願いします
・煽り、中傷には反応しないで下さい。
・グロ画像は即通報の対象です。

前スレ
【DeLonghi】全自動エスプレッソメーカー6【saeko】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1471620951/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0780名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 83ba-Kv/S)2018/11/28(水) 21:37:22.54ID:???0
ファッファッファッw (挽き笑い)
0781名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロ Sp47-Tfkl)2018/11/28(水) 21:44:51.09ID:gvnZLoKIp
全自動ミルク泡製造タイプと手動ミルク泡製造タイプの全自動エスプレッソマシンてどっちのがおいしーのー?
0782名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e38a-ZR5r)2018/11/28(水) 23:38:21.88ID:???0
やった!jura x-9のオバホというか大掃除終了!
ラインが詰まってspoutからコーヒー出なくなった。結局流出路のバルブが詰まっていた。
分解の仕方わからんので適当に開けてbrew group無理矢理引っ張り出して分解掃除。
oval head screwは電気ドリルのチャックで噛んで回すのが上手くいった。しかし天板も左側面も外せん。
以上、今日の日記。
0783名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5af1-5qCW)2018/11/29(木) 00:10:14.27ID:???0
>>781
手動の方がキメ細やかに出来てラテアートとかフロスを完全に後乗せにしたい人とかは良いけど、温度調節が安定してる点では自動のほうが味は良いかもね
0784名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ db2e-RmyL)2018/11/29(木) 05:09:59.52ID:???0
“本物”の名は伊達じゃない! デロンギのコーヒーメーカー「オーテンティカ」にハマる
https://web.smartnews.com/articles/fqrqkKiR8Es
0785名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM63-lq19)2018/11/29(木) 07:51:24.59ID:???M
オティンティ、、、
0786名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fa17-Os5z)2018/11/29(木) 07:58:42.70ID:???0
0787名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2365-8KBg)2018/11/29(木) 09:15:58.56ID:???0
>>784
ECAM23120との性能差はサイズだけって、一番大事な情報が抜けてるな
0788名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9a89-xVue)2018/11/29(木) 09:24:23.47ID:???0
>>784
スリムになったと言ってもタンクが奥になったから横幅は小さくなったけど奥行きはあるってことよね?

でもタッチパネルはカッコいいわ
0789名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fa17-Os5z)2018/11/29(木) 09:33:18.59ID:???0
水はどこから入れるの?
0790名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H63-SWHZ)2018/11/29(木) 10:11:41.67ID:???H
水タンクが横でも水位が見にくくて、正面に窓が欲しいと思うのに
奥だとさらに苦労しそうだなあ
0791名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9ae6-vz1W)2018/11/29(木) 10:20:25.01ID:???0
背面が壁とかじゃなくて
アイランドキッチン向けかな
0792名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2365-8KBg)2018/11/29(木) 10:53:39.27ID:???0
>>789
背面にある水タンクを上部へ引き抜いて取り外し給水する
上部40cmの空間が必要
0793名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e3ba-DrDc)2018/11/29(木) 21:30:03.09ID:H0e3Ae2R0
マグニフィカ使ってるんだけど
法外に高い洗浄液買いたくねーわw

クエン酸で代用しようと思ってるんだけど、やったことある人いるかな?
どれぐらいの濃度で適正だろうね
0794名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa47-/d4d)2018/11/29(木) 21:34:11.65ID:???a
>>781
デロンギのエレッタはすごいきめ細かいよ
0795名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa47-/d4d)2018/11/29(木) 21:36:43.18ID:???a
>>793
ペロッと舐めて酸っぱいくらい
0796名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2365-8KBg)2018/11/29(木) 21:53:14.67ID:???0
>>793
ECAMより前のモデルは、ボイラーがアルミ合金にコーティングだったからクエン酸に弱かった
現行モデルは業務向け除きすべてステンレスチューブ内導水へ変わって
耐酸性が向上してるから、クエン酸使ってもトラブルになりにくいそうだ
0797名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e3ba-DrDc)2018/11/29(木) 22:41:42.26ID:???0
>>795
>>796
サンキュー
なんとなく酸っぱいぐらいでw
やってみるね
0798名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1aa2-YkGL)2018/11/29(木) 23:19:50.44ID:???0
>>797
過去にクエン酸洗浄したブログあるけど先に水溶液を作ってから注がないと目詰まりするからね
0799名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM7b-m545)2018/11/29(木) 23:55:35.88ID:???M
>>797
やめときゃいいのに
何年かに一回をケチってマシンを故障させるバカ
0800名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2365-8KBg)2018/11/30(金) 00:14:10.96ID:???0
>>797
象印の電子ジャーポットの取説とかに
クエン酸洗浄時の濃度記載があるから
参考にすれば良い
0801名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa47-/d4d)2018/11/30(金) 07:58:19.78ID:???a
故障はないわ。酸味が無くなるまでしっかりすすげばいいし。
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e38a-S2RF)2018/11/30(金) 09:23:14.33ID:???0
アルミは両性だからまずいだろうけどそれ以外は大丈夫では。
0803名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM26-SWHZ)2018/11/30(金) 11:56:07.52ID:???M
>>402の乳酸を手に入れようとして大きな製菓材料店に行ったけど、置いてなかった
通販しかないのかなあ
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0bba-o5Pc)2018/11/30(金) 13:10:54.84ID:???0
>>797
マシン洗浄液とクエン酸じゃ成分違うよ
それ用の配合されてるし
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2365-8KBg)2018/11/30(金) 14:18:45.24ID:???0
>>804
除石灰剤は食品添加物として認められている酸を使ってカルキを溶かして除去するもので、洗浄剤とは違う
デロンギは乳酸を水で希釈したものを除石灰剤として販売している
濃度にノウハウはあるのかも知れないが、成分は乳酸と水だけ
デロンギの洗浄は指定箇所を水だけで行う
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H63-SWHZ)2018/11/30(金) 15:02:03.97ID:???H
>>804
前に調べたら成分は乳酸だけだったよ
他のメーカー製は知らないけど

397 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ガックシ 06ab-pzuD) 2018/04/27(金) 11:09:32.70 ID:AJSZvLlq6
石灰除去剤の濃度が分かった
LIMESCALE REMOVER Ecodecalk のSafety Data Sheet
http://www.farnell.com/datasheets/1850681.pdf

3ページ目に乳酸30〜50%と書いてある
そんなに溶けるものかと思ったが乳酸は混和するんだな
0807名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0e9e-tHMP)2018/12/01(土) 04:46:39.13ID:???0
純正買ってやりゃいいじゃない
アホくさ
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9ae6-C0zt)2018/12/01(土) 09:37:53.35ID:???0
まあアルミ導管でない機種なら
どちらでも好きなの使えばいいと思うよ
0809名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMba-SWHZ)2018/12/02(日) 15:38:30.66ID:???M
石灰除去剤
アマゾン見たら純正500mlが2480円だね
以前は無かったような?

これぐらい安いと送料がかかる食品添加用を買う必要はないか
0810名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa52-m545)2018/12/02(日) 15:58:29.28ID:f7szhgQDa
https://www.monotaro.com/p/2674/7184/
デロンギ コーヒーマシン用除石灰剤
DLSC200

特長:
コーヒーマシン用としてデロンギ社が開発した除石灰剤です。

成分である乳酸の除石灰効果は、代表的な除石灰剤であるクエン酸の約2倍であるとの研究結果。

また乳酸には、雑菌及び微生物の繁殖を抑える「静菌性」があり、クエン酸以上の殺菌力を持っています。

用途:
コーヒーマシンの除石灰ランプや警告メッセージが表示された場合、本除石灰剤1本(100mL)と水(1L)を給水タンクに入れ、使用手順に従い石灰分を除去します。

成分: 乳酸、水 質量(g): 250
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ba2d-SWHZ)2018/12/02(日) 22:51:44.10ID:???0
>>810
そうそう、1回分 1345円
これが純正、正規、最高値だよね。
これを払いたくないから工夫してる。
0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa52-m545)2018/12/03(月) 00:16:13.92ID:jREzsOb7a
>>811
この程度も払えない貧乏人は、
そもそも金の掛かるエスプレッソ飲むのやめたら?
泥水ならただだよ
0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1aa2-YkGL)2018/12/03(月) 00:21:37.03ID:???0
特殊な成分ならともかく一般に安価に販売されているものが公式で無駄に高値で売られているから安く済ませようという話でしょ
ださい煽りするなよ
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 761b-qRTI)2018/12/03(月) 01:02:00.51ID:???0
機械から排出されたお湯はそのまま捨てるのもったいないから浴室のガラスのカルキ取りに使ってるわ
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa52-m545)2018/12/03(月) 01:18:38.59ID:f9+CctlQa
>>813
充分安価だろw
お前が貧乏人だから高く感じるだけだろw

それがお前にとっての貧乏を認めたくない理論武装の屁理屈か?ん?w

千円、二千円程度でブザマなカスだなw
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sdba-8KBg)2018/12/03(月) 01:27:52.55ID:???d
>>815
君の無知を責めてるんじゃないよ
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1aa2-YkGL)2018/12/03(月) 03:06:12.58ID:???0
>>815
急に発狂してどうした
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロ Sp3b-8FR7)2018/12/03(月) 08:10:01.06ID:???p
>>812
コンビニで買うよりは安くなるが?
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM7b-m545)2018/12/03(月) 10:02:12.20ID:WhFAzD7YM
>>816-818
くやしいのうくやしいのうwww
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロ Sp3b-8FR7)2018/12/03(月) 10:46:10.95ID:???p
エスプレッソマシンに金かかる?
全然かからんぞ。
コンビニでコーヒー毎日買う方が余程散財って話。
機械メンテの石灰除去もメーカー指定ので良い

だって一年に一回くらいだろう
安い安い
0821名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM63-si3F)2018/12/03(月) 11:49:09.53ID:???M
1杯100円と1回1500円で考えてる奴はいそうw
安豆ならランニングコストは1杯で数十円だしな
フィルター使う機種はもうちょっとランニングコストがかかるけど手間が減るな
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2365-8KBg)2018/12/03(月) 13:33:34.46ID:???0
まあ、乳酸はクエン酸に比べて弱酸で電離しにくいから、その分だけ抗菌作用は強い
でも、ちゃんと水道水使ってれば、細菌の繁殖なんて心配いらない
日本の水道水は超軟水が多いから、デスケール自体の頻度も最小限で充分
ボトルウォータなんか使ってたら、デスケールの頻度で行う乳酸洗浄程度じゃ抗菌効果なんて焼け石に水だな
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e38a-S2RF)2018/12/03(月) 14:12:58.14ID:???0
>>822
> まあ、乳酸はクエン酸に比べて弱酸で電離しにくいから、その分だけ抗菌作用は強い

そうなの?詳しく。
0824名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0bba-o5Pc)2018/12/03(月) 15:20:16.95ID:???0
今気がついたがミディアムで抽出するとKFCのブレンドコーヒーと同じ感じになるんだな
味も近いしこのクレマがドリップで入れてるのかと思ったらエスプレッソマシンだったんだな
0825名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa52-m545)2018/12/03(月) 16:19:51.53ID:S6oJLQlga
>>822
バカが適当なウソ発言してんじゃねえよカス
0826名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Ha6-SWHZ)2018/12/03(月) 18:24:56.30ID:???H
パナソニックのラジオだからって、わざわざ手間を掛けて高いパナソニックの電池を買ったりしない
同じ効果で簡単に買える安いものがあれば使おうというは話だよな
0827名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa47-/d4d)2018/12/03(月) 21:06:21.12ID:???a
>>824
KFCはカリマリのハーモニーかな。
0828名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa52-m545)2018/12/03(月) 21:28:10.48ID:S6oJLQlga
>>826
このコジキはいつまで屁理屈言ってんだ?
0829名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa52-m545)2018/12/03(月) 21:29:01.81ID:S6oJLQlga
>>826
だったらここにいちいち相談せずにテメエ1人で勝手にやれや貧乏人
0830名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9af8-nJgy)2018/12/03(月) 21:36:06.70ID:???0
ここ急にキレる人いろよね。
0831名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sdba-8KBg)2018/12/03(月) 21:39:16.09ID:???d
理論に対抗するには感情で押し切ります
0832名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9ae6-vz1W)2018/12/03(月) 21:40:58.03ID:???0
何が彼をここまで追い詰めたのか
0833名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1aa2-YkGL)2018/12/03(月) 22:02:10.29ID:???0
そもそもこいつマシン持ってるのか?
病気みたいな発狂の仕方なのも気になるが
0834名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa52-m545)2018/12/03(月) 23:25:28.95ID:S6oJLQlga
>>830-833
自作自演してんじゃねえよカスが
貧乏人のクズを罵倒してるだけだろw

お前バカだから全然理論ねえしなw
0835名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa52-m545)2018/12/03(月) 23:27:26.69ID:S6oJLQlga
>>830-833
こんなどうでもいい話題これ貼って終わりだろw
貧乏人が安くやりてえなら黙って勝手にやれや
煽られて悔しくて悔しくてしょうがねえのか?(爆笑www

https://www.monotaro.com/p/2674/7184/
デロンギ コーヒーマシン用除石灰剤
DLSC200

特長:
コーヒーマシン用としてデロンギ社が開発した除石灰剤です。

成分である乳酸の除石灰効果は、代表的な除石灰剤であるクエン酸の約2倍であるとの研究結果。

また乳酸には、雑菌及び微生物の繁殖を抑える「静菌性」があり、クエン酸以上の殺菌力を持っています。

用途:
コーヒーマシンの除石灰ランプや警告メッセージが表示された場合、本除石灰剤1本(100mL)と水(1L)を給水タンクに入れ、使用手順に従い石灰分を除去します。

成分: 乳酸、水 質量(g): 250
0836名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa52-m545)2018/12/03(月) 23:28:42.32ID:S6oJLQlga
>>830-833
まあ、お前のような貧乏人は一生バカにされて罵倒されてプライドも持てずに死んでいくゴミのような存在だしなwww
0837名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1aa2-YkGL)2018/12/03(月) 23:34:21.43ID:???0
自己紹介はそれ位で頼むわw
0838名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa52-m545)2018/12/03(月) 23:46:51.76ID:S6oJLQlga
>>837
負け犬の遠吠え惨めだなカスw
0839名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM7b-m545)2018/12/04(火) 00:50:20.63ID:???M
この程度をケチる人ってコーヒー豆もケチって、本体もメルカリとかで安いジャンクの中古を買って不完全な状態で使ってんのかな
0840名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ db2e-RmyL)2018/12/04(火) 00:55:36.17ID:???0
コーヒー豆1年分あげるから、ケンカはやめて〜
https://barista.delonghi.co.jp/lp/lp013.html
0841名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5af1-uoVE)2018/12/04(火) 00:56:57.08ID:???0
かわいそう
0842名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H63-SWHZ)2018/12/04(火) 10:13:49.09ID:???H
石灰除去って数年に一回なの?
硬度が最低の設定で毎日6杯程度で、
3.5ヶ月目で表示されたから、年に3回ぐらいやることになると思ってるんだけど
0843名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sdba-8KBg)2018/12/04(火) 10:28:13.83ID:???d
>>842
知識ないなら、メーカー指示通りにしてれば良いと思うよ
知りたいと思うなら、過去ログ読めばよろしい
0844名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9a89-xVue)2018/12/04(火) 10:32:42.52ID:???0
>>842
うちはほぼ毎日飲んでたけど購入して1年半位でランプが点灯したよ
3.5ヶ月って早くね?
0845名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9a89-xVue)2018/12/04(火) 10:33:36.88ID:???0

毎日6杯か
多いからか
0846名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9ae6-vz1W)2018/12/04(火) 15:42:54.30ID:???0
6杯でもそこまで早かったかな?
前ユーザーのカウント引き継ぎかな
0847名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1aa2-YkGL)2018/12/04(火) 17:10:05.22ID:???0
豆月2kgペースで飲んでるけどランプついたの買ってから16ヶ月後だった
日本で水質にそこまで差があるものかね?
0848名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9ae6-vz1W)2018/12/04(火) 17:18:59.72ID:???0
豆腐を煮ると溶ける水道がある地域というのは
以前TVで見た事あるな
ああいうのだと何杯のカウント設定になるんだろう
0849名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Ha6-SWHZ)2018/12/04(火) 17:57:37.67ID:???H
>>844
飲む量もそれほど多くないし硬度最低レベルの設定なのに、年3回も除去する必要があるなら安いの探そうと思った面もある
新品だよ
そういえば前回の除去からもう9ヶ月たってるがまだ表示されないなあ
0850名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e38a-QeXe)2018/12/04(火) 17:58:14.87ID:???0
ランプは硬度と流量積算で計算して出すだけでは?
薬罐や電気ポットに石灰が付く地域なら問題だろうけどそうじゃなければあまり難しく考えなくても。
うちの地域は数年前までカルキがすごかったが、水源変わってから全く着かない。クエン酸で綺麗にしてたからコーヒーマシンもそれで行くつもり。
0851名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0e9e-tHMP)2018/12/04(火) 17:59:53.30ID:???0
スチームの使用頻度は関係ないの?
0852名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H63-SWHZ)2018/12/04(火) 18:59:21.99ID:???H
>>851
なるほど!
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1aa2-YkGL)2018/12/04(火) 19:37:03.92ID:???0
スチーム方面は別回路じゃないのか?
0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e312-q/Ur)2018/12/04(火) 19:42:38.90ID:???0
ダイアグラム見れば分かるけど水タンク→水流計→ポンプな
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fa17-Os5z)2018/12/04(火) 20:10:45.65ID:???0
そういや今日はセガフレードザネッティでエスプレッソが100円
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd5a-lPkR)2018/12/04(火) 21:43:47.15ID:???d
言うの遅いよ〜
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5af1-uoVE)2018/12/05(水) 18:20:20.35ID:???0
ドリップ面倒な時もバカ舌だから豆少な目のカフェジャポーネで普通に満足出来た
0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMb5-w3AN)2018/12/09(日) 22:56:48.88ID:???M
最近カス受けのランプが頻繁に点灯して、中身を捨ててカス受けを戻してもランプが消えたり消えなかったりする

カス受けをちゃんと戻してるかどうかはどこで感知してるかわかるかたいませんか?
0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa23-CFLf)2018/12/10(月) 00:21:23.12ID:???a
>>858
感知はしてないはず
説明書によると、回数。
一杯入れ何回と二杯入れだと何回分とカウントして十数杯入れるとカスがあろうが無かろうが点滅する
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa23-CFLf)2018/12/10(月) 00:23:06.39ID:VIO7numPa
>>858
って、De'Longhiの場合ね。
うちはMagnifica ESAM1000SJ
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa23-CFLf)2018/12/10(月) 00:24:08.41ID:VIO7numPa
>>859
Caffe Feliceも持ってるけど、同じように感知は無く、回数でカウントしてる
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MMdd-3BNR)2018/12/10(月) 00:28:03.02ID:???M
ドア開閉検知のスイッチがおかしいんだろね
機種ごとに場所は違うだろうけど
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8935-w3AN)2018/12/10(月) 03:07:26.73ID:???0
>>859
ありがとうございます
うちのはECAM23120なんですが、カス受けを出したり入れたりするとそのうち消えるんですよね
なのでカス受けがきちんとハマったかどうか感知してるんじゃないかなと思うんです
なんらかのセンサー不良と考えてます
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa23-CFLf)2018/12/10(月) 06:16:52.46ID:LyaSmCJma
>>858>>863
>>859ですが、その機種の説明書を読むと、点滅はカス捨ての知らせ、
点灯はカス受けが正しく取り付けられていないと点灯するとのことなので、センサーはあるようですね
そんなに複雑なセンサーでは無いと思うのですが、お力になれず申し訳無い
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9131-Tbne)2018/12/10(月) 15:41:55.17ID:OXxOwd6r0
>>858
ecam23260sbnの場合、カス受けのセンサーは、カス受けかごの左奥(かご外側)あたりに
スイッチを押すための出っ張りがあって、そこに対応する本体側の場所に白いスイッチがありますよ。
カス受けを入れるときにカチッと音がなればスイッチは物理的に押せてると思われるので、
その場合はスイッチがサビとか摩耗で接触不良を起こしているのだと思います。
0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9131-Tbne)2018/12/10(月) 15:58:01.17ID:OXxOwd6r0
今日ecam23260sbnが届いたよ。味には期待していなかったけど、
自分が手動で淹れるよりも格段に美味しくて、今までのはなんだったんだと感動したわ。
使っていた臼式グラインダーでは豆の粒径がばらばらになるので良くなかったのかも。

この機種は前スレでぬるいと言う人もいたけど、温度は手動と変わらなかったわ。
湯温をカスタマイズできたら楽しいかもしれんけど、抽出温度を適温よりも上げると
苦みが強調されるだろうし、エレッタを買うほどのお金もないしで、
私は内部洗浄水でカップを温めて満足です。
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9131-Tbne)2018/12/10(月) 16:00:58.79ID:???0
使い始めのカスがベチョベチョになる件は、抽出ユニットのメッシュ部分にもグリスが塗ってあったので、
このグリスが流れ落ちるまでは、湯の通りが悪くてベチョベチョになるのだと思ったよ。

連投スマン
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9389-Pwcg)2018/12/10(月) 17:24:25.27ID:???0
>>867
そうなんだー
だから使い始めは水気が多いんだ
タブレット状に固まると聞いてたのに固まってないから最初ビックリするよね?
取説とかに追記して欲しいわ
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8935-w3AN)2018/12/11(火) 00:22:30.97ID:???0
>>864>>865
ありがとうございます
帰宅したら現物確認してみます
スイッチをうまく押せてないか反応してないかかもですね
確認してみます
0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 81ba-6CE9)2018/12/11(火) 14:37:42.89ID:???0
今コンビニコーヒーを毎日飲んでいるので、デロンギの全自動コーヒーメーカー購入した方がいいか悩んでいます。
コーヒーメーカーの方が長期的には低コストなのかなと思いますが、全自動で手入れが楽とはいえ、コンビニもすぐ近くなので買ってしまえばカップ含め清掃もなにもいらないし、機械買ったら故障する事もあるしとあと一歩踏み出せません。
こういう事があるからコーヒーメーカー買った方がいいと背中押してくれる人いますでしょうか。
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d317-oASA)2018/12/11(火) 14:45:23.24ID:???0
壊れにくいな
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdb3-Sz7e)2018/12/11(火) 14:45:25.01ID:???d
>>870
どのぐらいすぐ近くのコンビニか次第だけど
外に一歩も出たくないって時には重宝するよ
雨とか出たくなくなる。俺はそんなに近くない
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 81ba-6CE9)2018/12/11(火) 14:58:05.56ID:???0
>>872
歩いて十数秒です。
仮にそれが苦にならないのであれば
コスト
コンビニ < コーヒーメーカー
手間
コンビニ > コーヒーメーカー
でどちらがいいかは人次第というところでしょうか。
それと雨の日だけ等たまにの使用であれば、全自動でなく直火で手動で淹れるエスプレッソメーカー等も選択肢かなと考えています。
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9389-Pwcg)2018/12/11(火) 15:02:26.06ID:???0
>>870
デロンギだけど3年毎日使ってて故障はないよ
掃除はランプが点灯したら溜まったカス捨てるだけ
内部の掃除も2ヶ月に1回位かな

自動はメンテが楽で我が家の買って良かったキッチン家電ベスト3に入る
0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 93e6-HyGp)2018/12/11(火) 15:29:03.69ID:???0
>>873
amazon購入で5年保証同時加入がいいかな
たしか落下水没も対象の
0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdb3-Sz7e)2018/12/11(火) 16:00:09.14ID:???d
>>873
背中を押してやるべきなんだろうけど
外に出るのが苦でないなら手動直火のがおすすめなのかなあ
コストを無視してたけどコスト度外視ならコンビニのが手間掛からないってのに魅力を感じる

外に出る面倒を取るか家での清掃の面倒を取るか
ちなみにほぼ壊れはなく清掃も大して手間では無い方
難しい
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa23-CFLf)2018/12/11(火) 16:13:09.99ID:fx8HGUGPa
>>870>>873
コンビニのコーヒーで満足ならいいけど、俺はあんな油が浮きまくって酸化したコーヒーは飲めないわ
胸焼けする

あと、デロンギはぬるいのは確か
これは説明書にも書いてある80度抽出だとね
買うなら温度を変えられる高いモデルの方がいい
安いのであれば、Caffe Feliceは抽出温度から全て設定を変えられるのでお勧め
販売元が頼りないからデロンギのが断然安心だが、たかが数万円だから壊れたら買い換えると割り切ればお勧め
中身はデロンギとほぼ同じ機構でミルもコーン式で荒らさも変えられる

で、エスプレッソ好きじゃ無いなら、クイジナートの全自動コーヒーメーカーの方が安いし、ステンレスボトルで1日温かいし、朝一度淹れればいいだけだからお勧めだよ

https://item.rakuten.co.jp/caramelcafe/cot1307goods019/?scid=af_sp_etc&;sc2id=af_113_0_10001868

中古なら一万円以下で手に入る
ミルはコーン式
12杯だったかな?

これ以外のクイジナートはミルがプロペラだから要注意

コストコで新品を買うと5年か10年保証が付いて、気に入らなかったらいつでも返品可能
部品もコストコなら無料で手に入る
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 81ba-6CE9)2018/12/11(火) 16:33:02.88ID:???0
コーヒーの品質は
コンビニ < コーヒーメーカーなんですかね。
清掃もコンビニ任せより自分でやる方が安心感あるかもですね。
それと手間で考えると全自動エスプレッソよりもカプセル式の方が清掃等の手間は減るんでしょうか。
手間で考えるとコーヒーバック等も良いかもですね。コストもコンビニコーヒーよりは安いと思いますし。
0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa23-FYvS)2018/12/11(火) 16:49:53.59ID:???a
>>877
デロンギの全自動エスプレッソマシンで抽出温度が変えられないのはECAM23260SB(N)だけだよ
最廉価モデルでも抽出温度は可変

また、クイジナートの全自動コーヒーメーカーの臼式ミルは挽き目調整ができない、粗挽き専用
おすすめできないな

デロンギの全自動エスプレッソマシンは、グライダーは全機種共通、ECAMとETAMはボイラーと抽出ユニット共通たので、
ECAMの一番安いの買っても、エスプレッソは最上位機種と同じなんだよな
ESAM03110もボイラーは現行他モデルと共通化されて、他のESAMと違って抽出温度が可変になった
抽出ユニットだけが旧来タイプ

デロンギの全自動は安くてもできるエスプレッソは同じだから、最廉価モデルでコンビニコーヒーと比較すれば良い
0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa23-CFLf)2018/12/11(火) 16:55:55.46ID:fx8HGUGPa
>>879
クイジナートの挽き目は簡単に変えられるから検索してから発言しな
デロンギの最廉価モデルでは抽出温度は変えられない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています