トップページpot
1002コメント303KB

コーヒーの抽出技術 10杯目 【IDなし、ワッチョイなし】 

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 02:16:36.60ID:???
コーヒーの抽出技術 (IDなし ワッチョイなし)

ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。
コーヒーショップ(喫茶店、コンビニ)、コーヒーメーカー、エスプレッソマシンや電動ミル、焙煎器などの話題は専用スレでどうぞ。 >>5-6


◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術 9杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1511666660/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1511666660/
コーヒーの抽出技術 8杯目 
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1507699221/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1507699221/
コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 2杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/

◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (※IDあり)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (※ワッチョイ IDあり)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
0002名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 02:17:10.93ID:???
とりあえずwikipediaより 「コーヒー」 - 飲料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC#.E6.B7.B9.E3.82.8C.E6.96.B9

・濾過
 ドリップ
  ウォータードリップ(水出し)
  ペーパードリップ
  ネルドリップ
  その他の濾過材 (金属フィルタ セラミックス)
 エスプレッソマシン/マキネッタ

・煮沸後濾過
 コーヒーサイフォン
 パーコレータ

・煮沸
 トルココーヒー(ジェズヴェ/イブリック)
 ボイル

・浸漬(しんせき、しんし)
 コーヒープレス
 コーヒーバッグ
 スティーピング


「コーヒー豆 」- Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E8%B1%86

統計資料 | 全日本コーヒー協会
http://coffee.ajca.or.jp/data
0003名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 02:17:37.24ID:???
◆ペーパードリップについて語りたい人はこちらで
【台形】ペーパードリップ総合6【円錐】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1506740620/
【台形】ペーパードリップ総合6 (ワッチョイ)【円錐】 (※ワッチョイ ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1495885684/

◆ネルドリップ
【珈琲】ネルドリップスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1306557109/

◆ペーパーレス
ステンレスフィルターはこちらから
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1458651034/
【エコ】ペーパーレスドリップ総合スレ【洗浄水多め】 (※ワッチョイ ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1482415840/
ゴールドフィルター
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1119018552/
ベトナムコーヒーを語るスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1139848414/

◆アウトドア
アウトドアでおいしーコーヒーでまたーる
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1107475325/
山で飲むコーヒー6杯目 (※ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1407707667/


◆質問スレッド
総合質問スレッド@お茶・珈琲板 7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1460842772/
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★ (※ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1474789438/
0004名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 02:17:59.63ID:???
◆ウォータードリップ
【水出しコーヒー】ダッチコーヒー
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1431681082/
【珈琲】 水出しで飲むのが好きな人・4 【お茶】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1463206629/


◆その他のドリップはこちら
ドリップ珈琲総合スレ3杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1464344446/
【鮮度良】ドリップバッグ珈琲総合スレ 3【コツあり】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1460081417/
自宅でコーヒーをドリップする人コツを教えて。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1436191810/
簡単ドリップ専用スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1077373509/


◆コーヒーサイフォン
【面倒だけど】コーヒーサイフォンの魅力 その2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1379141886/

◆カフェプレスについてはこちら
【器具】カフェプレスを語る 2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1263652194/
エアロプレス スレ 1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1361612818/

◆モカポット、ナポレターナなど
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ18ポット目 (※ワッチョイ ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1492822430/
0005名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 02:18:25.88ID:???
◆エスプレッソ
エスプレッソ飲料総合:ラテ、カプチーノ、マキアートなど (※ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1484378550/
【お茶・珈琲】エスプレッソマシンpart33
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1502977238/
【セミコマーシャル】エスプレッソマシン
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1360717972/
手動式エスプレッソマシン《presso》スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1317879942/739
【DeLonghi】全自動エスプレッソメーカー6【saeko】 (※ワッチョイ ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1471620951/


◆コーヒーメーカー総合
お勧めのコーヒーメーカーあります?Part9 (※ワッチョイ ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1489777547/
【生豆】焙煎・ミルもやるコーヒーメーカー 2【自動】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1489496100/

【Nescafe】ネスカフェ ドルチェ グスト 11滴目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1500530331/


◆コーヒーミル関連スレ
コーヒーミル・グラインダー【§36】 (※ワッチョイ ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1494835699/
コーヒーミル・グラインダー【§36】 (※ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1494851184/
コーヒーミル・グラインダー【§35】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1490124506/
エスプレッソに適したグラインダーについて part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1368313391/
【家庭用】低価格コーヒーミル・グラインダー【普及価格帯】(実質Part2)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1496966259/
【アンティーク】ハンドミルを語ろう 2【通常スレ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1482253866/
【手回し】ハンドミルを語ろう 2【コーヒーミル】 (※ワッチョイ ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1482252778/
0006名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 02:18:58.47ID:???
◆生豆 焙煎 豆屋さん についてはスレチ →板内検索
お茶・珈琲 板
https://matsuri.5ch.net/pot/

コーヒーの木を育ててます
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1079184753/
【珈琲】コーヒーの木 6本目【Coffee】 (※ID)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1396696569/


珈琲通販スレ 33
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1506993944/
珈琲通販スレ 31 (※ワッチョイ ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1463040487/

スーパー・コンビニで買える珈琲の豆・粉 Part8【slipなし】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1481930449/
スーパー・コンビニで買える珈琲の豆・粉 Part9 (※ワッチョイ ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1503013445/

【自家焙煎店】 珈琲豆・粉 【チェーン店】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1430264977/
Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ19 (※ワッチョイ ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1506568754/


【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう50
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1476158929/
【焙煎機】珈琲の焙煎質問スレ【焙煎技術】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1342488746/
電動焙煎器総合スレPart.4 (※ワッチョイ ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1488135012/
手網焙煎を語るスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1152114656/
七輪で炭火焙煎珈琲 1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1246808657/
【焙煎】変な機械でコーヒー豆を煎る2【画像up】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1400389753/

∞∞珈琲(コーヒー)のブレンド∞∞
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1263174236/
0007名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 02:20:20.96ID:???
◆その他
デカフェ・カフェインレスコーヒー3杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1468228471/
ア イ ス コ ー ヒ ー 始 め ま し た。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1113466276/
そろそろアイスコーヒーの季節だけど
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1490855582/
【フリーポア】ラテアート【デザインカプチーノ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1409373984/
【自己流】アレンジコーヒー【上等】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1077549769/


インスタントコーヒー総合◆36杯目 (※ワッチョイ ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1474847854/
インスタント珈琲と牛乳でカフェオレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1355084702/
クリープとかマリームとかブライトとか
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1077540537/


チルドコーヒー・チルド飲料
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1140054222/
コーヒー系飲料総合スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/juice/1132698114/

※缶コーヒー、コーヒー牛乳系のスレについては割愛
ソフトドリンク板
https://matsuri.5ch.net/juice/


コンビニ珈琲を中心に語るスレ Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1510627805/
コンビニコーヒーを語るスレ Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1510631919/
【コンビニ】セブンイレブンのバリスターズカフェ【コーヒー】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1140003033/
【APEX】カップ式自販機のコーヒー【アドマイヤ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1223215146/


コーヒー&ティーカップスレッド6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1457653972/
【ガブガブ】マグカップ★2杯目【タプタプ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1348292313/
【どこでも】水筒・携帯マグボトル総合25【お茶を】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1484123586/
0008名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 02:21:26.99ID:???
◆健康
「カフェイン」 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3


【食後に】コーヒーダイエット【一杯】 (※ID)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1321446207/

●●コーヒーアレルギーってあるの?●● (※ID)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1131371691/
食物アレルギー総合スレ (※ID)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1459187270/

カフェインってどうなの?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1078038837/
カフェインを語るスレ Part.2 (※ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/supplement/1490218944/

コーヒー依存症の治療スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1166584246/
【カフェイン】カフェ中毒ですが【記憶力低下】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1203306240/
禁カフェイン☆節カフェイン☆断カフェイン
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1486246890/
カフェインの弊害を語るスレ (※ID)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1485346862
カフェイン依存症スレpart1 (※ID)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1459857682/
カフェイン過敏症スレPart1 (※ID)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1455453772/
0009名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 08:53:44.97ID:???
一乙
0010名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 09:52:42.01ID:???
ドリップするのめんどくさくてお湯飲んでる・・・
なんかガチャガチャのカプセルみたいなのに無数の小さな穴が空いててコップに入れたまま飲めるみたいなアイテムってないかな?
0011名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 11:55:19.42ID:???
>>1
おつ
0012名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 12:41:01.86ID:???
>>1
おつ
0013名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 13:02:20.27ID:???
>>10

988 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [sage] 2018/01/03(水) 09:53:11.44 ID:???

ドリップするのめんどくさくてお湯飲んでる・・・
なんかガチャガチャのカプセルみたいなのに無数の小さな穴が空いててコップに入れたまま飲めるみたいなアイテムってないかな?
0014名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 13:07:14.90ID:???
>>10

簡単ドリップ専用スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1077373509/
敢えて邪道な淹れ方に挑戦するスレ Opr.1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1083784996/

◆質問スレッド
総合質問スレッド@お茶・珈琲板 7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1460842772/
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★ (※ID)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1474789438/
0015名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 13:20:57.10ID:???
まだそれやる??
0016名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 14:22:33.47ID:???
>>10
使ったことないがニトリのコーヒープレスってのがそれっぽい
0017名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 14:52:03.34ID:mubG1eAq
お茶用のボール型の網はあったようにおもうが、>>16のコーヒープレスは初耳であった。
ええーとかおもって、酔いがさめたらちょいとニトリにいってこようと思う。
0018名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 19:37:45.60ID:???
お茶パックコーヒーは最高に不味いから一度試してみる事をオススメしたい
0019名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 21:20:11.33ID:???
>>18
うん、やったことある
それなら白湯飲んでた方がいいかもな
豆が勿体無い
でもそれほど面倒ならとだしパックすすめてみた
0020名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 14:57:53.45ID:???
ペリエの炭酸が抜けちゃったから沸騰させてただの硬水としてドリップ
いつもの水と1:1で混ぜたけど普段より落ち着いた酸味と深みのある味でかなり良かった
0021名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 15:59:28.42ID:???
そんな気がしただけでした
0022名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 17:14:12.96ID:???
いや硬度で味変わるのは常識でしょ
0023名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 17:15:45.21ID:???
硬度は舌触りに影響するけど味が変わるとは限らん
0024名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 17:18:20.52ID:???
普通軟水じゃない?
0025名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 17:22:59.03ID:???
>>23
https://antiaging.akicomp.com/?p=66252#i-4
0026名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 17:31:10.27ID:???
>>25
コントレックスは硬水のなかでも特に不味いと思う
硬水は何でもこうって決めつけはよくない
0027名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 18:06:06.77ID:???
>>26
硬水が何でもこうだと「俺が」決めつけたっけ?
まぁsageるとID出ないからどれが誰だか分からんだろうけど。

リンク先がコントレックス使ったのは、
違いをはっきりさせる意図があっての事だろうさ。
0028名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 18:26:48.43ID:???
[抽出最終課題]コーヒー・紅茶の抽出に使う水について
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1483150421/1-7
0029名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 19:17:06.29ID:???
硬度によって抽出される味が変わるから、実質味に影響する、でいいと思う
0030名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 19:22:52.18ID:???
硬度だけじゃなくて産出地や成分も重要なんじゃないの
0031名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 19:31:40.20ID:???
>>30
そういう話じゃなくてー、
>>29>>23に対するツッコミ
0032名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 19:33:38.31ID:???
ミネラルウォーターに金かけるならいい豆買えよw
0033名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 19:36:50.71ID:???
水も美味しく淹れるための1要素とするなら
豆によって組み合わせる水が異なるはず
0034名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 19:59:16.57ID:???
硬度な情報戦
0035名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 20:13:23.19ID:???
米を美味しく炊くには産地の水を使えっていうけどコーヒーはどうなんだろう
0036名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 20:16:43.42ID:???
(気になるなら自分で試せばいいものを…)
0037名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 20:34:22.92ID:???
>>33実際ドイツ人は豆を深煎りにしてメリタ式で抽出する
0038名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 20:41:30.69ID:???
水までどうこう言い出したらパラメーター増えすぎ
家の蛇口をひねって出る水を素直に使っとけばいい
0039名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 20:53:27.24ID:???
水じゃなくて油や酢での抽出も視野に
0040名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 21:30:45.44ID:???
基本炭化水素っしょ
0041名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 22:04:06.52ID:???
仮定だけど、ヨーロッパ、フランスとかはロブスタ種が多い、で水は硬水(水道水を浄水してるという前提で)
深煎りで誤魔化し、硬水だから嫌な味出し過ぎないのか??
あのロブスタ種を浅く炒って軟水で淹れたら飲めたもんじゃなさそう
0042名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 22:06:56.19ID:???
>>36
エチオピアの水とかケニアの水なんて売ってんのか
0043名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 22:07:55.51ID:???
といってもみんな水はペットボトルで買うのがメジャーだから関係ないか
あと家庭ではブリタ浄水もメジャー
しかしカフェで出てくるコーヒーの水は何を使ってるんだろ??
0044名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 22:12:24.74ID:???
現地の水で淹れろってのは現地と同じ味を再現するにはってことじゃないのかな
それより豆の特性を引き出す水を使えばいいだけだと思う
0045名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/07(日) 09:04:00.11ID:???
>>43
普通は水道水
0046名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/07(日) 09:55:52.26ID:???
>>44
豆ごとに合う水まで研究してる人っているのかな
0047名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/07(日) 10:34:15.38ID:???
pHの値が高いほど酸味を殺す
と気にする人の話を読んだことはある
0048名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/07(日) 10:34:49.15ID:ZDoyO0w3
コメの場合は、産地の水で炊くのがベストである。
もしかするとコーヒーも産地の水が最適なのかもしれない。
0049名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/07(日) 11:04:31.37ID:???
プラジル不味いな
焼き方がわるいんかな
0050名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/07(日) 11:47:44.77ID:???
ブラジルだけ言われてもアドバイスしようがないです
日本の米まずいって言ってるようなもんだぞ
0051名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/07(日) 12:01:18.57ID:???
amazonでブラジルno2というのを買って自分でやいて飲んで見たけど
このままじゃきつい
酸味が強い奴と混ぜたら飲めそう
0052名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/07(日) 12:03:19.71ID:???
よく見たらブラジルno2じゃなくてブラジルnoSだった…
0053名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/07(日) 12:41:17.43ID:???
S(サントス)
0054名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/07(日) 12:43:31.90ID:???
サンクス
0055名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/07(日) 13:11:11.87ID:???
>>48
だからそういう前のやり取り無視するループすんなよ
0056名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/07(日) 13:11:44.30ID:???
自家焙煎スレか生豆スレでアドバイスして貰ったらどうでしょう
0057名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/07(日) 13:12:46.82ID:???
賛成です
0058名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/07(日) 13:17:46.25ID:???
サントスで酸味がないなら焼き過ぎでしょ
0059名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/07(日) 13:46:28.76ID:???
生理食塩水で
0060名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/07(日) 19:16:11.28ID:???
中まできちんと火が入ってないけど表面焼き過ぎとかかねぇ
0061名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/08(月) 16:23:38.79ID:???
今日は雨で湿度が高いから味がイマイチぱっとしない
0062名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/08(月) 17:04:44.78ID:???
遂に判明した新味覚「カルシウム味」珈琲論評はさらなる泥沼へ・・
http://news.livedoor.com/article/detail/14129333/
0063名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/08(月) 17:30:16.28ID:???
確定してないのであれば、ネタ的に古くないか?
10年前にはその存在の可能性は発表済みみたいだし
あと6番目の味覚候補として、カルシウム味以外に脂味、コク味があるらしい
0064名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/08(月) 17:40:29.37ID:???
硬度高い水は不味いからコーヒー淹れるのも軟水が望ましいてのはずっと言われてるじゃん
0065名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/08(月) 18:21:35.50ID:???
それもただの思い込み何だよね
0066名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/08(月) 18:28:24.43ID:???
硬度高いのには高いなりの味の出方があるから>>20みたいのがあるから面白いんだろうな

まぁ教科書的には良く抽出さるには軟水が向いてる、で異論なし
0067名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/08(月) 19:11:04.12ID:???
ふだん水道水だからな、横浜の水道水は臭くて絶対むり
東京きて水道水で淹れるようになった
横浜はペットボトルの使うしかない
0068名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/08(月) 19:32:17.51ID:???
浄水器くらいつけれ
0069名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/08(月) 19:47:15.39ID:???
水道水に整水器つけてるけど
俺の舌なら問題ないかな

by 横浜住人
0070名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/08(月) 20:07:53.32ID:???
おい、つか水道水そのまま飲料用に使ってるやついるのか!?!?
マジか!?
0071名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/08(月) 20:11:51.41ID:???
ちなみに横浜でパナソニックのコンセントに入れる3万ぐらいのやつより
実家の東京で パナソニックの4000円ぐらいでぽたぽた落とすやつ
こっちの方がうまく感じる

by 横浜住人
0072名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/08(月) 20:35:18.08ID:???
水大事
だってコーヒーはほぼ水だもの
かつての水道水使用してた上海もまた最悪であった
臭くて飲めん
ご飯炊いたら薄くグレーになる水だったからね
唯一飲めんのが浄水または純水使用のスタバだった
あとは外国人泊まるランクのホテルのカフェでやっと浄水使用
お水大事!!
0073名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/08(月) 20:41:46.20ID:???
ミネラルウォーターよりボトルドウォーターを推してみる。
0074名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/09(火) 06:11:42.88ID:???
日本の水道水は沸騰させたらミネラルウォーターだろw
良い水源地ならなおおいしい。
0075名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/09(火) 09:31:45.14ID:???
日本の水道水の良質さを知らんアホって多いよね
0076名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/09(火) 10:12:31.03ID:???
ヨーロッパのミネラルウォーターはミネラル分多すぎて不味いやつ多いけどな
日本人が美味しく飲めるのはエビアンとかボルヴィックぐらいじゃね
0077名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/09(火) 12:06:42.37ID:???
御殿場の水道水はそのまま飲めたな
0078名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/09(火) 18:26:29.88ID:???
日本の水道水はだいたい100ppm
0079名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/09(火) 21:04:06.05ID:???
[ミネラルウォーター]水のこと[ブリタ]
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/world/1096878483/

水道水は安全? 20杯目
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1350583200/

ミネラル解離水
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1217835455/

☆奇跡の水☆精製水に感謝するスレ☆我が水仏☆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/female/1223906562/

ミョウバン水で肌キレイに!!!
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/diet/1319983971/

水素水で育毛
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/hage/1465114276/

水虫の正しい治し方
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1430443454/

新垣結衣「シャワー中のオナニーで、水に濡れた精子はなぜ粘着度が増すの?」
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1455216163/
0080名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/09(火) 21:05:05.75ID:???
☆★水道水不味い!!!浄水機を語ろう!!★☆
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1014924955/

■逆浸透膜(RO)式浄水器■研究所(11)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1346297976/

【クリンスイ】おいしい水の浄水器 Part.4
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1380371662/

アムウェイ:空気清浄機・浄水器・電磁調理器
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1278515371/

浄水器自作
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1330966707/

【百花】外掛けフィルター総合 Part23【繚乱】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1479862496/

底面フィルター48枚目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1485156369/

水道水は絶対塩素抜かなアカンいうけど
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1473608797/
0081名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/09(火) 21:08:20.76ID:???
もうそういうの貼り付けんのやめてよー
0082名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/09(火) 21:32:31.83ID:???
アルカリイオン水やら水素水までくるとオカルトだなぁ
0083名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/09(火) 21:56:38.88ID:???
アルカリ水はUCCの研究でコーヒーの強固な細胞壁を壊しやすく味の抽出が良くなるってレポート出してたで
0084名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/09(火) 22:19:24.48ID:???
pHは割と重要だよね
あと水道水でも水出しみたいに時間かける抽出なら
コーヒー粉の吸着による浄水効果がある
0085名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/10(水) 07:39:45.80ID:???
アルカリ水はスケールつきやすくなるからコーヒーメーカーには使えない
0086名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/10(水) 08:29:41.46ID:???
電気ポットもすぐ使わず天然水を保温状態にするとこびりついて使えなくなるよね
コーヒーメーカーもやばいだろうね
0087名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/10(水) 14:40:40.96ID:???
工業施設じゃあるまいしスケール障害何て起きんだろ
0088名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/12(金) 23:47:33.60ID:???
また水ネタとコピペのループか
0089名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/13(土) 00:16:45.62ID:???
抽出なんてピュアオーディオみたいなもんだろ
0090名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/13(土) 00:50:59.78ID:???
そういうどうでもいいものの喩えも釣りなんだろ?
0091名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/13(土) 20:01:18.35ID:???
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0092名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/14(日) 09:59:55.66ID:???
市販の出来合いの粉は灰汁何か全然出ないんだけど
泡がムクムク出てしょうがないやつは美味すぎるレベルなの?
0093名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/14(日) 10:43:59.78ID:???
>>92
泡=焙煎直後に発生するガス
泡が出ないのは焙煎から時間が経過してるのでガスが抜け切ってるだけ
あとは浅煎りはあまり泡たたない
0094名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/14(日) 13:51:45.72ID:???
長期保存のためにもう焦がしすぎじゃない、時間もあるし
市販も何回か買ったけどふつうに灰汁でたけどね
0095名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/14(日) 17:44:25.86ID:???
灰汁が出るってなに言ってんのかイミフ
0096名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/14(日) 21:57:42.05ID:???
灰汁が何の事なのか分かって無い奴しか居ないのか
0097名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/15(月) 01:28:41.28ID:???
豆屋も種類多く置いてる所は大抵時間経ってるね
特にストレート
0098名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/15(月) 05:13:43.74ID:???
焙煎豆は生鮮野菜並の鮮度。2週間経ったらゴミ。
0099名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/15(月) 05:20:39.02ID:???
>>98
馬鹿?
ジェットロースターかよw
0100名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/15(月) 11:22:34.72ID:???
毎週100gずつ買ってる
自分で焙煎なんて続かないだろうし
0101名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/15(月) 12:26:07.06ID:???
小さい店はなかなか売れないし
大きい店は在庫かかえてるし、いい店探すのたいへん
自分は卸てるとこでなんとか買わせてもらってるけど売ってもらうまでたいへんだった
0102名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/15(月) 13:14:48.29ID:???
卸てるとこで買って無いのはにわか
0103名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/15(月) 17:25:26.83ID:???
>>99
バカ舌乙w
0104名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/15(月) 17:30:09.16ID:???
>>98
なら採れたてが美味しいんだね
0105名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/15(月) 17:30:32.99ID:???
生豆を目の前で焙煎してくれる店や焙煎日をちゃんと表記してる店はいいね。

少量買いはコスパ悪いので信頼できる店でまとめて買って小分けで冷凍保存すれば劣化は防げる。
0106名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/15(月) 17:33:57.54ID:???
目の前で少量焙煎する様な店はたとえジェットじゃ無くても
いっぺんに大量焙煎するよりも美味くない可能性が高いぞ
0107名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/15(月) 17:42:32.16ID:???
焙煎豆屋は例外なくクソ。
基本的に生豆屋で焙煎もしてくれるお店が良い店の可能性が高い。
0108名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/15(月) 17:53:22.84ID:???
その場でってまず駄目だね
やっぱりジェットロースターが多いんだけど
豆を見るとスカスカ
劣化も超早い
0109名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/15(月) 17:53:43.42ID:???
テアミマンが店に頼む貧弱時代
0110名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/15(月) 18:07:40.11ID:???
ジェットロースターの利点は劣化が遅くなって焙煎豆で商売するには好都合だろw既製品のゴミ豆も熱風焙煎だし賞味期限はやたら長いw
0111名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/15(月) 18:11:52.27ID:???
ジェットロースターの利点は
客の見ている前でできる演出のみ
0112名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/15(月) 20:31:49.32ID:???
【俳句】プレバトのお題で一句詠みましょう 7
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1515853993/

次のお題は「犬と雪」です。
https://i.imgur.com/4XsMr4u.png
0113名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/16(火) 16:57:32.26ID:???
>>111
出来立て感を短時間で
廃棄ロスのなさ
0114名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/16(火) 17:05:54.30ID:???
>>113
それもあるな
あと出来たての香りは最高だ

ただ結局珈琲としてあんまりうまくないし
恐ろしいほど劣化が早い
上の方で2週間でゴミと書いてあったが
ジェットロースター焙煎はまさにそれ
0115名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/16(火) 19:42:35.42ID:???
ああ、まさに売るためだけの焙煎
メリットは店にしかにあといえる
マジでジェットならスーパーの豆のほうがマシ
本気でそう思う
0116名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/17(水) 16:56:38.62ID:???
>>114
逆だって。劣化が遅いのが熱風焙煎。
店頭に焙煎豆置いてるような所は熱風だろ。
スーパーで売ってる大手の既製品も熱風。
直火は2週間しかもたん。
0117名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/17(水) 17:01:02.42ID:???
あ、熱風=短時間焙煎だと思ってるんだな。
0118名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/17(水) 17:49:49.59ID:???
>>116
釣りでなければ少し勉強してみるといい
直火が一番風味が長持ちする
0119名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/17(水) 18:37:50.54ID:???
劣化速度なんてそんなに変わるわけねーだろ
焙煎したらどの道2週間しか持たないし抽出してみるまでわからん
0120名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/17(水) 19:37:20.65ID:???
豆と焙煎の技術によっては直火だと
味のピークが焙煎後2週間後なんてのもあるよ
ジェットロースターの深煎りの豆とか割ってごらん
目視でも中スカスカなのわかるから
顕微鏡では見たことないけど空洞だらけ
空気に触れる面積が多い訳だよな

コーヒーを知らんにわかがわけのわからんこと言うから
さらに訳がわからなくなるんだよこの業界が
スタバちゃんの方がよっぽどまともだ
0121名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/17(水) 19:53:09.67ID:???
これがマニアの最後っ屁です
0122名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/17(水) 19:54:09.07ID:???
>>120
スタバちゃんが興味あるのは砂糖とミルクだけだよ
0123名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/17(水) 22:24:43.64ID:???
店やってる俺がマジレスすると高温で焙煎するほど劣化が早い
高温で焼いた方が色んなフレーバーが強く出るんだが最良の飲み頃が一日以内どころか数時間で終わってしまうので
200g単位で買ってくようなお客さんにはその豆のポテンシャルが伝わらない
お客さんが上手く飲み頃を調整できないし暖かい所に置くとオイルが滲みやすくなるからそういう焙煎は最初の頃にやってすぐ辞めた
冷蔵冷凍一回でもすると冷蔵冷凍した味になるし本当に最良のタイミングって難しい
0124名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/17(水) 22:45:23.72ID:???
>>123
かといって毎日15gづつ買いに行って売ってくれるのか?
0125名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/17(水) 23:00:04.88ID:???
>>123
直火否定?
0126名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/17(水) 23:21:36.68ID:???
>>118
お前が勉強しろw
熱風で水分カラカラに飛ばしたのが長持ちするんだよ。
ガス火は水分含むし長持ちする根拠なしw
もしくは直火焙煎の2週間以上経った物を美味しく飲めるならバカ舌確定。
0127名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/17(水) 23:26:52.25ID:???
たまにある、「ウチのは一ヶ月大丈夫ですよ」というお店は
熱風なのかな?

それよか焙煎屋さんいるなら
最良のタイミングを逃しても
美味しく飲める抽出技術を教えてくれよ
0128名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/17(水) 23:27:42.02ID:???
キーコーヒーの店頭で豆買って焙煎したのは何時って聞いたら1ヶ月前だった
ドリップしても泡の盛り上がりが弱い
0129名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/17(水) 23:42:35.27ID:???
直火の堀口サゲ工作員がなんか書いてるwwwwww
0130名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 04:03:08.27ID:???
>>126
はいアウト
0131名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 07:55:37.52ID:???
軟水を使え
0132名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 13:56:47.81ID:???
>>127
豆が良いなら誰がどう淹れても美味い
豆が駄目なら何やっても駄目
0133名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 17:08:00.68ID:???
意義なし
0134名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 17:26:35.06ID:???
創意工夫ってないのかよ
カリタ式と松屋式
この二つの入れ方の歴史とか知らんのかよ
0135名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 17:37:54.87ID:???
豆が良くても己の胃腸が弱ってたら味は感じないよ
珈琲は割と刺激物として内臓が拒絶し易い
0136名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 18:28:12.59ID:???
>>132
最高の生豆を焦がすアホや生焼けにするバカもいる。
90点の生豆を最高の焙煎を施し素人が淹れたAカップ。
80点の生豆を最高の焙煎を施し玄人が淹れたBカップ。
残念ながらBの方が旨い。
0137名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 19:15:40.37ID:???
まあ最低限の知識と技術は必要としてそんなに難しいもんじゃ無いし
一定以上超えたら素人と玄人の差何て微々たるもの
プロたる所以はどれだけ蘊蓄を語れるかの専門知識だけ
0138名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 19:15:49.52ID:???
>>132
にわかロースターがよくこの手のこと言ってるわ
流行らせた馬鹿がいるのかね
0139名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 19:41:34.25ID:???
>>137
ばかでしょ?
0140名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 20:41:48.24ID:???
ハンドドリップはタイマーと温度計とスケールがあれば誰でも安定して美味しく淹れれるだろ。使わず淹れないのがアホw
0141名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 20:48:57.36ID:???
>>140
それは自転車に乗りたてで補助輪つけてるやつと同じ
0142名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 20:50:50.21ID:???
>>139
こういう返ししか出来無い人間の頭の悪さと嘘臭さは語るべくも無い
0143名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 20:52:05.97ID:???
ここの住人集めて抽出オフ会やりたい
大風呂敷広げてる奴ほど下手そう
0144名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 21:12:49.66ID:???
>>141
意味が分からんw俺は3つを使わないで淹れる適当ドリップは認めない。コーヒーメーカーの方がましw

抽出時間も湯温も抽出量もほんの少し違うだけでアウトだろ。その辺アバウトでもOKなバカ舌なら問題無いんだろうけど。
0145名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 21:14:13.17ID:???
>>144
多分分からんと思う
まずはそこからでいい
0146名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 21:19:19.70ID:???
>>142
己のばかさに気がつかない真性の馬鹿wwww
0147名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 21:25:18.73ID:???
>>146
顔真っ赤だぞこの猿www
0148名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 21:26:54.75ID:V0+PgOU7
>>144
毎回豆の状態を同じにして
毎回全く同じ位置に同じ量だけ
お湯を注げるなら正解だけど
無理無理
0149名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 21:27:17.36ID:???
上二人どっちも大して変わんねー
0150名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 21:29:02.50ID:???
>>148
たぶんリカバリーって感覚はないんだろうな
どこにどうやって湯を指すかってすごく大事なんだが
0151名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 21:31:50.85ID:???
>>144
抽出時間も湯温も湯量もほんの少し違うだけでアウトなら、
室温はもちろんのこと、豆の温度、カップと器具の温度、湿度、ペーパーの種類、豆の粒子径、水質に至るまでほんの少し違うだけで同じくらい影響あるはずだから当然モニタリングするよな?
0152名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 21:47:14.31ID:???
>>151
は大げさだとしても

1. >>144が正しいとして、最適な温度が存在すると仮定する
2.それだけシビアだとすると当然豆の種類、焙煎方法、焙煎具合、焙煎からの時間経過によってもそれぞれ最適な温度が存在することになる
3.当然毎回同じ豆で入れる事は不可能
4. 毎回最適な温度は異なるし、最適な温度がそもそもわからない

従って>>144は単なる自己満足か気のせい
0153名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 22:12:04.64ID:???
豆の状態が最も些細な項目だろw
日々変化していく豆と湯温の1℃抽出量の10g抽出時間の10秒に比べたら些末。
計測出来ないなら毎回どんだけの誤差があるよ?
毎回ブレブレの適当ドリップより確実にコーヒーメーカーの方が安定して美味いだろw
0154名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 22:27:58.28ID:???
豆の状態?
単に豆による、ったことじゃなく、
同じ豆でも日々の変化や保存環境ってこと?
0155名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 22:36:13.28ID:???
君ら温度にはうるさいけど
ドリッパー内の対流や水位はどうなんだ
豆や温度にこだわったところで粉の動きがイメージが出来なきゃ話にならんだろ?
0156名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 22:38:13.38ID:???
ほーら、また引っ掻き回す人登場だ
0157名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 22:39:00.29ID:???
俺は144が駄目とは思わない
みんなここから始まる
0158名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 22:41:33.12ID:???
いくら機器で正確に計測したって豆は一日ごとに味が変わる
0159名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 22:53:40.49ID:???
自分は蒸らし時間測った後はV60の落下速度に合わせて水位が変わらないように入れてて時間は測ってないんですが、抽出時間を測っているという人はどのように入れているのですか?

あと、フレンチプレスでいれる場合に自分は普通4分測るのですが、これを浅煎りだからといって5分にしてもたいして味に影響が出ていない(4分で出尽くしている?)気がするのですがどうでしょうか?
0160名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 23:03:49.96ID:???
>>158
ほら、だからといって計測が無駄って事ではないから、
計測しつつ豆の状態に合わせて経験値やデータを加味することで淹れたい味により近づく、でええんでないの
0161名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 23:19:24.13ID:???
>>158
その日々の変化は些末だろw
湯温1℃の差の方がデカい。
ハンドドリップの競技会で計測してない人はいないってのが真理だろう。
適当ドリップで満足できるバカ舌は競技会全否定なの?w
0162名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 23:29:55.92ID:???
>>161
計測しても順位がつく
計測だけじゃないってことさ

もちろん計測を否定しない
0163名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 23:58:51.30ID:???
>>162
計測だけならコーヒーメーカーと一緒。
ドリップの基本の3つがきちんとしてるのは当たり前の大前提で
そっから経験則の積み上げであってね。
その経験則の差が重要なんだろうけど基本がブレブレだと経験則もクソもないw
0164名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 00:24:46.08ID:???
経験は大事だけど
その前の化学が抜けてるやつが多いんだよな
0165名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 00:41:07.14ID:???
>>147
即レスでしたね、お疲れ様ですwwwwwwwwwww
0166名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 00:42:42.59ID:???
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0167名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 05:03:34.96ID:???
もう答え出てるじゃん
基本計測はする、それに加え経験値や味覚を判断できることももちろん重要
0168名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 06:52:45.90ID:???
いやいや結論は
ハリオのsmart7 > >>144
0169名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 07:45:44.98ID:b3FWlwLo
微調整はするけど湯温は測ってからやった方が良いよ
ハンドドリップの大会の連中はめちゃくちゃ
二杯淹れるのに一杯の時と仕上がりの温度揃えるために湯温3度上げて93度で抽出とかやってるのがチャンピオンだからな
3度も上げたら仕上がり温度揃っても肝心の味が一杯の時と全然違うだろうよ
0170名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 08:49:50.77ID:???
ちょっと前のSCAJしか知らんが大会の審査は均一性重視だから味は揃ってるんじゃね?
抽出条件変えるのもAとBのサーバーで味を揃えるためだし
0171名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 16:03:31.55ID:???
>>169
めちゃ理に適ってるだろw
湯温の重要性は最初の蒸らしを何度でやるかが半分くらいかと。
仕上がり温度調整が残り半分。
飲む直前のカップのコーヒーの温度も重要。
嗜好によるけど俺は70度以下で出されるコーヒーは許せん。
良い豆で淹れたコーヒーはぬるくなっていく時の味の変化を楽しむのも醍醐味だけど
最初からぬるいコーヒーはゴミ。
0172名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 18:00:45.43ID:???
湯温意識している人は、ポット本体側の湯温と注ぎ口の湯温の違いも意識してるのかな?

第一投の最初に出てくる湯の温度なんて特に本体と差があると思うんだか…

ただ、それを測れる物を持ってないので、憶測なでけなんだが
0173名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 18:23:01.14ID:???
普通はドリップ始める前にカップやサーバーを温める為にお湯を注ぐだろうから
注ぎ口も温められてるだろうから湯温の差なんてないだろ。
0174名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 19:19:38.61ID:???
>>171
そういう温度だけ合ってれば良いとか言うバカ舌には良いかもしれないな
93度で蒸らしした時点で90度で蒸らした時と仕上がりの味が全然違う
君たちそんなことも言わないとわからないの
0175名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 20:13:26.64ID:???
89度が最適解なのに何にも分かって無いんだな
0176名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 20:16:03.10ID:???
テアミじゃなきゃ全て台無し
そのくらいのことは皆んな知ってるよね?
0177名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 20:52:45.90ID:???
126 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ sage 2018/01/17(水) 23:21:36.68 ID:???
>>118
お前が勉強しろw
熱風で水分カラカラに飛ばしたのが長持ちするんだよ。
ガス火は水分含むし長持ちする根拠なしw
もしくは直火焙煎の2週間以上経った物を美味しく飲めるならバカ舌確定。

140 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ sage 2018/01/18(木) 20:41:48.24 ID:???
ハンドドリップはタイマーと温度計とスケールがあれば誰でも安定して美味しく淹れれるだろ。使わず淹れないのがアホw

144 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ sage 2018/01/18(木) 21:12:49.66 ID:???
>>141
意味が分からんw俺は3つを使わないで淹れる適当ドリップは認めない。コーヒーメーカーの方がましw

抽出時間も湯温も抽出量もほんの少し違うだけでアウトだろ。その辺アバウトでもOKなバカ舌なら問題無いんだろうけど。

153 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ sage 2018/01/18(木) 22:12:04.64 ID:???
豆の状態が最も些細な項目だろw
日々変化していく豆と湯温の1℃抽出量の10g抽出時間の10秒に比べたら些末。
計測出来ないなら毎回どんだけの誤差があるよ?
毎回ブレブレの適当ドリップより確実にコーヒーメーカーの方が安定して美味いだろw
0178名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 20:53:39.35ID:???
163 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ sage 2018/01/18(木) 23:58:51.30 ID:???
>>162
計測だけならコーヒーメーカーと一緒。
ドリップの基本の3つがきちんとしてるのは当たり前の大前提で
そっから経験則の積み上げであってね。
その経験則の差が重要なんだろうけど基本がブレブレだと経験則もクソもないw

171 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ sage 2018/01/19(金) 16:03:31.55 ID:???
>>169
めちゃ理に適ってるだろw
湯温の重要性は最初の蒸らしを何度でやるかが半分くらいかと。
仕上がり温度調整が残り半分。
飲む直前のカップのコーヒーの温度も重要。
嗜好によるけど俺は70度以下で出されるコーヒーは許せん。
良い豆で淹れたコーヒーはぬるくなっていく時の味の変化を楽しむのも醍醐味だけど
最初からぬるいコーヒーはゴミ。
0179名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 20:57:11.92ID:???
自己満オナニー野郎はコテつけろよ
湯温1℃で味変わるんなら室温と器具の温度と湿度でも味変わんだよ
0180名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 20:59:06.84ID:???
ブラインドテストさせて顔真っ赤にしたい
0181名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 21:06:58.01ID:???
70度以上って熱くない?
0182名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 21:20:04.92ID:???
1℃刻みは微妙かもだが2℃刻みならブラインドテスト可能だろ。
適当ドリップのバカ舌は缶コーヒー飲んでも分からなさそうだがw
0183名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 21:22:45.10ID:???
1度の差が大切なのに? (^◇^)
0184名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 21:41:10.40ID:???
何気に楽しようとしてんじゃねえよ
2度で分かって何で1度じゃ分からねえんだよ それ全部言い訳何だよ
0185名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 22:10:47.54ID:???
90度以上は特に味変わるからな最近浅煎りでやる店はあるけど一年で潰れるような糞店だらけ
あの大会みたいにフレンチまで焼いて大きな泡がゴボゴボ出て来るような飲み頃ですら無い早すぎる豆出したやつが優勝だもの
業界内で協会に顔が利く店の店員が順番にチャンピオンになっていく能書き垂れて金で看板を買う出来レース
0186名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 22:16:17.21ID:???
世界大会も出来レース?
0187名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 22:16:48.20ID:???
バカ舌の言い訳乙w
0188名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 22:35:58.38ID:???
1℃刻みと言いつつ具体的な温度は一切書かないというゴミ
0189名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 22:57:27.67ID:???
湯温は焙煎具合や挽き具合で最適温度は違うだろ。
適当ドリップのバカ舌は湯温は固定だとでも思ってるのかね?www
焙煎も挽きもドリップも適当だと本当に缶コーヒーでも飲んでろだなw
0190名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 23:45:49.88ID:???
ブラジルは87度
ケニアは84度
タンザニアは92度
ブルマンは88度
0191名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/19(金) 23:46:51.23ID:???
>>189
それだと毎回最適な温度違うから1℃刻みの最適な温度が割り出せるわけがないだろ
頭悪っ
0192名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/20(土) 00:52:46.62ID:???
>>191
1回で最適温度なんて分かるわけ無いだろ。
とりあえずその豆を一度淹れて飲んでその次で最適温度を推測。
経験則があればだいたい2回目で最適な抽出はできるようになる。
そうやって銘柄ごと焙煎具合ごと挽き具合ごとに経験としてデータは蓄積されていく。
経験則の積み上げは計測が大前提な。適当ドリップは永遠に適当だぞw
0193名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/20(土) 01:47:20.30ID:???
「適当ドリップのバカ舌」がお気に入りらしいな
0194名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/20(土) 02:33:40.08ID:???
COE上位豆をテアミで仕上げれば
もう温度がなどと無意味なことになる
0195名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/20(土) 07:44:54.43ID:???
>>192
>>191
そうやって銘柄ごと焙煎具合ごと挽き具合ごとに経験としてデータは蓄積されていく。

マンデリンの中挽き中煎りの最適な温度は何度ですか?
グァマテラは?キリマンジャロは?
自分の思う中挽き中煎りでいいよ
0196名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/20(土) 08:15:00.90ID:???
温度みたいな細かいことを国単位で言うアホ
同じ農園でもロットはいくつもあるってのに
0197名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/20(土) 09:19:45.00ID:???
>>196
正しい
0198名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/20(土) 09:22:59.25ID:???
>>196
同感
そもそも品種無視すんなよと
0199名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/20(土) 10:47:33.36ID:???
敢えて言えば国で左右するのは標高による豆の硬さを考慮して挽き目を変える
挽き目の方がはるかに国に左右されると思うな
でも焙煎度にもよるから一概に言えんわ
0200名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/20(土) 10:52:48.34ID:???
同じ国でも標高揃ってないのが普通なんだが
国じゃなくて地方で言うならまだしも
0201名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/20(土) 11:10:17.83ID:???
>>200
そだね
豆につけてるカードに地方と農園と標高も書いてあるのはいいよね
0202名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/20(土) 19:15:19.91ID:P88G1HiK
最近はコンビニコーヒーでも農園名書いてるからな
ただ農園名とオーナー名書いてあっても誰だよお前みたいな豆も増えた
カッピングの点数書いたある方があてになる
0203名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/20(土) 20:04:57.06ID:???
おまえらが豆持参でリアルで意見を言い合ってるのを見てみたい
0204名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/20(土) 22:57:04.08ID:???
>>195
ハンドドリップする意味と楽しみは細かく自分好みの味を追求できる点だぞ。
他人のレシピが気になるなら誰かが挙げてたスマート7を使えば良いんじゃね?w
0205名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 00:15:50.17ID:???
>ハンドドリップする意味と楽しみは細かく自分好みの味を追求できる点だぞ。

それなのに適当ドリップのバカ舌と他人をバカにする
0206名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 03:37:40.54ID:???
適当ドリップはコーヒーメーカーにも劣るし
バカ舌じゃないとできないしドリップする意味もなしでバカ確定だろw
むしろバカじゃない理由があるなら教えて欲しいわw
0207名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 10:28:51.67ID:???
コーノのリブがいちばん短いやつ買ったー
90周年の限定の「90th anniversary」の文字がない通常版てことかな
久々に少しネルっぽく淹れたいのでそれに使う
ワクワク♪
0208名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 10:33:01.45ID:???
MDKと書けばよし
0209名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 10:39:00.36ID:???
あれ最初の一滴が落ちるまで本当長いよな
0210名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 10:53:25.40ID:???
>>208
アルファベット羅列だと意味わからないからみてなかった
90周年、85周年で認識してる
0211名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 10:54:37.84ID:???
85周年はMDN
0212名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 11:00:42.10ID:???
85周年とか90周年とか逆に分かってる人にしか伝わらん
0213名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 11:03:04.00ID:???
>>212
そか?笑
そうか、すでにアニバーサリーロゴないしな
まぁそこは人それぞれで
いっちゃん短いの90周年
真ん中の85周年
0214名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 11:12:40.20ID:???
この円すいならネルっぽくなるって思ってる人って何なんだろう
ペーパーはペーパーのままだぞ
0215名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 11:28:02.22ID:???
しかしそもそもコーノ式自体がペーパーでもネルに近しくとなってるからいいよ
0216名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 11:29:06.78ID:???
このスレ、ダメだね
いちいちひっくり返さないと気が済まないやつがいるんだな
ちゃぶ台ひっくり返さないで話するのができない奴
0217名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 12:27:05.18ID:???
まあ言うだけで実践してるのかすらわからんからな
0218名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 12:37:11.91ID:???
ネルっぽく(点滴で)淹れたいって事だろ
0219名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 12:40:47.47ID:???
もう最初からネル使えよって話だ
使い終わったら洗って凍らしとけいいだけだし
0220名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 12:55:30.61ID:???
>>219
会社でネルはできねーべ
0221名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 13:20:13.10ID:???
ネルで淹れたらネルっぽくならない
0222名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 13:23:28.11ID:???
下手なやつならネルっぽいだろw
0223名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 13:25:01.93ID:???
>>221
たしかに「ぽく」ではないなww
0224名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 14:43:16.22ID:???
                                 ,  ‘||’   ,
                        __        ,≫=非=x/
                   rr==rr'´ ̄}}―-  .∠.∠工)/||
                 , -{{__x仆==='′ 、_____彡' : : ||/〉
                ,∠ / ‖l」      \\`'<: : : : / /====ァ
             <,_彡′       l、 \ />、 マハ/ /ー―く゚
               /     |     |\/// :  ∨./l|     |
.              / /  /j{     |レ匕\/丶|  |/ ノ》    |
             / ,′ `'ト八{   リ ィ笊芋ミx |  彡'l|     |
              j{ .:   |-抒气ヘ- ┘  k心j}ハ以   |: : ||     |
.             儿斗-‐lイ {心ハ       込,ソ ノ))  | : ノ》    |
         //゛j   ::. 込ソ '           =イ  彡'l|     |    .:
     _,. . :   /   /   人    、.. ノ   ,∠、 /) |: : ||-ミ、 |   .;: ネルっぽい
 ,  ´,.   _,. '゙    / / ′ > .. ___ . ィ/ } ,/厶_/).:ノ》  \j。..:;:;':
.;′   ,:'´     / //[ ̄\  rこ辷彡ヘ,〈 ̄ ̄]_}_} ̄ ̄三}}}:;''゛  :;'
;     /     / 「 ̄⌒ ̄`  \ノ≫=r=r≪| 下孑 ̄刀 ̄|| ̄  ゛'' ''´
i    :;    /   `7⌒'7'⌒>ヘ.} }.: : :只.:.:.:| |k--イ' |: :ノ》
    !   /     //  / .//rイ/.:.:.《人》: :| ||l   j  ,彡'lヒ== 、
      {   //   /{  >'、 └仁二ニニニニ| |.]  /.:.:((x勺こフ)〉))
       乂 (  {   /八  个く<_;.: :.;_;.:.:;_,ノ ,厶>:.:.:.://===彡'イ
.        `ヽ 乂((   \ 八 `7⌒7⌒彡ヘ,⌒V/7爪______ノ
            ``   ` ヽ√∨      ∨¨∨/」ノ
                     (_,ソ        V__,)′
0225名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 14:46:02.80ID:???
ネルの質って拘らんの?
あえてヒートテックやらクールマックス素材でやってみるとかw
0226名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 14:57:11.00ID:???
アクリル・ポリエステル・レーヨン・ポリウレタン混紡素材やポリエステル素材ではフランネルは出来ないっぽい?
0227名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 16:39:13.54ID:???
バネットとか針金系がペーパーをネルに近づける唯一の手段
0228名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 16:58:06.51ID:???
>>227
えーそうかな?
バネット抜けが早すぎて全然ネルといちばん遠いよ
0229名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 17:58:31.35ID:???
>>228
安清式紙落としドリッパーはどうなん?
0230名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 18:26:33.58ID:???
>>229
それは試してことないから知らない
推測だけど所詮紙、あと周りにドリッパーがないからどんどん抜けてくだろうね

バネットはそりゃ見た目にはネルっぽくも言えるけど、ペーパー2枚重ねてもやっぱ早いね

バネット使ったことある?
先端からだけじゃなくて、上めの脇とかから全面的にコーヒー液が沁み出すから抜け半端なく早いかんね

バネットしか使えない環境の時は豆を押さえつけて固めるようにして点滴でお湯
0231名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 18:27:42.06ID:???
>>230
途中送信
なるべく点滴でお湯落としてた
そのくらいでやっと
普段コーノだから近づけるようにしてた
0232名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 18:36:46.94ID:???
バネットって針金を曲げただけのモノであの値段は許せないわー
持ってたんだけど紛失して、さすがにもう一度買い直す気になれません
0233名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 18:45:08.98ID:???
ちっちゃい KEYUCA おしゃれだよ
ケユカってすごいよね
KONOもどき カリタもどき メリダもどき
みんな揃ってるよ
0234名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 18:53:07.34ID:???
konoもどきがあるの?
コーノ大きかったり、樹脂しかないから
もどき探してるんだよね
0235名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 18:59:31.18ID:???
>>233
ケユカ知らんから調べてみたがサーバは欲しいかなって思った
0236名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 19:00:26.42ID:???
コーノもどきはMDNぐらいのリブかな?
0237名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 19:35:05.60ID:???
>>236
もう少し長いよ
0238名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 19:37:04.32ID:???
ちなみにけ床のステンの犬の飲み水入れるみたいなやつ
見た目おしゃれだけど穴ひとつしかないから
基本メリタ式みたいな感じ
可愛いけど使いづらいし美味しくない
0239名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 19:41:03.41ID:???
>>233
もどきの何が凄いかイミフ
そういうバッタもんにお金払うのが嫌い
ハリオはコーノのパクリかと最初は思ったが、スパイラルで抜けの速度が違ったりきちんとロジックがあるから認めて買った

取っ手がスパイラルしててオサレーとか半端な見た目で使ってなんかいまいち美味しく入らないとか愚痴って底辺ウロウロしてろよw

まぁバカ舌にはバッタもんくらいがちょうどいいだろうな
0240名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 20:23:24.05ID:???
コーノとハリオは全然違うじゃん
共通点は円錐一つ穴でいうところだけ

そもそも淹れ方も違うし
0241名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 20:25:10.42ID:???
>>240
だから違うと言うとるやろが
0242名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 20:30:28.83ID:???
>>239
誰も「すごい」とは言ってないようだが
こう言った妄想だべくりがいるからレベルがおちているんしゃないかw
0243名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 21:10:23.19ID:???
点滴ならコーノよりバネットの方がネルぽくならね?
0244名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 21:34:33.85ID:???
バネットは松屋式試したが美味しく入らなくてそれっきりなんだよなあ
普通の淹れ方は試してないから今度やってみるか
0245名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 22:05:11.09ID:???
>>242
いや>>233がケユカすごいって言ってるね
0246名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 22:06:42.93ID:???
>>243
自分がやる限りならないね
周りが空気に触れてるからどんどん温度も下がるしあんまり点滴で時間かけても冷めた過抽出ができあがるだけ
0247名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 22:07:20.23ID:???
>>242
きちんと読んで
0248名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 22:11:34.41ID:???
>>246
的外れなレス乙
0249名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 22:25:30.44ID:???
>>248
まぁまぁ言ってなさい
実際やってない人にはわかんないことだからね
0250名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 22:53:30.50ID:???
んで、基本はやっぱカリタのウェーブドリッパーだよな(ブルーボトルのでも可)。
0251名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 22:53:57.22ID:???
>>244
バネットでうまくいったのは、豆かなり粗挽きで多め、さーっと落とす、湯温高め
浅めの豆を甘めにあっさり落としたい時だけ
でも豆量かなり多めにするから贅沢すぎてちともったいない
0252名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 22:55:26.20ID:???
あと深煎りで細かめに挽いて淹れるならべつに難なく普通に入るよ
0253名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 23:16:55.68ID:???
バネットの利点はガス放出が難無く出来るっていうぐらい
コーノのヒビ割れを起こすアレ
0254名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/21(日) 23:57:20.39ID:???
三洋産業が今度発売するディープドリッパーってのが気になるな
45度ってのとリブが線じゃなくて点なのがどうなんだろう
0255名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/22(月) 00:05:32.03ID:???
>>254
ドーナツドリッパーに似た感じになるのかな
0256名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/22(月) 00:46:21.47ID:???
>>255
ドーナツドリッパーか、、、
まだ手をだしてないんだよなぁ
0257名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/22(月) 01:27:34.65ID:???
>>256
ドーナツドリッパー、まだというか今更感あり
0258名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/22(月) 11:11:48.93ID:gSP7uiQf
トルネード抽出試し人いませんか?
0259名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/22(月) 12:35:53.95ID:???
抽出器具の違いはブラインドで飲み比べて差が分かるのかね?
通ぶりたい人向けだと思うがwww
0260名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/22(月) 13:09:02.70ID:???
同じフィルター使っても1つ穴と3つ穴でずいぶん味の違い出るだろ
0261名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/22(月) 13:14:13.50ID:???
>>260
藤岡弘、にケンカ売ってんの?
0262名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/22(月) 13:22:57.16ID:???
>>261
あの淹れ方は水出しじゃないかと思ってしまう
最後のドバーッとはわかりませんが
0263名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/22(月) 13:26:04.77ID:???
>>257
今更だけど(10年ぐらい前の製品でしたっけ?)、昨年末にレシピ本が出版されて
気になり始めたところ
0264名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/22(月) 13:29:44.93ID:???
>>262
おいしくなあれ
おいしくなあれ
0265名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/22(月) 14:56:01.00ID:???
>>261変人の例あげて誤魔化すの飽きたからもういいよ
0266名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/22(月) 15:22:47.05ID:???
>>263
10年くらいかもね
って調べてみたらマウンテンドリッパーという新種も出してるんだな
地道に健闘
やっぱペーパーの折り方で二の足踏むのは火を見るより明らか

清澄白河に焙煎機置いてるサードウェーブの店も開店当時はドーナツドリッパーだったけど今は違うな

あらためて淹れ方を見てみたら一度試してもいい気がしてきた
サードウェーブのあっさりにすこし飽きてきてフレンチタイプが最近飲みたい
0267名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/22(月) 15:31:29.26ID:???
若干書き方に語弊があったか
サードウェーブはスペシャルティコーヒーを扱う店だろうから、サードウェーブがすべて浅煎り薄めな訳じゃないな
失礼した
0268名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/22(月) 23:20:38.79ID:???
>>232
オレもそう思って,画像を参考にステンレスの針金で作ったよ
手持ちのドリッパーにぐるぐる巻きつけて
0269名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/23(火) 06:03:17.83ID:???
>>232
許せるとか何とかの問題じゃないだろ
んなこと言ったらどのドリッパーもぼったくり
原価なんてたかが知れてる
金属臭くなるバネットもどきとかゴメンだわ
0270名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/23(火) 12:04:39.85ID:???
>>267
サードウェーブは浅煎りにしないと他店と差別化できないんだよね。
0271名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/23(火) 12:52:02.57ID:???
>>270おじいちゃんかな?スペシャルティの加点項目知ってる?
0272名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/23(火) 13:07:08.45ID:???
そもそもサードウェーブでも同じ農園の豆置いてる場合って少ないでしょ
差別化以前に豆が違えば比較もされないと思うが
0273名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/23(火) 15:49:57.61ID:???
酸味ってオイルの一種なのかな
豆が無くなったから一昨日焼いてまだ飲み頃じゃないやつネルで落としたらなんか嫌な酸味が口に残る
0274名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/23(火) 17:42:52.09ID:???
それ、酸味もオイルも昨日もネルも関係ない。
焙煎失敗なだけぷ。
0275名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/23(火) 17:46:13.60ID:???
生焼けだと酸味が強いかな
皮がしわしわになってたり
割ると色が均一でなくグラデーションができてたり
0276名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/23(火) 19:05:43.19ID:???
>>272
自分けっこう同じ農園の同じ品種を別のコーヒー店でそれぞれ発見するよ
0277名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/23(火) 20:17:19.69ID:???
銘柄でググればいくらでも出てくるしな
0278名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/24(水) 15:41:09.97ID:AA6cgFqB
これ美味しいの?

http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/2101
0279名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/24(水) 16:19:04.52ID:???
アメリカだとドリッパーの中をスプーンでかき混ぜるのは普通
YouTube にもいっぱい上がってるよ
温度とか湯量とかコーヒーを美味しく入れるための一つのファクター
前にも書いたけどそこから始まるんだけどね
上の方の8g20ccとかギャグかと思ってる奴大すぎ
俺もこれはよくやるわ

数年前は2chにも珈琲知ってる奴たくさんいたのにな
0280名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/24(水) 16:27:27.82ID:???
>>279
自分はスプーンでかき混ぜるのが流行りだす以前から、
注湯でタンブルやスワール発生させて試行錯誤してる。
0281名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/24(水) 16:40:42.37ID:???
>>279
>上の方の8g20cc
どのレスですか?
0282名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/24(水) 17:41:01.92ID:AA6cgFqB
分かりました。けどいろんな人いるな〜
https://m.youtube.com/watch?v=_TCEpITXw3Y&;t=0h0m6s
0283名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/24(水) 21:51:05.00ID:???
>>279
膨らまないゴミ豆をかき混ぜるためだろw
0284名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/24(水) 22:14:53.66ID:???
>>279
好きな作家は?って聞かれて村上春樹って答えそう
もしくは同じ世代だろ

アメリカ人のやり方なんて参考になるわけないのにな
0285名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/24(水) 22:22:26.05ID:???
朝はキャンベルスープ飲んじゃう人ですね
0286名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/25(木) 02:48:09.34ID:???
朝食はオートミールだよ
0287名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/25(木) 14:25:43.60ID:???
なぜコーヒーグラノーラがでてこない?
0288名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/25(木) 16:53:03.94ID:???
ドリッパーの中はスプーンでよくかき混ぜる。
僕はそうするに決まってるんだ。
何故かって?
アメリカ人がそうしてるからさ、もちろん。
0289名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/25(木) 17:00:30.79ID:???
そう
だってサイフォンだからね
0290名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/25(木) 20:47:34.93ID:???
株式会社コーヒーサイフォンって名前見た時コーヒー吹いたわ
0291名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/26(金) 00:27:27.25ID:???
>>290
珈琲サイフォン株式会社

コーヒーサイフォンを発明した会社なんだな
0292名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/26(金) 01:54:37.89ID:qmYK6zjP
サイフォンでwikiると違うのが出てくるから、珈琲サイフォンで調べないと出てこないよ
0293名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/26(金) 04:49:10.47ID:???
珈琲サイフォン株式会社じゃなくて、珈琲サイフオン株式会社だから注意
0294名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/26(金) 05:43:22.43ID:???
コーノは今の社長のおじいちゃんがサイフオン作ったんだよね
コーヒー講座受けた時、しゃちょがその話をしてた
0295名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/26(金) 08:41:50.43ID:???
サイフォン
アイフォン

似てるな
0296名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/26(金) 09:31:26.88ID:???
>>293
サイト開くと分かるがタブには珈琲サイフォン株式会社って書いてある
つまりどっちでも良いんだよ
0297名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/26(金) 10:48:18.41ID:???
株式会社を正式社名としてくっつけてなければ、
慣例として先でもあとでもかまわない。
0298名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/26(金) 11:01:41.29ID:???
そういえば近頃は株式会社の略称としての「KK」表記ってほとんど見ないよな。
0299名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/26(金) 12:26:22.98ID:???
>>279
で、8g20ccって何?
0300名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/26(金) 14:03:22.86ID:???
エスプレッソもどき
0301名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/27(土) 11:08:31.43ID:W9MUniUp
サイフォンまた流行らないかなぁ
ハマったんだけど雑誌の特集も少ないし
ビームヒーターの個人用のオススメってやっぱりボンマック一択?
日本製なのは良いんだけど外見がセクシーじゃないんだよねぇ
0302名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/27(土) 15:33:47.41ID:???
マジックでセクシーって書けば
0303名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/27(土) 18:16:42.71ID:???
おっぴろげブルマンスペシャル
0304名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/28(日) 08:50:21.23ID:???
サイフォンて手間が面倒だからな流行らないだろうな
慣れないと美味く淹れないし
0305名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/28(日) 09:35:37.35ID:Coqe7i0+
サイフォンは見た目だけ
0306名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/28(日) 11:44:16.42ID:???
後始末も大変だし面倒なだけ
0307名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/28(日) 13:22:11.21ID:???
わざわざ火気を導入したくない
0308名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/28(日) 17:07:57.48ID:???
絶倫やわらかブレンド
0309名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/28(日) 22:22:44.55ID:???
このスレの人でもサイフォンは少ないんだね
0310名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/28(日) 23:21:55.60ID:???
>>309
2、3回で飽きる
0311名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/29(月) 02:21:04.62ID:CBM0q3EV
サイホンは女の子を家に招待した時だけ披露するもの。
見た目重視。
0312名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/29(月) 02:55:10.58ID:???
ブルーボトルのドリッパーでも使ったほうがマシ
0313名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/29(月) 06:02:50.23ID:???
だったらウェーブ使うわ
0314名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/29(月) 07:34:36.35ID:???
サイフォンて誰でもできそうで意外とさがでる
0315名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/29(月) 07:36:57.53ID:???
女もサイフォンでコーヒー淹れられたら
ドン引きだわ
0316名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/29(月) 08:33:32.33ID:???
家柄の良い金持なら有りだろ
此処にはいないと思うけど
0317名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/29(月) 09:13:35.87ID:???
俺みたいな金持ちは料理人もバリスタも雇うから
自分でやることはないなぁ
0318名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/29(月) 10:40:20.40ID:VZ6s5lYK
サイフォン人気なくてかなしい
書籍でも特徴といえばとにかく見た目が華やかと書かれてしまってますね
読むたびちょっと微妙な気持ちになります
個人的には一番美味しく淹れられる方法だと思ってるのですが
自分で上手くハンドドリップ出来たらまた違うのかもですねぇ
0319名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/29(月) 10:51:15.26ID:CBM0q3EV
茶道みたいなもんで、過程も味のうちだと思う。
意識高い系の店に行くと判るが雰囲気で美味しい気がする()
0320名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/29(月) 12:13:48.54ID:???
カフェの雰囲気、豆の詳細、バリスタの経歴みたいな情報を味わってもいいでしょ
ちゃんとしたコーヒーでも「かーちゃんがトイレの手洗うところの水で入れた期限切れのインスタントコーヒー」って嘘情報を与えれば絶対まずいと思う
0321名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/29(月) 12:21:57.68ID:???
ドリップに舌が慣れてどの豆でも、これサイフォンで淹れたな
と分かる味になるので避けてる
0322名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/29(月) 12:57:39.71ID:???
>>318
ネルのサイホンは好きだけど
自分で淹れるならネルドリップでいいやってなるんだよ
演出効果も含めてお店向きだね
自分は猫舌なんで淹れたてのサイホンは熱すぎるってのもある
0323名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/29(月) 13:25:30.68ID:???
サイフォンX
0324名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/29(月) 14:49:16.94ID:???
アイフォーン
サイフォーン
0325名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/29(月) 15:17:22.70ID:???
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
0326名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/29(月) 17:14:26.91ID:???
テスト
常磐堅磐
0327名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 20:40:59.09ID:???
浅めで美味しいとこってほんとに少ない
0328名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/01(木) 19:23:48.75ID:A72C8d9X
>>322
好きな方がいてくれて嬉しいです!
その書き方なら愛が分かるんですが
演出効果が高いイコール味は微妙みたいな
勿論そこまでは書いてないんですが
ハンを押したように見た目見た目言われるのが
サイフォンが広まってほしい気持ちがあるので
ちょっとなって
0329名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/01(木) 21:00:41.27ID:???
>>328
そんなにサイフォン人気ないのか?
時々飲むとちょっとアチッとはなるけどまぁ悪くないよね
渋谷の東急東横の1Fにあった時は時々飲んだよ
店の名前が出てこない
なんだったっけ??
0330名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/01(木) 21:18:37.80ID:???
TOP?
0331名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/01(木) 21:31:52.31ID:???
昔はサイフォンで出す店いっぱい有ったけど今はほとんど無いだろ
要はそういうことだ
0332名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/01(木) 21:47:23.61ID:???
バイトにサイフォンは無理さ。やってるとこもあるけどね。
0333名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/01(木) 22:49:47.60ID:0h0f9nhq
>>331
店だってサイフォンめんどくさいんだよ。
ペーパーで十分美味しいから。
楽して利益出す。
0334名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/01(木) 23:15:01.22ID:???
最近、油っぽいの好きじゃなくなってきた
口がぬめっとするのが嫌というか
味自体は嫌いじゃないけど

ペーパーで十分じゃなくて
ペーパーがいいになってきた
0335名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/01(木) 23:43:36.92ID:???
ネル、サイフォン、(豆限定するけど)マキネッタの淹れ方選択ができる店が
近くにあってよかった
0336名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/02(金) 05:37:45.53ID:???
デパートの中の喫茶店なんかは(チェーン店?)サイフォンで入れてるところ結構あるよ
大宮そごうの本屋の隣とか
埼玉東京の人は行ってみて
0337名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/02(金) 06:02:48.16ID:???
>>334
わかる
だからプレスも好きじゃない
ペーパーがいい
ネルも好き
0338名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/02(金) 10:02:27.51ID:???
サイフォンはコロラドでは必ず使ってる
ドトール経営
0339名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/02(金) 20:22:50.70ID:???
スタバでも最近高級路線の店舗でサイフォン始めたよね
0340名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/02(金) 20:35:01.12ID:???
わざわざ店に行く奴の8割はファッションだからな
0341名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/02(金) 23:26:59.64ID:KiWM1t0/
>>339
銀座シックスだよね
飲んでないけど美味しく淹れられてるんだろうか
0342名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/03(土) 06:08:12.86ID:???
スタバ行くと甘いのしか飲まないんだけどブラックおいしいの?
ドトールとかの味は俺には合わん
0343名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/03(土) 07:43:48.35ID:???
>>342
そりゃ聞くだけ野暮というやつ
0344名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/03(土) 08:03:48.51ID:???
サイフォンのスタバなんて日本だけだろうな
0345名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/03(土) 08:51:30.20ID:???
>>342
試しに飲んでみなよ
0346名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/03(土) 09:07:27.81ID:???
ブルーボトルの流れじゃない?
0347名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/03(土) 14:11:39.03ID:???
>>345
そう思うんだけどね、いつも甘いのにしちゃう
>>343
そんなにおいしくないってことか
0348名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/03(土) 15:33:38.33ID:???
>>342
むかしテレビで日本人バリスタが試飲して
この値段なら及第点とか言っていた
0349名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/03(土) 15:42:07.24ID:???
>>348
テレビはアテにならなくね
0350名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/03(土) 16:08:06.60ID:???
>>342
ドリップはまあ飲めるけど味のブレがすごい
やっぱミルク砂糖フレーバー糞程ぶち込んで飲むほうが美味いよ
0351名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/03(土) 16:51:43.76ID:???
飲む技術スレwww
まずはテイスティングでくちゅくちゅぺーだな!
0352名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/03(土) 17:05:32.60ID:???
>>349
同感
0353名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/03(土) 17:14:15.22ID:???
>>350
あの甘ったるいのはスタバじゃないと飲めないしなー
甘いのかソイラテしか飲まない
豆乳うまー
0354名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/03(土) 21:38:37.87ID:???
>>341
自分はミッドタウンだったけど
香りはサイフォンがいちばん堪能できると感じた
個人的にクローバーの良さは全然分からん
0355名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/03(土) 22:17:04.66ID:???
>>345
試しどころじゃなく何度も飲んでやっぱ駄目だというのを知ってんだよ
0356名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/03(土) 22:22:50.43ID:???
>>350
ドリップがまぁ飲めんの!?
スゲーな
あれこそ飲めんわ
0357名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/03(土) 22:26:35.75ID:???
サイフォンの利点てこんな感じかね

ボディ感あるのにプレスのような雑味がない
ネルフィルターでのまったりオイル感
フルーティで香り高い
提供温度が高い
エンターテイメント感
0358名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 08:54:37.10ID:???
>>350
コーヒーをあまり飲まない女性比が多いとか、メニューにコーヒー以外が多くて飲まれてるのもコーヒー以外の多さは
ここくらいでしょ
0359名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 09:56:14.58ID:???
初心者です教えてください
カリタとかから出てるコーヒードリップポット欲しいんだけどIH対応してて600〜800ml ぐらい入るスリムなポットってなかなかないですよね
皆さん大きいドリップポット使って沸かしてますか?
それとも別途お湯沸かしてからドリップポットに入れ換えて注いでるんでしょうか
洗い物増えるのめんどいし嵩張るのも嫌なんでコンパクトでそのまま火にかけられる(IHですが)のが良いんですけど
お勧めのポットご存じでしたら教えてください
0360名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 10:31:27.96ID:???
あくまで俺個人の考え方だけど…
ドリップポットはコーヒーに湯を差すためのもの
お湯を沸かすためのものではない
悪魔城を開いたお湯を入れ替えるポット
簡易的に湯も沸かせるものと思ったほうがいい

両方できるのもあるけどね
0361名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 10:49:32.59ID:???
実容量は表記の7割、700ml淹れたいならなら1L表記を選ぶ
細口はお湯が吹き出す場合があるので直火は自己責任
IHで直火ならホーロー、メーカーはカリタ・野田がおすすめ
0362名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 11:54:53.06ID:???
>>359
IH対応使ってるよ
これすごい軽い
あと持ち手が木製だから熱くならず握りやすい

だけどドリップポットでお湯を沸かそうなんてそもそも思わないからIH対応かどうかは自分には全くもって関係ない
湯を沸かす目的なら別のもの買えば?
一応貼っておく
メリタの
http://www.tonya.co.jp/shop/g/g32218/
0363名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 12:42:09.60ID:???
レビューで持ち手が取れてて草
0364名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 13:36:48.50ID:???
ポットごと加熱するとポットが汚れるんだよね
中に目盛りも無いから水入れた量もわかりにくいし
一日数回飲むとかならティファールの電気ケトルで沸かして移した方が早いし便利だよ
一回沸かすたびに洗剤でケトル洗うほど潔癖なら知らん
0365名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 15:32:33.43ID:???
電気ケトルで沸かすと実際今何度になってるのかアバウト過ぎる
100度で止まるとも説明書には書いて無かった
0366名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 15:35:10.10ID:???
沸騰してるんだから100度じゃないの?
0367名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 15:35:30.50ID:???
電気ケトルは形状記憶合金の変化で止まる仕組みにしてるだけだろ
03683592018/02/04(日) 16:36:01.81ID:???
359ですがアドバイスありがとうございました
なるほど直火で満タンに入れると沸騰したときに細い注ぎ口からお湯が溢れるんですね
湯沸かしは別にしてドリップポットはコーヒー屋で置いてたカリタの600ミリに移して注ぐことにします
0369名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 17:25:41.13ID:???
電気ケトルだろうがポットで沸かそうが湯温は計るだろ
ティファールの奴は97度か98度で加熱止まる
カフェポットに移した直後は大体93度でそっから温度計見ながら水入れて88度から86度に調整
0370名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 17:28:12.54ID:???
>>369
カフェポットww
0371名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 17:31:53.17ID:???
電気ケトルの仕組み

http://www.jlogos.com/img/g007/6.GIF
0372名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 17:32:56.15ID:???
電気ケトルの構造

http://www.jlogos.com/img/g007/5.GIF
0373名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 17:40:10.39ID:???
うちのは十分ボコボコ湧いてから止まるから100度
0374名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 17:46:50.18ID:???
電気ケトルの分解

http://www.eonet.ne.jp/~nichetop/denkiketol.html
0375名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 17:56:49.22ID:???
糞リンク貼って電気ケトルの啓蒙かよw
0376名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 17:57:34.76ID:???
>>375
お前みたいな無知の奴の為にな
0377名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 17:58:29.80ID:???
電気ケトルのほうが沸くの早いからな
直火とかIHは時間のムダ
0378名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 18:03:04.84ID:+dOt9jeY
ガスでヤカンでわかしてポットに移して蒸らしにつかって、そこからサーバーに移したりヤカンにうつしたり、気温とそのとき飲みたい味や豆によって何度やるかどれに移すかで、最後はポット。
適温になったときボットに入っているとうれしい。
0379名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 18:04:45.13ID:???
>>378
おいおいとっちらかっててわかりにくいぞw
0380名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 20:19:15.35ID:???
湯沸かしに使ってないドリップポットをコーヒー淹れ終わった
後にわざわざ洗うの?
水気を切って乾燥させて終わりだわ…銅ポット使っているなら緑青対策は
あるだろうけど
0381名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 20:34:36.57ID:???
うちで使ってるティファールの電気ケトルもちゃんと沸騰してしばらくしてから止まるから100℃なってるはず

>>369こういう奴は温度計すらまともに使えてない気がする
0382名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 20:37:51.70ID:???
厳密には100度にはならないよ、何で沸かしても
部分的に100度になってるけど
全体が100度になったら水が無くなる
0383名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 20:50:12.09ID:???
また理詰め厨かよ
沸騰して止まる
これでいいよね
0384名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 20:51:40.63ID:???
一気に沸かした湯とゆっくり沸かした湯では状態が違う
0385名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 20:58:24.58ID:???
>>381
その素晴らしい温度計テクで測ってみてくれ
0386名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 21:30:37.65ID:???
>>381
馬鹿だなお前
95度位からボコボコしてくることも知らないんだな
0387名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 22:17:06.59ID:???
ついでたから沸騰した方ががいいのかどうかも争ってくれよ
紅茶では沸騰前の空気を含んでいる方が良いと聞いたが珈琲はどうなんだ?
0388名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 22:17:57.60ID:???
ティファールのは知らないが我が家のタイガーの電気ケトルは上蓋の横に取手に抜ける穴が空いていてその中にバイメタルか何かが入っているようで、グツグツ煮えてある程度蒸気圧が上がらないと止まらないようになっている。
一度蓋をし忘れた時はいつまでも止まらなかった。
0389名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 22:24:06.44ID:???
何処かのホームページで再沸騰や保温状態で置いておいたものは駄目、別のホームページでは沸騰させてから温度を下げたのじゃないと駄目というのを読んだ気がする。
理由はしらない。
0390名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 22:33:00.52ID:???
>>388
他のメーカーもそれは一緒だね
蓋開けっぱはエンドレスでゴボゴボ
0391名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 22:34:44.24ID:???
大事なのは100度論争じゃなくて沸騰した後コーヒーポットに湯を移して何度でドリップするかってことだ
温度計で測れば解決
0392名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 22:41:45.33ID:???
温度計にしたって安物は正確じゃ無かったりするからな
0393名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 22:53:26.27ID:???
>>389
元々水に含んでた空気が再沸騰で更に抜ける、
沸騰させないとカルキ臭さが抜けない、
そんな理由だったと思うけど、どうなんだろうね。
0394名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 23:00:29.95ID:???
ほんと馬鹿じゃないのお前ら
あの泡って水だぞ
空気が抜けるってなんだよ
0395名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 23:05:24.54ID:???
あらあら、可哀想に
0396名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 23:11:42.00ID:???
温度が上昇すると飽和空気量が減るから高い温度で長時間置いておくと空気が抜けるってことじゃないの?
0397名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 23:13:45.71ID:???
>>394
なかなか楽しい人がいるねw
0398名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 23:17:20.11ID:???
うちの近所じゃ沸点約97.5なんだよなあ
0399名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 23:24:35.91ID:???
>>398
高地か
0400名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 00:06:46.81ID:???
ハイ:〜92度
シティ:84度〜
0401名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 00:43:54.58ID:???
>>382
無くならんよ
大気圧から導かれる沸点が100℃ジャストでも
水を入れた容器の下の方は水圧分沸点が高い
0402名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 00:45:59.40ID:???
>>394
君はいらない
0403名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 08:31:00.84ID:M7EvSXf6
鉄瓶で沸かせば美味しいだろうけど
沸騰させてからがいいのかどうかはささいな違いじゃないのかね比べたことないから気にはなるよね
【国内正規品 1年保証付き】bonaVITA (ボナヴィータ)1.0L 温度調節機能付き電気ケトル【PSE認証済み】 https://www.amazon.co.jp/dp/B0725YY412/ref=cm_sw_r_cp_api_uD5DAbTDCAXQ4

これなら電気ケトルで温度計付き軽い保温付きぶっちゃけ欲しい
0404名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 09:13:42.82ID:???
金属イオンの影響で考えればガラス、ホーローだろ
意識高いのが売りの店行った時は鍋見て判断してるわ
0405名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 10:46:39.71ID:???
>>393
気になって沸騰させてどのくらいでカルキ抜けるのが調べたんだけど
蓋を開けた状態で10分くらい沸騰させ続けなきゃいけないみたいね
で、そんな長い時間沸騰させてるとミネラルとかも壊れちゃうとかなんとか

本当かどうかは知らんけど
0406名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 11:02:09.70ID:???
ミネラルが壊れる!!???
0407名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 11:36:55.06ID:???
って書いてあったぞ
本当かどうかは知らん
0408名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 13:04:29.78ID:???
ミネラルが結晶化して成分変化で水の性質が変わったり雑味の原因になったり
0409名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 18:52:18.39ID:M7EvSXf6
>>404
ホーローでお湯沸かしたことないわー
金属臭さがないってこと?加工がしづらいんだろうけど銅ポットとかに比べて注ぎ口が太いやつしか売ってないよね
0410名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 20:01:39.83ID:???
カリタのペリカンとか
kaicoって奴とか

ただどっちも細く落とすのは簡単だけど
回し入れるのにテクがいる
でテクがあれば
太くても上手く入れちゃうけどね
0411名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 20:31:47.18ID:???
ペリカンは水入れっぱなしにしとくと速攻錆びるよ
0412名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 20:33:19.13ID:M7EvSXf6
>>410
今まで視界に入ってなかったからググったけど
注ぎ口が広くても注ぎ先の形状で細く淹れられるのか
テクは全く無いので羨ましい
値段も高く無いしペリカン試してみようかな
0413名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 22:27:02.67ID:???
ハンドドリップチャンピオンの子もホーローのポットで淹れてたけどお湯ドバドバだったぞ
0414名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/06(火) 11:55:56.04ID:???
>>413
あれ色々見てるとなんでもありで笑える。
結局豆で9割9分決まる感じw
0415名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/06(火) 11:59:54.67ID:???
あれはプレゼン能力を測ってるんだろうなと思う
0416名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/06(火) 12:10:11.60ID:???
It's Show Time.
0417名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/06(火) 13:38:07.69ID:???
https://prod.akimg.tv.rakuten.co.jp/content/78/43/138734/jacket_w.jpg
この発想はなかった…
一杯辺りいくらになるんだろうか?
0418名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/06(火) 13:49:34.57ID:caQN4h1M
>>417
コーヒー噴いたわw
0419名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/06(火) 13:57:33.13ID:???
噴かないで飲み切ったら10万円とかそっちの用途じゃね
0420名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/06(火) 15:12:52.20ID:???
そういえば今日の「マツコの知らない世界」はコーヒーネタだったな…
見れる時間に帰れるかどうか
0421名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/06(火) 19:39:19.09ID:???
>>417
せめてこっちで
http://pbs.twimg.com/media/DVVwLJSUMAEtBJh.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DVVwLJRVoAA9Q6J.jpg
0422名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/06(火) 20:58:55.83ID:8ky2Gk/l
マツコの知らない世界 「おうちコーヒー」「片手袋」★1
http://himawari.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1517917303/
0423名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 15:01:46.49ID:JCib5JRI
>>417
朝鮮人ならではの発想ですね。
0424名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 23:13:00.39ID:SbymdIPj
話題のFLASK申し込んでみた
セラミックも選べるようにしたって連絡来たけど、ガラスのままの方が中が見えて良いな
0425名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 23:36:44.62ID:???
セラミックは軽くて丈夫なのがメリットなのかな
見た目は良いけど中が見えないのはたしかにデメリット
0426名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 00:05:37.71ID:???
フィルターがどんな感じなのか早く実際に見てみたい
0427名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 03:11:43.46ID:???
エアロプレスも兼ねているから、今このタイミングでエアロプレスの器具を買おうって人は
そっち買った方が良さそう
0428名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 09:58:41.45ID:???
動画見た後、アメリカンプレスてもいいんじゃねえ?
と思ったが、ゴミ捨て後の洗浄のしやすさがチョット上かな?
0429名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 10:21:08.67ID:???
始めて知ったけどいいな、紅茶に使いたいわ
普通のティーポットだと水気も絞れないし張り付くから流しながらじゃないと葉っぱ捨てられないし
そのまま捨てれるとは良い
0430名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 10:27:49.02ID:???
FLASKってググってみたけど水筒みたいなやつの事じゃないよな?
何の事なのか分からん。
0431名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 19:07:52.09ID:???
これだと思う
https://www.kickstarter.com/projects/1128929312/flask-no-mess-just-press-better-coffee-and-tea-for
0432名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 19:09:47.81ID:???
こっちの方がわかりやすいかな
http://meiya.jp/?p=32135
0433名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 20:36:29.06ID:???
これは売れないだろうな
大体フレンチプレスが格別美味い訳でも無いし
0434名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 20:41:32.83ID:???
既に調達額クリアーして尚売れ続けているわけだが
数字が読めない人なのかな?
0435名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 21:10:55.10ID:???
これは上部からコーヒーを取り出すんだろうね。
雑味成分は当然ながら液面上部の泡に集まるから
そこらへんが気にかかる。

エアロプレスはこれとは逆の真下に向けて抽出、
雑味は上に残る(最後までは押さない)ので
エアロプレスのほうが格段に有利だよ。
0436名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 21:24:41.14ID:???
>>435

最下部に逆止弁があって、そこから出てサイド側にたまる仕掛け
ちょっとは説明を見るなり聞くなりしてから書けば良いのに
なんで思い込みだけで慌てて俺様理論で語ろうとし出すかな
0437名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 21:30:58.90ID:???
英語が理解できないくせに知ったかしたがる人が多いよね。
最低でも動画くらい見ておけば>>435のようなトンチンカンなことを書いて恥をかかなくて済むのに。
0438名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 21:36:42.53ID:???
まずそう
0439名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 21:40:13.57ID:???
エアロプレスでもありフレンチプレスでもあるのか
これは便利そう
0440名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 21:43:10.64ID:???
>>434
期待は大きいということは数字でわかるが、
問題は美味く淹れれるかどうかだろ?
0441名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 21:45:43.43ID:???
>>440
説明を読んでそこが理解できないようでは買う資格は無いですね
0442名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 21:49:57.17ID:???
すごいな
あれで自分に合う味にできるかどうかわかるのか
エスパーかな?
0443名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 21:55:47.24ID:???
>>442はエアロプレスとかフレンチプレス飲んだことない人かな
0444名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 22:20:47.67ID:???
フレンチプレスはポダムのケニアが安く売ってたので
持ってますが、オイルと舌触りが無理で使わなくなりました

エアロプレスは持ってないですね
この前買った「ブリューコーヒーテクニック」にエアロプレスは
掲載されてたので、ペーパーフィルターのあるプレス器具に
興味はありますが…
0445名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 22:25:47.26ID:???
まあ、Flask買うには資格が必要そうなので
エアロプレスの方だけでも買ってみるつもりです
0446名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 22:58:38.75ID:???
買う前にまずはお店で飲んでみれば良いのに
フレンチプレスはスタバでも飲めるし、エアロプレスも最近はやってる店多い
0447名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 23:01:29.28ID:???
エアロプレス使ったことないんだけど、フレンチプレスと比べて味結構違う?
個人的に豆さえ選べばフレンチプレスは嫌いではない
抽出圧高いのとペーパーフィルター選べるからもう少しシャープでスッキリした味なのかね?
0448名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 23:05:15.39ID:???
フィルターの違いが大きい
04494302018/02/09(金) 00:45:31.83ID:???
ぎゃー!やられた!
俺の試作品とかなりコンセプトが被ってるじゃないか!
「真っ直ぐなシリンダーの中に滓が集まってて捨てるの簡単」
「メッシュが違うフィルターを選んで使える」
これは全く一緒だ

もうだめぽ
0450名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 00:54:28.88ID:???
>>449
証拠の写真見せてみな、キチガイ


ゴメン、脳内だから?無理だったなw
0451名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 00:57:18.27ID:???
商売にしようと思って作ってる試作品を5ちゃんにうpするバカがどこにいる
0452名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:01:16.39ID:???
ぷぷぷ
0453名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:03:45.06ID:???
>>449=>>451っていつもこのスレ荒らしてる気違いか
0454名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:29:44.78ID:???
ビッグアメリカだろ
0455名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:30:38.49ID:???

図星すぎて涙目で早速正体をあらわすキチガイwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0456名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:33:16.11ID:???
まーた区画買い付け君が発狂してんのか
0457名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:36:49.23ID:???
>>449=>>451=>>454=>>456が見えない敵と戦い出してて気持ち悪いんですけど。
0458名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:39:11.45ID:???
じゃあナマポ爺だなw
0459名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:41:47.42ID:???
>>458
自己紹介乙
0460名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:44:07.75ID:???
効いてる効いてるw
0461名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:45:32.06ID:???
まーたID無し板で特定ごっこですかぁ?
0462名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:46:13.06ID:???
今のところのキチガイのレス

>>449=>>451=>>454=>>456=>>458=>>460=>>461
0463名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:46:43.75ID:???
>>462
気持ち悪いくらい連投してるんだな、そのアホって。
しかもレスの内容もめちゃくちゃキモい。
0464名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:47:47.15ID:???
わざわざ手間かけて安価並べちゃってwww
これも加えといてね
0465名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:48:00.69ID:???
このキモいレスが発端か
こんなの書く方が悪いだろうに、すぐに他人のせいにしようとして
見えない敵と戦い出すから叩かれるんだろ

449 名前:430[sage] 投稿日:2018/02/09(金) 00:45:31.83 ID:???
ぎゃー!やられた!
俺の試作品とかなりコンセプトが被ってるじゃないか!
「真っ直ぐなシリンダーの中に滓が集まってて捨てるの簡単」
「メッシュが違うフィルターを選んで使える」
これは全く一緒だ

もうだめぽ
0466名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:48:48.19ID:???
>>465
そう、まさにそれ
いったい誰と戦っているのかわからない意味不明な単語を並べだすのが特徴
0467名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:48:57.91ID:???
何でスイッチ入るかわからんねー。
0468名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:49:27.07ID:???
>>466
気違いの使う用語なんていちいち気にする必要無いわ
0469名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:49:54.76ID:???
さすがビッグアメリカだなw
0470名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:50:18.69ID:???
いきなり発狂して連投してるのがキモいわな
0471名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:50:48.64ID:???
>>470
そこな
アメリカがどうとか全然意味不明だし
0472名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:51:22.54ID:???
>>469
横レススマソ
ビッグアメリカって何?
マクドナルドのメニュー?
0473名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:51:41.52ID:???
>>472
キチガイにレスすんな
0474名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:51:59.81ID:???
>>473
いや、マジで意味わからんからさ
少しでも理解してやろうと思って
0475名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:52:05.24ID:???
出たよ自演馴れ合いwwwwwww
0476名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:52:23.90ID:???
>>474
理解する必要なんて無い
無視しろ
0477名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:52:54.36ID:???
>>475
なー、はよ答えてくれよ
ビッグアメリカって何?

>>476
へーへー
0478名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:53:39.63ID:???
キチガイとそれに構うアホ
どうにもならんな
0479名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:54:25.06ID:???
>>475
おいこら、理解してやろうとしとんのに無視すんなや
0480名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:54:40.27ID:???
だいたいこの時間帯だな
0481名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:54:59.96ID:???
>>480
で、ビッグアメリカとは?
0482名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:56:27.12ID:???
結局逃げ出したか
味方になってやろうとしたのに
0483名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:57:21.74ID:???
過去スレも掘れんとかどこのキッズよ
0484名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:58:29.56ID:???
>>483
自分でよう答えられへんのなら最初から書くなや、ボケ
おまえにとってそんな恥ずかしいことなんか?
0485名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:00:30.08ID:???
はいはい顔真っ赤w
0486名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:03:23.98ID:???
おしえてーおしえてービッグアメリカーンwwwwww
0487名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:03:32.26ID:???
これとそいつの発明品が本当に似てるの?
https://goo.gl/t6v9Vn
0488名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:05:17.38ID:???
ありがとう、一発でわかった
0489名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:07:40.84ID:???
>>485-486
お前やっぱバカすぎるw
0490名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:07:50.73ID:???
>>487
通報しますた
0491名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:08:47.43ID:???
>>487-488
GJ
0492名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:10:49.91ID:???
キチガイもこれでジ・エンドか
0493名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:12:09.21ID:???
短縮URLなんて踏むアホいねーよw
0494名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:13:13.31ID:???
www
0495名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:13:26.58ID:???
いきなり荒らし認定ぶっ込んでくる時点で気違い荒らしだってわかんだね
0496名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:14:40.54ID:???
即時に反応があったから簡単に特定できた
これが前に書いてた作戦です
0497名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:15:27.59ID:???
>>496
マジサンクス
そういやだいぶ前にそんなこと書いてましたね
0498名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:18:14.05ID:???
一気に静かになったなw
効きすぎてお気のドッグwwww
0499名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:19:54.68ID:???
>>498
あーあ、お前終わったなwwwwwwwwwwwwwwwww
0500名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:21:18.72ID:???
>>498
あれだけ連投してたのに、突然黙って今度は強がりですか?
あれだけ顔真っ赤にしていたのに、よっぽど顔面真っ青になったようで。
0501名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:22:05.93ID:???
なんだまだイキってんのかビッグアメリカ
0502名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:22:28.42ID:???
>>501
クスクス
0503名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:22:48.82ID:???
あー、スッキリしたw

これでキチガイも終わったな
0504名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:23:50.55ID:???
>>487からの空白の時間がキチガイの焦りを勇壮に物語っているな
0505名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:24:40.15ID:???
これで特定できたということで
それでは皆さん解散
0506名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:25:03.21ID:???
>>505
乙でした
久しぶりに来て楽しませてもらいました
0507名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:26:55.61ID:???
はいはいガキは早く寝ようねw
0508名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:34:00.14ID:???
「特定できた」って言ってる奴は、特定した相手のリモホ出せるんだよな?
出してみ?出せないだろw

俺はhttps://gw.aguse.jp/通してるよw
0509名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:41:06.15ID:???
茸掴んで立川乙とか言っちゃう系のアホだな
0510名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 02:53:40.36ID:???
いきなり難癖つけられた>>449には謝っとくわ
まさかおまんちんトラップまで置いてくほど追い詰めてしまうとはねw
明日来る住民にはいきなり短縮URLは踏むなよとだけ書き残しとく
0511名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 06:08:29.09ID:???
>>456
区画買い付けは結果ほんとの話だったから煽りになってないな
0512名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 06:11:47.25ID:???
このスレのいちばんの鼻つまみ者は>>486
0513名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 06:20:51.95ID:???
ビッグアメリカってのは

ネスレのレギュラーソルブリュの話をしてたら
「ネスレはビッグアメリカなんだから」
って書いた知ったかのやつがいて
おいおいネスレはスイスだろって話で馬鹿にされて盛り上がったてのがはじまり
0514名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 06:23:16.89ID:???
139 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ sage 2017/11/27(月) 23:59:51.84 ID:???
ネスレのバックに居るのはビッグアメリカ何だからジャップに従う必要無いんだよね
実際市場から駆逐されるかと言えば全然残ってるし
これはもうコーヒー協会(笑)だな
0515名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 06:45:39.12ID:???
その説明いらないね
0516名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 13:02:25.17ID:???
知らない奴はモグリ
踏み絵みたいなもん
05174312018/02/09(金) 13:10:05.60ID:???
>>430に対して情報を明示した私が発端か。
>>440には資格がないとも言われたので今後自重します。
ごめんなさい。
0518名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 13:15:21.51ID:???
少し前の話題も知らんような余所者が噛み付くような真似をするからだよ
まさに半年ROMってろ事例
0519名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 15:40:50.53ID:???
売れているという評判を作り上げる商法も珍しく無くなったからなあ
お前は本当に赤の他人達がこぞって爆買いしている様を見たのかと
0520名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 15:59:47.54ID:nbu4Ea7V
色んな器具使って,結局メリタ一つ穴に戻った俺が居る
0521名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 21:40:07.17ID:???
深夜に気違いが特定されてたから、それからずっと発狂連投してるのか
お前らGJすぎる
0522名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 23:37:42.91ID:???
>>516
わかる方がエグいけどな
0523名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 03:05:25.71ID:???
紙コップ式の自販機でその場でドリップするタイプの珈琲ばかり飲んでたら缶コーヒーとインスタントコーヒーが不味くて飲めなくなってしまったんだけどこんなもん?
0524名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 04:01:24.22ID:???
そんなもん
0525名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 14:31:31.26ID:???
缶コーヒーはたまに飲むよ


ブラック以外は
0526名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 15:32:54.69ID:???
紙コップ式の自販機てタンクから出してるだけじゃ無いの
0527名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 15:46:46.25ID:???
>>525
ミルク入りの不味さに比べたらブラックの方がまだマシじゃね?
0528名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 15:50:00.90ID:???
UCCのブラックは飲めるが
ジョージアはドブ水だな
0529名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 16:25:24.95ID:???
ドリップを見せてくれるといえばジョージアのやつくらいか?
0530名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 17:40:33.04ID:???
>>526
いまのはその場で豆から挽いてお湯でドリップ(らしきこと)して紙コップに注がれる1分くらいかかるのが主流
会社にある無料ベンダーマシンとかこれだよ
0531名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 17:41:25.20ID:???
セブンカフェと原理はまぁ同じようなもんだ
0532名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 18:04:56.02ID:???
>>528
キーコーヒーがギリ飲めて、ジョージアは飲めたもんじゃない
0533名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 18:05:24.59ID:???
>>532
すまんUCCだったかも
0534名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 20:45:11.18ID:???
>>530
ゴミが凄い事になってそう
もしくは一杯に8gとかでめっちゃ薄いんだろうな
0535名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 20:53:56.55ID:???
薄くはないけど量が少ないぞ
0536名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 00:13:37.87ID:???
>>534
業者のメンテは1日2回くらい来てる気がする
出がらしがたんまりでるからな
しかし、そのメンテ中に補充してる水の入ったタンク(コーヒー抽出に使用する水)見て、消毒用の塩素の匂い嗅ぐともうこれを飲むのは金輪際やめようと思った
0537名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 01:35:35.43ID:???
>>527
本気で言ってんの?
甘い奴はああいう飲み物だと思ってるから全然飲めるけど
ブラックの缶コーヒーはくそ不味すぎるメーカーの差なんて誤差

時間が経ってるからなのか添加物のせいなのか味がおかしかて飲めたもんじゃない
売ってる飲料でもっともまずい飲み物だと思ってる

まぁでもあれだけの数売ってるんだから気にならない人はならないんだろうな
0538名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 09:08:06.35ID:???
>>537
いや、甘いやつの方が遥かに不味い、というか気持ち悪い
甘さで誤魔化されるとか子供かよw
0539名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 09:55:41.56ID:???
>>538
あーお前いつもの勘違い野郎か
むしろあんなの砂糖とミルクで誤魔化さないととてもじゃないと飲めないんだけど、缶のブラックなんて飲めるの?
インスタントのほうが数百倍まともに感じるくらいまずいのに
つかあんなのコーヒーとは認めない
0540名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 10:10:29.99ID:???
>>539
たしかにな
あの缶コーヒーのブラックってどういう存在なんだろうな
麦茶を濃くして香りを奪ったような茶色い液体
それ思うとほんと猿田彦ってなに考えてジョージアとかやってんだか理解不能
ブランド価値下げるだけってわからんのだろうか
あと最近ボスのデカイペットボトル持ってるやつ多いからまいばすけっとで99円だし買ってみたら、なんだアレは???
缶コーヒーと同じだった

缶コーヒーほぼ飲まないけど唯一まぁなんとかとか思ったのは松ケンがCMしてたうまみブレンドってやつ

https://www.dydo.co.jp/corporate/news/2016/160809.html

砂糖や添加物だらけのミルクばかばか入れたやつは飲みたくないけど罰ゲームならあっちの方がなんとか飲み切るかも
0541名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 10:45:09.18ID:???
クラフトボスはただの薄いボスだからな
0542名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 10:46:58.87ID:???
普通のコーヒーは苦いって感じないんだけど、缶のブラックは口に残る不快な苦味?エグ味?と酸味があるんだよね
つかあんなの飲める奴はコーヒーの抽出技術もクソもないだろ
0543名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 10:52:46.43ID:???
>>542
抽出技術?
機械で大量生産するだけだし
ほとんどが添加物たっぷりだし
0544名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 11:04:53.10ID:???
>>543
落ち着けよ
誰もそんな話してないぞ
国語とか英語の長文読解苦手だっただろ
0545名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 11:26:19.08ID:???
どうでもいいから缶コーヒー飲んだ奴は近寄らないでくれ クセーから
0546名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 11:28:20.43ID:???
缶コーヒーなんて労働者のカンフル剤なんだから
味にエッジがあってカフェインが入ってれば合格だろ
シャキッとするために飲む、これコーヒーの原点にして王道やぞ
0547名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 12:27:39.43ID:???
>>544
>>542
0548名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 12:29:39.16ID:???
>>543の読解力の無さはマジモンだったかw
0549名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 15:35:34.20ID:WECPyNai
缶コーヒースレですか?
05504312018/02/11(日) 15:56:28.44ID:???
>>549
缶コーヒーもコーヒーですからいいんじゃないか?
ぱんぴーがどれだけ缶コーヒーの機械の抽出性能を語れるか知らんが
0551名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 16:04:13.83ID:???
>>550
ローカルルールくらい読め

珈琲や世界のお茶(紅茶、日本茶、中国茶、ハーブティー、チャイ)からココアまで
「淹れる飲み物」について語り合いましょう。

関連板のご案内
下記のような板もあります。そちらが相応しい話題はそちらへどうぞ。
缶・ペットボトルなど既製飲料の話題 ソフトドリンク板
0552名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 16:08:18.38ID:???
5ちゃんねるなんて基本ノールール
好きでいいじゃん
0553名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 16:10:46.53ID:???
なんだ朝鮮人かw
05544312018/02/11(日) 16:13:28.74ID:???
>>551
見るスレ間違ってない?
このスレのどこを見てもそんなローカルルール書かれてないけど…
どこのみていってるんだ?

>>1
>コーヒーの抽出技術 (IDなし ワッチョイなし)

>ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
>豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。
>コーヒーショップ(喫茶店、コンビニ)、コーヒーメーカー、エスプレッソマシンや電動ミル、焙煎器などの話題は専用スレでどうぞ。>>5-6
0555名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 16:23:44.58ID:???
>>554
× このスレ
〇 この板

にわかはこれだからw
半年ROMってろ
0556名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 16:36:26.41ID:???
ローカルルールなんぞどうでもいいわ
くそしてスッキリしてこい
0557名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 16:37:19.85ID:???
さすが朝鮮人w
0558名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 16:39:54.39ID:???
>>557
やめろw謝罪と賠償を要求されるぞwww
05594312018/02/11(日) 16:40:34.79ID:???
クソしてきますわ
0560名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 18:54:47.88ID:???
こんなとこでも嫌韓やってるのか
0561名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 22:43:20.59ID:???
缶コーヒーもある一定の需要があるからそこは金かけても開発新商品出してくわな
実際缶コーヒー購入層はいわゆるコーヒー好き層とはかぶらないんだろうな
あれは缶コーヒーという飲みもの
0562名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 22:58:25.35ID:???
うまみブレンドはそこそこ美味しかったよ
0563名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 23:22:08.02ID:???
>>562
おお、一票入った
あれは今までで唯一飲めたわ
って言ってもそんなにうまい訳じゃないから2回しか飲んでないケド
リニューアル後も飲んでない
最初のボトルデザインは斬新なブルーで好印象だったのに、リニューアル後は無難なブラウン
アロマックスもそうだったけど、最初は斬新だったのに、すぐリニュして日和った
この現象はいかに缶コーヒー購買層が保守的かを現してるんだろう
0564名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/12(月) 09:08:17.33ID:???
>>560
いつでも嫌韓だよ
0565sage2018/02/12(月) 10:39:45.19ID:WlpmYDMR
ペットは違うのか期待したけど缶と同じだった
不味いのは金属じゃなかった、製法じたいだめなんだろうな
0566名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/12(月) 10:56:32.46ID:???
>>565
そゆこと
ペットボトル無糖は牛乳割り要員とした
でもそれならお湯沸かしてインスタントの方がいい
→ムブラック缶コーヒー、ブラックペットボトルコーヒーは無しって結果
0567名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/12(月) 11:01:41.27ID:???
淹れた瞬間から、香りの成分は時間経過と共にどんどん揮発して酸化も進んでく訳だから仕方ない
加温販売なら尚更劣化進む
0568名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/12(月) 12:47:34.46ID:???
アキバの駅ホームで瓶の温めたコーヒー牛乳買おうとしたら持ち帰りはなし
急いでたので隣の自販機で紙パックの買ったらあったかくてびっくりした
缶コーヒーより100倍マシだった
こんくらいの中身だったらまぁ許せる
牛乳、砂糖、コーヒー、食塩、香料、カラメル色素、乳化剤
懐かしのミルメークに匹敵する完成度の高さで缶コーヒーは全く勝ち目なし

最近スリーエフがローソン化してて、タカナシのコーヒーと牛乳と砂糖だけで作られてるコーヒー牛乳がなくなってがっかり
0569名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/12(月) 16:39:17.51ID:???
初めてコーヒー屋でコーヒー豆挽いてもらったやつ飲んだ
10日に焙煎したやつ
売ってる粉より微妙にしっとりしてるし、湯をドリップしたときに明らかに粉の膨らみ方が違う
挽きたてのコーヒー飲むの初めてなんだけど全然酸味はないし、大豆炒ったみたいな香ばしい匂いがするなー
100グラム800円ぐらいのやつだったけど
0570名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/12(月) 17:09:06.47ID:???
高い豆は美味しいよね。味は値段相応。
0571名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/12(月) 17:41:10.26ID:???
>>569
中深煎り〜深煎りを買ったんだろう
しっとり見えるのはある程度しっかり焙煎してあってオイルが出てるから
膨らみがいいのは浅煎りでないからってのと10日に焙煎したばかりでまだガスが出てるからという理由
大豆炒ったはよくわからないけど、粉で買うより香りは比較にならない
おそらくあと2,3日経った方が味がいいだろう
けどどうも挽いて買ってるようなので早めに飲みきる方がいいな
0572名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/12(月) 21:22:10.49ID:???
みんな自分で豆挽いて飲んでるの?
焙煎まではさすがに出来ないよね
コーヒー屋さんで豆挽いて貰ったら袋開けたときの香りが蒸せかえるぐらいの強さ
いくら密閉してあっても市販の粉だとこうはならないよなーきっと
0573名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/12(月) 21:35:49.81ID:???
焙煎もしてるしちょっとした通販もしてる
自分でも拗らせてるのはわかってるからみんなはここまでやらないほうが良いよ
1キロ3000円の生豆でも買えばかなりグレードの高い豆で飲めるからね
0574名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/12(月) 21:51:08.37ID:???
焙煎ブーム来てるね
0575名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/12(月) 22:43:40.11ID:???
その辺で安く売ってる物は本当に薄い
あんなものを標準とするぐらいなら売らない方がマシ
無理なら大衆嗜好から切り離した高級品で有り続けるべき
色々混ぜ込んだカフェオレの類いの出来は良いけど
0576名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/13(火) 00:15:10.91ID:???
最近、ナイスカットGをもらったから自家焙煎の専門店をいろいろ周ってる
豆の紹介で、グレープフルーツの様な、甘味が豊富で、フルーティな、とかそういうのあるけど飲んでも違いがわからない
特に甘味に関してはわからん
飲んでいればそういうの感じれるようになるんか?
淹れ方が悪いのか?それとも豆が悪いのか?舌が未熟なのか?
0577名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/13(火) 01:00:06.19ID:2en/ebyz
>>576
淹れ方もきいてみたら?
バイトの人だと分からなかったりするし、最後には「お客さんの
好きな淹れ方で云々」で終わるだろうが、自分が使っている
ドリッパーや粒度、湯温など、淹れ方のオススメレシピ教えて
くれる店はあるから
0578名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/13(火) 02:36:58.87ID:???
>>576
甘味はバニラみたいな香りを甘味と錯覚する場合も多いんだな
なので舌だけでなく口腔全体、喉の奥や上顎で香味を意識すると違ってくるかもな
まあ薀蓄はあまり気にせず自分が美味しいと思えばそれが一番だよ
0579名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/13(火) 07:58:11.98ID:???
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0580名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/13(火) 08:30:21.82ID:???
>>577,578
サンクス
コーヒー自体は昔から大好きで、いつも缶コーヒー飲んでたから気長に研究してみるよ
缶コーヒーよりはうまいのは確かだからww
0581名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/13(火) 12:49:17.70ID:???
缶コーヒーはコーヒーではありません

オレ的には
0582名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/13(火) 13:23:42.77ID:???
誰かこれ買ってみてくれ
http://panasonic.jp/roast/
0583名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/13(火) 13:28:39.54ID:???
>>582
お前しつこいな
あちこちのスレで聞きまくって
どこのおっさんだよ?
0584名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/13(火) 13:35:45.63ID:???
いくら腕のいい人が監修してもあんま意味ないよな
0585名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/13(火) 14:22:29.85ID:???
>>583
冗談抜きで言ったの初めてなんだけど
同じ様なヤツいたんかw
0586名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/13(火) 14:24:45.50ID:???
ネット広告でよくみるな
0587名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/13(火) 15:16:24.38ID:???
監修なんて試飲するだけで
実際は社員が調整する
0588名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/13(火) 19:15:09.19ID:???
焙煎プロファイル作成は先週マツコがお触りしまくりの
あの人がやっているのがPanasonic版の売りじゃなかっけ?
0589名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/13(火) 23:11:49.09ID:WSxo1L54
>>582
こんなもん高いおもちゃ。
手で入れた方が断然うまい めんどいけど。


最近の日本製品は方向性が斜め行き過ぎ。
0590名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/14(水) 15:47:40.89ID:???
ペーパードリップ詳しい人教えて!
さっき初めて買ってきた手動ミルで開けたばかりのコーヒー豆を挽いて沸騰したお湯を入れたんだけど、全く泡立たず粉が濡れた土というか溶けたチョコみたいな状態になった。原因はなんなんだろうか?
自分が思うには挽く時のミルの細かさは1番細かい状態にして挽いたからと思うがどうなんだろ?
0591名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/14(水) 15:49:53.03ID:???
自分で答え書いてるだろう。荒めに挽いて見たら
0592名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/14(水) 17:15:24.57ID:???
雑な包装してれば豆常態でもガスはどんどん抜けるな
0593名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/14(水) 17:27:12.20ID:???
豆が浅煎り
豆が古い
このどっちか

細かく挽いたほうが膨らむよ
0594名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/14(水) 18:09:08.35ID:???
そうなんか?
0595名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/14(水) 19:28:40.55ID:???
YouTubeで動画見ろ
0596名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/14(水) 19:42:21.46ID:???
エスプレッソ並みに細かいのも後半は泥っぽくなって膨らみ衰える
中挽きで試してみればいいじゃん
0597名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/15(木) 02:45:51.02ID:???
>>582
IKAWA との違いについて高橋ユウ太が言及してる
https://youtu.be/8RrWLE3iBCw?t=230
0598名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/15(木) 05:11:26.34ID:???
カフェオレおぃちぃ...
ガブガブガブガブガブガブ
0599名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/15(木) 08:40:36.46ID:???
>>595
具体的にリンク(キイワード)を教えてください
0600名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/15(木) 15:13:22.99ID:???
手動ミルって皆さん何分ぐらい挽くのにかかりますか?自分はいつも3分ぐらいかかるんですが遅いですか?
0601名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/15(木) 16:01:07.11ID:???
手動は粗挽き専用に思える 細挽き何て毎回やってられない
0602名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/15(木) 16:20:40.12ID:???
時間を気にする意味が分からん、挽いてる時間を楽しむんだろ
0603名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/15(木) 16:46:35.34ID:???
時間とか手前気にする奴はそもそも手動とか使わないだろ
電気通ってない田舎なら知らんけど
0604名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/15(木) 19:24:36.84ID:???
安い電動モノは粉をかき出す作業が異常に手間
0605名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/15(木) 19:42:02.89ID:???
>>599
pour over coffee
0606名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/15(木) 21:16:07.26ID:???
>>605
Thanks
0607名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/15(木) 21:44:20.46ID:???
Its USA Style.
0608名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 03:39:25.43ID:???
この流れでカリタから出てる手動ミル欲しくなったんだが、色々レビューとか見てたら挽いた粉を冷蔵庫に置いとく
みたいなレビュー書いてる人結構いたんだがコーヒーの粉って冷蔵庫にしまわないといけないの?
今は200グラムぐらい買ってきた粉をキャニスターにいれて食品棚に保存してるんだけどダメなんかな
初心者だから分からない
ベテランの人教えてつかあさい
0609名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 03:47:49.92ID:???
グラムというか何日で消費するかによるけど
買ったところで挽いたとして3日以内に飲みきらないなら冷蔵か冷凍庫に入れたほうが良い
年中飲むなら出来ればプロペラ式でもいいから電動買ったほうがいいよ
プロペラ式でも慣れれば結構綺麗に挽けるから
0610名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 05:01:08.47ID:???
まず飲む分だけその時挽くのが基本、からいくと粉保存自体大きくはずれるのだけど、
冷蔵庫ならそのキャニスターがきちんと密閉容器であること→匂い移り防止

冷凍庫なら個人的にはキャニスターはやめる→なるべく空気との接触を減らすため
買った時の袋で空気を抜いてゴム止めしてジップロックに入れる

べつに2,3日で飲みきれる量ならいいけど200gだとそうはいかないでしょ

まずはミル買いなはれ

豆のまま袋空気抜いてゴム止め+ジップロックで冬は常温、夏は冷蔵庫
淹れる時に都度挽くってかんじ
0611名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 08:20:19.71ID:???
よくジップロックが使う袋として出てくるけど、
酸素透過率を考えるとナイロンポリ袋のほうがいいはずなんだが、
やっぱり使いすてになるのが避けられる理由なんかな?
0612名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 10:09:38.85ID:???
手動ミルうまく挽けるまで慣れがいるよね、豆の煎りや種類でもミルとの相性があったり難しすぎるよ
電動は安いのは家族分挽くだけで熱もってすごいし、高くていいのはそれなり挽く量との相性もあるし、やっぱり慣れでも良し悪し出てくるし
店の業務用で200cこまめに挽いてもらって早く使い切るのに美味しさも手間もかなわないのに気づき大分前から自宅挽きはやめた
0613名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 10:41:19.20ID:???
ジップロックは駄目だよ
あれは結構酸素通すから空気抜いても意味ない
キチントさんからコーヒー用のアルミのチャック付きバッグがでてるよ
>>612
飲む前に飲む分挽くっていうのも確かに香り高くはなるけど挽いてから少し時間経ったほうがガスが抜けて味は良いって人も居るから
あなたのやり方も賢いと思うよ
特に浅煎りだと豆が固くて結構ミルに負担かかるし
ミルの性能じゃなくて時間経過でガスが抜けて美味しく抽出できてるだけだと思う
0614名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 10:48:29.09ID:???
複雑だね、パラメータ多すぎ
0615名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 13:09:22.97ID:???
むむむ
豆売ってる近所のコーヒー屋には焙煎当日が一番香りが強いけど飲み頃は焙煎から3-4日ぐらいが一番美味しいって書いてあったなぁ
なかなか難しいね
粉になってるのより挽きたてが一番旨いとこのスレROMってて自分なりに解釈したところだったけど
経験談で自分で挽くのきついとなると悩ましいなあ
手動ミル買う気満々でいたけど自分は人一倍のダラだからなおさら手動ミル買って続くかどうか分からなくなってきた
0616名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 13:16:36.04ID:???
プロペラ式なら手回しより安いのいっぱいあるよ
毎日飲むならプロペラでいいから電動にした方がいいよ
まあ手回し買ってみるのも勉強だね
自分で体験しないとピンとこないだろうから
0617名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 13:24:37.52ID:???
手動でも30g中煎りなら4分くらいで挽き終わる
ドリップの準備時間としてお湯沸かす時間に収まるかどうかで決めればいい
0618名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 13:44:45.22ID:???
>>615
手動ミルの楽しみは、効率じゃ無くて儀式なんだよ。
香りと豆の硬さを楽しむのがイイんだ。

焙煎したては強い香りがするってのは、ガスが大量に出てるって事。
飲んでみると判るが、かなりトゲトゲした味になっちゃう。

日にちが経つに連れて、味が変わって行くのを楽しむのも一興。
0619名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 15:20:00.82ID:???
なるほど
豆はどうやって保存してますか?
豆売ってる袋みたいなのに空気抜いてクルクル密閉してシール貼るパターンのやつですかね
なかなか使いづらい…

手動しか眼中になかったけど腱鞘炎持ちだから電動に傾いてきた
0620名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 15:26:15.03ID:???
>日にちが経つに連れて、味が変わって行くのを楽しむのも一興。
深いな、朝一杯のコーヒーが脳に染み渡る(俺)
0621名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 15:37:37.66ID:???
お湯の容器を入れ替えてちょっと冷ましてみた。にがみが薄くなったような気がする。
0622名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 16:43:05.92ID:???
メリタとカリタは基本の入れ方が違うのを知らなかったw
0623名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 20:40:56.64ID:???
>>619
穴が空いてる袋ってスーパーの陳列棚に並んでるやつ?
0624名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 06:30:28.15ID:???
>>619
買ってるのが内側アルミのバルブ付き袋で口はチャックだからそのまま使ってる。それをジップロックに入れて常温。
チャック袋じゃない場合は袋くるくるゴム留めして茶筒。
ミルは電動がいい。
0625名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 11:05:55.01ID:???
手動ミルってまともなのほとんどないよな
0626名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 12:22:39.80ID:???
( ̄ー ̄)フッ… 使いこなしてから言えば?
0627名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 12:52:25.06ID:???
使いこなせる手動ミルなんてほとんどない
0628名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 13:04:32.24ID:???
手動は風情があっていいじゃん
0629名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 13:05:26.36ID:???
>>628
それは認める
ただし味にこだわった場合
使える手動ミルはほとんどない
0630名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 14:17:57.56ID:???
電動ミルもまともなのはあまりないような
0631名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 14:19:57.26ID:???
手動は無音の中にカリカリと削る音が聞こえてくるのがいい
モーター音の無い静寂さ
0632名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 16:35:07.71ID:???
電動ミル検討してるんだけどラッセルホブスのコーヒーグラインダー使ってる人いますか?
値段もお手頃だし嵩張らなそうだから買ってみたいんだけど、実際のところ仕上がりどうなんだろう…ムラとか?
上出来ってぐらいに仕上がるなら買いたいし、ムラありすぎるならもう少し奮発して
カリタのナイスカットG 辺りにしようかと思うんだけどこちらはポンっと買える値段じゃないしなあ…あと嵩張りそうだし

使ってる人教えてください
0633名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 19:32:59.24ID:???
モンデンコーヒーでボンマックでいいと思う
0634名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 19:55:02.77ID:???
アリエクスプレスで7000円で買えるミルもおすすめ
使ってるけど不満ない
feimaだったかな、なんかそんなん
0635名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 21:34:12.44ID:???
>>632
ミルスレで聞けよ
0636名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 21:42:12.94ID:???
>>629
こういう奴がどんなの使ってるのか聞いてみたいわ
ま、聞いて笑うためだけど
0637名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 21:47:06.95ID:???
>>636
別に構わんぞ
家にはVAIOがあるがほとんど使ってない
近くの個人店で100gずつ買ってその時に引いてもらってる
アマゾンで5000円の手引きミルを買ったことがあるが
完全に飾り物
0638名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 22:08:20.14ID:???
>>637
電動は買わないの?

手挽きで唯一欲しいと思ってるのはコンディションのいいスポング
あれなら固定できて抱える必要ないからガシガシ回せていいなぁと
でもかといって合羽橋のユニオンの模倣品には引き気味…

そのあたりどう思う?
0639名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 22:13:06.59ID:???
今どきのハンドミルはなかなかいいのあるぞ
その分いい値段するけど
これ以上は該当スレだな
ハンドミルスレの2~3個前から過去ログ読むといい
0640名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 23:52:49.07ID:???
>>638
すまん VAIOじゃなくVarioだ
電動だよ
0641名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 04:34:08.50ID:???
>>639
ハンドミルスレ、いってみるわ
0642名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 08:35:52.18ID:???
手挽きdisならコマンダンテ使ってからにしろや
0643名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 09:05:59.59ID:hRA9im8C
https://i.imgur.com/SBsi5v1.jpg
0644名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 09:08:22.79ID:hRA9im8C
コーヒー豆用石臼
0645名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 09:28:42.98ID:???
>>644
マキネッタ用くらいの細かいのは見たことある
ハンドドリップ用には微粉多いでしょ
0646名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 10:45:55.12ID:???
>>644
熱を加えてはいけないかw
0647名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 13:10:54.67ID:???
>>642
レヴュー希望
浅煎りでもスムーズ?
力ないから簡単に挽けないと無理で
今は電動使ってるけど出張コーヒーする時用に検討してる
0648名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 16:08:29.67ID:???
>>647
ゴメン ポレミニしか持ってなかったわ。
0649名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 23:24:41.00ID:???
>>648
なぬ?

誰か非力でも挽ける、携帯可能なハンドミル教えてくれなはれ
やっぱ今のところ最強はコマンダンテなんかな

下に力をかけられるhand ground coffee millも個人的に気になってる
https://handground.com/
0650名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 23:38:58.55ID:???
>>649
前後上下に揺れるのに下に抑えても結構揺れるでしょ
コマンダンテも水洗い非推奨な時点でいくら切れ味が良くても駄目でしょ
ミルだけ拘ってもあんま意味無いと思うぞ
0651名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 00:29:37.18ID:rxR89rCN
>>650
Youtube観てみなよ
下に吸盤じゃないけどかなり強力なゴム系のかついててブレないようになってる
少なくとも床と平行より垂直に力をかける方が半分は下に向けて力を掛けられるる訳だから
膝に挟むより遥かに人間が押さえる力は半減するはず

あとミルだけ拘るとかじゃないしw
0652名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 00:30:50.70ID:???
水洗いできなきゃNGとか、それこそ変なこだわりだな
0653名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 00:50:31.96ID:???
ああいうハンドミルは極細挽き用にエスプレッソ用途で買う人も多いと思うけどオイルが中について酸化して嫌な匂いするからな
動画見てもかなり左手力んでるでしょ
それに円筒状のミルは膝になんか挟まねえよ円筒状のミル使ったことも無いのによくそんな適当なこと言えるね
円筒状のミルはハンドル動かすんじゃなくてがっちり持てる本体回したほうが楽に挽けるんだよ
下に押さえつけられるミルがなんで主流にならないのか少し考えてみろよ
0654名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 01:23:02.79ID:???
なんなんだかねぇ、こういう喧嘩腰のお下品な人
円筒の細いのは非力には難しいのは確かだ
>>653みたいなのはゴリゴリの力技おけな部類なんだろう

本体回すってその時点で物の使い方として成立してない商品て証拠じゃんw
0655名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 01:35:49.04ID:???
ポーレックスとか動画見てると回してんのは本体だったりすること結構あるけどな
0656名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 02:16:34.92ID:???
使ってみれば分かるけどポーレックスもコマンダンテも上に引っ張ればハンドル抜けるから
右手は下にハンドルを軽く押し付けながら回さないといけない
置いて使うとか膝に挟むとかマジでやってられないレベルで使いにくい、例え下にゴムが付いてようがかなり力が要る
>>654みたいな使ったこと無い人間がキャンキャン騒ぐのは一番ウザい
左手で本体を回しつつ右手もハンドルを下に押し付けながら左手の回転に合わせて右手を回す、これが一番楽なやり方

まあもういいわ、好きにしてくれ今までこのスレで色々と教えてやってきたけど>>651もそうだし教えてって言ってるくせに
予想外の回答が来たら受け入れない様なひねくれた根性ばっかりでもうアドバイスとか教えるの辞めるわ相手にしてらんねえよ
0657名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 02:22:38.52ID:???
台に置きながらなんてやってられないよな
腹で支えてるw
0658名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 07:02:28.38ID:???
ポーレックス昔はハンドル抜けやすかったみたいだけど今はそんな事しなくても抜けそうになるとかないよ
電動式の楽なの知らないからだと思うけどそんな疲れるほど回すの苦労を感じてないなあ
0659名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 13:48:41.44ID:???
俺もポーレックスは本体も回す派かな
外でコーヒー淹れる時は台なんてないことが多いから、
片手で握りしめることができ30g程度一気に挽けるこのサイズは
最適だわ
0660名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 14:01:53.06ID:???
>>657
これだな
手動ミルは左手で腹に押さえ付けて使うもの
0661名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 14:16:33.69ID:Pm4qQuy0
ミルを股間に挟んでる俺は少数派?
0662名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 14:34:53.73ID:???
裸で?
0663名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 14:48:35.97ID:Pm4qQuy0
>>662
酸味を増やしたい時はそうしてる
0664名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 15:33:41.38ID:???
手挽きミルの回転の動力をピストン運動にも変換すれば一挙両得
0665名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 15:45:17.28ID:???
クランクシャフトの逆か
0666名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 15:50:09.28ID:???
ダヴィンチのアイディア
https://www.youtube.com/watch?v=VqlBQyIQHLY
0667名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 15:57:49.82ID:???
https://youtube.com/watch?v=hsaoTo1vuY4
0668名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 16:02:38.51ID:m5uXWMnE
ここでは ペーパーフィルターの話題は語りつくされた感じなんだろか。
久しぶりにメリタのアロマ使ってみて このこってり感もいいなと。
国内で流通してるのはほとんど 三洋なんだろか おすすめのとか
詳しい人 語ってくり
0669名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 16:46:00.38ID:???
それで満足したんならそれを使ってれば良いんじゃないの?
0670名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 20:50:07.54ID:???
>>656
へいへーい
さっさと出ていけ
おめでたい自己満野郎はノーサンキュー
0671名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 21:22:24.85ID:???
>>653
誰が円筒形を膝に挟むと書いた?
書いとらんわ
膝挟むならアンティークのザッセンとかやわ

最初からありもしないこと書いて問題がさもあるように見せかけて
自らツッコミを入れ捏造ネタを作るって流石
巧妙に自分を被害者に見せる小技w
0672名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 21:37:22.82ID:???
もともと円筒形の話だろ
0673名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 21:56:44.61ID:???
ザッセンのサンティアゴって太ももで挟むためのあのボディだろ?
簡単に入手可能な足で挟むっていったら、あのシリーズぐらいしか思い浮かばないけど
0674名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/20(火) 15:14:18.00ID:???
皆さん抽出時間はどのくらい?
蒸らし入れて2分で淹れたら個人的にはなかなか好みの味になったよ
シティローストの豆で20g200cc
最近どの豆もだいたいこれで試してる
0675名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/20(火) 16:21:35.72ID:???
早いし豆の量多いね
0676名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/20(火) 18:53:18.90ID:???
かなりドボドボか一気に浸し落としてる感じか
好みって薄味?未抽出の懸念がある
0677名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/20(火) 22:06:09.98ID:???
某コーヒー屋
朝なのにガラガラ
朝のくそ急いでる時間に行っても、お暇モードが当たり前なのか優雅に喋りながらなかなかドリップしない
自らがオーナーだったら絶対あり得ないだろうな
所詮雇われでコストなんか考えとらん奴の態度
0678名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/20(火) 22:39:50.91ID:???
>>674
いつもは2分半〜3分だけどたまにスッキリしたのを飲みたい時は同じ様に2分にすることもある
豆はハイ〜シティで320cc/28g
0679名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/20(火) 23:07:27.50ID:???
キーコーヒスペシャルブレンドよりうまくてコスパ高いものわからない?
毎日飲んでるせいか飽きたわ
0680名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/20(火) 23:56:11.91ID:???
KEYみたいな酸味系はコアなファンがいるけど数が出ないから代替品は難しいんじゃね
量販店で買うならトップバリュのスペシャルティ・ガテマラ、KEYのモカブレンド
コスパ無視なら自家焙煎屋で相談すればいいんだがな
0681名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/20(火) 23:58:51.76ID:???
なんかよく話題にあがってる業務用スーパーの白いパッケージだかなんだかあったよね
0682名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 00:04:00.17ID:???
出来合いって割と同じ物で当たり外れがあるから一概にこれとは言えない
扱いが適当何だろうな安物程
0683名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 00:11:44.14ID:???
>>682
コーヒー豆は出来合いとは言わないでしょ
0684名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 00:39:40.40ID:???
出来合いの用語解説 - @ 注文によって作るのではなく、すでにできていること。
また、そのもの。
0685名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 00:48:39.00ID:???
>>684
ここのスレは言葉の定義を確認するスレなのか?
だったら出来合いは素人自家焙煎よかずっとマシ
0686名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 01:02:45.48ID:???
>>682
スーパーで買える豆でもグラム300円以上のはブレの範囲で安定してる
この価格帯の豆は抽出ムラも大きいからヘタクソ程誤解しやすいんだよねえ(笑)
0687名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 01:05:40.73ID:???
微粒粉マシマシのクッソ挽きムラありまくりの自家挽き

お 美味しかったです...
0688名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 05:57:47.04ID:???
>>682
どんな安物と競ってんのかきいてみたい
0689名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 06:18:59.03ID:???
>>681
他スレでよく出てる
業務用スーパーの白
http://www.coffeemame.co.jp/shouhin.html

ラグジュアリッチの白は酸味ないだろうから、>>679みたいな好みには赤とか緑かね

もちろん飲んだことはないから保証はない

>>679の飲んでるのは100gいくらなんだ?
0690名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 07:36:51.70ID:???
豆屋とか喫茶店以外で豆買うアホいるんだな
0691名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 09:58:48.39ID:???
>>679
ここで聞いたら

スーパー・コンビニで買える珈琲の豆・粉 Part9 &#169;2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1503013445/
0692名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 12:33:09.37ID:???
>>691
これがいいよ
http://www.coffeemame.co.jp/shouhin.html
UCCとか買うならこれのほうが全然おいしいよ
0693名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 12:42:22.27ID:???
>>676
最初の40秒はなるべく遅く注いでる
後はドバドバ入れてるかな
意外と味は出てると思うんだけどなー

>>678
シティぐらいまでが向いてるのかとも思うね!
これだと結構スッキリするから飲みやすくていいよね

もうちょいグラムと湯量調節してヒタヒタになるの防ぎたいってとこか
0694名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 14:14:29.42ID:???
>>680
>>681
>>689
>>691
ありがとう
値段はスーパーで買えるくらい
好み的には酸味より焦がしたかな
取りあえず業務用スーパーの白いパッケージ試してみますわ
0695名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 14:51:19.78ID:???
>>677
個人店は不動産とか別に収入があって趣味でやってるだけなのが多いから
チェーンは儲け重視のケチり方だし文化として貧相何だな
0696名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 15:11:30.85ID:???
日本におけるコーヒー文化ってのはほぼ缶コーヒーとインスタントの事
0697名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 16:38:54.37ID:???
業務用スーパーの白いパッケージ試しました
すごくおいしかったです
0698名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 18:47:54.54ID:???
緑茶メインのお茶屋さんに豆あったから買ってみたら意外と良かった
0699名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/22(木) 06:16:56.39ID:???
>>697
やっぱ評判いいんだな
しかしどこで売ってるの?ハナマサとか?
0700名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/22(木) 08:42:55.84ID:???
なんか業務用スーパーって単語が連発されてるけど、業務スーパーのことじゃないの?
0701名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/22(木) 09:01:49.22ID:???
>>699
知恵遅れですか?
0702名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/22(木) 15:01:47.62ID:???
業務で出す珈琲何かインスタントに決まっとるがな
0703名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/22(木) 15:42:46.64ID:???
言ってる意味がわからない
0704名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/22(木) 15:50:22.05ID:???
ガテマラシングルってのはあった
等級とか焙煎とか鮮度とかそういうのは気にしない
0705名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/22(木) 22:11:56.32ID:???
>>700
業務スーパーと言う名のスーパーマーケットがあるのか
0706名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/22(木) 22:12:52.25ID:???
>>701
え?じゃどこで売ってるか即答すればいいじゃん
0707名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/22(木) 22:19:45.50ID:???
ラグジュアリッチとかいうやつかな?
あれペットでも売ってるから試してみようかな
0708名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/22(木) 22:49:29.18ID:???
ラグジュアリッチっていうやつです
今までいろんな豆を試してきましたが、安くて香りも味もいいです
みなさん飲んでくださいね
0709名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/23(金) 02:34:15.89ID:???
ラグジュアリッチを評価するコメントは多いが、具体的にフレーバーの感想などはあまり見ないので、普段あまり好みにうるさくない人を納得させるに丁度いいという具合なのか?と疑問
0710名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/23(金) 13:57:37.49ID:???
万人向けのブレンドだぞ?
香ばしい苦い酸っぱいの程度がわかりゃ十分だろ
0711名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/23(金) 14:39:37.85ID:???
私も業務スーパーラグジュアリッチっていう白いパッケージ試しました
香りはいいし酸っぱくないし後味もすっきりしていて文句がないですね
0712名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/23(金) 21:47:40.70ID:???
スーパーの豆はお得パックみたいな量が多くて安い方が補充の回転が早くて高いやつより鮮度がいいから結果的にそっちのが美味しくなる
0713名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/23(金) 22:09:24.92ID:???
ラグジュアリッチは焦げ臭はしない?
0714名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 19:14:39.21ID:OAt9TRSK
九州ではAプライスと言う業務用スーパーがある。
豆400g&#63615;で800円くらい。
神戸のtoho コーヒー製
0715名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/25(日) 03:16:09.56ID:???
業務スーパーってみんな近くにあるのか
ラグジュアリッチ欲しいけどどこで買おう…
0716名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 00:33:22.52ID:???
豆の保存に良かれと思って乾燥剤(石灰)をボトルの中に入れてたんだけどこれすると膨らまなくなるのかもしかして…
0717名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 08:17:54.56ID:???
豆が膨らむのは焙煎後の豆に内包されてる炭酸ガスだから乾燥剤は関係ない
関係あるのは日数で、焙煎から一週間もすると炭酸ガスが抜けて膨らまなくなる
だから保存方法よりも短期間で飲み切る方法を考えた方が良い
0718名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 08:35:00.17ID:???
短期間で飲み切る方法って…
ガンガン飲むしかないだろw
0719名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 09:24:36.07ID:???
イッピンで布フィルターでコーヒー入れてたけど、紙フィルターとの違いはわかるの?
番組で紹介してたのは燕のコーヒー専用湯沸かしやかんで注ぎ口の加工に工夫があった
0720名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 09:58:22.71ID:???
>>718
少量しか買わない
0721名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 10:37:57.91ID:???
>>719
布ってかネルじゃないの?
淹れ方次第でネルだけど紙っぽく、紙だけどネルっぽくって
淹れることが出来る人はいるらしいから、淹れ方次第で違いは
分からなくなるんじゃない?
0722名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 11:58:20.84ID:???
>>721
そうなんか
0723名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 13:29:44.97ID:???
>>718
あったま悪っ
0724名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 14:22:12.87ID:???
レベルが低い人間だと、話を合わせて貰ってるのに気付かないんだねw
0725名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 15:12:51.75ID:???
ネルで淹れると風味が1割増しくらい良くなる
でも毎回後始末が面倒だからやらなくなった
0726名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 15:22:19.52ID:???
高みを知っていないと妥協点が見出せないよね
0727名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 16:43:16.60ID:???
>>726
アンタ ( ̄。 ̄)σ、そこそこイイコト言うねぇw
0728名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 16:50:32.54ID:???
結局、ペーパーに戻るのか
0729名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 16:55:13.13ID:???
>>727
え???
0730名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 18:38:11.80ID:???
サバイバル感が無いんだよな茶は急須と湯があれば良いのに
大震災とか起きた時に困るのでは・・
0731名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 19:05:22.81ID:???
>>730
その件だが、最悪挽いてあったらあとは茶漉しさえあればと思っている
もっといえば下に沈殿させれば茶漉しも不要
マグカップに湯を注げば終わり
0732名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 20:06:57.74ID:???
出殻しも食べると栄養補給になるしなw
0733名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 20:25:40.35ID:???
>>732
そりゃねーわww
0734名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 20:41:36.97ID:???
>>733
じゃ、水勿体無いから汁物・煮物等にいれてビタミン…
0735名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 21:15:46.23ID:???
災害時は衛生も崩れてクセーかも知れんから消臭剤に使おう
0736名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 23:06:41.68ID:???
標高の高い産地の硬い豆、挽き目はどれくらいにする?
0737名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 23:10:29.57ID:???
>>736
中挽きで様子見
0738名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 23:56:14.58ID:???
標高の高いのは大きめに挽いとけと言われるけどなぜ?
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 00:23:31.31ID:???
>>705
神戸物産という会社が「業務スーパー」を商標登録してしまったので、それ以外の店は業務用スーパーと言わなくてはならなくなった
0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 07:04:33.81ID:???
>>717
きちんと冷凍保存すれば劣化しない。1年経ってもよく膨らむし。
0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 16:55:10.90ID:???
膨らみゃいいってもんじゃないだろ
0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 18:00:51.12ID:???
でも、膨らむ豆と膨らまない豆だったら膨らむ方選んじゃうよね。
0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 18:04:49.19ID:???
買う前じゃわからんだろ
別にいいけど
0744名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 18:06:04.31ID:???
ぶっちゃけ半額シールが貼ってあったら買うw
0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 18:39:26.19ID:???
>>744
それ
カルディの周年記念とか最高
0746名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 20:46:01.90ID:???
カルディとやなかの豆はもう飲めなくなった
0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 23:46:33.31ID:???
他愛も無いカッピングを続けてるけど
その辺で売ってるコーヒーとは格がダンチ何だよなあ
生きている意味についての話になりそうなレベル
0748名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 23:51:07.31ID:???
>>747
主語が抜けているから、何の格について騙りたいのかさえ解らんw
0749名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 23:59:07.98ID:???
こういう事言ってる奴はつい手元が狂って失敗しちゃう
0750名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/06(火) 17:48:45.27ID:???
最近は緑茶ばっかり飲んでる
急須で入れるとおいしいね
0751名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/06(火) 18:35:58.64ID:???
基本的な一杯量が120mlって随分少ないけど
欧米基準でそれなの?日本独自なの?
0752名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/06(火) 19:31:45.24ID:???
元々は店向けの標準量だろ?
幅広い飲まれ方を想定してるから少な目なんだよ
コース料理の後にスタバサイズ出されても困るだろ
0753名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/06(火) 19:46:36.11ID:???
コーヒーカップの量よね
0754名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/07(水) 00:14:58.41ID:???
でかい外人なら一口で飲んじゃう気が
それともチビチビ飲むのか
0755名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/07(水) 01:30:25.98ID:???
コーヒーカップ小さいのはいいんだけど、あの取っ手が小さいのはなんなの
0756名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/07(水) 01:38:23.36ID:???
指で摘むもんだから
0757名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/07(水) 06:20:43.74ID:???
持ち手は指を掛けたり指を通すとこじゃない
0758名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/07(水) 16:37:52.07ID:???
向こうのはやたら濃いと聞くからね、それに合わせた量なのかな
出勤前に一杯、なんて時間かけずエスプレッソなんて普及したみたいだしピッタリのサイズだよね
ヨーロッパに普及する前にアフリカ、アラブなんかて飲まれてたのも
濃くて小さいサイズ、あっちではコーヒーに限らず茶はすべて小さいサイズだが
なみなみ溢れるぐらい入れるのが礼儀だとか
0759名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/08(木) 13:09:56.05ID:???
>>746
カルディと谷中を同じに思うのはさすがにいかんでしょ
0760名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/08(木) 21:43:34.43ID:???
>>759
そこを同じに思うかなんて書いてないよ
そこが同じ、ではなく、どっちもいずれにしてももう飲みたくないって話
このスレは本当に歪曲した取り方する変なのがいるんだな
0761名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/08(木) 21:59:51.12ID:???
歪曲されたくなければ、誰でも理解できる表現で主張するのが筋なわけで。
0762名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/08(木) 22:05:16.95ID:???
屁理屈野郎はシカトでいきやしょ
0763名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/08(木) 22:06:52.59ID:???
>>761
筋ねぇ…
歪曲っつうのはどう書いても歪曲する訳でw
0764名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/09(金) 14:43:22.07ID:???
アメリカのやたらでかい缶に入った粉の何とかかんとか言うやつ
あれ絶対密封出来ずに冷蔵庫にも入らないね
0765名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/09(金) 14:54:28.77ID:???
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51-g-Ia1wQL._SY400_.jpg
0766名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/09(金) 15:12:53.62ID:???
>>764
それは抽出技術の前に、知恵が足りないって事でw
0767名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/09(金) 15:17:04.82ID:???
>>765
これこれ 大人気!とかって札が付いてたのだ
0768名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/09(金) 16:50:45.85ID:???
>>760
たったそれだけの事で歪曲と捉えるとは思わなかったわ
それもなんだか攻撃的www
他意はないかったんだけどね
0769名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/09(金) 17:11:48.30ID:???
>>768
君はいいから
0770名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/10(土) 10:27:59.56ID:???
>>764
そこは小分けに真空パックしたら問題ないだろ
不味そうだから買った事無いけど
0771名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/10(土) 13:40:23.96ID:???
>>770
むかーしからあるよね、これ
どうでもいい喫茶店で出てきそうなイメージ
あくまでイメージね、使ってるかどうかは知らん
んで、ボンマックのコーヒーウォーマーに入ってそう
もちろん飲んだことはない
0772名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/10(土) 19:56:46.94ID:???
いつも決まったコーヒー屋で豆挽いて貰ってるんだけど今回都合により別のショッピングセンターのコーヒー豆屋で挽いてもらった
100グラム650円ぐらいの結構いいお値段する豆買ったのに家ついて袋開けてみたら挽きが荒いというか
挽いてもらった後の粉一粒一粒がデカイ
いつもの店のだと粒の大きさは例えるとネスカフェエクセラより小さいぐらいの粒
今回はネスカフェゴールドブレンドぐらいの粒
粒がデカすぎてドリップしても湯の中で踊らないし味が出ない
初心者だから分からんのだがこれって合ってるのか?挽いてもらう時にドリップ用って伝えたんだがなあ
0773名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/10(土) 20:07:13.69ID:???
>>772
抽出技術関連スレでは、豆は抽出寸前に自分で挽くことが前提だろうし。
エスパーじゃ無いから、お前のいつもの挽き具合なんて分らんし。

だから、フーン _(:3 ⌒゙)_ポリポリ
0774名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/10(土) 20:08:16.09ID:???
ペーパードリップって一言で言っても、中細挽きから中粗挽きまで
はばひろいかな
まあ淹れ方次第だ
0775名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/10(土) 20:15:46.80ID:???
>>772
最初に突っ込むけどドリップ用という指示自体が間違ってる
指定するならペーパードリップ用
ネルだってドリップだ

それから例えペーパードリップ用と指定しても多少の差は生まれる
なぜならペーパードリップは細かめから粗めまで対応可能だから人によって店によって違いがある

自分の感覚としてはネスカフェエクセラより小さいのはペーパー用としては細かすぎて逆に疑問
ゴールドブレンドくらいなのは多少粗めだが普通の範囲

店とのやり取りはグラニュー糖基準でよくするよね?>>ALL
グラニュー糖の粒の大きさはほぼ世間で一致してるはずだから人によってそんなに大差はないはず
グラニュー糖より少し細かめ粗めと指示すればいい
初めての店なら少し挽いてもらってチェックするな
ちゃんとした店はそういう手間は嫌がらず対応してくれる

それから粗いから湯の中で踊らないって全くもって意味不明だが、細かめに慣れてるなら少し細くゆっくり湯を落としてしっかりみれば?
湯の通貨が速すぎて味を出せてないのかもしれない
湯の温度もあってないんだろう
おそらくエクセラより細かかったって、適当に入れても味出てたんだろう
どんな豆でどんな焙煎度か知らないけど豆にあった淹れ方すればいい
いろいろやってみ?ここからが楽しいんだよ
0776名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/10(土) 20:22:50.70ID:???
>>775
なるほど詳しくありがとう
今まで(市販の粉とかも含め)こんなに粒が大きいのはなかったから挽く人が間違ったのかと思った
グラニュー糖の粒の大きさを基準に指定するんですね、とても勉強になりました
自分は湯の落とし方が雑なのか、粒が細か目の方があっているかもしれません

ありがとうございました
0777名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/10(土) 20:56:12.84ID:???
よく考えたらインスタントコーヒーの粉末のサイズなんてよくわからんと思って調べてみたら、製法が違うからサイズがちがうのか
ゴールドブレンドだと2〜3ミリって、これドリップ用じゃないサイズだな
その店のミル、ちゃんと調整できてなかったんじゃないかな
0778名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/10(土) 21:04:11.98ID:???
>>772
ミル買った方が幸せになれるぞ。香りも良いし。
メーカーの回し者ではないがボンマックBM-250安くてお勧め、
ミルでも味変わるのでこのレベル以上にしましょう。
0779名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/10(土) 21:52:17.89ID:???
デバイススタイルは一万円ポッキリ
0780名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/10(土) 22:07:12.35ID:???
ドリップは粗挽きが良いでしょうおじさん
0781名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/10(土) 22:17:19.61ID:???
粗すぎるとモコモコしないやんおじさん
0782名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 00:40:11.93ID:???
>>772
カリタのドリッパー使ってスッキリ仕上げるなら粗め、ナイスカットGの目盛りで4とかにしたりするから、
その店が間違っているという訳でも無いかな
拘るならミル導入して入れる直前に挽いたほうが良いですよ
0783名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 01:10:42.32ID:???
質問者と回答者のレベルが違いすぎるw
0784名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 01:19:00.61ID:???
人生とはそういうもの
0785名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 05:45:43.66ID:???
>>777
ゴールドブレンドくらいはペーパーでは全然ありだよ
782も書いてるけどナイスカットミル4レベルはそんな感じ
浅煎り雑味出さずに淹れるためにその大きさ薦める店もある
0786名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 08:47:49.58ID:???
>>772
味が出ないとのことですが
蒸らし時間を延ばしてみるか、粉量を増やしてみたら?
自分の経験上、蒸らし後の注湯を細くして抽出時間が伸びたら
雑味満載の、まっずいコーヒーになったのでw
0787名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 12:06:52.99ID:???
>>786
そこだけ調整してもダメだろうな
0788名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 12:21:37.58ID:???
>>785
ナイスカットGは持っているけど、ナイスカットは持ってないからほぼ同等の粒度として話すけど、4つて中粗挽き
それならドリップ用の認識はあるが、ゴールドブレンドの粉末サイズ調べたらフリーズドライ製法で2から3ミリとWikiにあった
これ基準だと粗挽きよりでかくないか?
0789名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 13:02:16.23ID:???
>>788
だからここでうだうだ言ってないでゴールドブレンド見ればいいじゃん
瓶透明だよ
大きめだけど粗めのキリがここらへんて塩梅
しかも初心者だからゴールドブレンドぴったりな訳じゃないだろうし流せや
0790名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 13:08:55.58ID:???
>>788
ゴールドブレンドの粒執着w
製法調べたりwiki見たり忙しいなオイ
常識にとらわれるて机上の空論繰り広げるより、ナイスカットミル持ってるんだったら自分ならいちばん大きいダイヤルで挽いて淹れてみるね、どんな味になるか
0791名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 20:24:56.72ID:???
ナイスカット型のミルで10段階に調整できるところを3でやってる
いつも二回目以降は3にした時点で音が鳴る
自分は大分細挽きなんだろうな
0792名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 22:17:47.34ID:???
>>791
ナイスカットミルじゃなくてナイスカット型??
0793名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 23:04:37.56ID:???
>>792
feimaっていう台湾のアリエクスプレスで7000円で売ってるやつ
普通に良い
さすがにこれは名前出してもほとんど使ってないだろうと思って
0794名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 23:19:45.95ID:???
今アリで売ってるのは殆どがfeimaの糞コピーだから
底面に台湾製のプレートは大当たりだぞ
0795名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 10:47:21.00ID:???
>>772
まぁ アキラメロン
0796名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 11:08:27.26ID:VbrB1suc
>>772
きっとコーヒー豆屋の店員がお前の顔を見て、その挽き方がベストだと判断したんだろう。
もしかすると「この人は雑味の多い顔をしてるな」とでも思ったのかもしれない。
それで粗挽きにしてくれてるんだからお前はその気持ちを無下にしてやるんじゃないよ。

そういう疑いやすい性格が疑心暗鬼に繋がって、いずれはストーカー行為や、もしかすると恨みつらみで店員を殺害することに発展してしまうのがこの業界の常なんだから。
気をつけないとダメだよ。
0797名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 19:48:22.22ID:???
美味しく淹れるのって1杯ずつじゃないといかんのかな
2杯分淹れるとき豆を減らす意味もよくわからないんだけど
豆減らしてるのに同じ濃さになると言うなら1杯の時と比べて若干下抽出で雑味が増えるはずだ
1杯分の時の味と同じ味にしたいなら純粋に2倍じゃないのかな
0798名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:08:35.68ID:???
透過式ドリップは粉層の厚みで旨味を引き出す
最低限の厚みを確保するのに1っ牌だし15gとか使う
2敗以降は厚みがあるから粉量が減る
メリタみたいな浸漬寄りのメソッドは厚みが重要ではないので粉量が減る
0799名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:08:47.14ID:???
>>797
淹れてみればいいやん。

自分は減らす事はしない (`・ー・´)ドヤ!
0800名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:11:37.36ID:???
メリタは浸漬寄りじゃなくてモロ浸漬でしょ
カリタとカリタ間違えてる時点で説得力0
0801名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:12:07.18ID:???
カリタとカリタじゃねーよ馬鹿か
メリタとカリタ
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:23:49.99ID:???
浸漬ってプレスみたいのだぞ池沼w
メリタも下穴がなけりゃモロ浸漬だがな
0803名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:30:03.36ID:???
知らないのに大口叩くアホほど惨めな奴はいないね
他のサイトも漁ってこいよチンパンジー
気が済むまで調べたら首釣って死ね

http://beans-chaya.net/trivia20151017-2717.html
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:32:46.20ID:???
>>797
1杯だと抽出効率が悪い
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:36:31.26ID:???
>>804
抽出時間は2杯でも一緒なんだから
1杯での抽出効率が悪いなら2杯でも同じ結果でしょ
湯の量が増えても抽出しきれない部分が倍になるだけじゃね
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:54:56.03ID:???
池沼「浸漬ってプレスみたいのだぞ池沼wメリタも下穴がなけりゃモロ浸漬だがな」
0807名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:58:31.20ID:???
モロの君「黙れ小僧!」(cv.美輪)
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:03:02.66ID:???
湯→粉→
湯→粉粉→

これだけの違いなので抽出効率は関係無い
上は少量下は多量に出来るというだけ
2杯以上は粉は減らすというのは誰が流したか不明のデマ
0809名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:21:22.26ID:???
1人分の目安は

粉10g〜15g お湯150CC位ですが

人数が増えるとどうしても味が濃くなります。

なぜ濃くなるのでしょう?

それはドリッパーの容量に対する粉の量が増えお湯が落ちる時間が長くなるからです。

基本的抽出時間は約3分間。時間が長くなると当然味も濃くなります。

ハンドドリップの場合お湯の注ぐ量を多くし時間を調整すれば良いのですがドリッパーの大きさと粉の量で限界があります。

限界を超えると時間がかかり味が濃くなり雑味も出てきます。

このような場合はドリッパーのサイズを1サイズ大きくします。

このように本来は1人分10gで5人分淹れる場合は50g粉を使うということになります。

このような抽出方法で淹れたコーヒーがしっかりした味があり最も良い抽出方法です。
0810名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:24:56.25ID:???
>>808
安定してコーヒーが出せない何よりの証拠
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:24:57.88ID:???
>>803
メリタは細くゆっくり透過式に注ぐ人もいる
お得意の検索で探してみるんだなw
0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:32:22.58ID:OnnpQQ0z
>>811
涙拭けよ知的障碍者
なんだその言い訳
0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:40:19.09ID:???
池沼「メリタは細くゆっくり透過式に注ぐ人もいるお得意の検索で探してみるんだなw」
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:46:21.72ID:???
貶そうとするのはやめろ
気分が悪くなるだけだ
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:49:04.60ID:???
心が汚れるからID無しのスレには書き込まないことにした、今は閲覧もしてない
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:50:53.62ID:???
自分が間違ったのに人を池沼呼ばわりした挙げ句
透過式に注ぐ人も居るとか訳のわからない事言いだしてりゃネタにされるでしょ
いい年こいてこの屁理屈は無いわ黙って消えればいいのに
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:51:15.35ID:???
と閲覧しながら書き込んでおります
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:53:21.67ID:???
透過式と浸漬式でどちらがすっきりかコクがあるのか
サイトによって全然逆の結論言っててワロタ
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:54:22.82ID:???
>>809
味が濃くなり雑味も出て来るのはこいつの淹れ方がおかしいだけ
15g×5で問題無い 
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:56:31.68ID:???
>>816
別に間違ってないしw
さらに言えばお前も間違ってないw
そういう事に気が付かずに頑張ってコピペする様が面白いんだわスマンなw
0821名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:03:03.08ID:???
1杯〜4杯用のドリッパーって明らかに1杯に向いてないよね
やっぱり4人用に適した湯量で抽出出来るようになってる
そう考えると杯数が増えると豆を減らすっていうのは古い認識なのかなと思ったり
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:05:12.39ID:OnnpQQ0z
>>820
恥の上塗り
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:11:34.20ID:???
ここは口喧嘩する場所じゃないぞ
0824名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:16:58.81ID:???
昔からのプロは少ない量で美味しく淹れるの誇ってるね
彼等はドリッパーの特性を理解してるし、挽き目も変えたりしてるけど
0825名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:29:20.75ID:???
濃く美味しく淹れるプロも居るけどw
0826名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:30:00.57ID:???
そうか?
普通10gですが当店は12g使ってますみたいな事言ってる店ばっかりだろ
どんなプロでもより味を出そうとすれば雑味も落ちてくる
湯音、蒸らし時間、湯量、抽出量の基本がわかってれば後はもう好みでしか無いんじゃないかな
私の淹れ方は他のプロより美味しいなんてのは有り得ない話
youtubeでハンドドリップの大会見てきてみただの能書き大会でドリップについて得るものなんか何もない
0827名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:42:46.46ID:???
客向けのアピールじゃなくプロ同士の会話で出たりするやつね
対談とか読んでるとたまにある
0828名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:50:11.08ID:???
ペーパードリップで1杯分入れたい時って2〜4杯用のフィルターじゃなくて1〜2杯用のフィルター使ったほうがいい?
何となく紙が大きすぎるとコーヒーの油分やら味の成分が紙に余計に吸われてしまうような気がするんだけど
0829名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:52:23.95ID:???
>>828
1、2杯用使ってますわ
0830名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:52:34.67ID:???
杯数を増やす時に豆の量をどう増やしていけばいいのか考えてみたが答えがまとまらん!
と言うか考えれば考えるほど頭がおかしくなりそうだ
明日から色々試して答えを出すわ
0831名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:56:24.72ID:???
そもそも1、2杯用2、4杯用だと穴の大きさ違くないか
0832名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:56:36.14ID:???
理屈はわからんが1杯分と2杯分を等倍の豆の量で入れた場合
1杯分を美味しくいれる方が難しいのは経験的にすぐにわかるし
1杯分の時はちょっと豆を増やすと美味しく入れやすいのも経験的に知っているんだよな
0833名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:57:11.63ID:???
>>831
ああそうなんだじゃあ最初から大は小を兼ねないつくりなんだな
0834名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 00:02:40.31ID:???
コーヒーの器具はみんな大は小を兼ねないよ
ドリッパーもペーパーもケトルもサーバーも全部そう
0835名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 00:09:38.31ID:???
なんかうまいこと言えんし的外れな例えかもしれないがデカい歯車は多少誤差があっても動くけど歯車が小さければ小さいほど誤差も小さくしなきゃいけないのと同じじゃないか
…同じな訳ないか
0836名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 00:52:27.94ID:???
ネルとかワイヤードリッパーとかステンメッシュだと、穴のサイズで流量制限されないから関係ないし。
0837名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 00:54:58.71ID:???
湯の太さと面の比率も違ってくるし
0838名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 09:20:34.21ID:???
>>821
その考慮はたしかに必要だけど、基本的には注湯量はドリッパーの穴の数や大きさで決まるものではないよ
要素のひとつでしかない、注ぐ量は豆の注ぐ面積や深さで湯が豆に浸透する速さを見て注ぐもの
これはドリッパーの穴の数とはまったく無関係で穴から滴下が始まる前段階での話だ
そしてこの前段階で味が決まってしまう
注ぐ面積が大きく豆の深さで浸透の速さが影響されてしまうので、やはりドリッパーが何人用であれ淹れる量で豆のの量を減らす、このことはあまり変わらないよ
0839名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 10:02:14.78ID:???
あと淹れる量で湯温も影響すること忘れないように
何人分用のドリッパーの違いと実際の入れる量で湯温も影響するからね
0840名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 10:04:44.50ID:???
>>838
説明下手って言われない?
珈琲屋の俺でも何言ってるかわからない
0841名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 12:41:32.26ID:???
蒸らしでコーヒーの味が決まるって事なんか?
0842名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 13:05:11.53ID:???
言ってることと豆を減らすことが全然関係ないように見えるんだけど
0843名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 15:56:36.42ID:???
好きなように淹れればいいよ
0844名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 16:44:09.42ID:???
他人に簡単に伝えることが出来ないってことは、核心を理解できて無いんだよなw
0845名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 17:09:07.56ID:???
一般論としてそうとも限らんと思うけど
0846名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 17:19:20.25ID:???
豆屋なら自分のトコの豆を沢山使えって教える
バリスタなら原価はなるべく抑えたい
つまり
0847名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 17:20:39.76ID:???
>>844
絵が下手な人の描いた絵を君にはそう見えてるんだって言っているようなもん。
0848名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 17:32:38.10ID:???
>>847
絵の話はしてないんですがw
0849名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 01:08:20.03ID:???
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0850名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 02:03:02.83ID:???
HARIOのV60って1〜6杯用という豪快な設定されてるよな
紙や豆で調節すればドリッパーの大きさはあまり関係無いんだろうか
0851名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 08:06:24.42ID:???
淹れてみればわかるけど関係ある
単純にドリッパーが大きいとどうしても高くから注湯することになっちゃう
ポットの形が良くてもね
0852名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 08:09:49.10ID:???
1〜2杯用、1〜4杯用は抽出口の口径に差があるけど、1〜6杯用も差があふのだろうか
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 09:46:01.90ID:???
V60は全部持ってるけど1〜6杯用は更に穴でかいぞ
1杯落としてみたことあるけど透過スピードが早すぎる
注湯スピードで調整とかそういうレベルの話でもないので1〜4、1〜6杯は最大かマイナス1杯程度の分量が前提なのかなと
勘違いして文句言う人が居るだろうから1杯から淹れられる表記はやめたほうがいいと思う
そら不可能じゃないんだけど一般的な味の珈琲を落とす目的には不向き過ぎる
0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 10:03:11.74ID:???
ありがとう参考になった
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 17:28:24.17ID:???
V60の穴の大きさは最大速度がそれで規定されるだけであって
実際にどれだけの速度で落ちるのかは注湯の仕方で決まる。

V60はそういう自由度の高さこそが持ち味なので、海外でも人気が高い。
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 17:39:51.54ID:???
またお前か
そんな事言いだしたらドリッパーの使い分けなんか要らないわ
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 17:44:55.22ID:???
>>856はまた脳内の誰かと勘違いしている頭のおかしな人か。
変な人の相手してしまったみたいだな。
0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 17:46:05.42ID:???
>>856
問題です

V60と針金ドリッパーではどちらが落ちる速度が速いでしょうか
0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:01:43.83ID:???
とはいえゆっくり側に関しては灰汁を落とせない以上限界はあるよ
ゆっくりめにするんなら台形のカリタとかの方が良い
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:07:48.60ID:???
V60が使うのに一番技術が必要
他のはドリッパー側が律速になっているからそこで速度調節されてある意味楽ちん
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:13:03.77ID:???
>>855>>858>>860
ありがとう勉強になった
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:47:17.47ID:???
流行りに乗ってV60一人用使ってるけど、ホント安定しなくて困ってる。

昔使ってた台形カリタは何も考えなくてもブレなかった。
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:47:34.26ID:???
>>855
海外でも人気あるけど向こうじゃ細挽きの粉に熱湯ドボドボ入れてマドラーでグリグリ撹拌して
プールにして落とすのに注湯の仕方も糞もない

穴に左右されない注湯で落としたら時間かかりすぎて冷めるしそもそも全体に湯が行き渡るような注ぎ方も出来ない
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:54:08.74ID:???
>>863
もういい、よせ、痛々しすぎる
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:55:40.21ID:???
心に余裕を持って淹れれば?

冷めたなら、再度温めればいい。
0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:56:56.88ID:???
>>864
6杯用で淹れたこと無いからこんな適当なこと言ってるんだろ
冷めるのもお湯が行き渡らないのも事実だろ
適当なこと言ってるのはどっちだっての
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:58:30.21ID:???
馬鹿ってどうにもならないね
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:00:48.92ID:???
>>866
お前の頭のおかしいことは十分にわかった
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:01:24.89ID:???
そだねー
0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:01:31.56ID:???
>>863=>>866はV60使ったこと無いんだろうな。
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:05:47.81ID:???
>>870
ただ馬鹿なだけじゃない?
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:08:19.24ID:???
この自演を見てるとどっちもどっちだな
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:13:16.96ID:???
超能力者現る
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:15:23.88ID:???
極端にゆっくりじゃなきゃお湯なんてそうそう冷めないぞ
0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:18:48.65ID:???
ガンガンお湯が冷めております
0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:28:09.34ID:???
極寒の地でコーヒーを淹れてるんだろうなぁ
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:45:49.81ID:???
そだねー
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 21:10:09.82ID:???
逆張りで煽るだけの雑魚しかいねえ
0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 22:14:36.61ID:???
まぁでも実際>>855が正しいし、>>853は叩かれたり煽られても自業自得かと
0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 23:03:34.60ID:???
V60が海外でも人気でコーヒー吹いた
0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 23:06:29.33ID:???
>>880
お前知らないのか?
V60に全米が泣いたんだぞ
0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 23:26:12.12ID:???
大量の深煎りをサッと出すのに向いてる気はする
0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 23:44:19.10ID:???
メリタ一つ穴だったから透過式に手を出そうかとメジャーどこのv60考えてたんだがそんなピーキーなん?
0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 23:52:52.94ID:???
アメリカ人は泣きながらコーヒーを淹れるのかw
0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 23:53:04.88ID:???
>>883
お湯を注ぐスピードで濃い薄い調整出来るから、注ぐスピードコントロール出来るなら楽
0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 23:57:59.11ID:???
>>884
むしろ涙で淹れるのがアメリカンコーヒーなんやぞ
0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 09:26:37.38ID:???
コーヒーに対して心から涙しながら淹れるのが藤岡弘、流
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 09:33:01.19ID:???
>>885
メリタは浸漬だろ知障
0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 11:33:19.54ID:???
>>888
あまりにも的外れなレスで戦慄するんだが
0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 15:05:43.05ID:???
濃い薄い調整 に違和感を覚えるんだが
それって薄くしたら味を出し切らずに捨ててるって事だよな
0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 15:13:13.74ID:???
>>890
コーヒー抽出の基礎が分かってない
0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 16:56:46.08ID:???
薄いって表現してる時点でこいつはニワカ確定
業界にいる人とか自分で勉強して表現の仕方分かる人なら絶対に薄いなんていい方しない
ニワカがV60を語るという実に2ちゃんらしい光景
0893名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 17:04:44.29ID:???
>>890
濃い薄いという表現がどうかは置いておいて、美味しい成分は最初に出て来て後から出てくる成分は美味しくないので出るまでに捨てても問題ない(味に拘るならあえて捨てたい)部分と言われている。
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 17:12:20.06ID:???
松屋式みたいな淹れ方を否定するわけじゃないんだけどさ
途中で抽出やめてお湯で薄めるのと
適切な抽出方法でドリッパー外さないで設定した量を最後まで落とすのじゃどっちが優れてるとかは無いと思うで
松屋は普通のドリップは雑味が出るとか言うけど松屋式はコクも若干抜けてるわけだし
時間が経っても味が劣化しないっていうのはどうなんだかなって思う
0895名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 17:25:18.20ID:???
ハンドドリップのやり方で濃い味・薄味ができる方法とは
その次に濃い味、薄い味をコントロールできること、これはハンドドリップに限られる方法ですが、注ぐお湯のスピードで味に変化をつけられるということです。

この方法はつまり、ドリップするお湯の線を細くしゆっくり回転(「の」の字を書くように注ぐ)させ、時間をかけていれるとコーヒーは濃い目の味になります。



それに対し手早くささっと時間をかけずにお湯を注ぎ(お湯の線も太めで)、ドリップを完了させると、コーヒーは薄めにできます。



更に高等テクニックになりますが、お湯を点滴になるようにし、ゆっくりしてドリップすると濃い目のトロンとした味わいのコーヒーができます。(但し、できたコーヒーはぬるくなっていることがあります)



但し濃い薄いといっても、深焙煎の苦味のコーヒーがドリップの早さで、中焙煎のさわやかな味わいになる、というそんな変化ではありません。同じ条件において、ドリップの速さの比較においての味の違いです。
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 17:26:32.41ID:???
こいつ本当にダメだな
0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 18:20:45.03ID:???
また検索君が頑張ってるのかw
0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 19:28:07.12ID:???
薄い味になると言う事は味を100%出し切っていないという事なので
手段というか失敗では無いのか
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 19:44:16.05ID:???
エスプレッソ以外の抽出方法は手段として失敗ってことやな
0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 19:54:10.37ID:???
濃く淹れたいなら豆の量増やすのが一番
0901名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 20:01:05.62ID:???
>>898
ハンドドリップで味を100%出したらまずいから
0902名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 22:17:22.86ID:???
>>901
味って表現するから可怪しくなるんじゃね?
味ってのは個人に因って変わる表現であり、絶対基準では無いから。

どっちかって言うと、内容成分を100%だろ。
そうすれば最初の内に有効成分とか、最初に美味しいって言われてる成分って意味が通じる。
0903名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 22:38:46.25ID:???
>>902
それそれ
By901
0904名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 22:50:16.74ID:???
出すもん出し切ってから要らんもん抜けばええんや!
0905名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 22:57:11.81ID:???
たまに物凄い美味いドリップが出来るから再現したいから最近は湯温しっかり計って
蒸らしの時間も抽出時間もタイマーできちっと計るようにしてるんだけどブレる
ここまでやってブレるのはなんなんだろう
同じくらい飲む直火エスプレッソはあんまりブレないから自分の舌の状態とかじゃ無さそうなんだけどなあ
0906名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 23:11:19.55ID:???
>>902
最初の内に有効成分とか、最初に美味しいって言われてる成分
が出切るならドボドボ注ごうがチマチマ注ごうが同じでは無いか?
0907名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 23:24:23.09ID:???
>>905
ドリップでマキネッタみたいな湯を挿せばいい
そこまで行けば「の」の字注湯にこだわる必要は無いんだぜ?
0908名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 23:58:36.48ID:???
>>906
同じじゃぁ無いんだなコレが。
あとの方には雑味が入ってるんだ。
コクの素って言うか、ボディ感?厚み?

苦いだけじゃ無くて、コーヒー液が落ち切っちゃった後の歯の裏側にピリピリ来るエグ味とも違う感覚…

下手に注ぐと、一緒くたに好み以外の不必要な味まで滲み出てくる。
湯溜めしない淹れ方だと、混ざらないので成分の落ちるタイミングがはっきりしてるから面白い。
0909名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 00:03:46.05ID:???
過去に何度も言われてると思うけど使っているミルにもよるんじゃね?
臼歯なら切断面が丸く水が吸収されにくいからムラし点滴をよりゆっくり丁寧に
カット歯なら逆に切断面が広く吸収されやすく出やすいから後の方の雑味も早く
雑味が出る前に未練なく切り上げるとか
0910名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 00:29:27.44ID:???
結局お前らのコーヒーは40点以下ってことだ
0911名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 00:31:44.69ID:???
そう言われましてもそこらの店よりかは美味しいですし
0912名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 01:13:52.87ID:???
深い拘りのベテランマニア個人店以外には負ける気がしないな
0913名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 01:15:01.97ID:???
>>912
心配するな
お前と勝負したい奴なんかいないから
0914名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 01:24:17.09ID:???
勝負することがなければ絶対に負けないな
0915名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 01:45:22.33ID:???
コーヒーは勝負するもんじゃないだろ
そんなんでコーヒー楽しめてるのか?
0916名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 02:38:32.01ID:???
>>915
点数付けたがる馬鹿に言っとくれw
0917名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 03:24:04.35ID:???
>>915
だって勝負しても負けないとか言う変な奴がいるから…
0918名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 03:42:08.20ID:???
>>917
キ***は相手にしない
0919名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 05:46:33.85ID:???
ゴチャゴチャ理屈並べる奴に限って下手
これはコーヒー以外でも然り
0920名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 07:19:25.46ID:EpvsHJBf
てst
0921名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 07:23:46.55ID:???
てst完了
0922名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 08:42:39.13ID:???
なんていうかな、気にしないといけない点って
1.お湯の温度
2.ムラシの時間
3.抽出全体の時間
4.粉がどれくらい動くか
位なのか?なとおもうけどな、ドリップの場合

粉は動かしてはいけないわけではないけど、動くと苦みとか雑味?はでやすくなる。
全く動かないと味は出ないし酸味も薄くなる。
ここらのバランスは最初の1分で作る。ベースを作る。
そこから薄いのが良ければ1分で全部注ぐし、
しっかりしたのが良ければ2分半とかかける。
粉は適度に動く感じでね。
0923名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 10:11:49.18ID:???
粉をたっぷり動かすの係襷
できるだけ動かさないようにするのが松屋式
0924名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 10:40:18.57ID:???
係襷ってなんだ
誤字とかそういうレベルじゃなくて何かと間違えて覚えてるだろおっさん
0925名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 10:46:44.31ID:???
うごかすのかかりたすき→動かすのがカリタ式
かな?
0926名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 10:47:27.26ID:???
カリタ式やろ
0927名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 10:56:15.64ID:???
>>924
解読班に依頼した結果
動かすの 係襷
動かすの がかりたすき
動かすのが カリタ式
0928名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 11:05:00.01ID:???
必死にググって出なかったから噛みついたんだろうなwww
0929名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 11:17:43.09ID:???
メリタは透過式君がここ数日ずっと自演してるけどもしかしてばれてないと思ってるのか
カリタが粉動かすとか聞いたこと無いんだけど
0930名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 11:24:51.18ID:???
ろくに字も打てない知障は松屋式がどんな淹れ方かも知らんのか
知障「できるだけ動かさないようにするのが松屋式」

https://www.youtube.com/watch?v=t5Stpl5ZaCM
0931名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 11:31:19.18ID:???
ちょこちょこ松屋式の名前出すやつ要るけどこんなニッチな淹れ方してるのなんかほとんど居ないでしょ
2011年に動画公開してから再生回数が4千とか5千だぞ
0932名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 11:51:31.47ID:???
松屋式って言えば俺はフレーバーコーヒーだ
0933名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 11:52:15.63ID:???
粉は動かさないようにするよ
ちゃんと理由があるから
0934名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 17:34:57.51ID:???
まぁ・・・・気にすべき点はいろいろあるってことですよ。
そうそうわかるもんでもないけども、ずっと下手ってわけでもない。
ネルと一緒でさ、ちょっと成功したとかちょっと失敗したとか、
そういうんじゃないんだ。
上手くいってもネルを使うし、失敗してもネルを使う。
毎日、それを続ける。
それでいいんだこれは。
抽出の技術も上がっていくだろう、味覚も変わっていくだろう、
そういうものらしいですよ。
これが最高だと思っても、これは最高か?とすぐ変わっていく。
0935名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 18:16:06.23ID:???
出た能書きだけ垂れて帰っていくやつ
0936名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 18:24:20.88ID:???
理解って無くて屁理屈の能書き垂れる奴より、俺はこんな感じで淹れてる!
って潔く主張してる奴の方が信頼できるw
0937名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 18:30:12.51ID:???
何を信じようとお前の自由だから
0938名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/18(日) 18:30:28.26ID:???
俺はこうやってるって言うとなんか言われるのが怖いから言えないんだろ
所詮能書きだけ垂れて自分のやり方に自信が無いんだよ
0939名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/19(月) 08:29:09.68ID:???
>>892
みんな普通に 濃い薄い って言ってるけどな
0940名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/19(月) 08:36:11.21ID:???
それは恋
0941名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/19(月) 09:37:10.35ID:???
これも鯉
0942名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/19(月) 09:48:16.42ID:???
髪の毛の話しでしょ?
0943名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/19(月) 10:03:28.86ID:???
>>94
なにお!(&#9580;&#9699;д&#9698;)!!
0944名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/19(月) 10:22:30.27ID:???
錦鯉
0945名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/20(火) 02:08:37.44ID:???
イギリス
0946名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/22(木) 16:39:22.61ID:???
>>892 に1票
0947名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/22(木) 21:35:17.62ID:???
うーん・・・・V60の一人用の奴は何をどうやっても薄いで正しい気もするが
だってなぁ・・・・
KONO使ったほうが良いよ4人用は使いどころがある気もする
0948名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/22(木) 21:50:50.53ID:???
薄いなんてのは失敗してるだけで軽いとかあっさりって言うよな
もちろんこういうのは薄いのとは違う
0949名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/22(木) 22:04:06.08ID:???
俺はコーノよりあっさりした部位60の方が好き
90周年のとかほとんどじょうごだし
まこういうのは好みだけどね
0950名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/22(木) 22:30:57.91ID:???
>>949
ほとんどじょうご?
ん?どいういう意味だろう

豆によるよね
とりあえずV60は使い勝手いい
でもコーノも好きだ
0951名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/22(木) 22:48:05.93ID:???
場合によって気遣いや労力が増減するというだけ
詰まり易い細引きにはサッと落とせるのが良いんだろう
0952名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/22(木) 23:04:55.07ID:???
>>950
リブが超短いんだよ
0953名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/22(木) 23:30:57.71ID:???
>>952
そういう意味か
持ってるからわかるわ
0954名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/23(金) 14:59:38.04ID:???
V60がガチ定番みたいなものかね買おうかなw
ところでコーヒーメーカーのビーカーの上にあるお湯を制御する蓋?は
別途こだわったような奴売ってないのかな?
もしもそういうのあればお湯を流しやすいんだけど
0955名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/23(金) 18:01:29.53ID:???
ガラス製品ってところが定番化に繋がってるだろうね。
安定を淹れやすさと考えればコーノだと思うが、昨今のカフェにはドリップカウンターがある、
このガラスってのは見栄えもいいし、取っ手が取れるのもメリットなんだろう。
V60は不安定ってわけではなく、自由度がコーノよりあるってことな。
0956名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/23(金) 20:05:16.64ID:???
あまりにv60が流行っているという理由だけで三洋のフラワードリッパーにしようかと検討してる
イロモノに見えたけど老舗メーカーのようだし
0957名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/23(金) 21:12:09.69ID:???
今こそあえての2つ穴の時代
0958名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/23(金) 21:19:14.08ID:???
>>956
フラワーに行くぐらいなら、同社のディープドリッパーを期待w
0959名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/23(金) 23:44:19.75ID:???
あれ大量に淹れる人向けだし
そんなのプロしかいないだろw
0960名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/23(金) 23:48:03.46ID:???
>>959
あれってどれ?
0961名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/24(土) 13:04:09.73ID:???
あれはたしかにそうだ
0962名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/24(土) 13:35:52.38ID:???
あ〜 あ〜 あれね、うんあれはあれだよ
0963名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/24(土) 17:26:43.49ID:???
あれあれ
0964名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/25(日) 09:30:19.79ID:???
メタルフィルターデビュー。濃さは感じたが、油分はよくわからん。粉の挽き方がまだ荒いかも、粉っぽさがある。
0965名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/25(日) 09:35:47.40ID:???
キーコーヒスペシャルブレンドの豆買った人いない?
あれ粉とどのくらい味が違うんだろ
値段がかなり違うけど
0966名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/25(日) 09:44:04.54ID:Zf4lV2oD
俺もハリオのステンフィルター試してみてるが、
出来上がりの風味は広がるが雑味も増すな…
これは豆を選ぶ。
0967名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/25(日) 16:58:28.09ID:???
しかもステンレスはけっこう汚れネル以上のメンテを強いられる、怠ると汚れだけじゃなく
時間たつと酸化の影響もでてくる、ならネルがまだましとなる
ネルもそうだが漂白剤なんか、もう洗剤ですらなるべく使いたくないし
休みの日とか時間があるときぐらいしかメンテ考えると使う気がなくなる
0968名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/25(日) 17:12:12.27ID:???
寝るに漂白剤や洗剤って…
まさか乾かしたりしないよね
0969名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/25(日) 17:26:04.43ID:???
ステンのメンテが大変か?
0970名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/25(日) 22:19:40.98ID:???
24日午後3時20分ごろ、神戸市東灘区向洋町西2のUCC上島珈琲六甲アイランド工場から出火、屋上にあった、
コーヒー豆を温める機械1台が燃え、約1時間半後に消し止められた。けが人はなかった。

東灘署などによると、工場は当時稼働中で、機械には400〜500キロのコーヒー豆が入っていたという。

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201803/0011098464.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201803/img/b_11098465.jpg
0971名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/27(火) 11:14:16.92ID:???
メモリ1で挽いたらメタルフィルターで入れて粉っぽさが感じられなくなった。濃い味。
0972名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/27(火) 11:17:46.50ID:???
直火焙煎か
0973名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/27(火) 12:10:15.78ID:FxEMbeM/
>>972
www

場所によっては熱風焙煎かもね
0974名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/27(火) 12:11:50.09ID:???
古川のブラジル豆、詳細はしらない
0975名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/27(火) 14:04:37.44ID:???
>>973
確かに
0976名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/28(水) 16:41:22.44ID:???
>>972
深煎りすぎるでしょ
周辺一帯がかなり香ばしかっただろうな
0977名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/29(木) 21:08:12.57ID:???
無事に焙煎された豆で限定出荷
0978名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/29(木) 22:48:27.11ID:???
限定レア天然火事焙煎
0979名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/30(金) 07:47:19.62ID:???
オキニのあの娘のマン汁ウォッシュト

ナチュラルやで(ドヤァ
0980名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/30(金) 14:33:27.09ID:???
http://www.news24.jp/images/photo/2018/03/29/20180329-183717-1-0000_l.jpg
0981名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/31(土) 18:29:20.13ID:???
消防隊による雑味を残さない約2分の点滴蒸らし放水
0982名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/31(土) 21:38:01.12ID:???
仕入れたパカラマがすんごい油ぎってる
0983名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/31(土) 21:40:11.50ID:???
パカマラ
マラだよマラ

パカってしたらマラ
0984名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/31(土) 22:59:19.23ID:???
>>982
どこの?グアテマラ?
0985名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/01(日) 09:50:04.02ID:???
コーヒーに発ガン性 スターバックスに警告表示を命令 LA裁判所 [459590647]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1522453172/
0986名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/01(日) 15:05:22.34ID:???
パカマラはパナマかエルサルバドルがよく見るイメージ
パカマラもなかなか淹れるの難しいな
0987名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/01(日) 15:09:02.59ID:???
>>982
仕入れたってオマエ業者かよ
0988名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/01(日) 15:10:08.85ID:???
メリタって底に溜まった水分がなかなか抜けないから不衛生だよね
0989名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/01(日) 15:22:02.08ID:1LaCUcCK
>>988
0990名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/01(日) 15:23:45.15ID:???
次スレは?
0991名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/01(日) 15:26:52.25ID:???
いらないでしょ
0992名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/01(日) 15:27:21.61ID:???
放置されてるここ流用で(実質11)
コーヒーの抽出技術 8杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1507942988/
0993名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/01(日) 15:28:24.07ID:???
0994名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/01(日) 15:28:41.99ID:???
0995名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/01(日) 15:28:48.30ID:???
0996名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/01(日) 15:29:13.15ID:???
0997名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/01(日) 15:30:14.61ID:???
0998名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/01(日) 15:30:46.45ID:???
0999名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/01(日) 15:31:18.42ID:???
1000名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/01(日) 15:31:49.51ID:???
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 88日 13時間 15分 13秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。