コーヒーの抽出技術 9杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/26(日) 12:24:20.85ID:???ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。
コーヒーメーカー、エスプレッソマシンや電動ミル、焙煎器などの話題は、なるべく専用スレでどうぞ。 >>5-6
◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術 8杯目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1507699221/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1507699221/
コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 2杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/
◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (※IDあり)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (※ワッチョイ IDあり)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】 (IDなし ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
0582名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 11:59:21.85ID:???カップ麺を待つ3分の感覚を基準にしてたんで、何故かやたら短く感じてました
0583名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 13:58:03.07ID:???テアミ+プレスならなにも考えないで済むのに
0584名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 15:14:05.64ID:???家だとあんな味は出ない
サイフォン使うと素人でも味全然違う?
0585名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 15:22:46.96ID:???間違いないでごわす
0586名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 15:28:00.69ID:???0587名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 15:42:54.67ID:???これこそが他の追従を許さないテアミメソッドの真髄である。
手回しなどとガス弁の調整では生豆を活かしきることは不可能。
0588名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 15:55:23.79ID:???0589名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 16:32:49.47ID:???生豆「あっほ!今度は遠すぎだっての冷めるだろ細胞縮むわ!」
生豆「あのなぁさっきも言うたやろ!近いねんて熱すぎやぞボケ!」
生豆「だかぁあら!離しすぎてるやろがええ塩梅で固定しとけやコラ!」
適度なカロリー域であれば秒単位はない、分単位程度だわ
0590名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 16:35:51.26ID:???やっぱり普通にプロが仕上げたの買おうって悟るのがオチだけどな
0591名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 16:38:00.54ID:???ネルのサイホンなら素人でも美味いのがだせるよ
お手入れがちょっと手間だけど
0592名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 16:39:13.72ID:???それお前が不器用なだけ
大半の人は何回かで普通にやれる
0593名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 16:43:32.83ID:???0594名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 16:44:06.38ID:???これから生豆が関西弁で語りかけるw
0595名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 17:11:44.76ID:???言い訳しないでまともな焙煎機買えよ貧乏人・・・
0596名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 17:43:51.77ID:???抽出工程のみに限定したら、人の手が介入する工程&工数が少ない
から、ブレが少ないので初心者であるほど、サイフォンの方が美味しく淹れれるかもね
ただ低温抽出はできないから、そこら辺加味するとハンドドリップ上達はやっておいた方がいい
0597名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 18:03:17.12ID:???0598名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 18:04:33.96ID:???>ただ低温抽出はできないから
出来るよ。
ボウルの中に水を入れて点火して、すぐにフィルター付けた漏斗を刺しても、水が漏斗に上がってくる。
20℃くらいの水だとじわーっと。
普通に抽出するなら、ボウルに入れるお湯の温度を調整して、
点火してすぐに漏斗を刺す(または漏斗を刺してすぐに点火)、
お湯が上がったら弱火にする。
0599名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 18:59:25.51ID:???上がり始めが60度後半から70度ぐらい
上がりきった頃が90度行かないぐらいだった
アルコールランプをずらしたりしたけど安定した低温で上ボールに水量保持するってどんだけか?って思ってしまう
まだまだ特訓足りないか…
0600名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 19:06:34.44ID:???沸かしてカルキ抜きした60度以下ぐらいからのパターンとは違うのかな
今晩試してみるか
0601名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 19:25:49.18ID:???0602名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 19:32:59.87ID:???ブレスで湯温計測したことないや…
0603名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 20:51:18.54ID:???沸騰直後にまず温めるためにお湯いれたら86度に
お湯をカップに移して粉入れてお湯を投入後は90度
30秒蒸らして竹べらで撹拌時は87度
撹拌後お湯入れて4分経過してカップに写したら78度
室温16度だしこんなもんか
0604名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 21:23:43.33ID:???アルコールランプじゃ調節は難しいな。
ガスの方がいい。
0605名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 21:51:57.06ID:???0606名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 22:53:35.05ID:???詳細がわかりやすかったです。全部ありがとう。
ヘラないのでマドラーですがそのやり方でやってみます。
ちなみに蒸らしなんですが、どの程度濡らしてますか?
しっかりと行き渡る程度の浅さ?
それとも陽気の半分ぐらい、舞う程度に?
ボダムかハリオか忘れたけど公式動画ではかなり入れてたんですが蒸らしと全量投入の違いがよくわからなくて。
0607名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/16(土) 00:07:11.36ID:???登山用具だとサイフォンの下に置いて使えるかどうか難しいぞ。
ボウルの足があるから直径が制限されるし、
高さもボンベ付けた状態で考えないといけない。
ホースで繋ぐストーブもあるっちゃあるけど。
ホッテリーとかにした方がいいんじゃないか?
0608603
2017/12/16(土) 10:32:01.72ID:???自分の場合は1回目の投入は150 2回めの投入が140かな
理由は味ってよりもヘラでの撹拌のしやすさでそこにしちゃっている
本当はここがいい。ってがあるかもしれないけどね
0609名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/16(土) 10:45:10.65ID:???いわゆる「ミニバーナー」ってやつですな
探してみます
0610名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/16(土) 15:27:00.84ID:???トランギヤやエスビットのアルコールストーブなら余裕で入るよ。
山やキャンプでの湯沸かしにも使える。
0611名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/16(土) 21:31:19.53ID:???トランギアは金メッキぽくて所有欲も満たせるなあ。
0612名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/16(土) 22:18:13.66ID:???サイフォンの下にゲタ噛ませばいいだろ
0613名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/16(土) 23:02:19.54ID:???セットで手に入れたサイフォンが3つ位はあるから使ってみようかな。
0614名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/16(土) 23:17:47.07ID:???ただコツを覚えればハンドドリップよりも安定したコーヒーの味になるだろうね
0615名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/16(土) 23:18:56.07ID:???0616名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/17(日) 09:36:57.32ID:???最適化の幅が狭すぎる
0617名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/17(日) 15:19:34.38ID:???手間の割には味が均一化しにくい・・
最近のお気に入りはカリタの
ウェーブ 撹拌すればパンチのあるのも落とせる。
0618名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/17(日) 16:44:41.35ID:???豆屋のあんちゃんと話している時に浅煎りが慣れないこと伝えたら
試してみたら?っていわれた
0619名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/17(日) 17:17:06.05ID:???挽き加減とか湯温調整してみるのが先決だと思うよ
0620名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/17(日) 18:03:45.50ID:???透過状態で混ぜると不味い。
0621名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/17(日) 22:31:10.83ID:???細挽にして透過速度落とせば済む話じゃね?って思うんだけど
あんま細かく考えた発言ではない
0622名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/17(日) 22:44:53.11ID:???かなりコストパフォーマンスいいお店は、
豆細かく挽く、湯量が下がってきた時に上の方のはりつきを攪拌するようにしつつ下へ落とす
ここの店の攪拌の目的は最小限の豆で湯に触れる時間を稼ぎつつ過抽出にならぬよう味を出すため、とみてる
目的を見失ってただ攪拌するのはもっぱらおかしいこと
0623名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/17(日) 22:48:57.74ID:???もちろんハンドドリップでの話な
たいていはハリオ使用でのこと
ブルーボトルも波波になる前は攪拌してたな
0624名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/17(日) 22:51:58.35ID:???絶対フィルターを改良したらもっと豆を減らせると思うわ
0625名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/17(日) 23:25:57.76ID:???あんたはなにをしたいんじゃwww
でもなぁやっぱかなりギリギリのコストパフォーマンスとのせめぎ合いで出したやり方だと思うけど、もうそれ以上いくなら浸出式にすれば?って範囲だと
0626名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 06:30:27.11ID:???いつもの味が変わると新鮮
0627名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 14:45:57.82ID:???0628名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 17:27:58.93ID:???0629名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 17:35:47.66ID:???こういう機械チェーン系の味は我々クラスには不要
成程出涸らし
0630名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 17:36:30.78ID:???だめじゃないとおもうが、太湯ドボドボだと「抽出液>湯」が「湯>抽出液」にならないの?(やったことないからなんとなく
0631名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 17:37:23.72ID:???そのまま書いちゃえ(煽
0632名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 17:44:00.90ID:???何処やろ?
0633名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 17:52:37.38ID:???空腹のところに飲んでしまったのがまずかったのかな…
0634名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 17:55:07.54ID:???0635名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 17:55:43.22ID:???0636名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 18:51:55.99ID:???0637名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 20:00:00.30ID:???0638名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 20:41:53.97ID:???香りも軽い焦げ臭くらいでフェノールや発酵系の不快臭はない
わかりやすい長所がないだけで、とりたてて不味くはないと思うがね
そこまで不味いのなら何がどう不味いのか具体的に説明してほしいよ
0639名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 20:47:19.15ID:???0640名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 21:26:46.33ID:???0641名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 21:35:07.21ID:???焦げ臭が出るのは豆のグレードが低い証拠
0642名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 21:54:12.19ID:???0643名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 21:56:23.79ID:???飲めないほど不味いって相当だぞ
水が不味い感じだった
そう書いたら中の人にそれはおかしいどこの店だって言われたけど
浄水器くらい使ってるはずだから俺もおかしいとは思うんだけどさ、ホント不味かったんだよ
タリーズは美味しいよ
俺がドリップコーヒーの美味しさを知ったきっかけみたいなものだし
ただ、この板で淹れ方聞いたらこれといったことしてない感じだったけどな
毎日豆違うのになんであの味が出るんだろう
スターバはもう好みが違うとしか言いようがない
いつ行っても焙煎香強すぎて好みに合わぬ
昔ほど濃すぎのコーヒー出てこなくなったけどな
0644名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 21:57:06.31ID:???あそこはコーヒー飲みに行く店じゃない
ただのファミレスだろ
0645名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 22:37:41.08ID:???そこが企業努力ってもんやろ
0646名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 22:43:29.60ID:???>企業努力
ケチり始めたらきりがない
0647名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 22:59:52.92ID:???ケチるとはちょっと違うんだよね
お店のコンセプトからして豆たっぷり使ってお代はその分いただきますって店じゃないからさ
でも豆量は十分使ってるのに価格はかなりおさえめで、優秀な店だよ
決してケチった量じゃない
そこをオペレーションの工夫と淹れ方の工夫でコストおさえ時間を短縮してる
0648名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 23:05:07.91ID:???豆の個性が出過ぎると聞くけど、どう?
豆をうまくセレクトしていれば美味しいのかな
0649名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 23:10:38.94ID:???んーとそれはどういう場合に個性が突出するの?
細かめに挽いて攪拌てこと??
0650名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 23:17:49.36ID:???0651名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 23:24:59.81ID:???べつにその淹れ方で豆の個性が出過ぎるとは感じなかった
反対に下手な人が淹れるとのっぺり個性引き出せなくてボケた味になる
細かめに挽くから過抽出になりがちなのと雑味が出がちなので下手な人には危険な淹れ方と思っている
やっぱ中挽きで豆たっぷりめが素人にはいいよ
0652名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 23:49:21.39ID:???こだわってる方なんじゃなかったっけ
0653名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/18(月) 23:52:30.57ID:???0654名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 00:07:09.21ID:???焦げてる時もあるけどな
0655名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 00:44:43.43ID:???なるほど、ありがとう!
まだリアルで見た事がないか一度飲みに行ってみる
0656名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 00:56:54.20ID:???0657名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 03:14:08.83ID:???それはコーヒーというよりカフェインの話だからカフェインの作用でググりな
0658名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 04:35:33.34ID:???攪拌いうても2,3回クルってする程度のものだからそんなに極端なものじゃないよ
サードウェーブで意味なく攪拌が形骸化しているところももしかしたら一部あるかもしれないね
>>651の例は本当にその店に限定した話だからさ
0659名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 05:39:24.59ID:???タリーズがそんなに美味しいのか…
あんな焦げ臭くて飲めんわ
スタバが濃いコーヒーを
出さなくなったってのもおかしい話
濃さを変えたっていうのか?
そんな訳ない
0660名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 17:12:59.09ID:???それが好みの豆だったらベターということだ。
コストケチりすぎなければ、セブンコーヒーの初期のように100円でも飲める。
0661名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 17:16:06.46ID:???あれと比べたらセブンの方がいい
0662名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 17:21:11.66ID:???0663名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 17:38:10.82ID:???セブンの初期と今ってどう味が違うんですか?
0664名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 17:39:41.57ID:UB//Esh50665名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 18:00:47.64ID:???0666名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 18:23:46.77ID:???0667名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 19:05:59.80ID:???0668名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 19:33:54.67ID:???0669名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 20:04:56.39ID:???ベラマッチョ ストローングって感じ
0670名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 20:32:17.55ID:???上手く淹れれば温かいうちはまあ飲めるんだけど
冷めたら油粘土みたいな臭いするよね
きっちりピッキングされてるような豆だと
深煎りでも浅煎りでも、抽出失敗しなければ冷めても嫌な香りとかエグミは出てこない
香りの成分はどんどん揮発してくからもちろん淹れたてとは風味変わってくるけど、意外な変化だったりでそれはそれで楽しめたりする
0671名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 21:10:23.76ID:???マクドだとアメリカのダイナーみたいに1リットルくらい作りおきのガラス容器からさっと入れるだけ。
ドトールとかもそんな感じ?
サードウェーブ系とかいうところだけが入れる度にドリップしてくれる?
サードウェーブ行ったことないけど。
0672名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 21:26:55.38ID:???0673名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 23:51:09.53ID:???深煎りでごまかしてるだけだと思うわ
0674名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 23:55:58.78ID:???0675名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/19(火) 23:59:05.04ID:???反対に焙煎で殺してる気がしてる…
パイクプレイスローストやハウスブレンドだってもうちっと焙煎なんとかすりゃ飲めるようになんじゃないかと思うが
あの焦げ臭と合わさったカートンの香りがスタバの香りさ
0676名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/20(水) 00:04:54.38ID:???ピッキングされてても焙煎ダメなら飲めないよ
ピッキングされてる方がいいけどそれより焙煎が左右するでしょ
0677名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/20(水) 06:05:44.66ID:???味はカリタのウェーブと似たようなもの?
0678名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/20(水) 16:07:00.41ID:???スタバは買い付け力すごくあるみたいだから、いい豆を安く買い叩いてるはず
0679名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/20(水) 17:36:52.48ID:7iFdFOTvあまりに取引量が多すぎて、ほぼ世界、全部の地方だからリスクはつきものでしょ
0680名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/20(水) 19:05:20.48ID:???ドトールはドリップマシンだぞ豆買いに行ったことしか無いけど
コンビニですら豆から抽出してんだから別に珍しいことじゃない
マクドとかコメダの方が特殊
0681名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/20(水) 20:57:38.27ID:???スタバは指定農園じゃないっけ?
農園買い取ってるのか契約かは知らないけど
豆自体はそこまで悪くないのかもだけど(あくまで想像)、それを安く買い焙煎で価値を落としてるように思う
まぁ搾取の実態はスタバに限らないけど、映画にもなった「美味しいコーヒーの真実」でも取り上げられてるよな
本当によくあそこまで豆の個性消せるよなって焙煎してる、スタバって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています