トップページpot
1002コメント312KB

コーヒーの抽出技術 9杯目 【IDなし、ワッチョイなし】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/26(日) 12:24:20.85ID:???
コーヒーの抽出技術 (IDなし ワッチョイなし)

ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。
コーヒーメーカー、エスプレッソマシンや電動ミル、焙煎器などの話題は、なるべく専用スレでどうぞ。 >>5-6


◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術 8杯目 
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1507699221/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1507699221/
コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 2杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/

◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (※IDあり)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (※ワッチョイ IDあり)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】 (IDなし ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
0307名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 23:56:29.64ID:Sa+UQDR1
>>306
疑問符で終わられてもナニが言いたいのかわからん・・・
0308名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 00:31:06.41ID:???
ウケるwww
0309名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 00:32:49.75ID:???
円錐形ドリッパーに台形フィルターを無理矢理使ってみた!


その後が意味不明┐(´д`)┌
それじゃ再生回数伸びんわ
0310名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 01:41:47.00ID:DLAiufyo
ハリオのドリッパー 下の方で加速する
じゃん 。あれメーカーとしては
どういう理屈なんだ?
浅煎りを素早く落としたいからなのか?
と申しております
0311名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 02:18:20.52ID:???
興味ある人は試しにフライパンで30g位生豆入れて中火で1ハゼ終わる位まで焼いてみればいいよ
量が多いとムラになるけど30g位なら結構イケる
コーヒー農園のおっさんたちなんかフライパン焙煎とかよくやってるよ
浅煎りならガスあんま出ないから数時間置けば飲めるし
0312名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 02:23:19.68ID:???
極めればテアミ

真の焙煎はテアミから始まり

テアミで終わる

俺の人生はもう終わってる

ずっこん
0313名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 02:26:02.31ID:???
500g一度に手網でやる猛者も居るからな
バk・・・凄いと思うわ
0314名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 06:08:56.96ID:???
>>311
で、その豆で淹れたコーヒーは美味しいの?
0315名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 08:29:33.88ID:???
なんか昨日飲んだときは超絶うまかったのにさっき飲んだら微妙だった
同じ豆同じ入れ方
謎過ぎる
0316名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 08:39:41.29ID:???
体調とか飲む時間での身体のコンディションの変化で味の感じ方が変わるからな。
フルオートのマシンで同じ豆で淹れても味が変わるから。
0317名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 09:38:37.28ID:???
昨日と今日で温度と湿気、気圧なんじゃないかな
お湯の温度同じでもその温度のもっていきかたや
淹れながら温度変化の差でも変わるからね
だいたい目標決めて、さらに注ぎ始めて淹れながら
状態みて変えていくしかない
0318名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 09:57:43.63ID:???
>>315
コーヒーの98%は水だが、水がおなじ味に感じるかどうか
確認した?
0319名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 10:16:01.29ID:???
98%?
0320名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 10:23:11.91ID:???
98%らしいよ
原典はExtractions&distrationsってサイトのa few home coffe brewing tipsと言う記事らしいが
0321名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 10:31:41.16ID:???
意外だな
そんなに入ってるものなのか
0322名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 12:40:41.88ID:???
>>317
空調の効いた部屋でフルオートのマシンで淹れても変わるからな。
「同じ味に感じられない」のは体調とか気分の問題が大きいと思う。
0323名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 12:49:36.02ID:???
ある一定以上の道具や技術はもはや
それを使ってるという自己満補正の面が大きいってことになりそう
0324名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 13:13:30.38ID:???
道具や技はどうでも良い
味が全てだから
ここ見失うとオーディオオタクみたいにオカルトに向かう
0325名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 13:31:05.98ID:???
あの塩辛い海水の塩分濃度は3%あまりとされている。
たった3%であの塩辛さ、そして2%の塩水舐めてみたらわかる。
0326名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 19:55:06.77ID:???
腐れ豆が一粒混じってたんじゃないの
0327名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 20:25:44.20ID:???
缶コーヒーも味違うからな
0328名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 10:19:53.91ID:4Ze6a0zy
人間の嗅覚慣れもある、上手くいった香りの嗅感覚が異常に印象深い記憶が
次の日は、湿度高いだけで香りが物理的にたたない、昨日の深く残った
嗅覚だけが残り今日はどうしょうもなく感じる
0329名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 10:22:48.99ID:???
嗅覚って一番記憶に残るからね
0330名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 11:07:32.58ID:???
なんかコーヒーの落ちが悪いと思ったらテーブルが傾いてた
傾いてるせいで抽出液が一方に偏って落ちが悪くなっていたようだ
水平を保つことも重要なんだな
0331名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 12:27:43.83ID:???
まぁ確かに、とも思うが、
そこ?みたいな、つかそりゃそうよね
みたいな
なんとも味わい深いアホさがいいな
0332名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 12:42:06.06ID:???
コーヒーの抽出速度が遅い家は傾いている
0333名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 12:52:27.30ID:???
お前ら電車の中で生抽出するなよ
0334名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 13:01:21.55ID:???
>>332
赤道に近くて遠心力が働いてる可能性もある。
0335名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 13:25:44.08ID:???
コーヒーを淹れるにはまず水平をとれ
水準器も基本用具として揃えるように
0336名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 15:32:08.81ID:???
カフェウォール錯視の可能性
0337名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 15:46:54.04ID:vVTwYN5w
抽出技術でいちばん大事なのが水平かぁ。
宇宙船内でいかにコーヒーを抽出するかって実験もしてほしいな。
宇宙用ドリッパー。圧力だろうねぇ。もはや重力で抽出する時代ではないのかもしれない。
0338名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 16:25:44.86ID:???
しつこい奴が多いなぁ
0339名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 17:43:20.91ID:???
粉の粗さ細かさに対して湯温も上下した方が良いというのはガセ?
0340名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 18:04:19.50ID:???
良いか悪いかは好みになるんじゃないか
試すのなら両方同士に変更するんじゃなく、一個ずつ変更して試せばいい
0341名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 20:28:06.86ID:???
試す以前に規制理論としてさ
煎りに対して温度を調整するのは分かるけど
0342名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 20:55:03.49ID:???
だってビッグアメリカなんだから
0343名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 22:40:48.07ID:???
>>1
ゴリ推し不人気大根女優新木優子ヲタは5chでこんな工作をやっている!!
他のタレントをアンチして大根新木を持ち上げる新木ヲタを許すな!


新木優子ヲタの記者「@genius ★」
こと「(-。-)y-゜゜ ★」が立てて即2ゲットしたスレ

■ID隠して書き込んでるのは浪人使って芸スポの記者に立候補した荒らし新木優子ヲタたった1人の自演という気持ち悪さ
↓↓↓

【ドラマ】新木優子、資産100億のお嬢様役に 山崎賢人&真剣佑と三角関係に
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1511380998/

1 @genius ★ 2017/11/23(木) 05:03:18.83 ID:CAP_USER9

2 名無しさん@恐縮です sage 2017/11/23(木) 05:04:02.67 ID:F5blcu5/0
ガチ処女の新木優子が出るのか




■この新木優子ヲタが立てたスレも不自然にID表示されるように立てた釣りスレッド
↓↓↓
2以下は新木優子ヲタがコロコロID変えながら浪人使って即レスする所も同じ

【ドラマ】M!LK佐野勇斗 御曹司役で日本テレビ系ドラマ「トドメの接吻」出演
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1511985767/

1 (-。-)y-゜゜ ★ 2017/11/30(木) 05:02:47.52 ID:CAP_USER9

【芸能】広瀬すず、おうちでお昼寝…かわいらしい寝顔を披露
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1511985513/
スレ立て直後に新木の名前に食い付きIDコロコロさせて自分にレスして会話し尻尾を出してバレるw
↓↓↓
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1511985513/8
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1511985513/16
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1511985513/18


・「(-。-)y-゜゜ ★」が立てるのは清水富美加と新木優子のスレと、広瀬すずのアンチ記事のスレ立て中心!
幸福の科学の信者の新木優子の関係者か?
「(-。-)y-゜゜★」
http://5ch-ranking.net/5chname.php?name=@(-。-)y-゜゜★&page=1

・「@genius ★」は新木優子のスレ立てのみ!
新木優子ヲタするためだけに記者に志願した新木ヲタと判明した
0344名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 05:52:06.83ID:???
荒さはあんま関係ないんじゃないかな
豆が良ければ温度も86〜88℃位でちょっと変える程度で
浅煎りは温度高くて深煎りは温度低くとかあんま気にしなくていい
0345名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 07:03:44.11ID:???
>>339
温度でかなり出てくる味わいが変わるよ
だけど一概に粗さに対してどの温度帯がいいというのはなくて
ただ細かいほど味は出やすいから、細くて温度高いと雑味も出やすい
粗い:92度くらい
細かめ:85度くらい
この上下の目安を粗めで88度、細かめで90度とかずらして試す
そうするといいとこ見つかる
自分は豆買うときにお店に聞いてしまう
とりあえずどんな粗さでも温度低めで淹れると安全だけど、浅煎りは粗めに挽いて92度くらいで淹れてこそ出る味もある
0346名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 14:02:16.35ID:???
細くて温度高いと雑味も出やすい というのは粉はどういう構造何だろう
粗目だと温度高くても雑味が出ないと言う事は雑味は粉の内側にあるという事だろうか
0347名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 14:12:15.82ID:???
>>346
なんか変な視点の持ち方してるな
そんな粉の内側がなんとかじゃなくて基本的なことおさらいした方がいいよ
0348名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 14:41:43.07ID:???
>>346
支持する。

>>347
「基本的な事」で思考停止してる。
セオリーだからと鵜呑みにしてるだけじゃ発展も革新もない。


「分子調理」などの名で知られるように、昨今は可能な限り科学的に突き詰めて、
「なぜそうするのか?なぜそうなるのか?」を解明して、調理法にフィードバックされている。

偶然に近い成功体験に基づく根拠の曖昧なセオリーは科学のメスで解体され、
調理のメカニズムから根本的に見直されることで、新しい調理法が生み出されてる。
蛋白質の熱変性メカニズムを応用した「真空低温調理法」で、ジューシーで軟らかい肉料理、
植物の加熱硬化(軟化では無い)メカニズムを応用した「コールドスタート」調理でのシャキシャキ食感の野菜炒め等が典型。

そして、根拠の曖昧な迷信は科学のメスで嘘を暴かれてしまった。
「肉の表面を焼き固めて肉汁の流出を防ぐ」「パスタを茹でるお湯の塩は沸点を上げるため」
等が典型で、ほんの10年位前は多くの人が信じていた。


セオリーに疑問を持ち科学のメスを入れることは、
誰もがより美味しくより簡便にコーヒーを淹れることを可能にするための第一歩だ。
0349名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 14:57:14.30ID:???
>>348
えー全部読んでいないのだが、粉の内側、と書き方に引っかかったので>>347を書いた訳
その前に湯温の高低と
粒度の粗い細かいで
それぞれどんな違いがあるのかを確認してからにしようね、の意
それから書いて消したけど、ミルの性能による粒度のばらつきも大きく影響しますよ、と

薀蓄については読んでないけど、料理を科学することに全く異論はないからまんま同意ー
お前さんの意見を否定してるのではない
しかし本日よりも薀蓄垂れすることで自分で気持ちよくなるために思考停止と決めつけるその感じがちょっとキモいだけで、ごめんなw

お菓子のルセットをカップ1杯→◯◯gとしたルノートルの功績は大きい
0350名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 14:57:38.43ID:???
この定期的にあらわれる一人語りもなんだかなぁ
0351名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 14:58:31.88ID:???
>>349
あー訂正
本日よりも
本質よりも
0352名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 14:59:25.36ID:???
だってビッグアメリカなんだから
0353名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 15:04:59.34ID:???
>>348
まぁエルブリとかその後の北欧の流れの受け売りが大好きなんだろう
0354名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 17:35:17.63ID:???
>>349
なんか変な視点の持ち方してるな
基本的なことおさらいした方がいいよ
0355名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 17:52:33.19ID:???
>>354
マウント乙
0356名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 17:56:04.86ID:???
>>348
「濃度」と「収率」で調べてみれば?
観点は次の4つらしいよ
「コーヒー粉量」「コーヒー粉の粒度」「抽出時間 」「抽出液量 」
0357名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 17:56:42.43ID:???
>>346
雑味は内側にある訳じゃないよ
甘味、酸味とか他のと溶け出すタイムラグを利用してるんだよ
水溶だったり水と反発や温度加圧によって時間差があるから
それ利用してなるべく抽出されないようにとタイミングを見計らって
抽出しきるてことだよ
雑味なんかはもとは他と同じ成分、焙煎で変質したもの場所は混在してるよ
0358名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 17:57:41.38ID:???
ごめんもう一個の観点わすれてた
「湯温」
0359名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 18:04:26.75ID:???
あとコーヒー豆は焙煎後にハニカム構造になる
焙煎前は違うらしい

コーヒー豆のハニカム構造における六角形は0.01mmほどの大きさ
コーヒー豆の粒度は中挽きで0.6~0.71mm程度
粉にしたコーヒーの粒子のうち一粒につき60~70ほどの空洞があることになる

この空洞、透過層をお湯が何回も通過することでそのコーヒーの成分を抽出する
0360名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 18:44:00.79ID:???
マウントレーニア乙
0361名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 19:10:26.21ID:???
>>357
>>359
であるとしたならば粒度と湯温は関係無い訳だな
速度だけ調整するべきで しかしそれは本当に事実だらうか??
0362名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 19:17:50.54ID:???
浅煎りは高温でというのも一つのステレオタイプであり
中には低温で無ければ雑味が出てしまう種類もあると思える
0363名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 19:23:35.78ID:UQsOOIEJ
>>361
湯温は濃度と収率に関係ある
0364名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 19:24:44.22ID:UQsOOIEJ
>>361
レス内容が足りなかった
湯温と粒度は濃度と収率に影響を与える。
0365名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 19:25:13.75ID:???
>>362
もちろんそりゃそうだよ
組み合わせは無限大
あとはどういうの飲みたいかによる
なにより豆と焙煎次第
でも迷ったらとりあえずそこからやってみよか、というだけ
そこからどんどんズラしていく
0366名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 19:42:01.11ID:UQsOOIEJ
濃度と収率を「粒度」と「湯温」においてどのように変化するのか
【コーヒー粉の粒度】
→細かくすると濃度が上がる 収率も同時に上がる。
【湯温】
→上げると濃度が上がる 収率も同時に上がる

これによる味の感じ方は次のようになる
【濃度が高く収率が高い】
→風味を強く感じる 渋みなどの雑味を感じる

他の項目における能率と収率の関係は次のとおり
【コーヒー粉量】
→増やせば濃度が上がる 増やすと収率が下がる
【抽出時間】
→長くすると濃度が上がる 収率も同時に上がる
【抽出液量】
→少なくすると濃度が上がる 収率は下がる

濃度と収率でどのように味を感じるかは次のとおり
【濃度が高く収率が高い】
→風味を強く感じる 渋みや雑味を感じる
【濃度が高く収率が低い】
→風味を強く感じる 酸味を感じる
【濃度が低く収率が高い】
→風味を弱く感じる 渋みや雑味を感じる
【濃度が低く収率が低い】
→風味を弱く感じる 酸味を感じる
0367名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 19:47:09.67ID:???
収率ってなに?
0368名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 19:52:12.70ID:???
>>362
浅煎りが高温でとか言うのはあまりグレードの高くない豆をマシにするための物で
良い豆でやると雑味が出すぎて個性がなくなって糞味噌一緒になってしまうときもあるよ
豆ごとにテイスティングを繰り返して最適解を知る必要があると思ってる
0369名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 19:52:58.29ID:???
>>368
w真逆
浅煎りでもグレード低ければ湯温は低め
0370名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 19:59:58.52ID:???
>>369
何いってんの君
グレード低い深煎りを90℃以上で落としたら悲惨な味にしかならないぞ
0371名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 20:02:59.54ID:???
>>370
ww
よく読んでー
同じこと言ってるから
0372名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 20:15:33.98ID:???
雑味の範囲が人によって違うからその辺を明確にしてからじゃないと意味ないよね
極論だが甘くないコーヒー淹れたい人にとっては甘味だって雑味になるわけで
0373名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 20:39:20.53ID:???
初心者なりにドリップの事を調べてたら
ドリップするときに焙煎したての豆は泡がモコモコ出てアレが新鮮な証で良い〜みたいな感じで覚えてたんだけど
あの泡自体はガスが抜けて行ってるだけであって味には直接関係はないって記事を見つけた…
つまり淹れ方は置いといて、モコモコ出てこなくても美味いもんは美味いしモコモコしても不味いもんは不味いって事なのかな
0374名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 20:42:14.18ID:???
範囲となると、雑味に見識の違いがあるようで
まず雑味とは何か、が先にないと意見が噛み合わなくなる
0375名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 20:43:48.74ID:???
>>373
そゆこと
0376名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 20:45:23.55ID:???
グレード低いの定義について
0377名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 20:47:14.79ID:???
>>373
本当に良い豆ならガスが出なくなって多少風味が飛んでも美味しいよ
加藤澤井のゴミ豆福袋なんか熱風焙煎でよくガスが出て膨らむけど味はゴミ
大きい泡がボコボコなるような状態はまだガスが出過ぎ
0378名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 20:56:48.50ID:???
>>373
まぁ単純に焙煎仕立ての深煎りはよく膨らむ
0379名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 21:09:44.79ID:UQsOOIEJ
>>367
収率とは「抽出に使ったコーヒーの粉全体に対して、実際に溶け込んだ粉の量の比率」です
0380名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 21:15:15.71ID:???
粉は溶けないだろ。可溶性分じゃないの。
0381名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 21:18:26.80ID:UQsOOIEJ
>>380
「成分の溶けた粉の量」といえばいいかな?
03823732017/12/03(日) 21:23:22.63ID:???
やっぱりそうなんですね
ありがとうございます
0383名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 21:25:34.54ID:UQsOOIEJ
あと「成分」もコーヒーの粉には数百の成分があるから、全部の成分が溶けるかと言えば、
溶ける成分もあれば溶けない成分もあるらしい
溶ける成分の中にも溶けやすい成分と溶けにくい成分があるから、なにが溶けなのか、狙ったものだけを溶かせるのかは知らん
0384名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 21:27:50.00ID:???
>>382
アンカーないとわからんよ
0385名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 21:28:55.94ID:???
粉は溶けない
粉から成分が抽出されるだけ
濃度に含めればいいんじゃない?
収率ってちょっとだね
0386名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 21:33:33.59ID:UQsOOIEJ
>>385
濃度が上がっても収率が下がる要素があるから、一緒にはできない
【抽出液量】と【コーヒーの粉の量】がそれにあたるね
0387名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 21:40:07.73ID:UQsOOIEJ
コーヒーにおける「収率」を数式風にすると次のようになる
収率=抽出液量 × 濃度 ÷ コーヒーの粉量
0388名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 21:47:09.51ID:???
単純な質問だけど収率ってどうやって測定するの?
0389名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 21:47:32.47ID:???
もう半分ふざけてるだろこいつ
0390名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 22:11:45.54ID:UQsOOIEJ
>>388
前提として濃度はTDS値と言われ「コーヒー濃度計」ってので計測できる
簡単にいうとコーヒーは98〜99%は水だから残り1−2%のコーヒー豆から
出てきた成分を計測するってことだ

10gのコーヒーに250g(cc)のお湯を注いでコーヒーをドリップした。なお抽出後の液体150ccを計測したらTDS値は1.2%であった。
収率[%] = 1.2(TDS[%]) ×150(抽出後の液量[cc])÷10(コーヒー粉[g])
収率[%] = 18[%]

コーヒーの収率で好ましいと言われているのが20%±2%らしい。
https://en.wikipedia.org/wiki/Coffee_extraction#Extraction_yield

収率の数値が低すぎると抽出不足、数値が高過ぎると抽出過多となる
0391名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 22:15:45.93ID:UQsOOIEJ
あとは自分で検索してくれ
おれは「この程度の雑学があればいいかな程度」しかもってないから
これ以上知りたいのならおれは力不足だ
0392名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 22:33:41.31ID:???
>>388
オマエみたいのを調べずに聞きまくるバカって言うんだよ。
少しは自学自習見てみろ
0393名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 22:36:31.66ID:???
>>392
だからもうお前出てこなくていいから
0394名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 22:50:43.03ID:???
急いで打って誤字脱字も確認出来無い携帯厨多過ぎだろ
0395名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 23:06:45.94ID:???
この間の灰汁のプールだったかみたいなこと言い出す玄人もいるからなぁ
0396名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 23:08:51.15ID:UQsOOIEJ
>>394
ごめんよー
0397名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 23:08:59.85ID:???
挽き豆買ってお湯適当にかけてるような人たちとは話が通じないんだな
そういう人たちはむしろなんでここにいるの?
0398名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 23:11:28.45ID:???

こいつ下手くそに違いない
0399名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 23:15:56.90ID:UQsOOIEJ
実際抽出技術ってのも、プレス(フレンチプレスやらエアロプレスやらアメリカンプレス)なんかもあるし

フレンチプレス御用達(?)でも有名な丸山珈琲だと、「沸騰直後の熱湯を(撹拌とかさせずに、注ぎ方も指定せずに)2回に分けて注いで4分経過待ちましょう」と
シンプルすぎるもんだよ

まぁ実際それを基準に自分の好みにするんだけど
0400名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 23:16:03.35ID:???
廣瀬さんの受け売りでそのまんま丸写ししてる人がいるな
ちなみにその式の単位間違っているから
0401名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 23:17:46.00ID:UQsOOIEJ
>>400
おう、丸写しだろうね
おれもネットで知った雑学だし

もっと正しいのをだせるのなら、よろしく
0402名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 23:19:02.66ID:???
>>401
%というのは無次元量だから、式の中のccはgにして単位を打ち消すようにする必要があるってことだよ
技術屋なら当然すぐにわかること
0403名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 23:20:44.48ID:UQsOOIEJ
>>4
抽出量(cc)と珈琲粉量(g)をgかccに合わせるための変数が存在するってこと?
0404名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 23:21:08.95ID:UQsOOIEJ
アンカ指定まちがった・・・すまん
0405名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 23:29:01.08ID:???
>>403
厳密には比重が変わるけど、それだけ単純な計算程度であれば
比重を1g/cm^3として、さらに単位変換のために1cm^3/ccを掛けて
変換してやってようやく式が成立する

大学受験レベルの化学であれば、最低限ここまできちんと単位変換して
やらないと満点はもらえないし、式としても正しく成立しない

正確さのためにはさらに有効桁数の話もあるが、今はそこは省く
0406名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/03(日) 23:35:31.46ID:UQsOOIEJ
>>405
ん・・・それだと「単位」の変数の問題であって、
「珈琲を淹れることにおける何らかの要素の変数ではない」ってこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています