コーヒーの抽出技術 9杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/26(日) 12:24:20.85ID:???ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。
コーヒーメーカー、エスプレッソマシンや電動ミル、焙煎器などの話題は、なるべく専用スレでどうぞ。 >>5-6
◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術 8杯目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1507699221/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1507699221/
コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 2杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/
◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (※IDあり)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (※ワッチョイ IDあり)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】 (IDなし ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
0223名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/28(火) 23:58:47.15ID:???そんなにいいもんじゃねえな
V60と大差ないわ
俺には味的にも機能的にもまだ違いがわからん
なんか、豆に倉庫臭さってあるけどそれが強く出たかなってくらい
フィルターがドリッパーに合わないから俺んちではお蔵入りだな
今クリスタルドリッパーで淹れたコーヒーがめちゃくちゃうまく入った
こっちは透過速度明確にちょっと遅いと思う
これら3つを理解するにはV60をもう少し理解する必要があるな
V60とKONO違いがあるって人はどう違うのか教えて欲しい
俺にはKONOの方が角度がちょっと深いくらいしか違いが見いだせなかった
ちょっとKONOの方が酸っぱくなったかな
0224名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 00:16:23.01ID:???正しいやり方で淹れてるなら雑味が出る事は無い ただ薄いだけ
正しさとは煎りに対する湯温と粒度に対する透過度である
0225名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 00:19:36.63ID:???クリスタルドリッパーは透過速度速いよ
0226名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 00:30:37.61ID:???0227名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 00:48:00.97ID:???他と比べたら落ちるの断然遅い。KONOはネルの時の様に蒸らし段階の
点滴、糸ひくような注水を心がければ違いが出てくる。豆は深目推奨。
V60は浅煎りにでも使っとけ。
0228名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 01:32:37.33ID:???0229名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 04:55:25.82ID:???ちゃ奈良何度も湯通ししても飲めるけど
コーヒーの場合は一度だけ
2度目からはウエッと吐きそうな液体が抽出される
興味があるのならやって欲しい
0230名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 04:56:23.68ID:???大したことないという評価?が出てくるのが全然わからない
使いこなせてないだけだと
0231名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 07:00:54.40ID:???等加速度に関してφも関係するかもしれないけど、メインはリブじゃないかな
クリスタルドリッパーはあのデコボコがあるからフィルター密着しにくくない?
デコボコがあるからその分隙間が出来て抜けが早いと思ってるんだけどなぁ
0232名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 10:09:15.84ID:???0233名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 10:21:31.29ID:???0234名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 11:18:51.86ID:???だから俺には違いがわからんて言ってんのよ
なんか違うものが出来てる気もするけど
明確に認識出来てない
ハリオでもっと淹れたら差に気付くかも
>>231
俺が思うにフィルターセットすると穴を塞ぐ形で落ち難くなるんじゃないのかな
俺は多少遅いと思った。ほとんど差はないんだけどね
さてV60でコーヒー淹れてくる
0235名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 11:25:56.53ID:???0236名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 12:08:56.46ID:???意味がわからない。メーカーがゆっくり抽出させることを目的に
穴の大きさ、表面の凸を付けているのに密着させないとか
定石どおりにリブを織ってセットするんじゃなくてそれで密着しないなら
ドリッパーにセットしてから余分の部分を織るとかするべき
0237名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 12:24:50.10ID:???あれ個々のクリスタルの頂点でペーパーを支えてるから
粉量や水嵩に応じて接触面がガバっと増えて水抜けが良くなるんだよね
遅いって人は少人数分を水を溜めない感じで淹れてんだと思う
0238名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 12:38:29.00ID:???まあ面積の話だから実感なくても差があれば数値なりの違いを生むんだろうな
V60は横から見るとリブのとこ以外は結露してるから全部浮いてるんじゃないかな
KEYのだってピンポイントで頂点だけ接してるわけじゃなくてそれなりに接地面積あるとは思うなぁ
何が違うのかわからんけどこの2つは味変わるよね
0239名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 16:08:57.74ID:???いや密着だとリブの凹凸に関係なくべったりとドリッパーに引っ付けるようなイメージもっちゃったんだけど
リブの凸部にだけペーパーが接触している。ってのならイメージできる
発想が貧相でごめんよー
0240名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 16:34:56.48ID:???簡易プレスたまにやるよ。
豆焙煎したての時。ガス出まくるから薄くなりがちなのを防ぐ。なんちゃってカッピング。
あと一杯分だけ出したい時。ドリップだと中々難しいので。
0241名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 17:34:36.10ID:???コーノの方が灰汁の混入を抑えることが可能でかつ抽出力も強い。
コーノの方が抽出バリエーションが多く、その良さを引き出すには技術が必要。
だが、V60が比較して上記の点で劣っているというほどのものではない。
自分としては、フレンチ以上はV60、
フルシティ以下はコーノを選ぶことが基本になっているよ。
0242名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 17:37:29.14ID:???それぞれの特徴を引き出した淹れ方をするとブラインドでも分かる。
逆に、似せようとして淹れたらほとんど同じと言ってもいいかな。
0243名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 20:46:21.71ID:???似せようとしたらそれは確かに難しいかも
特徴引き出しすよう淹れ方変えたらそこはわかるな
っておい>>242がまんま同じことや
0244名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 21:21:49.50ID:???物理的にほとんど差がないように見えるんだけど
抽出バリエーションなるものもどう違うのか分からない
まず何が違うの?何も違いがないように見える
リブが上まで無いとかってのはリブないとこはフィルターの上の方からは外に染み出さないってだけだよね?
ガスがどうのこうのっ手売り文句は下に大穴空いてんだから意味ないでしょ
何がなんで変わるのか教えて欲しい
オカルトじゃなくて
0245名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 21:23:35.56ID:???全く同じ(と、思われる)淹れ方で何が何故どう変わるのかが重要なんじゃないかな
0246名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 21:30:34.11ID:???玄人気取ってる素人っぽいから
選択肢から切り捨てたくて俺は判断の根拠を求めてるわけだけどね
自分の淹れ方が悪いとしか自分では思えないんだけど、淹れると確かに味が違うんだよね
ハリオはちょっと重めになるしKONOは軽くなるけど何かが無くなる、バランスはクリスタルドリッパーが一番良いけどあんま使う気にならないw
0247名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 21:50:53.82ID:???俺も知りたいな、なんでか。
理由がわかったら、淹れ方の参考になりそうじゃん。
0248名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 22:15:51.33ID:???V60は速すぎて逆に玄人並みの腕が必要
その辺をカバー出来る分konoは別の事に集中出来る
0249名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 22:53:31.95ID:???少しは努力しろよ。無理してコーヒー淹れるなよ。
お前はインスタントでいいと思うぞ。
0250名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 23:07:51.06ID:???0251名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 23:23:54.33ID:???0252名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 23:24:48.17ID:1GNu6B8s0253名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/29(水) 23:30:45.49ID:???0254名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 00:02:59.53ID:???0255名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 03:01:53.49ID:???自分ではやってみてないの?
0256名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 03:49:55.32ID:???ブレを出さないコツは必ず目的の湯温にすることと
蒸らしの時にドリッパー内のペーパーが均一に濡れるように最適な湯量と落とし方を覚える(ガワに近い所は点滴)
中心から一円玉位以上に灰汁のプールを作らないで絶えず弧を描く
あとV60は湯が真下に透過しやすいので蒸らしが終わったら絶対にガワに近い所にお湯を落とさない
目的の抽出量までハンバーグを呼吸させ過ぎない(120mlの抽出で4〜5回程度)
透過スピードも早いのでお湯を太くしすぎない
好みで無呼吸や蒸らし無しとかやってもいいと思う
0257名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 04:05:47.59ID:???なんでそうなのか書かないと手動コーヒーメーカーみたいになっちゃう
0258名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 04:12:16.20ID:???ドリップの落とし方やドリッパーの選び方の基本がわかってない証拠なのでまず自分で基本を覚えて下さい
0259名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 04:14:36.96ID:???なんか視点が違うんだわ
0260名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 04:16:48.80ID:???だからお前らドリップ下手なんだよ
チャンピオンシップの決勝でもろくなやつが居なかった
0261名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 04:19:30.47ID:???そんなの粉次第なんじゃないの?
灰汁のプールってのもよく分からない
オカルトとか作法で語らないで欲しい
0262名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 04:28:11.63ID:???荒さのことなのか豆の種類や焙煎度のことなのかそのことすら書けてない
そういう的はずれな事言うんじゃ何言っても理解できないでしょ
だから最低限の基本は自分で勉強してきなさいよ
ぐぐればいっぱいあるから
0263名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 05:53:23.68ID:???使用後の手間暇増えるけど
味は保証されるし楽だよ
0264名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 06:20:47.68ID:???若干過抽出な匂い
あとは豆(粉)がうまく対流というか全部の豆がきちんとお湯と触れていない感触する
0265名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 06:39:37.91ID:???オーバーとアンダーは同時には起こりません
直接豆に湯が触れてなくても浸透圧で抽出できる
0266名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 08:21:42.82ID:???どう言う状況を表現しようとしているのかはわかるが
0267名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 08:26:14.64ID:???これだろ
これの何がわからないのか
0268名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 09:02:57.75ID:???同じく過抽出のにおいを感じてる
120mlとは?1杯分だけだしたのかな
V60で1杯分なら4〜5回はどうかな?
120とは1杯分て意味じゃなく目安てことかな?
まあよくあるドリップ方法書いてるだけで、これだけじゃあまり意味がない
0269名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 09:21:17.72ID:???過抽出と濃いコーヒーをごっちゃにしてるから同じやつが文句つけてるような感じ
豆に対流なんか要らないしむしろ対流するようなお湯の注ぎ方は雑味が出るから
この人何言ってるの?
V60で淹れたこと無いやつが文句けてるだけだなこれ
0270名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 09:36:49.17ID:???お前が書くことだろそれは
120mlで4-5回呼吸させるの?
呼吸ってのがわかりません(笑)
その量の抽出でその回数何をするの?
どんな粉使ってもその回数なのか、無呼吸でも良いのかって全くわからん
面倒くさいからはっきり言うけど、あんたたぶんオナニー理論ばっかの下手くそだと思うw
悔しいと思うから反論するなら上の質問には答えてみて
0271名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 10:04:14.40ID:???どういうのを飲みたいか淹れたいかで変わってくるけど120が最終出来高で4投5投か…
少量ずつ細切れで手早くやってるんだろうけど
若干キリッとした感はないけどコクは一応出せるのかもね
んで場合により過抽出
豆が中深煎りであまり細かくし過ぎず挽き、また軟らかい豆質でなく硬めなら過抽出にならないかもなぁ
コーノでやった方がこの方法うまくいきそうな
サードウェーブ系のすこし浅いのとかはやめた方がいいね
0272名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 10:08:30.98ID:???まぁ自分も呼吸には、はっ?と思ったわ
おそらく山が噴火口みたいに空気発すると呼吸と言いたいんだろうけどそこ全然重要じゃないからね
自分の儀式的なものでしかないだろう
または抽出前に粉トントンしなかったからカスカスに空気入ってて破裂ならトントンした方がいい、程度のこと
要はこの子はそのハンバーグwの山をいかに崩さないかが今日の出来栄え自己評価に直結するんでしょ
儀式儀式ww
0273名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 11:48:09.09ID:???0274名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 11:55:20.52ID:???0275名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 12:10:09.10ID:???ネスレのバックに居るのはビッグアメリカ何だからジャップに従う必要無いんだよね
0276名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 13:47:40.93ID:???ああごめんなさい書いてなかったけど俺ナイスカットのダイヤル5で挽くんででかなり粗挽きです
あくまで俺なりの淹れ方を便所に落書きした程度ですわ
焙煎が浅い時はもっと湯量増やしてさっと落としてます
0277名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 14:11:26.89ID:???いや別に謝ることではないよ
しかしナイスカットミルで5で挽いてって
あんたもまた面白いことしてるねー
豆が不明だから想像つかないけどまぁ自分でドリップするならではの好みにしてるんでしょ
でもその粗さなら過抽出はなさそうだな
同じ店で続けていろんな豆飲む定点観測すると得るものあるよ
0278名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 14:26:21.49ID:???0279名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 16:56:19.52ID:???ここはみんなそんないいの持ってる人ばかり?
0280名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 18:28:24.75ID:???そだね
普通の人はマグCUP1杯入れようとむちゃしてそう
マグカップ1杯だと2−3杯分量だし
そんなたくさん飲んだら頭痛くなる
0281名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 18:29:12.31ID:???0282名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 18:32:45.56ID:???何を言っても読み手の憶測に任せる形となる
そういう解説の仕方してるサイトはごまんとあるけどさ
0283名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 18:36:36.41ID:???文句つけるだけの荒らし多いなぁ
0284名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 19:20:28.20ID:???すごい道具ってタブレットやスマホ、pcより全然安いだろ
俺はコーヒー始めるために、ガラケーとタブレット、モバイルルータを
スマホ一本に集約してデータ通信を5Gから2G契約にしぼったわ
0285名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 19:24:06.23ID:???後缶コーヒーとジュース代も豆代になって月々の飲み物代はトータル減ってると思うけど
0286名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 19:56:19.94ID:M7WkuB9s0287名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 20:11:43.98ID:gAdTd0ME安くなるんならやりたいぞーw
0288名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 20:15:53.03ID:???3万くらいの焙煎機ならいいと思うけど家庭用でも上位機種は60万するよ
後は煙と臭気の問題と焙煎自体が抽出なんか目じゃないくらい難しい
0289名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 20:21:22.65ID:???ほんとに気にいるロースターっていくつかしかない
それを越える焙煎を自分でするのは不可能だと思うので、そこは素直に焙煎した豆買っとく
0290名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 20:29:53.04ID:???浸漬式から初めて9月から透過式に手を出したばかりなので、今豆を無駄にしたくないw
同じ豆を半分浸漬用、半分透過用…アリかもしれない…
0291名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 20:33:56.99ID:???アク取ると臭いがが段違いだし余計な苦味とか雑味がなくなる
でもアクには旨味成分も多いから難しいところ
イタリア料理だとソースにわざとアク入れたりする
0292名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 20:56:52.28ID:???都合よく好みの生豆が手に入るの?
んなわきゃないわ
オナニストの話は最初にそうだと宣言して書いて欲しい
0293名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 21:09:53.61ID:???0294名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 21:20:53.13ID:TW4kjmZpそこそこのレベルでいいなら、それこそオーブンや電子レンジでもできるよ
その都度 データなりメモ取るのを忘れずにね
抽出に関しては やっぱりメリタでねーの
と原点回帰しつつある
0295名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 21:28:45.32ID:???素晴らしい公式だな292は天才か?
0296名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 21:30:25.50ID:???そうかぁ
人それぞれなので否定するつもりはないが、
やっぱ茶色くて苦いだけのを飲むつもりはなく、電子レンジ焙煎とかはちょっと正直どん引きする…
0297名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 21:36:10.75ID:TW4kjmZpカビ 虫食い とか結構あるわけよ
で 殆どの自家焙煎の店ではこれをやってないんだな 。自分で焙煎するのはそういう理由もある
0298名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 21:39:42.67ID:???0299名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 21:42:35.09ID:???純粋にコーヒーが好きなだけ、コーヒーを欲してるだけの奴だと味とか二の次で、
安いコーヒーガブガブ飲む。細かいこと言わないよって感じで。
味に拘るのは生理的欲求ではなくある種の自己満足=精神的欲求だからな
ならば味よりも焙煎が技術的に上手くいったことを楽しむものであってもおかしくない
0300名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 21:49:10.15ID:gAdTd0MEネスカフェw
これ以下であればやらない。
ま、いちどは自家焙煎して懲りてみたいとは思う。網でも買ってくるっか。
人生なにごとも失敗して成長するのだ。失敗してそこですべてが終わりなものはやらない。
とりかえしがつくものであればどんどん失敗してもなっとくするまでやってみることが重要。
0301名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 21:54:33.92ID:???けど美味いの飲みたいならちょっと、だな
0302名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 22:04:14.28ID:TW4kjmZp糖化させるプロセスは焼き芋と同じだよ
焼き芋モードなかったら200wとか解凍モード
を使う 火力使う場合の下ごしらえとしても
かなりいい。自分は蒸らしの工程は意味ないと思ってる派だけど、レンジは蒸らし効果得やすいよ
0303名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 22:11:54.87ID:Sa+UQDR1焙煎する前の豆がまともかどうかを焙煎士がちゃんとやっているっていう証明があればね・・・
実際焙煎士には資格はないし、今年の春先15歳の少年が高校行かずに焙煎士になって
ちょっと話題になったよね。
0304名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 22:20:08.50ID:???0305名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 22:42:14.87ID:???ディスカバリーを大型焙煎機とかホラ吹いてサンプルロースターで大坊さんの猿真似してる
豆の農園も書かない所の豆なんか絶対に買わん
0306名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 23:16:24.58ID:eVf1xpwG台形のフィルターそのまま乗っけて
使ってみたら、リプが無くなるところから
加速しちゃう問題解決したぽいんだが?
0307名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/30(木) 23:56:29.64ID:Sa+UQDR1疑問符で終わられてもナニが言いたいのかわからん・・・
0308名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/01(金) 00:31:06.41ID:???0309名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/01(金) 00:32:49.75ID:???その後が意味不明┐(´д`)┌
それじゃ再生回数伸びんわ
0310名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/01(金) 01:41:47.00ID:DLAiufyoじゃん 。あれメーカーとしては
どういう理屈なんだ?
浅煎りを素早く落としたいからなのか?
と申しております
0311名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/01(金) 02:18:20.52ID:???量が多いとムラになるけど30g位なら結構イケる
コーヒー農園のおっさんたちなんかフライパン焙煎とかよくやってるよ
浅煎りならガスあんま出ないから数時間置けば飲めるし
0312名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/01(金) 02:23:19.68ID:???真の焙煎はテアミから始まり
テアミで終わる
俺の人生はもう終わってる
ずっこん
0313名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/01(金) 02:26:02.31ID:???バk・・・凄いと思うわ
0314名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/01(金) 06:08:56.96ID:???で、その豆で淹れたコーヒーは美味しいの?
0315名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/01(金) 08:29:33.88ID:???同じ豆同じ入れ方
謎過ぎる
0316名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/01(金) 08:39:41.29ID:???フルオートのマシンで同じ豆で淹れても味が変わるから。
0317名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/01(金) 09:38:37.28ID:???お湯の温度同じでもその温度のもっていきかたや
淹れながら温度変化の差でも変わるからね
だいたい目標決めて、さらに注ぎ始めて淹れながら
状態みて変えていくしかない
0318名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/01(金) 09:57:43.63ID:???コーヒーの98%は水だが、水がおなじ味に感じるかどうか
確認した?
0319名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/01(金) 10:16:01.29ID:???0320名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/01(金) 10:23:11.91ID:???原典はExtractions&distrationsってサイトのa few home coffe brewing tipsと言う記事らしいが
0321名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/01(金) 10:31:41.16ID:???そんなに入ってるものなのか
0322名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/01(金) 12:40:41.88ID:???空調の効いた部屋でフルオートのマシンで淹れても変わるからな。
「同じ味に感じられない」のは体調とか気分の問題が大きいと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています