コーヒーの抽出技術 8杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/14(土) 10:03:08.04ID:???ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。
◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/
コーヒーの抽出技術 2杯目 [転載禁止]
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/
コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
0002名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/14(土) 23:10:59.30ID:???https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1507699221/
0003名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/26(日) 12:23:52.51ID:???0004名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/26(日) 12:26:56.84ID:???0005名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/26(日) 12:53:28.87ID:???0006名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/26(日) 12:59:56.74ID:???でもその頃には忘れちゃいそう
0007名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/26(日) 13:23:26.27ID:???0008名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/26(日) 13:42:54.25ID:???誘導
コーヒーの抽出技術 9杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1511666660/
0009名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/26(日) 13:47:19.88ID:???まぁ残したきゃ使わずに大事に残せばいい
0010名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/26(日) 13:49:40.52ID:???今後も数年は残るだろう、ここも含めて
0011名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/26(日) 16:21:13.65ID:???存在する事が面倒な人が居ればだが
0012名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/27(月) 02:06:24.69ID:???0013名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/01(日) 15:35:16.91ID:TnJEpig30014名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/01(日) 16:46:00.71ID:???0015名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/01(日) 17:25:08.12ID:???ここは実質11
じゃこれ消費したら次は12だな
0016名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/01(日) 17:33:45.16ID:TnJEpig3次スレ立てるのが>>980くらいと仮定して
ここは実質11杯目、次は12杯目でよろしく頼む
0017名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/01(日) 20:23:42.13ID:???乙
0018名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/02(月) 03:18:52.52ID:???低価格帯の豆を普段探索してないものだからどれがいいか博打打てず
安いハズレの不味い豆買うくらいならとネスカフェゴールドブレンド飲んでるわ
0019名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/02(月) 06:23:52.99ID:???0020名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/02(月) 14:38:25.59ID:???ゴールドwwwww
0021名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/04(水) 13:49:45.36ID:???0022名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/04(水) 16:50:17.49ID:???犬も食わねえからな、酒は喜んでどんな動物でもいけるがコーヒーはどうも
オラウータンとかコーヒーは好きそうに飲んでたが
酒は霊長類と言わず馬やネコも要求するくらい好きなんだけどな
0023名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/05(木) 20:09:06.54ID:???ハリオのやつ
落ちるの相当遅いのね
紙と同じやり方したらエグ味がっつり出ちゃった
使い方が違うのかな
0024名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/06(金) 15:30:52.89ID:???微粉だった
100均の商品組み合わせて作った微粉落とし作って入れたら解決した
0025名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/06(金) 22:11:50.89ID:???自分も微粉フィルター自作したのがある
けっこう細かいメッシュ選ぶの大変じゃなかった?
100均のメッシュどう?
0026名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/06(金) 22:19:58.19ID:???挽いた粉をメッシュに開けてキャップ閉めてシャカシャカ振ってた
https://every-coffee.com/article/coffee-powder.html
0027名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/07(土) 00:53:33.62ID:???0028名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/07(土) 10:01:47.39ID:???じゃメッシュは特別細くないから振る回数で調整か
自分は無印のポリプロピレン製のストレーナー(廃盤)をジャム瓶にセットしたらぴったんこだった
このストレーナーがまぁまぁ細かい
けど回数振るとかなり落ちてしまう
いいとこ5回くらいかと思ってる
ミカフェートのコーヒーバー行くと、かなりの回数振るんだよな
振った後の微粉量見せてもらったけどけっこう落ちてた
勿体なくて家ではできないなーと思ったわ
0029名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/07(土) 10:05:31.03ID:???微粉も灰汁を吸うとか、コクを出すとかそれなりに役目もあると聞いたのもあり、なるほどと思って今はノータッチ
ま、求めるものにより使い分けだな
でも今度ハリオのカフェオール試すつもりなのでそしたらまた微粉取り復活するわ
0030名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/07(土) 11:51:02.07ID:???と考えると、18gを無駄にした感がでないの?
0031名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/07(土) 12:26:35.80ID:???クリアーなの飲みたいか、ボディ感あるの飲みたいかとかで違うから雑味があるのは珈琲じゃないみたいな極端なのは知らん
自分と少しでも違う意見はすべて否定は困ったもんだね
浅煎りでクリアーなの飲みたくてそれを金属フィルターで淹れるなら取り除けばいいんじゃないの?
0032名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 16:09:14.18ID:???微量なら違いも微妙
0033名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 16:10:39.25ID:???バンブーしか買っちゃいけない制約が付いてしまう気がして面倒
0034名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 20:40:22.58ID:???一時的だと思うけど
ドイツ製の60万ぐらいの奴
それにしてもコーヒー器具売れてるんだな
0035名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/09(月) 00:00:11.08ID:???水出しのタワー型のとか
インテリアかな
0036名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 09:45:05.97ID:???家の近くにタワーがカウンターに20台ぐらいそえてある喫茶店があって壮観だったな、それだけで強烈なディスプレイだったな
チェーン店が周りに乱立して店閉めちゃったけど
0037名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/12(木) 15:52:03.28ID:???0038名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/18(水) 00:56:27.91ID:???0039名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/19(木) 20:18:44.25ID:???0040名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/20(金) 06:45:51.47ID:???0041名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/23(月) 17:27:32.17ID:???微紛はおもに表皮や胚の近くの部分
最初に火が入る部分でもあり焙煎の水分発散段階でもっとも染み出す部分でもある
雑味がで安い部分でもあるがいい豆でいい焙煎なら一番コーヒーの正確を決定つける部分でもある
0042名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/23(月) 19:17:02.36ID:???アメリカは雑巾の搾り汁
0043名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/25(水) 16:31:59.70ID:???確かに店の味だなこれ
やっすい喫茶店の面白くもなんともないコーヒー
スペシャルティでやるもんじゃないわフレーバーが全然出てこない二度とやらねえ
0044名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/25(水) 16:54:11.40ID:???たぶん間違った淹れ方してるんじゃね?
大須で飲んだことがあるがフレーバーに難があるとは思わなかったよ
0045名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/25(水) 18:06:07.73ID:???0046名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/25(水) 19:05:48.35ID:???マイルドでたまに飲みたくなる
やっぱ焙煎屋を探すしかないのか?
0047名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/25(水) 19:09:41.23ID:???0048名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/25(水) 19:14:30.02ID:???0049名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/25(水) 20:26:52.27ID:???フィルター使えば行けるんじゃないかな
0050名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/25(水) 20:29:35.04ID:???0051名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/26(木) 23:29:18.71ID:???今度探してみよっ、ありがとん
>>49はちょっと違う気がするけどどうかなあ
0052名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/27(金) 03:26:56.43ID:???何か不味くなってたりする事がある
0053名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/01(火) 12:35:36.30ID:???焙煎とか従業員が変わっただけで大きく変わるからな
0054名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/01(火) 12:40:08.18ID:???0055名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/06(日) 17:03:02.72ID:???あるね
あくまで購入後同じ保管方法をしてる前提で
仮説1.慣れによる新鮮味の薄れ
仮説2.農産物なので収穫時ですでに違う、または違うクロップや生豆保管時の悪影響
仮説3.焙煎の違い(担当者が違うのも含める)によるものや焙煎の失敗
仮説4.自身の体調体質変化
0056名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/07(月) 06:27:54.31ID:s7d4lLbG夏は酸味、冬は苦味が嬉しいとか
0057名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/07(月) 11:22:07.69ID:iF8NCWdN家で移し替えるときにいいのは強烈な香りだからね、そうでもなかったときのやっちゃった感orz
0058名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/07(月) 21:58:21.79ID:???コーヒー業界の話じゃないけど、流通用語だから同じようなものかな
0059名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/08(火) 03:32:17.98ID:???セールとかで良かったことがない、百貨店内の店もノルマがあるから波があってダメだね
個人の豆屋いくと仕入れ時期や量に波がない店なら売れ筋にかぎる
0060名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/08(火) 13:57:03.22ID:???そうとも限らない気がするんだけどなー
0061名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/08(火) 15:49:56.61ID:???0062名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/08(火) 22:07:48.43ID:???それって見せ筋っていうより、単にいい豆ってだけじゃ?
0063名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/19(土) 10:06:04.42ID:???そこで試しにコンビニコーヒーと他にチェーン店と一般の喫茶店のコーヒーの臭い成分をグラフで比較表示してくれたんだけど
コンビニとチェーンは若干の違いなのに喫茶店のだけ成分の量も種類もだん違いで多い
チェーンのはコンビニ程度のコーヒーでしかなかったのにちょっとショック
サンプルはどこのチェーンか知りたい
数値ではっきりこうも違いを証明してくれるとは
0064名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/19(土) 10:26:42.42ID:???0065名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/24(木) 13:35:45.49ID:???でももう熱も冷めて来たしどうでも良いかなみたいな感じ
0066名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/24(木) 16:56:56.86ID:???楽しみだった食事後もとても飲む気がしなくて、いそぎ自宅に帰り一服
外出が正直つらいです
0067名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/24(木) 17:16:14.92ID:???0068名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/24(木) 23:26:32.76ID:???それは美味しいカフェに行けばいいだけの話。
0069名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/26(土) 11:51:05.20ID:???0070名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/26(土) 13:27:26.89ID:???0071名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/26(土) 13:55:08.94ID:???0072名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/26(土) 20:25:45.99ID:???0073名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/26(土) 22:56:40.88ID:???0074名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/26(土) 23:37:40.80ID:???茶漉しで漉しながらカップに注げば
なんちゃってフレンチプレスの味が100円で試せるから。
0075名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/27(日) 01:00:53.91ID:???結構いいの使ってんなw
0076名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/27(日) 09:20:14.68ID:???0077名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/27(日) 14:56:14.62ID:???ペーパーフィルター<メタルフィルター<フレンチプレス
らしい。オイルは珈琲の粉末の上の方に残るのでフレンチプレスの方が多い。
前者二つの違いはやったので分かる。後者二つを試す価値があるかどうか。
0078名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/27(日) 21:52:30.76ID:???それだけだね後は上澄みを飲むかもしくはそれこそ茶漉しで上澄みをカップに濾し分ける、ただそれだけ
フランスなどアフリカ移民が多くて移民じゃなくてもこのスタイルで飲む人も多い
日本から旅行客もコーヒー好きなら充分飲めると言ってる
まったりしたコーヒーの味わいだ
0079名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 02:01:52.84ID:???話は飛ぶがフレンチプレス
はアイスコーヒーを作る時重宝する
一個あってもいいと思う
0080名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 09:17:21.08ID:???0081名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 06:19:57.77ID:???茶漉しも進化してる、円錐じゃなくドーム型だがでも先細りだから使えそうなほぼステンレスフィルタと同じ程度の細目のやつが売ってる
ステンレスフィルタより値段高かったんだけどね
0082名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 08:31:16.30ID:???薀蓄は結構です
0083名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 12:56:22.68ID:???0084名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 14:05:15.00ID:???0085名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 17:13:04.55ID:???死んだと思ってたのになあ
0086名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 19:35:43.30ID:???0087名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 20:26:00.56ID:???死んだと思ってたのになあw
0088名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 17:40:25.06ID:???あまりマニアックなのではなく、一般的なので比較したい
V60よりも早めなの
ちなみにすでに挽いてあるのを今飲んでるから挽き目調整は出来ず
質問した背景としてはV60でなるべく早く落ちるよう勢いよく注いでみたけど、更に速く落としたい
もう茶こし直がいいかな?
あとはメタル系か?と
0089名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 17:51:18.43ID:???0090名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 18:45:13.46ID:???リブが一番長いのが一番早く落ちると思うよ。
0091名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 19:17:00.21ID:???>すでに挽いてあるのを今飲んでるから挽き目調整は出来ず
中細以下の粉にして袋詰めで売ってるやつだと蒸らしの段階でふくらまないから
パンチ穴のメタルだとかえって抽出がおそくなることもあるね
ペーパーの繊維が積極的に水分を吸収して落としてくれるのにたいして
パンチ穴のメタルを細かい粉に使うとは目詰まり+油分による撥水で落ちるのを阻害するかんじになる
微粉は鬼門
太いステンレス線で編まれたタタミ織の茶こしは膨らまない中細挽き粉でもスムーズに落とせる
直径85mmの大サイズなら20g強までいけるからマグカップ1杯ぶんは淹れられる
微粉はある程度おさえてくれるけど多すぎると目詰まりする
スーパーやホムセンのキッチン用品売り場の茶こしは全然ダメ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1458651034/113-114
http://i.imgur.com/d7yJCsn.jpg のカフェオールタイプや二重メッシュタイプは使ったことない
V60ドリッパーにならウェーブフィルタをはめるとドリッパーとペーパーとのスキマは大きくなる
ウェーブフィルタは白しか持ってないんで無漂白との速さの比較はわからない
0092名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 19:19:22.45ID:???0093名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 19:24:00.81ID:ZWooGPPr樹脂製V60が最速だと思うんだが
微粉でペーパーが詰まってる可能性があるので微粉除去
それでもダメならかき回すとかトルネード抽出とかw
今飲んでる粉を早く消費し、次から豆を粗く挽くのが一番なんだけど
0094名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 19:26:06.48ID:???コーノはリブ長い4杯用持ってるけど、V60 4杯用よりゆっくりと思ってますが…コーノの方が速いですか???
0095名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 19:26:59.29ID:???0096名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 19:29:22.16ID:???ありがと
挽き目は中挽きだから茶こし畳織りを考えてた、けど細いのだから、そうか太めの畳織りね〜.
カフェオールも手軽でいいかもしれないね、そうか候補から抜けてたよ
0097名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 19:29:52.76ID:???コーヒーバネット、そういえば速いね
0098名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 19:33:37.13ID:???今回は滅多にない挽いたの購入なので
もう記憶の限りちゃんと飲むのは豆でしか買ってない
V60ってガラスと陶器持ってるけど、樹脂とスパイラルリブ違うの???驚き
V60でかき混ぜは更に濃くなるのと詰まりを防ぐの相まって濁るイメージしたから、クリアにしたいのでやらなかった
0099名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 19:47:15.95ID:???タタミ織りの茶こしなら多分SS線の太さはどれもいっしょだとおもうよ(メッシュサイズ200)
パンチ穴やスリットだとメッシュサイズ60〜80相当
カフェオールとかは分からないけど、SSマイクロメッシュ(平底)のパルテノンはタタミ織りの茶こしよりも微粉が多く落ちた
うちではペーパーで速く落としたいときはV60プラ+ウェーブフィルタ
0100名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 19:48:00.43ID:???そしたらどうしようもなかったセブンイレブンのスペシャリティモカがいきなし化けて入りやがってww
ありゃ?なんだこりゃー!みたいな
そんで使い捨てじゃないドリッパーで近い抽出しようと思ったんだけどV60もクリアさは負けてしまい
ただこの使い捨てで他の豆淹れた時はあまり相性良くなかった
とにかく抜けがいいから速く落ちるのを探してみたという訳
0101名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 19:49:31.50ID:???太さ一緒?
あ、ほんと?さんきゅう
そういう変化球合わせで隙間作るのも面白いね
0102名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 19:50:56.34ID:???ミラクロンがスーパー抜けいいからペーパー使った時点で速度が変わってしまう
カフェオールか畳織りな感じしてきた
色々みなさまありがとう
0103名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 19:57:09.38ID:???事後報告もよろしく
0104名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 20:02:58.89ID:CFlkroK/速く落とす理由はなんなんだろう・・・
酸味がいい豆でもない限り、速く落とすと酸味が強くなるから難しいとおもうんだが・・・
0105名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 20:32:49.58ID:???0106名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 20:33:45.19ID:???0107名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 20:52:34.52ID:???今回は捨てようか迷ってる豆を試しに淹れたら化けたってだけなんだよね
偶然速く落ちるのがその豆に適してただけっていう
酸味がなくなって甘みが立ったから、へぇーこういうのもあるんだなって思ったの
確かにマトモな豆wなら速く落とすと酸味たつんだけどね
よくわからないね、滅多に買わないコンビニの豆とか
0108名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 21:28:43.36ID:???中〜中粗挽き30gでの感想
クリスタルは豆量で抜けの速さが変わる2人分だとV60よりやや遅い
不織布のドリップバックはオイル感でるから
良い豆の場合、中粗挽きで浸かる時間を長めに淹れたりもできるよ
0109名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 00:08:54.18ID:???なーるほど
そうそうそれ!
その使い捨てパックのカップに引っ掛ける部分の仕様で豆を入れる抽出部分がカップに深めに沈み込むんだよね
それで1分くらい浸けといてから引き上げた
0110108
2018/06/02(土) 00:13:41.58ID:???味とか優劣じゃないです
0111名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 00:14:29.15ID:???こんなにスペシャリティだのコンビニの豆も手をかけてるのに不味いってなんなんだ?と思ってたけど、どの豆にも何かしらの淹れようが見つかるんじゃないか?という変な拘りはあるかもね
旅行中のコーヒーは、現地の豆屋で買って、それを宿泊のアパートでいかに美味しく淹れるか、一発勝負みたいな
そうすると限られた器具でどう淹れるかを頭でシミュレーション
豆失敗することもあるけど、それでも最大限に引き出す淹れ方はどこかにあるんだよね
0112名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 00:15:34.73ID:???理解してます
0113名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 00:34:55.15ID:???0114名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 07:35:45.22ID:???蒸らし1分、抽出1分とか
0115名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 10:44:12.57ID:???そう、よかったね
0116名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 13:55:16.72ID:???よくコーヒーを金属に触れさせるの避ける人いるけど、金属で味変わるの?
緑茶も紅茶もしかりだけど
タンニンが金属と一定時間触れると何か起こすのかね?
一瞬ストレーナー通過くらいなら問題なさそうだけど
0117名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 13:55:45.37ID:???0118名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 15:47:09.97ID:???お茶だと水色の変化が大きいからなあ
0119名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 16:31:08.69ID:???ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg
0120名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 16:48:59.78ID:???0121名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 17:17:07.07ID:???0122名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 17:43:52.44ID:???エアロプレス限定の話になっていくなら、専用スレ行きだな
0123名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 18:58:58.72ID:???>>121さん は >>120 さんの「ペーパー最速」に反応したんじゃないのかな
0124名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 20:02:48.57ID:???121です、フォローありがとです
そういうことです
0125名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 00:20:38.55ID:???粗挽きじゃないと目詰まりするな、と
うちのメッシュ細かい茶漉しで試して気づきました
でもエアロプレスにも興味湧き、発見があったので良しとします
クリーンでコーヒーオイル感あるのが飲みたい
0126名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 07:45:34.94ID:???どちらも中細挽きだけど全然問題なし
マグカップで飲むのがデフォなので1杯分で淹れたことはない
0127名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 12:39:12.54ID:???0128名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 12:41:46.10ID:???試しもせず、頭の中で妄想して、終わらせるぐらいだから、エアロプレスも買わないだろうし
0129名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 14:57:15.19ID:???あ、ほんと?
セブンイレブンの豆を飲んでる人がいるとはw
うちは180g袋のスペシャリティモカ
冷やかしで買ったんだけど
畳織りは先日親にあげて手元にないだけだから、じゃ同じのやはり手に入れてみるか
ありがと、やぱやってみるね
どちらにしても便利だし
中国茶用はメッシュ部分が小さ過ぎたからかなー
0130名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 14:59:20.52ID:???メッシュ数はわからない…
中国茶用でよく見る形状、近い感じの
http://www.uloncha.com/luchawang/luchawang_08.htm
上に書いた通りメッシュが小さ過ぎたのかも
詰まって落ちないからグリグリ底をかき混ぜてやっと抜けた
0131名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 15:08:15.19ID:???畳織りは長年使ってたから使用感はよく分かってる
どちらにしてもミルクティー用にあった方が良いものだからね(CTCにはあれがちょうどいい)
渋谷の東急プラザの台所屋雑貨店はああいうのが普通に置いてあってほんといい店だった
まぁ通常なら中にするところだけど、コーヒー落とすなら大か?と
そういう考慮を外すかどうかの問題
エアロプレスはすぐ買わないよ
外でエアロプレスを出来るだけ飲んでみるね
道具増やすのも場所取るから慎重になる
0132名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 15:14:04.91ID:???試したら書くよ
0133名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 15:16:32.11ID:???たびたびごめん
自分も通常マグカップ使用なんだが、
茶漉しはM or 中サイズ使ってる??
L or 大か迷って
0134名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 18:12:06.19ID:???むかしは喫茶店で金属ポットで湯を沸かす人は誰もいなかったね
みんなホーローだった、長時間火にかける湯沸かしならともかくフィルタ程度なら問題ないんじゃない
反応しやすい家で作るフルーツジュースをガラスサーバと金属ポットで保存してみるとその違いに分かりやすい
買ってきたジュースだと添加材入ってるから分かりにくいけどね
コーヒーも元は果実だからね、焙煎してるとは言え
0135名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 20:24:09.49ID:???果実がどうかより焙煎した豆は金属臭を吸いやすいからじゃないかな
水も金属イオンの影響あるし
0136名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 20:42:13.19ID:???フルーツは酸があるから
0137名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 22:26:21.45ID:???0138名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 22:40:35.41ID:BhXpF/Cn100円ショップで売っているような40メッシュの茶こしでいいのに
そういえば、ドリッパーを変えるのではなく、ペーパーをリネン(麻)に変えるってのはだめなのかな?
エコの観点ばかり言われるフィルターだけど、ペーパーより速く、油分落ちて、微粉はほぼ発生しない(?)らしいから、要望どおりみたいだけど、、、
0139名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 22:50:52.87ID:???ステンレスフィルターのスレに書いてあるとおりマグカップなら大サイズがいいとおもう
中サイズだと20g未満しか使えないだろうし自分で挽いた粉だとちゃんとふくらむだろうから大が正解
ふくらまない中細粉から茶こしで淹れるばあい粉をふんわりと盛ってよく蒸らすこと(さっぱりしたのが好みなら蒸らしは短くてもいい)
粉を盛ったら叩いたりゆすったりせず表面をかるく均すだけにする
>>130みたいな平織り茶こしだと見た目には細かそうでもたぶんメッシュは60~120ぐらいだよ
微粉をのぞいた中荒挽きの粉にはよいだろうけどステンレス板の部分にオイルがはり付くから
コーヒー用にはドーム型の茶こしや円錐型のドリッパーのほうがいい
0140名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 23:02:40.19ID:???これ(メッシュ200)ともう少し粗いの持ってて使い分けてる
ドリップには良いけど微粉取りには細か過ぎて微粉が全然落ちて来ない!
0141名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 23:08:14.79ID:???0142名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 23:56:20.61ID:???微粉取りのばあい
ペーパードリップ用なら平織80メッシュ(目開き 約0.2mm)
ステンレスフィルタ用なら平織40メッシュ(目開き 約0.4〜0.5mm)
ぐらいでいいとおもう
0143名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 00:58:13.41ID:???100均茶漉しだと微粉祭りになるよ
うちにそれしかなかっただけなんだよね…
へぇ麻
早くてオイル落ちるんだね
面白そう、試したい、ありがとう
0144名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 01:05:08.53ID:???ごめんそのスレ未チェックでした
大だね、やっぱり
コツもありがとう、畳織りはみっちりしてるからね
ま、中国茶用はお試しで
なんでもやってみんとw
濁った濁ったww
0145名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 01:15:03.39ID:???おそらくミラクロンが何気にかなり優秀みたい
超極細繊維
超薄いけど微粉ゼロだから超クリア
ミラクロンで円錐フィルターがあったら最強
0146名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 21:55:59.27ID:23DMQWhF100均茶こしが大体40メッシュぐらい。
40メッシュ=425μmで、Kurveなどの微粉セパレータがハンドドリップ用の振るいを400μm-800μmに設定している
つまり、100均茶こしで軽く微粉除いてから、100均茶こしで淹れるという万能アイテム
(実際は50メッシュ=300μmぐらいでやるのがいいらしいが・・・)
0147名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 15:41:32.52ID:???40メッシュだとよほど念入りに微粉を除けないと結局はカップに落ちるから
100均なりのコーヒーになっちゃうので
きっと100均茶こしが万能だという人は少ないとおもうよ
0148名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 16:48:34.59ID:???相当粗く挽いて、相当微粉落として豆が半量になっちゃった、とかなりそう
それしても通過するだろうから
畳織りでギリだと思う
0149名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 20:33:25.03ID:???0150名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 20:35:25.37ID:???微粉込みで美味しく淹れようと思わないのかね
0151名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 20:43:14.55ID:???それぞれだったり淹れたいもの、豆によって違う
自分も微粉はなくならないしと思ってたけど、クリアなの飲んだらやっぱり美味しい
0152名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 14:58:55.45ID:???焙煎日の翌日のやつを挽いてるんだけどね。。。
湯の温度が低いのかと思って、めちゃ沸騰させたのをドリップポットに移して入れたら、凹みはしないが盛り上がりもろくにしない状態です。
豆を冷蔵庫に入れて保存してるのがいけないんですかね?
0153名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 15:10:04.27ID:???変な膨らみ方するのは早すぎるんだと思う
あんま美味しく無いと思うよ
0154名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 17:29:35.98ID:???高温短時間焙煎だと外と中で極端に焙煎度が違う事があって
それだと実質浅煎りでモコモコしない
それか、焙煎日が違うんじゃね?
0155名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 18:00:00.98ID:???ジェットロースターだと中まで焼けてない可能性はあるね
あれいきなり230℃の熱風浴びせるから
0156名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 18:36:35.86ID:???0157152
2018/06/08(金) 12:38:26.12ID:???膨らみすぎてガス抜けなら、一旦盛り上がるよね?
そうじゃないんだなあ。。。ぺたーって感じ。
>>154
買ったのは近所の自家焙煎屋なんだけど、注文を受けてから焙煎じゃなくて、あらかじめ焙煎して並べてあるのを買ってきたから、それもないな。
焙煎日が違ってる可能性もあるけど、それは店を信じるしかないな。
>>155
それもありそうだけど、それでも1日程度のズレじゃないのかな。
まともな店だったらの話しだけどね。
きょうも淹れてみたけど、ジワリと膨らんだり、ぺたーだったりですorz
ちなみにナイスカットミルで豆20gを粉砕して、すぐにハリオのドリッパーに入れてドリップしてます。
湯の温度は温度計がないので分からないけど、やかんでぐらぐら沸騰しはじめたのを、カリタの銅ポットに移して使ってます。
0158名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 12:42:33.85ID:???0159名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 18:12:21.15ID:???買ったのは焙煎日?、その後買ったその日に冷蔵庫に入れたとか?
0160名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 18:16:30.41ID:???一週間常温で保存したような豆
そういうのを焙煎したてとか言う店はいっぱいある
俺は自家焙煎してるからそういう嘘すぐ分かるし一度でもやられたらもう二度と買わない
つまり俺は自家焙煎オンリー
0161名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 20:48:32.32ID:???味の感想求む
0162名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 22:18:37.90ID:F7bETfD+水洗い(25℃)直後だと87℃だった。
温度は考えなくていいのかな
0163名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 22:26:51.73ID:???関係あるに決まってる
けど85~95度の間におさまってるなら膨らみなしの要因ではないと思うけど
4,50度とか低音だったら膨らまないだろうけど
0164名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 22:27:28.06ID:???0165152
2018/06/08(金) 22:46:02.63ID:???だから「なんで膨らまずにペターなの?なんで凹むんだ?」と思ったんです。
きょう友人からカリタの1〜2杯用ウェーブドリッパーを借りてきた。
ハリオとカリタを並べてセットしてドリップしたところ、カリタはムクムク膨らみました。
ハリオはやはりペターとほとんど盛り上がらず。
うーん・・・これだと豆はシロでハリオが怪しいってなるけど、なんだろう?
思い当たるのはハリオのペーパーが少し古いことぐらいです。
買ったのは半年くらい前で、キッチンの引き出しに入れてました。古いからかなあ?
0166名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 23:06:17.55ID:F7bETfD+普通、蒸らしはフィルターに当たる前にコーヒーに湯を落として膨らましているんだから、紙の影響を受けるまえの現象なんだし、違うともうんだが・・・
古い紙フィルターなんてもってないから、ためしようがない・・・
0167名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 23:12:23.01ID:???0168名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 23:17:06.01ID:???ペーパーが浮いてるとか
隙間から空気抜け抜けで膨らまない説
ハリオはV60の4杯用のガラス?
0169名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 23:24:24.79ID:???カリタで膨らむなら豆は古くないって事だろうな
ハリオ(V60だよな?)の蒸らしでイレギュラーな事やってるんだよ
切り分けするのに点滴蒸らしで膨らむか試してはどうか?
湯は沸騰直後のアチアチで
0170名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 00:00:36.29ID:???中挽き18g 95度
1投目50cc 30秒おいて2投目150ccくらいでどう?
0171152
2018/06/09(土) 00:12:59.35ID:???蒸らしは10円玉程度の、のの字を書くやり方で30秒蒸らしてます。
湯量は下のサーバーにポタポタ落ちる程度。
>>152でも書きましたが、この蒸らしの段階で膨らまずに凹むかペターとなります。
その後、のの字を書くように抽出を始めて1分30秒ほどで終了。
抽出段階では若干膨らみます。ほんとに微々たる膨らみですけど。
紙は関係なさそうですが、他に原因が見つかりません。
明日は点滴を試してみます。
0172169
2018/06/09(土) 00:44:28.89ID:???極粗挽きとかでないなら、やはり紙も疑わしいw
まずは違うぺーパーを用意して試してみるのがいいかもね
台形ペーパーでも3人以上のサイズなら折ってV60でも使える
0173名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 00:59:04.12ID:???沸騰し始めは、90度いってない
他のポットに移したら80度くらいだろう
注ぐ頃には70度台と予想する
ちゃんと温度計で計ったほうがいいよ
0174名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 01:00:15.48ID:???腐るもんじゃないし
0175名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 01:01:11.53ID:???0176名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 01:01:58.01ID:???0177名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 01:44:25.11ID:3azFEsuRただ、それだとカリタではちゃんとなった理由がわからん。
0178名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 01:47:34.89ID:???たしかに
0179名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 04:00:22.50ID:???3つ穴からガス抜け切らず膨らむ。V60が元々膨らむイメージないけどw
サッカー負けたし寝よw
0180152
2018/06/09(土) 10:47:20.03ID:???ナイスカットミルで挽目は3.5にセットしてます。
>>173
すみません。書き方がまずかったですね。
ぐらぐらとしっかり沸騰(96度位?)してからドリップポットに移してます。
温度計は壊れてしまったので、いまは使ってませんが、前は時々計って淹れてました。
まだ点滴やってませんが、新しいペーパーを買ってから試したいと思います。
ペーパーじゃなければ、水質かなあ?
水質バッチリで淹れたら、カリタではいっそうモリモリ膨らむんだろうか。。。
ところでカリタのウェーブフィルターってはじめて使いましたけど、これドーナツドリッパーにも使えそうですね。
0181名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 11:25:08.81ID:???ただ、ウェーブペーパーのリブがドリッパーのリブに勝るから、ドリッパーのリブの意味がほぼなくなるが…
0182名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 11:40:58.80ID:???185のペーパー試してみたが(コーヒーは淹れず)、完全に円柱状態になり、ドリッパーの縁より下に入り込むから、入れるの難かしそう
0183名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 12:13:53.17ID:???リブは2段目から上部がドリッパーと接触しておらず宙に浮いてしまい、リブの役目が果たせているのは中間ぐらいまで
よくいえば、コーノの下にリブがあり、上からは抽出されてない状態?
後、すっぽんと入り込んで円柱状態なのでコーヒー層が分厚くなり口が狭くなる。またドリッパーの縁より下1.5cmまでペーパーが沈み込むためポットに急須スキッター付けて細く淹れるしかない…
0184名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 13:26:21.09ID:4nUSCsLUドーナツドリッパーって、台形ペーパーを折ってセットしてもリブというかドリッパーにあまりフィットしないと思うんですけど。。。
考案者の人はリブを設けるメリットを書かれてましたが、実際にペーパーをセットしてみると上部のほうはともかく、下のほうはあまりドリッパーの形状に合ってなくて隙間だらけでした。
ペーパーの折り方をいろいろやってみましたけど、どうにもしっくりきませんでした。
純正のペーパーを作って欲しかったですが、考案者はその気はなかったようですね。
0185名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 15:36:08.41ID:???0186名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 16:59:16.87ID:???ウェーブとV60の抜けの違いで着地しそうかな?
どっちも味は違えど美味しく入ってるならいいんじゃない?
V60は抜けが早くて膨らみにくかった
コーノで短リブで落としたらどうなるか知りたいところではあるが
0187名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 20:59:48.32ID:Oej03kkJドリッパーに全面ベタ付けるわけでわないでしょ、ドーナツは。
スキマがリブと同じ効果をもつんだから・・・
0188名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 00:05:22.62ID:???>>187
いやいや、2つあるリブにしっかりフィットしてないところがあるって事を言いたかったんです。
推奨しているペーパーをドーナツ用に折ると上から見て楕円形になります。
楕円形のものを丸い形の物にはめても、形が違うのだから無理があるんじゃないの?
0189名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 01:14:35.22ID:9h/BW0Lrあれはリブ(ペーパーの外に抽出液を出す)働きのものじゃなくて、(本当にそう働くかはともかく)壁をつたい流れてしまうお湯をペーパーの中に押し戻す効果を狙っているものだから、働きが全く異なる。
0190名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 05:39:41.93ID:???角をしっかり折って潰していないからじゃないかな?
ま、それでもぴったりにはならないけど
0191名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 11:42:59.04ID:???もう一つの売りのあの形状のおかげで粉の層が厚くなるっていうのも、実際は底面が面積が広いので厚くないです。
いろいろとツッコミどころがあるドリッパーですけど、kawaiiから許されるw
0192名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 12:17:44.68ID:???シンジーツ・カタールマン
0193名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 14:01:01.33ID:???土佐和紙は自分で買えと言われました(;´Д`)
和紙の値段調べたら高けーーーーーーー!
形はウェーブフィルターと同じらしいので、ウェーブ買ってこよっと。
0194名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 15:47:11.60ID:???ウェーブフィルター使ってるよ
特に問題はない
0195名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 15:52:03.94ID:???0196名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 15:52:12.14ID:???ウェーブと和紙と比較しての感想を書いてくだされ。
0197名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 15:57:14.90ID:???和紙のフィルターは使ったことがない
ドリッパーだけ買ったから
最近値段違うみたいだけど
カリタのより安いんだよね
0198名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 18:57:02.23ID:???うちはカセット型の浄水器の水を、コーヒーメーカーのタンクに入れてろ過しないで使ってるんだけど
水道水をタンクに入れてろ過するのとうま味の違いってあるんかね?
0199名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 19:30:33.30ID:???0200名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 19:56:31.72ID:???てかコーヒーメーカーとか使わねーし
0201名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 20:08:29.28ID:???→ガラスポット(竹炭)
ブリタは小さめなのと浄水に時間かかるからガラスポットに移しておく
0202名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 20:29:04.96ID:???それ
0203名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 21:05:37.11ID:???コーヒーのためだけじゃ無いけど深井戸にした。
0204名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 22:27:31.46ID:???自分では水道水がまずいと感じたから浄水器の水を沸騰させてカルキなど飛ばして湯冷ましでやってる
間違ってなければいいんだけど
>>201
やっぱろ過で旨味違うんかな
>>202
どれ?
0205名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 23:44:48.21ID:???よくテレビで浄水器つけてない蛇口からそのままヤカンとか鍋に水入れてるの見て「それどゆこと?」と思ってたんだけど。。
あの人たちって水道水そのまま飲んでるってこと??
ヤバい、超衝撃。。
0206名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 23:51:26.37ID:???いや、別に個人の選択だし水道水飲んだって死なないしいいけど。。
でもコーヒーってほぼ水なわけじゃん。
その水があんまり美味しくない水ならそりゃ凄い美味しいのコーヒーにはならないよ。
ひと昔前の上海は悪名高き上海ウォーターで淹れてたからコーヒーが臭くて飲めず、浄水してるのはスタバくらいだった。
つうことは今まで浄水器使ったことないのか。。
一度ボルヴィックとその湯ざましで淹れたので味の比較してみればいいよ。
それで違うと思ったら浄水器買えば?
0207名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:20:51.42ID:???ボルヴィックは少なくとも3回、回収されてる。
浄水器もカビ・雑菌の温床。
それがわからないやつは水を語る資格なし。
0208名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:22:20.68ID:???0209名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:25:01.18ID:???じゃーディディミ(の後継)でも使うか?
でもディディミだって機器の中は雑菌の温床だろうな
ウォーターサーバーだって十分怪しい
0210名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:27:00.07ID:???いけ好かない
0211名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:34:52.69ID:???蒸留水はまずい水の代表格。
蒸留水や逆浸透膜によるろ過を行った水は、一般的にミネラルを添加して水の味を調える。
そんな事も知らないやつが水を語るとはw
0212名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:38:25.95ID:???「健康被害は確認されていない」で終わりw
0213名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:42:45.47ID:gV6Xlq7yこういう奴クズの代表ね
最初からサクッとROって書けばいい
あんた如何にもな語り口だけど>>202でトレビーノ書いてるよ
トレビーノ逆浸透膜だから
都合よく切り取って突っ込んでんじゃねーよ
逆浸透膜→竹炭だわ
アホたれ
0214名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:45:34.55ID:???語るべきはそっちだよな
水道水飲んでる人は置いとくとして
コーヒーの衛生度はどうなん?
豆は洗ってる?
洗ったらどのくらい香りとか落ちるのか
0215名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:46:15.90ID:???0216名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:47:02.35ID:???こいつにはトレビーノ見えないらしい
0217名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 02:02:42.02ID:???RO膜なら
>体に大切なカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分を損なうことなく、
こうはならない筈だが
0218名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 04:34:58.21ID:???中空糸膜だとUFらしい
どちらにしろ素人が知らなくていい範囲のこと
とにかく>>211がクソ野郎ってことはわかった
0219名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 08:57:18.96ID:???0220名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 09:19:18.59ID:???0221名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 10:10:24.02ID:???毎日飲んでるから気づいたけど
そうじゃなきゃ全くわからない
0222名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 10:14:06.50ID:???喫茶店やコーヒー屋思い出せよ
浄水器から水汲んでるだろ
0223名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 11:35:53.91ID:???水は水道水使ってる。浄水器?そんなの使わない。
点滴ドリップで少量の濃い珈琲液を作って、そこに湯を入れてちょうどよく薄める淹れ方してるなら水道水使わないけど、うちはそんなことしないで普通に淹れてるからな。
珈琲豆の層が浄水器みたいなもんだと思ってる。
某山の近くにある自家焙煎の珈琲屋は湯沸かし器のを使ってたな。
0224名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 12:54:25.10ID:???塩素抜けた後に竹炭とかやめろ
雑菌増やすだけ
0225名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 13:25:53.94ID:???ただポットに沸かしてある水と
その場で沸かした水とは明らかに味が違う
最近はコーヒーを入れるたびに湯を沸かしてる
0226名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 13:32:39.64ID:???うぇーー
あんたのとこの珈琲、飲みたくない
0227名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 13:35:23.13ID:???雑菌のエビデンスは?
0228名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 13:36:38.54ID:???コーヒーの味を引き立てます
0229名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 13:58:47.84ID:???0230名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 14:47:41.85ID:???http://www.fujiclean.co.jp/fujiclean/story/vol05/part201.html
0231名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 16:36:00.76ID:???0232名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:11:57.72ID:???さんきゅ
逆浸透膜を通過し、
ブリタで濾過した後のを水が落ちる部分に煮沸した竹炭をたっぷり入れてるから
このリンクの説明によると理にかなってるね
雑菌が増えるどうのこうのという記述ないし
ナイストスー
0233名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:17:21.91ID:???「炭の微細な穴は、濾過以外にも大きな働きをします。
というのも、この穴は微生物にとって格好のすみかになるのです。
炭には微生物の生存にとって必要な無機成分が含まれているからです。
つまり、炭による水の浄化は濾過とともに、微生物による有機物の分解によることが大きいのです。」
0234名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:29:46.49ID:???水槽のフィルターと一緒なんだよな
確かに竹墨入れてるよ
0235名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:30:27.06ID:???だから?
微生物による有機物の分解
→無問題
もうこれ以上はコーヒー抽出スレではスレチにならんか?
0236名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:38:45.45ID:???水の美味しさとして、
上に書いた
逆浸透膜浄水→ブリタ濾過→煮沸竹炭
こうした水は本当に美味しい
そしてその後沸騰させてコーヒーを淹れるから水時点の美味しさがどれだけ反映してるかは不明
実際、その3段階濾過水でコーヒーを淹れることは時々
水として飲む方にしたいからね
逆浸透膜→沸騰させた湯で淹れる事がいちばん多い
もちろんブリタの衛星管理、
竹炭の煮沸、使用期間、
濾過済みならなるべく早く飲む
これらを守ることは大事
0237名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:40:49.36ID:???https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1483150421/
0238名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:47:20.75ID:???どのスレも死んでるね
0239名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:50:10.37ID:???0240名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:54:49.09ID:???0241名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:57:06.55ID:???0242名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 18:05:49.50ID:???0243名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 18:12:55.08ID:???0244名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 18:21:01.82ID:???微生物によって有機物が分解されるって、消えてなくなるわけじゃないぞ?
例えば、窒素を含む有機物なら分解されてアンモニアが出来たりする。
そんな水が美味しいのか?
0245名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 18:38:34.23ID:???あれを使っとけば間違いない
0246名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 18:42:00.55ID:???https://www.itcenex.com/newsrelease/2002/020810.html
0247名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 18:46:47.33ID:???10年以上前だしてもう大丈夫でしょ
0248名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 18:47:35.67ID:???2 L のペットボトルだとすごく割高
0249名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 19:06:03.69ID:???ペットボトルの水はここでは叩かれる対象らしいぞw
0250名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 19:11:06.46ID:???でつか?っておじいちゃん?
今日び聞けると思わんかったw
0251名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 19:12:10.01ID:???美味いかどうかは個人差だから自分でやれば?
0252名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 12:01:17.47ID:???0253名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 14:01:59.06ID:???高いとか安いとか
ある程度大きな心を持ってみれば
大して変わらないよ
0254名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 14:54:48.81ID:???ありがとう。泰然自若でコーヒーを入れて飲むことにする
0255名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 16:51:06.51ID:???何故何ですかね
0256名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 20:36:04.06ID:???煎りが深くなるにつれて円錐の方をよく使います。
豆との相性はやっぱあるんじゃないですかね。
0257名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 20:53:53.82ID:???ドトールで豆を買ったらひいてもらう時に
ドリッパーは台形ですか錐形ですかと聞かれた
どうやら豆の挽き方が違うらしい
0258名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 01:48:31.87ID:???0259名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 02:29:35.50ID:???知らない方が良いと思ふ…
0260名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 09:16:18.38ID:???お前しか分からんと思うが
0261名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 11:07:12.22ID:???0262名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 16:57:46.54ID:???0263名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 17:05:37.11ID:???きっかけとなった使い捨てドリッパーのミラクロンと比較
ナイスカットミル4.5で粗めに
微粉50回振って除去
畳織り
コーヒー液:すこし濁り底に微粉が底一面に残る
味:雑味多く濁った液特有の重たさあり
ミラクロン
コーヒー液:クリアで微粉一切なし
味:非常にクリアで豆の甘みを感じる
抜けは圧倒的に畳織りが速かった
通過するだけという感じ
金属フィルターだとこんな感じかな?という良いシミュレーションになった
反対に金属フィルターでクリアに淹れるには?と思ったが、ミラクロン使えば解決できてしまうので…となる
・ペーパーだと吸ってしまうオイルを、薄い素材のミラクロンは吸うことなく抽出する
・目が細かく微粉をキャッチして逃さない、ここはペーパーと同様
ペーパーに更にオイル感をプラスしたのがミラクロン
また抽出速度が速いのであっさり入りクリア度も上がる
市販の1杯ドリップパックにミラクロンはよく使われてるから少ない豆で味を最大限に出そうとする目的を十分叶えている
抜けが早いので時間をかけて味を引き出したい場合は向いていない
が、落ちてからそのまま浸けておくも可能なのでまぁまぁ使い勝手いいわ、て結果
畳織りは茶漉しとして優秀なので普通に使いやす
情報くれた方ありがとさんです
0264名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 17:21:48.63ID:???http://www.yamanaka-sangyo.jp/products/nowoven_filter/miraclon.html
オイルが出ないのがミラクロンの売りの一つだよ。
0265名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:20:22.31ID:???不要な油脂分ってあるだろ?
フレンチプレスみたいな油浮きを抑えつつ紙に比べてオイルを通す
つまり上手い人が淹れたネルドリップみたいになる
ネオドリッパーつう不織布の製品がネルみたいに淹れられて重宝してた
終売になったが
0266名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:31:43.51ID:???そりゃどんなメカニズムだ?
自分はメーカーの説明は「油脂は不要」と言う意味で書いてあると思ったが。
0267名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:34:37.36ID:???そうだよ、書いてあるの知ってる
まぁ使って飲んだ人にしかわからない感想だと思うけど、
フレンチプレスや茶漉しで淹れた時の灰汁っぽい浮いたものは一切なし
しかしその味の違いはペーパーでは除去されてしまったオイル感がミラクロンでは残ってる、
としか表現できない
なのでミラクロンはオイルは残します、は誤りで、
オイルか確証はないけれど、ペーパーよりもオイル的味わいがあります、が厳密な表現か?
まぁ書き方としてはオイルとしか書かなかったんで誤解を生んだかもしれんが
すぐ不良品とかマヌケな
>>265
その感じです
ミラクロンで円錐作ってほしいっす
0268名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:36:48.36ID:???ネオドリッパー売ってるよ
ググってみそ
0269名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:39:49.24ID:???今売ってるのはドリップバックタイプの2じゃね?
昔のはネル風の取手付だったんだよ
0270名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:43:23.28ID:???雑味の油はやっぱ要らない気がする
灰汁っぽい感じするから
美味しい水出しで感じる時と似た味わいはなかなか好み
0271名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:47:37.77ID:???そうそうU
あったあっためっけたわ、へぇー
ネルで腕あげたら再現できるかな
しかし浅煎りにネルって合う??
0272名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:48:09.94ID:???化けた
↓
そうそう2
0273名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 19:11:16.27ID:???昔のと素材が違うみたいだからなあ
今のはミラクロンみたいな浸漬向きの素材を使っているのだと思う
試したいけど近くに売ってないんだよねえ
アマゾンだとボッタ値になってるしw
0274名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 22:16:06.36ID:???一方ポリエステル、ポリエチレンは水を含まずオイルを通す
しかし大きい灰汁はキャッチするだろうから浮くような油はなく分子細かいオイルエキスは通過してんのかね
0275名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/18(月) 01:51:22.79ID:???0276名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/18(月) 02:06:22.23ID:???0277名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 18:04:13.96ID:???紙フィルタはクリアだけどステンレス使ったら紙はこれコーヒーじゃない、感がしてしょうがない
香りがぜんぜん違う
0278名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 19:31:23.76ID:???そりゃアンタの抽出技術が無いだけだ
0279名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 19:36:36.19ID:???0280名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 19:39:37.48ID:???>>270はフレンチプレスについて書いてるから話が違くね?
ステンレスの何使うのか知らないけど
紙でも香りある美味しいコーヒー淹れられる人はたくさんいるけどね
0281名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 17:54:23.81ID:???http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1521554244/
860 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2018/06/22(金) 21:20:52.65 ID:???
フード作るときに手袋してそれでレジいじってまたフードそのまま作られた
汚くて食べられなかった
名前覚えてるから本社にクレーム入れるか悩む
868 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2018/06/22(金) 23:20:57.42 ID:???
え、それ手袋の意味あるんですか?汚くないですか?
って聞いたよ軽く
そしたら あーすいません
って言われて普通に出されたから受け取ってそのまままるごと返却口へ
一連の流れを見てたはずだからちゃんとした謝罪か作り直しを自主的にしてくれるのを期待したけどなかったから諦めた
0282名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 18:55:42.41ID:???0283名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 19:04:44.86ID:???粉は残るのかな?
0284名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/25(月) 02:54:47.10ID:???粉が入らないくらいまで注いで後は捨てろ。
上澄みだけ抽出するのと同じ要領だ。
0285名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/25(月) 08:26:46.94ID:???2重フィルターや200メッシの畳織茶漉しでもいくらかは素通り
0286名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/25(月) 11:38:04.87ID:XVfyqznsttps://www.youtube.com/watch?v=orV9Rra3klQ
ネットに載せたらまずいんでは?
0287名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/25(月) 11:44:36.22ID:???0288名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/25(月) 12:17:04.60ID:???蒸らしが独特だが注湯自体は酷くないよ
粉を動かさないよう徐々に水嵩を増やしてる
粉が多すぎで溢れてるから汚く見えるがね
0289名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/25(月) 19:39:02.82ID:???ティファールからPOTに移してすぐ注湯
温度なんかどうでもいい感じだね
灰汁は横から流れて落ちまくり
最後に出来上がったコーヒーの泡でそれが良くわかる
俺には真っ当に淹れてるようには見えないが、
まぁ旨いんならいいんじゃないの
結局味でしょ
0290名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/25(月) 21:58:29.11ID:???これ雑味がでるだろ。
0291名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/25(月) 22:26:51.44ID:kvI25kRWカリタを使ってる昔からのお店はこの小さいサイズのドリッパーしか使わないというイメージがあるんだけどそういうものなの?
0292名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/25(月) 22:43:23.00ID:???見た感じ1〜2杯用で4杯無理やり淹れてるね
まあ淹れても3杯までだよねこれ
蒸らしの湯量も注ぐ場所も量も全然ダメ
これで金取ってるんだから凄い
0293名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 01:16:16.60ID:???0294名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 01:51:27.83ID:???0295名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 08:16:11.53ID:???縦だろうが横だろうが端から湯を入れるとかないわ
0296名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 10:41:54.90ID:???動画映えするように普段よりモコモコさせようとして失敗したんだろうな
0297名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 12:19:07.80ID:7ZdrlLSk0298名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 12:34:50.52ID:???円錐ならそうかもしれないが
台形で何故ダメなのか説明できるか?
0299名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 13:08:03.22ID:???ttps://www.youtube.com/watch?v=15tSCchBDC8
これ何人前を淹れてるんだろう?1杯だけの時は、もっと粉は少ないのかな?
ドリップ後にカップを取り出して注湯してるのは、カップを温めるというよりゴミやホコリを流してるって感じだな。
おれが行きつけの喫茶店は2杯分の粉で2杯分を淹れて、1杯をカップに注いで残りは捨ててるよ。
0300名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 13:36:23.07ID:???ただ見せるためにムリがあるには同意見
ショー化してて意識しすぎで雑味はあるだろうなとは思う、それも理解してこの人たちやってるでしょ
この粉の量じゃ馴染みきれなくて泡がぼこぼことも思わない、しぼみかたは蒸らして注湯には頃合いだった
とにかくショー化を意識しすぎで多少ムリがあるの本人達はどう見ても理解してるよ
0301名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 13:55:38.71ID:???家庭で2、3杯の頃合いの量淹れるんじゃなく倍くらい短時間に淹れるには雑味も出やすく皆店の苦労がある
粉は捨てる気で大目に入れていっきに蒸らし雑味がでる前に流し棄てきる
蒸らしから注湯のタイミング見たらよく理解した人たちだよ
ただ短時間に客に提供する苦労の店屋の淹れかたが染み付いた淹れかただよ
ほんとに拘った淹れかたじゃないのは認める、だけどちょっと出勤前に飲む店なら十分
0302名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 14:05:28.14ID:Ibe8ciPP私のモッコリも見てほしい
0303名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 14:07:56.92ID:???0304名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 14:38:19.35ID:???30gで280mlらしいけど
これ30g以上入ってる気がする
蒸らさないとこうやって膨らむんだよ
別に特別なマジックがあるわけじゃない、アホでも出来る
0305名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 22:09:24.75ID:???何度で入れる前提で話してる?
電気ケトルから今の時期常温のポットに移した時点で94度くらいにはなる
もし85度で淹れたいならダメだが、一概にポットに移してすぐがいけないということはない
0306名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 22:10:58.49ID:???なぜ突然これをピックしたの?
変なドリップなんて多々あるけど
0307名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 00:52:49.81ID:???どうみても深煎りの豆(灰汁の質でも解るが)で
94℃で淹れるやつの方が珍しいと思うけど?
0308名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 00:58:40.22ID:???必死に弁解する前にクソみたいな淹れ方直せよww
0309名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 03:09:17.26ID:???あっそ
そこまで動画必至に見てなかった
みんなこんな狭いところで知識を見せる機会だとばかりに必死でお疲れさまです
自分にはいきなりこんな突然理由もよく分からず動画アップされてほれ批判しろとばかりに
釣りとしか思えない
あと深炒りなら高め95度あたりはなしっていう思い込みの押し付けは若干ウザいかな
0310名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 06:07:17.64ID:???0311名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 07:48:12.93ID:???小さい世界でしか生きてないんだね
かわいそうに
0312名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 07:49:52.99ID:???経験からいうと、90〜95度くらいでドブみたいな味になるのは豆の質が低いか焙煎が下手
いい豆だと高めでちょうどいい
かわいそうにね
カビ毒だらけを喜んで飲んでるんだね
0313名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 08:09:34.86ID:???0314名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 08:30:41.29ID:???0315名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 08:41:41.89ID:???動画、11月の月末の外だから10度ぐらい?
ポット温めて100度突っ込んでも、87-9度ぐらいじゃないかな?
0316名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 09:45:04.96ID:???0317名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 10:09:38.46ID:???単に泡がダメじゃなく
泡が出る=粉が動く だから会長が発狂するんだぞw
0318名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 10:11:36.29ID:???いまさら言い訳すんなよクズ店主
0319名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 10:17:02.88ID:???とってつけたような理屈並べるのは見苦しいね。
どうせ夏でも同じようにいれてるよw
美味しいものを提供したいならしっかり抽出すればいいだけ。
それをやってない時点で叩かれても当然の流れだと思うけど。
0320名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 10:24:33.25ID:???0321名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 10:59:22.67ID:???必死に擁護してるほうも滑稽だが
0322名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 11:14:02.06ID:???わざわざ句点つけて、偽装かよ
おつかれさん
0323名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 14:45:13.84ID:???0324名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 22:14:25.02ID:???すまん
そこまで見る気がなくて(-.-;)
何月までチェックせんかった
そやね11月なら一気に80後半いくね
最近92度くらい薦めるロースターも結構あるけど実のところポット移すと冬はなかな難しいんだよね
0325名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 22:16:07.84ID:???うっざいね
0326名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 22:17:49.73ID:???最近温度高めが多いんだよな
0327名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 01:49:27.97ID:???いい加減にしろと
お前の店なんか誰も興味ねーのよ
いれ方がクソだろうとどうでもいいわけ
さっさと消えとけよ
0328名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 01:56:38.20ID:???自分はポット→サーバー→ポット→サーバーって2、3回移して下げてるけど。んで、だいたい88℃〜90℃くらいで入れることが多い。
0329名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 02:16:52.90ID:???終わり
0330名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 05:22:51.08ID:???材質は?
そんな2往復するのってもし冬だったら玉露レベル(70〜65°)…までいかないか?
それかポットをあらかじめ余熱してるとか?
0331名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 06:11:41.28ID:???約500cc移して96℃くらい
サーバーもくぐらせて93℃くらい
タニタのデジタル温度計読み
0332名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 07:26:40.67ID:???ポットに移してたらから放置
放置している間に豆の準備
高温で淹れる場合は、ポットに移し替える前に豆の準備
0333名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 08:28:45.39ID:BuXStK8Nちなみに84度が我が家の標準
0334名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 08:47:01.34ID:???0335名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 08:54:17.49ID:???84度が一瞬で、その後どんどん下がる一方、これを避け、
ある程度温度をキープするための措置だね?
0336名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 08:54:54.49ID:???95度と85度ではかなり違うね
0337名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 08:56:38.39ID:???測ってるならそれ以上異論はなくなるね
湯量もある程度あるから下がりにくいのかな
650に対しての500とかもあり
0338名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 09:48:33.75ID:???カリタのガラスサーバー300だよ。
完全に沸騰させると真冬でも2回は移動させないと落ちないな。もちろん湯温はサーモメーターで計ってる。
レスくれた人ありがとう。師匠的な人もいないし本とか動画とか見てもお店で訊いてみても言ってることバラバラだし、けっきょく試行錯誤しながら自分好みの味出せるようにするしかないんかな。
0339名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 09:55:40.20ID:Uupz6wJ0そんな感じ
ポットに付けた温度計は熱や湯気に弱いので、ヤカンで沸かしたお湯をポットに移し、弱い火力で湯温調整してます
0340名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 10:19:15.83ID:???ズコッ
ポットの材質のことだから大丈夫やw
>>331で書いたステンレスだろ?
アンカーないけど
うまくいかなくてウロウロしてるなら
自分が飲みたいコーヒー出してる店で豆買ってそこで淹れ方も訊いてしまうこと
これと同じに淹れたい、と
最初はまずまんま真似する
あとドリップのタイム、ミルの種類、挽き目どうしてるかにもよるし
もたもたすると過抽出になるし
0341名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 10:31:39.72ID:???あ、ポットはステンレスですw
ハリオのV60ドリップケトル。
ドリップスケール使いだしたらだいぶ安定するようになったけど、1杯分と2杯分淹れるときでどうしても味が変わってしまう。色々と試しながらやるのも楽しいんだけど。
好みのコーヒー屋さん見つけてまた訊いてみますわ。ありがとね。
0342名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 10:45:50.79ID:???なるほど、やってみるわ
0343331
2018/06/28(木) 10:49:48.63ID:???すまん>>331は俺なので別人
なんか混乱させて申し訳ない
>>331は>>328さんへのレスのつもり
アンカー忘れです
0344名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 11:03:25.46ID:???レス見て理解したんで大丈夫
試行錯誤してる人にありがちな時間かけ過ぎ蒸らしすぎで過抽出にならないよう
健闘を祈る〜
0345名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/30(土) 12:05:40.42ID:???http://www.canadiano.jp/
中央のメッシュのトンガリが上を向いているので、裏面はぽっかり穴が開いてるのかと思いきや抽出スピードをコントロールするためなのか、小さな穴がポツポツ・・・。
これってメッシュ内部に溜まったコーヒーの粉末が掃除しにくいよねえ。
無垢の木を使うのは良いけどデザインがゴツすぎ。
水(お湯だけど)と無垢の木って相性悪いよな。
0346名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/30(土) 12:19:19.75ID:???何だそのゴミはw
「木の香り」なんかコーヒーに付けたくねぇよ!
0347名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/30(土) 13:03:47.34ID:???コーヒーの香りだけでいい。木の香りはいらんよ。
ショップページのところに載ってる女性が持ってるカップはでかすぎで草
0348名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/30(土) 13:16:51.27ID:???0349名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/30(土) 14:33:41.93ID:???0350名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/30(土) 18:30:29.95ID:???0351名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/30(土) 19:34:04.92ID:???0352名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/30(土) 19:53:09.27ID:8fA8Lcr30353名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/30(土) 21:50:30.51ID:???0354名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/01(日) 10:39:27.48ID:???某お茶屋さんはいつも試飲させてくれるんだけど、そこで飲むお茶が滅茶苦茶美味しいんだよ。
それでそのお茶を買って、家で淹れてもそれほど美味しさを感じないわけ。
なんでだろう?と思って、次にそのお茶屋さんに行ったときにお茶の淹れ方を聞いたら、急須に茶葉を入れたら水を適量入れて湿らせておくんだって。
それからお湯を注ぐと美味しいお茶が淹れられるんだと教えてくれた。
これってコーヒーの蒸らし作業と似たようなもんだよね。ねっ!
0355名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/01(日) 12:23:23.41ID:???0356名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/01(日) 12:47:38.24ID:???0357名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/01(日) 12:49:32.02ID:???0358名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/01(日) 14:32:20.90ID:EYdnLZoF0359名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/02(月) 15:44:16.92ID:???https://www.amazon.co.jp/イルカナ-Ilcana-ILB-001-MT-FUJI-富士山ドリッパー/dp/B072X1VGWK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1530513679&sr=8-1&keywords=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC#customerReviews
同じ円錐ペーパーを使ってて、ドリッパーが違うだけで抽出時間が倍かかる事なんてあるんだろうか?
0360名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/02(月) 17:18:28.30ID:???どんな淹れ方しているのかわからんからなんとも言えない
残りカスからすると、大量のリブがあることに依存する淹れ方かな?
ただ、微粉が多かったため目が詰まったとか(テキトウ
0361名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/04(水) 22:22:34.65ID:???アイスコーヒーだからかわからんが沸騰したお湯を適当に流してもそこまで違いないわ
0362名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/04(水) 22:34:19.84ID:???0363名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/04(水) 22:40:43.16ID:???さっさと飲まないと薄まって味悪し
やはり真夏のマジ基地ホット
0364名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/05(木) 08:27:09.49ID:???作る手間からしたら安いし、セブンプレミアムの氷でも十分旨いよ
0365名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/05(木) 18:53:37.43ID:???ペーパードリップは粉の上にカップ分お湯を注ぎ込むのが一番手軽で旨いことに気づいたわ
蒸らすとかボタボタ垂らすのは全てオカルト
0366名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/05(木) 20:14:01.52ID:???0367名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/05(木) 22:00:03.62ID:???0368名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/05(木) 22:12:07.04ID:???0369名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/05(木) 23:05:30.84ID:???そんなんでもうまいと感じる舌が羨ましい
0370名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/06(金) 03:08:02.52ID:???0371名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/06(金) 03:15:16.01ID:???ここ紅茶の抽出技術スレにしようよ
コーヒーなんてどうでもいいじゃん
0372名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/06(金) 06:05:48.51ID:???0373名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/06(金) 06:06:08.85ID:???流石にそれは幻覚
0374名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/06(金) 06:56:28.91ID:???変な薬はやめたほうがいいよ
0375名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/06(金) 06:57:42.75ID:???0376名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/06(金) 10:27:30.36ID:???変な薬は止めた方がいいよ
0377名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/06(金) 10:57:00.66ID:???幻覚
0378名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/06(金) 14:38:40.90ID:???彼女はいつも♪
0379名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/06(金) 14:41:13.35ID:???ただし国産の蜂蜜ね
0380名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/06(金) 14:49:51.43ID:???0381名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/06(金) 15:48:21.96ID:???フィルターが薄過ぎらしいんだけどハリオなど一流メーカーと何が違うの?
0382名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/06(金) 16:28:48.96ID:???ダイソー前提で話すと4つ穴なくせに湯抜けが悪い
リブが浅いからペッタリ張り付いちゃって、
極端に言うと4つ穴の部分しかろ紙が機能してないような感じになる
ハリオのV60なんか350円くらいで数年使えるし、
三角ろ紙だって一枚3円だから純正品をお勧めするよ
コーヒー淹れるのに一回2円安くなったところで大した意味なんかないべ
もし2杯入れてたら一杯1円差だしさ
0383名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/06(金) 20:39:11.26ID:???0384名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/06(金) 21:20:51.27ID:???黒山羊さんなら食べれるかもw
ドリッパーは無理だな。
0385名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/07(土) 08:19:44.06ID:???http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0718/427042.htm
0386名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/07(土) 08:43:43.03ID:V7FTc4eJ0387名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/07(土) 09:16:38.38ID:???0388名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/07(土) 10:32:13.36ID:???しっかり落としてると薄くてまずいのがわかる
0389名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/07(土) 10:40:30.09ID:???麦茶だと思って飲んだらコーヒーだった
0390名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/07(土) 11:37:51.84ID:???【100均】ダイソーのドリッパーでコーヒーを淹れてみた
https://retroboycoffee.com/coffee-book/100dripper/
0391名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/07(土) 11:39:15.95ID:???0392名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/07(土) 14:09:00.02ID:???つーか出がらし二度落としなら、そのまま水飲んだ方が美味いよ
0393名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/07(土) 16:23:03.03ID:???謎の薬物まみれで謎の病気になってもおかしく無い
0394名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/07(土) 18:23:52.88ID:???ハリオの茶色も臭かったけど。
やっぱ漂白したやつじゃないとあかんのかな。
0395名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/07(土) 18:34:17.46ID:???環境臭が吸着してると別に対策しなきゃいかん
0396名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/07(土) 22:30:28.78ID:???0397名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/07(土) 22:49:19.35ID:???リグニンこそあるべき香りだという層も居るから
0398名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/07(土) 22:58:58.15ID:???誰もが要らないならとっくに片方だけになってるんだよな
0399名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/08(日) 01:36:18.17ID:EutiGx2E漂白とか聞くと薬剤のイメージするじゃん
実際はどちらもどう作ってるかなんてわかりやしないのにね
0400名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/08(日) 10:53:16.83ID:???0401名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/08(日) 16:39:41.71ID:???「六花」
0402名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/08(日) 17:08:50.25ID:???0403名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/09(月) 05:42:32.15ID:???0404名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/10(火) 18:37:21.38ID:???キーコーヒーとUCCのアイスコーヒーの粉で抽出してるんだけどなんか苦い
コーヒーのカップ一杯で抽出時のお湯どれくらい入れるもの?
冷やすときに氷は入れてないんだけど
0405名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/10(火) 18:46:13.68ID:???こちらはコーヒーメーカーの分量でやってて2杯で350ccくらいだった
毎日飲んでるせいか口の中に苦みが残ってるww
0406名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/10(火) 19:59:18.98ID:???キーコーヒーの粉が苦いので色々試した結果。
キーコーヒーのアイス用の抽出液に氷入れずによく冷やし、
十分冷えてから氷を入れて飲むという前提
(熱いコーヒーにいきなり氷を入れて薄くしない)
粉 45〜50g (ミルク入れないなら45g、ミルク入れるなら50g)
抽出量 900ml
湯温 ドリップポットの中で78〜80℃ (始めの温度)(温度が高いと苦味が強く出る)
蒸らしをしない (量が多くて抽出時間が長くなるので蒸らす意味があまりない)
抽出したら空きペットボトルに入れて流水で粗熱取って、冷蔵庫で冷やしてる。
量が900mlなのはブレンディペットボトルの空き容器を使うから。
0407名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/20(金) 00:37:21.93ID:???0408名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/20(金) 15:29:32.03ID:???0409名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 13:23:25.40ID:???0410名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/23(月) 06:51:52.53ID:???0411名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/23(月) 19:04:19.49ID:???特にこの暑さのなかだと
コーヒーは身体通過してくだけ、しかも水分引き連れていく
0412名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/23(月) 20:27:04.83ID:???0413名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/24(火) 05:32:41.03ID:???ちみは何を言うてるんだか…
0414名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/24(火) 08:50:00.48ID:???0415名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/24(火) 10:33:19.52ID:???0416名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/24(火) 12:20:52.01ID:???0417名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/24(火) 13:42:47.28ID:???0418名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/24(火) 14:23:02.09ID:???生命保険は加入しとけよ
0419名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/24(火) 14:24:20.00ID:???0420名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/24(火) 16:05:09.85ID:???こいつが馬鹿なんだな
0421名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/24(火) 18:21:15.49ID:???0422名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/24(火) 18:53:51.07ID:???だから>>410が勝手に言い始めたこと
アホは放っておけ
0423名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/24(火) 19:08:41.24ID:???かくれ脱水 で自分でググれや
水を取らずいつもの癖でコーヒーばかり飲んでいて気づいたら水分足りてなかったという現象だった、自分まぬけ、
ということがあの一文から推測できないというアホさ加減
水が飲めない訳じゃないに決まってんだろ
昭和の野球部じゃあるまいし
要はアルコールよりは軽いが同じことだし
こういう馬鹿ってまともなコーヒーも淹れられないのは想像に難くない
0424名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/24(火) 22:14:06.34ID:???0425名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/25(水) 04:30:16.87ID:???0426名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/26(木) 08:08:36.95ID:???駄目だ、お前がやれ
0427名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/26(木) 11:15:37.40ID:???0428名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/26(木) 12:23:20.03ID:???何が想像に難くないだバカ
テメーがやってから言ってみろ
0429名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/26(木) 15:05:36.93ID:???0430名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/26(木) 18:21:16.33ID:???浣腸でもやってろよ
0431名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/26(木) 22:46:16.49ID:???0432名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/26(木) 23:16:20.87ID:???0433名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/27(金) 08:21:08.68ID:???0434名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/27(金) 15:58:51.42ID:???0435名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/28(土) 08:29:49.58ID:???0436名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/28(土) 08:58:30.90ID:???フィルターにぴったりくっつきそう
0437名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/28(土) 09:26:43.28ID:HHZoC1yJ審議中
0438名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/28(土) 10:42:33.98ID:???0439名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/28(土) 14:26:40.79ID:???0440名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/28(土) 14:44:06.53ID:???0441名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/28(土) 19:33:13.07ID:HHZoC1yJ山田くん座布団(以下略)
0442名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/29(日) 09:31:54.73ID:???前は冷凍庫だったんだけど
冬は常温にしてみたけどさすがに夏なので冷蔵庫に入れた
0443名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/29(日) 09:56:17.58ID:???こりゃ、どうも
0444名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/29(日) 11:15:21.48ID:???夏はワインセラーに入れてる。
0445名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/29(日) 11:32:54.87ID:???0446名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/29(日) 15:05:25.49ID:???通気性っていうけどさ、毎回真空パックする訳にもいかないし
内側アルミ加工の袋に入れて空気抜いてパウチ閉じてんだからよくね?
0447名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/29(日) 15:57:25.32ID:???0448名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/29(日) 16:20:58.38ID:px7TKH0hあと冷蔵庫も、ワインの温度でも朝方の気温が高い雨の日とかビニール包装の表面に僅かに湿ったような気がする
豆もパウチ開けた瞬間に冷えてたら湿気呼び込むわけで
買ってきたら店の袋のまま密封硝子瓶に入れて涼しい部屋で常温保存だねいつも
いちばんは面倒だけど週一で買いたしてる
0449名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/29(日) 16:53:11.23ID:???まあその辺総合的に判断できる人ならぶっちゃけ何処に置いてもいいよな
0450名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/29(日) 22:59:02.44ID:???,. -ー冖'⌒'ー-、
,ノ \
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 }
γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く
(ヽ-〈_ュ`ー‐' リ,イ}_ / }ー┐ r┐ \
ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. \ こ¨` ノ ` \ ツ / 、_/ O /
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ | ∧
. 〃 ,. --ミヽ /∧ i |/ハ
ji/  ̄`//, ..__、〃 , ___!__j_______
. {{ '/ // '‐-、 ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
レ, / , ∨ | | |
//7//―ァ/‐/7/ ̄{ iっ | | ┌―――┐ |
/! 〃 // (' //} i | | | |┌―― 、| |
. | 〃  ̄ jノイ | | |::l::i::::::::::::::| |
. | 、__ノ{__,.イ , | | |_j::l::::::::::::::| |
| ) レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
0451名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/30(月) 08:09:20.98ID:???0452名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/30(月) 08:10:01.19ID:???0453名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/30(月) 09:22:59.42ID:???0454名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/30(月) 15:58:13.59ID:???ネトウヨかお前は
0455名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/30(月) 16:13:43.23ID:???0456名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/30(月) 21:45:42.48ID:???意味不明な
0457名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/31(火) 18:41:08.07ID:???https://pbs.twimg.com/media/DeKFcx9UQAMUU43.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DeKFdRsVMAATdoe.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DeKFds3U8AAepRV.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DeKFeGCV4AAXrD2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DiYxQhTUYAAzORp.jpg
0458名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/01(水) 17:13:20.07ID:???0459名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/02(木) 11:10:50.46ID:???それでもここではこき下ろされる謎なw
0460名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/02(木) 11:11:44.46ID:???0461名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/02(木) 21:16:22.13ID:???だって一旦開けるとその後は単なる袋だし…
何が最強なんだろうねw
0462名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/02(木) 23:32:01.01ID:???0463名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/03(金) 00:22:30.27ID:???0464名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/03(金) 11:01:58.29ID:???0465名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/03(金) 23:29:49.20ID:???キャニスターに豆直入れと強さはどう違うの?w
0466名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 06:15:16.01ID:???0467名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 06:50:24.21ID:???0468名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 07:15:02.73ID:???入る量まで減ってきたら入れてるけどそれまでは内側アルミをゴム留めでジップロック
市販の茶筒系の内蓋あるのが好みだけど大型は見つからない
しょうがないから100gに分けてブリキ茶筒2個使いにするかな。。
ゴムパッキンのル・パルフェとかは意外に空気漏れてること知ってるのであまり信用してない
ブリキごと冷蔵庫だと庫内の湿気でジワリと錆びが生じるのも嫌なことのひとつ
ガラスキャニスター検討か
0469名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 07:22:24.90ID:???ま、破裂ほんとにするかはわからないけど、ここでは密閉以外はあり得ない的意見もあるけど、そこまで必要か?とは思ってる
個人的に思うのは豆もガス発生してるから多少漏れるのはいいけど、入ってくるのはあかんなと
なので容器内に空間があるキャニスター使うくらいなら、空気抜いたジップロック使いの方がいいんじゃないかと思ったりもする
内側アルミの口閉じて→ジップロック空気抜きな
もちろん袋に傷ない、そして他の食品との使い回しはなし、が前提だ
0470名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 07:36:29.08ID:???ホッカイロとかを容器に入れときゃいいよ。
容器を長時間開けっ放しにしなきゃ発熱も殆ど無いし、当分使える。
容器はパッキン付きのキャニスターやネジ蓋など密栓できる物ならおk。
0471名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 08:05:31.06ID:???0472名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 08:08:01.53ID:???0473名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 08:55:44.86ID:???0474名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 10:11:52.06ID:???0475名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 12:43:15.53ID:???1週間〜10日で飲みきれるなら25度くらいの部屋ならあまり変わりないのかも
少し消費に時間かかるなら冷蔵庫や冷凍庫がいいのかもな
ところで冷凍庫はあまりみんな使わないのか?
0476名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 15:34:43.14ID:???0477名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 16:31:20.42ID:???1週間で香りは落ちてるのを感じる
香りはすぐに落ちやすいよね
とくに冷蔵庫いれは香りが落ちやすい
味は1ヶ月たつと更に苦味とか一部の味だけが際立つ感じ、旨味のなかで劣化しやすい要素があるんだと思う、飲めないと言う訳じゃないけど買ってきたのと比較するとちょっとガッカリ
できれば1週間使いきり、とくに香りを楽しみたいなら
0478名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 18:52:18.86ID:???だったら買う量減らして1週間以内にきっかり飲みきる方がいい気がしてきた
購入日が焙煎何日目でどのくらい開いてるか豆の状態にもよるけど
長期に及ぶなら冷蔵庫じゃなくて冷凍庫かな
0479名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 19:15:33.22ID:???酸化防止剤は消耗品だけど、豆屋がもともと袋に突っ込んでくれているものだから無料のようなもの
グラム5円未満の高くない豆、この程度で十分でしょ
0480名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 19:39:08.47ID:???このスレでは保存袋やジップロックは叩かれるらしいよw
自分も購入時の内側アルミ袋をジップロックだわ
ちなみに酸化防止剤って食品添加物だと思うねんけど。。それ入れるの??
0481名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 20:22:17.48ID:???ごめん、酸化防止剤じゃなくて脱酸素剤だ
エバーフレッシュとかいう製品らしい
https://i.imgur.com/vueuAqG.jpg
0482名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 21:51:28.62ID:???ちょっとでも酸素に触れさせると使えなくなる物
0483名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 22:12:32.69ID:???0484名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 22:45:41.53ID:???つまり購入した袋から移し替えた時点で効果なしか
取り出して捨てるわ
情報サンクス
0485名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 22:49:40.59ID:???あれは一度酸素に触れたら終わりだよね。
なんかおかしいこと言ってるなぁと思ったんだよな。
そのCタイプとやらは焙煎直後の炭酸ガス発生により密閉した袋が膨らむのを避けるためであって、バルブ付きの袋使用なら必要ないもの。
また密閉しなければ不要。
ま、その努力を揶揄したい訳ではないが、意味なかったみたいだね。
エバーフレッシュは次回からは廃棄決定だな。
そんなことよりナルゲンを毎回綺麗に洗うことの方が大事だぞ。
0486名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 22:55:18.19ID:???同感だわ
だったら袋の開閉や冷蔵庫→常温の温度変化による結論など繰り返すことが劣化の要因になるから、最初からいくつかに小分けして使ってく方がよっぽど香り保てると思う
1日1回淹れるだけだから十分だわ
いくらキャニスター入れて冷蔵庫でも出し入れをこのクソ暑い中ちんたら繰り返してたらアホな
0487名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/04(土) 23:05:48.11ID:???結論じゃなくて結露だ
0488名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/05(日) 00:09:26.11ID:???0489名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/05(日) 00:26:49.16ID:???保存何て始めから考えてない
0490名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/05(日) 07:23:57.58ID:???キャニスター内の空間が気になる
0491名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/05(日) 11:24:20.88ID:???0492名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/05(日) 11:38:18.17ID:???「強さ」の部分が読み解けなかった
0493名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/05(日) 23:01:56.45ID:???0494名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/06(月) 05:06:22.96ID:???0495名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/06(月) 05:31:26.02ID:???0496名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/08(水) 12:39:58.41ID:???0497名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/13(月) 14:14:09.77ID:???0498名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/13(月) 23:48:54.56ID:???0499名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/14(火) 06:28:05.32ID:???ゴシュジンサマキョウノイッパイハイカガデショウカ?
0500名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/14(火) 09:25:13.68ID:???0501名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/14(火) 17:55:09.28ID:???0502名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/17(金) 13:00:33.77ID:???v60使ってて最初に蒸らすときの抽出で凹んだようになるんだけどドリップポットとの違い?
もう一カ月急須で使ってるけど動画のようにぷっくり膨らんだようにならない・・・
膨らますポイントでもある?
0503名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/17(金) 14:18:43.42ID:???前にも凹んだってのなかったっけ?
散々何が原因かやったけどわからないまま。
凹むってなんだ?
画像見たいわ。
0504名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/17(金) 14:53:04.09ID:???マ〜ヌケな絵面
0505名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/17(金) 14:59:37.09ID:???0506名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/17(金) 17:58:06.95ID:???急須片手持ちできるぞ
0507名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/17(金) 19:53:51.95ID:???味は別としてやなか珈琲みたいな焙煎仕立てのフルシティローストあたり試しに買って淹れてみ
焙煎当日や翌日でも膨らまないならまた書き込みな
中挽きな
急須でいいから90度くらいで
0508名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/17(金) 20:11:02.96ID:???0509名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/17(金) 20:46:20.11ID:???0510名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/18(土) 07:28:01.98ID:???0511名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/18(土) 15:30:31.87ID:???0512名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/24(金) 04:01:35.16ID:???これ見よがしにボワボワ膨らましてドリップしてる店なんぞ入った日にはね
ダージリンあります?ってなるわ
0513名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/24(金) 20:00:31.75ID:???めっちゃ不味かったんだけど何が悪くなったんだろう?
0514名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/24(金) 20:33:49.68ID:???貴方の部屋の衛生環境が悪いからだろw
0515名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/25(土) 13:28:45.31ID:???0516名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/25(土) 15:16:12.77ID:???椰子殻活性炭で臭い部屋を改善したほうがいいんじゃね?
0517名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/25(土) 15:16:45.80ID:???衛生的であったとしても無臭空間なんてないだろうし
0518名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/25(土) 15:57:30.69ID:???0519名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/25(土) 16:09:33.39ID:???0520名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/25(土) 22:20:07.23ID:???0521名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/25(土) 23:48:04.77ID:???0522名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/26(日) 01:33:44.37ID:???http://www.coffee2.com/coffee/column/column.html
突っ込みどころ多い
0523名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/26(日) 16:19:15.63ID:???ハリオの鳥さん型抜きのやつ可愛いから時々しか使わない
食器棚の引き出しにしまってあるけど匂いなんて気になったことないよ
0524名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/26(日) 17:31:27.26ID:???0525名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/26(日) 20:54:10.48ID:???今普通に使ってるぞ
0526名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/26(日) 21:08:21.15ID:???0527名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/26(日) 21:26:54.74ID:???0528名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/26(日) 21:33:03.47ID:???0529名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/27(月) 02:09:01.90ID:???木製ドリッパーの金属フィルター(Canadiano)か木製ドリッパーのペーパーフィルター(安清式)しか思い浮かばなかった
0530名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/27(月) 03:28:18.16ID:???木彫りのドリッパーは知ってるけど
フィルターはしらん
金属フィルターの木製版?
0531名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/27(月) 03:45:34.07ID:???0532名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/27(月) 06:47:53.16ID:???0533名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/27(月) 08:08:09.91ID:???それよりバカ高いのがあるから、そうでもない気がしないでもない
0534名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/27(月) 11:00:46.60ID:???まぁドリッパーのことだろうな
0535名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/27(月) 12:55:48.44ID:???カビだろ
使わないほうが身のためだ
0536名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/28(火) 00:50:02.68ID:???うぇ〜〜
そういうことか
0537名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/28(火) 03:35:21.05ID:???さすがに蔓延した最強悪環境なかではカビる
あと5年置くと朽ち果てるように紙がパリパリと煎餅のように握ると割れる
その前に湯に入れると一部朽ちた繊維が人目に知らず溶けだす
0538名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/29(水) 01:49:50.44ID:???そのバゲットがアロマオイルの匂いして食えたもんじゃない
アロマテラピーやってる人で24時間精油垂らして生活してるんだと思うが、
この人んちのコーヒーは豆が匂いそう…と思った
ちょっと話はズレたが、習慣と麻痺って恐ろしいってのと保管はちゃんとしましょうって話
0539名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/29(水) 04:16:32.13ID:???たら〜っと混ぜ込んであったんじゃ無いの?w
考えただけでもヲエ〜だね
0540名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/29(水) 07:15:16.16ID:???「強い柔軟剤の匂いとかが移るといけないから」って、股間のあたりまで間近でクンクンやってたw
0541名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/29(水) 17:18:51.44ID:???女人禁制かよw
0542名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/29(水) 19:10:35.28ID:???|;;;;|
ヽ二二二二二二二二7
../:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ ボワッ
/::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
../::::::== `-::::::::ヽ
::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l お鍋の中から
i::::::::l゛.,/・\,!./・\ l:::::::!
.|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i ボワッと
(i ″ ,ィ____.i i i //
ヽ / l .i i / インチキおじさん登場〜♪
..lヽ ノ `トェェェイヽ、/´
..|、 ヽ `ー'´ /
〔_ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_〕
| |
| |
\______/
_〔 从从从 〕_
| 【○】 |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0543名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/30(木) 05:01:47.54ID:0S4Zuf1u合掌
0544名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/30(木) 05:05:46.05ID:???ま、それはないけどw
焼いてもなんか気になって結局食べきれなかったよ
最近洗剤もだけど柔軟剤の匂い、すごく強くて酷いよね
車のファブリーズもオェーとなる
匂いって麻痺して鈍化するからね
0545名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/30(木) 05:24:06.00ID:???うんうん、家の臭いとかわかんないモンだよな
あとこのスレとは無関係だけど
意外と見てる色も慣れるんだよね・・・
0546名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/30(木) 06:50:32.42ID:0S4Zuf1uわかるわ
人の家に行くとやたら目につく癖に自分ちでは麻痺してるものたくさんある
やはりスレチだけど
昨日急に冷蔵庫の扉や引き出しの隅を他人目線で見たら気になって拭いたw
豆の缶開けた瞬間、溜まった香りが幸せで逃すかとばかりに構えてから嗅ぐよとコーヒー屋の兄ちゃんに言ったら、
そうかぁ僕もう慣れちゃってそこまで幸せ感ないよ、と言ってた
幸か不幸かは捉え方次第
とコーヒー話で終えてみる
0547名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/02(日) 11:18:11.20ID:???欧米の巨人達がチビチビ飲んでるの?
0548名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/02(日) 15:03:21.74ID:???安いコーヒーメーカーの抽出のが普通に美味かったわ
0549名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/02(日) 20:28:26.87ID:YEEGtHNNコーヒーメーカー使っとけ
0550名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/02(日) 23:28:22.05ID:???0551名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/03(月) 04:16:35.65ID:???4:6メソッドとか試してみた?
0552名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/03(月) 08:03:38.34ID:???0553名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/03(月) 08:04:39.34ID:v6ItdlqSわざわざ誘い込んで自己満ぶっ放す用意すんなよー
0554名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/04(火) 10:41:17.43ID:???どの豆でもコーヒーメーカー味、プレス味、サイフォン味になる
豆の品種当てれなくてもメーカー、サイフォン、プレスどれで淹れたか当てる自信はある
素直に豆の特徴がでるのはやはりドリップ
0555名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/04(火) 11:22:00.05ID:???0556名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/04(火) 11:40:48.04ID:???0557名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/04(火) 12:07:55.88ID:???0558名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/04(火) 12:37:03.07ID:???ただコーヒーメーカーとサイフォンとプレスは気にくわない味だったてことか
こんなに淹れかたでコーヒーは左右されるてことか
ほんとにいい豆はどの淹れかたでも、ああドリップで淹れて欲しかった、とは思うけどまあ満足して飲めるのは確か
0559名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/04(火) 12:56:15.53ID:???0560名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/04(火) 14:32:40.46ID:???金属があるかは知らない
プレスはフレンチ(金属/ネル)とエアロ(金属/ペーパー)で違いはわかるものなのかな?
0561名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/04(火) 15:31:32.04ID:???フレンチとエアロの違いはわかる
フレンチプレスのネルっつーのは飲んだことないから知らん
0562名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/05(水) 08:47:13.49ID:???ネルとペーパーの違いは分かるかもしれない
一度ペーパーで試してみるか
0563名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/05(水) 10:11:08.12ID:???0564名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/05(水) 10:59:29.31ID:???店舗や施設に置くのは分かるけど平均一般住宅にはちょっと・・
0565名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/05(水) 14:55:32.16ID:???0566名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/05(水) 21:19:18.74ID:???コーヒーメーカーって意外に馬鹿にしたもんでもないよな
0567名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 00:47:00.60ID:???まあ全然駄目だけどね
0568名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 01:29:19.69ID:???言うまでもないかな
0569名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 13:59:21.48ID:???業務用の使ってるとこ朝一番に行っても煮詰まった感じになってる、家でだしても同じだし、何個か買ったけど同じ
それが気になってどの豆使っても嫌になる
淹れ方そのものが悪い気がする、淹れてる最中の香りがドリップのときの幸せな香りじゃない、まずそこから違う
0570名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 14:02:45.11ID:???0571名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 14:43:57.45ID:???0572名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 14:56:22.07ID:???0573名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 16:06:15.04ID:???鼻が幸せとか言っちゃうの?
0574名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 21:15:21.43ID:???鈍感で不幸せな鼻炎のツッコミは、不要ですw
0575名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 22:24:35.33ID:???俺の鼻なんて某ヨネダの珈琲を嗅いだ時、こいつはくせえッー!ゲロ以下の臭いがプンプンするぜッーーーーッ!!と大騒ぎして鎮めるのに難儀したぜ
0576名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/14(金) 13:09:43.57ID:???設計者がコーヒーを淹れられないからだよ
0577名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/11(木) 19:04:05.75ID:gPI7UCAT0578名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/12(金) 09:50:07.62ID:jDkrE+2aDRIP | DirectFireRoast環
http://directfireroast-tamaki.jp/?page_id=10
0579名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/12(金) 10:15:49.87ID:???需要がないからだろ、米の産地ごとに炊き方変えられる炊飯器ができるのだから
0580名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/13(土) 20:23:10.63ID:???0581名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/13(土) 20:38:31.96ID:???0582名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/14(日) 07:55:31.06ID:???0583名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/14(日) 10:44:35.97ID:???でも、同類は相憐れむんでしょw
0584名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/14(日) 15:25:38.56ID:???0585名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/14(日) 15:40:19.14ID:???0586名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/22(月) 19:11:42.76ID:3NqaxK8y0587名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/22(月) 22:52:06.57ID:???0588名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 05:00:11.78ID:???0589名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 09:44:59.67ID:???今の所よい
0590名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 10:16:10.94ID:???0591名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 20:46:20.36ID:???0592名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 22:17:57.55ID:???0593名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 22:58:22.32ID:???0594名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 23:48:31.99ID:???0595名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 23:52:14.24ID:???0596名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 23:53:22.85ID:???0597名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/24(水) 09:32:27.59ID:???0598名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/24(水) 09:42:54.90ID:???0599名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/24(水) 21:46:25.95ID:???0600名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/24(水) 21:46:44.16ID:+vXorKC4(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0601名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/25(木) 08:54:53.17ID:???M屋コーヒー界隈な。
何でもやるよね。
0602名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/25(木) 18:07:12.68ID:???0603名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/25(木) 19:03:49.02ID:???0604名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/27(土) 04:46:43.60ID:???0605名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/27(土) 10:17:21.08ID:???それがあったんだわ
因みに業務スーパーのはまずかったw
ここでも言ってたけどニワカだったんだろうな・・・
0606名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/27(土) 20:02:17.55ID:???0607名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/27(土) 20:24:18.46ID:???0608名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/28(日) 02:49:05.66ID:???0609名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/07(水) 18:39:02.14ID:???コーヒーメーカーは水路に水が残って雑菌が繁殖しやすいので、
塩素含有の水道水で使うのがデフォだと思ってた
ちなみに日本の水道水は超軟水で、硬水に比べて抽出力が高いよね
自宅に引かれてる水道水の浄水場発表硬度なんて、年平均で3だ
0610名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/07(水) 22:53:30.64ID:???0611名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/07(水) 22:56:46.12ID:???0612名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 09:16:23.47ID:7hTVxOsp0613名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 12:42:06.50ID:???0614名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 13:00:16.76ID:???ドッピオとかダブル自体がイタリアに無い飲み方だから
リストレットにしても、二杯分を一つのカップに淹れて下さいと頼めば良いのでは?
0615名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 13:02:51.80ID:???明日試そ
0616名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 21:04:41.88ID:???0617名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 21:43:14.02ID:???0618名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/09(金) 18:53:03.87ID:???まだ、オペレーションに慣れていないのか、豚が薄いのが難点。
今後に期待したい
0619名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/10(土) 05:57:21.20ID:???粗挽きにして一分ちょいでドリップしてみたら高級な味がするな
雑味は少ないけど甘みが出にくい気がする
0620名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/10(土) 21:04:39.36ID:???0621名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/12(月) 17:57:36.59ID:???84−86℃くらいの低温気味で出すといい。
0622名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/12(月) 20:25:20.58ID:???0623名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 09:32:23.91ID:qCAqRkwx0624名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 13:40:54.90ID:???それを結論にしては馬鹿丸出し。
一応、甘みについての指針、共通の基準は存在しているからな。
検索すりゃすぐ出てくるから引用はしない。
甘みを多くの人が感じ、大切な要素として認識している以上
正体がわからん、だけでは話にならない。
0625名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 13:45:18.14ID:???甘味の正体は何?
0626名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 13:50:34.84ID:???甘みの正体は不明と言ってるけど
>>624は誰を信用しての発言なんだろうか
0627名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 14:25:51.56ID:???その人はどんな方法で分析してどんなデータが得られたの?
0628名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 14:30:20.50ID:???甘味成分無くても甘味を知覚し得る
0629名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 14:51:52.92ID:???0630名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 15:01:11.66ID:???何かの酸の成分が甘みに変わるってどっかで見た
コーヒーの甘さってアフターの中にちゃんと感じるでしょ
0631名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 15:09:24.47ID:???香りも甘いが香り抜きで甘いぞ。
0632名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 17:32:29.50ID:???0633名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:06:17.17ID:???成分で分析して甘さに繋がる成分は一切無いが
経験上確かに(味覚的に)甘く感じられるコーヒーはあるので
その繋がりを科学的に説明する事が今のところ出来ないとの事
0634名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:09:46.21ID:???タンベ先生は自家焙煎のレジェンドのお歴々と仲良いよな?
彼奴等はコーヒーの甘味について長年の経験から得たオカルトの持論を持っている
それを科学的に断言してしまうと店に行けなくなるだろ
あとはわかるな?
0635名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:11:39.04ID:???経験上甘味を感じかつ美味しいと思えるコーヒーは
温度に関係なく美味しい
0636名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:12:02.26ID:???それはお前さんの解釈だろ
0637名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:24:07.37ID:???いや、そうじゃなくて。
・分析の手法
・得られたデータ
しか聞いてない。
甘さの成分がどうこうじゃなくて、
あくまでも、「科学的に何を調べたのか」を問うてる。
0638名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 19:01:29.61ID:???味蕾は口蓋とか喉奥にもあって訓練されてないと錯覚するからな
>>636
オレの解釈はきいてくれるんかw
・残留するショ糖などで味覚としての甘味を感じる
・焙煎で生じるフェノール系の物質にはバニリンなども含まれ、これを錯覚する
・脂溶性の香り成分は腔内に長く滞在するので抽出法により錯覚が加速する
0639名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 19:22:05.24ID:???少しコーヒーの事勉強したことあるなら常識
それにコーヒーの香りって舌に残るから
香りを甘みと錯覚するというのも少し不自然
0640名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 19:22:48.30ID:???コーヒーの香りじゃなくてコーヒーの甘さ
0641名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 19:41:09.20ID:???カラメライズする前の単糖類ってのは残るらしいが?
オイル分は長く口腔に残るって書いてるぞ
あまみが長く舌に残るというなら共通点があるな
0642名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 23:12:23.74ID:???0643名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 09:39:44.08ID:???ショ糖だけをいうのなら、熱反応でカラメル化するんだから、ほろ苦い甘さはでるのでは?
0644名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 10:47:03.89ID:???0645名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 17:41:54.04ID:???ここは抽出法スレだ。
どうすれば、甘みを引き出せるか?
どのような豆の状態なら、甘みが高いという事実があるか。
他の要素に隠れやすい、と言われているのも確かなこと。
さあ、どう抽出すれば甘くなるのかね?
甘み成分の正体をあーだのこーだの、
そんなものは無いwだの言ったところで
甘みはある!としか言えんぞ。
0646名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 18:19:16.51ID:???それとも、錬金術よろしく、どんな豆でも甘味をだせる抽出方の探求?
0647名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 18:34:01.13ID:???科学的にもこの温度帯での抽出が甘みを引き出すとわかってる
ダメな豆は何やってもダメだけどね
豆選びにちゃんとカッピングプロファイルを出してる所で買ったほうがいいよ
0648名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 19:11:53.99ID:???それと悪魔の証明をしろいってた奴もいた。お前と同じかどうかわしらんw
0649名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 19:31:52.09ID:???反論できないから他人のレスに乗って憂さ晴らしかw
悔しいのうw
0650名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 21:07:23.43ID:???甘味がーとか抽出に迷ってる人は一度お湯割りしてみそ
2/3くらいのところまで出したら後はお湯で薄めるだけ
松屋式なんかこれだけど、別にあんな面倒なことしなくていい
前半の美味いところだけ出して、濃度調整で単にお湯で割ってみって話
0651名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 21:46:06.48ID:???逆にお湯割りは比較的薄くなってる気がする
0652名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 23:20:46.31ID:???0653名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/16(金) 00:20:55.21ID:???0654名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/16(金) 16:35:16.56ID:???0655名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/16(金) 19:48:10.87ID:???コーヒーの甘みというのは味ではなくて「甘い香り」だからな。
コーヒーの甘みというのは味ではなくて「甘い香り」だからな。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0656名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/16(金) 19:50:45.61ID:???0657名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/16(金) 21:57:43.85ID:???0658名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/17(土) 00:00:35.55ID:???いいと思う
分けて抽出したのをブレンドで試してもいいし
0659名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/21(水) 15:54:33.91ID:???甘味、しぶみ、苦味は焙煎などでも各成分は影響しあい変化していき確かに温度で甘味しぶみなど各成分は影響もされるが焙煎過程で甘味がでやすければそれに影響されてしぶみや苦味まででやすくなる試験結果もあるお互い影響しあってるみたいだ、単純に温度だけじゃないんだ
なによりバランスだよ、人間の五感も甘味が多ければ甘味がより強いかというとそうでもない、しぶみあっての甘味でもあったりする
苦味、しぶみのなかに甘味を感じるみたいな、甘味をだしたいより抽出方法はどんな甘味をだしたいかにしかならざるを得ないんじゃないかな
焙煎してるから甘味はない、なんてのもあながちでもない
それだけ豆や焙煎に依存する、ようはダメな豆はなにやってもダメ、はほんとだ
0660名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/21(水) 16:44:29.10ID:???0661名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/21(水) 17:31:32.31ID:???難易度たけーw
でもあそこまでやらんくても一投目85℃くらい蒸らし中にケトルを中火にかけて90手前で入れて
そのまま注ぎ切っても良い感じに香りが立つな
0662名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/22(木) 15:35:58.22ID:JJ7LDutA1回目は雑味が出にくい
2回目は雑味が出やすい
2回目での雑味のコントロールに自信がなければ
2回目注湯を避けて白湯にする
それが賢者
0663名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/22(木) 23:39:44.84ID:???0664名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/23(金) 09:22:40.13ID:???0665名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/23(金) 17:41:42.53ID:???一回や2回でサッと味が出尽くすものでは無い
0666名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/23(金) 17:48:50.12ID:???微粉だ過抽出だ雑味だと忌み嫌われる物も含めて成り立ってる。
0667名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/23(金) 22:03:57.26ID:???その一般的な珈琲は日本から生まれたようなもんだしね
0668名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/26(月) 09:56:38.15ID:???家庭や集団で大量に飲みたいという嗜好が、個人の嗜好へ移ったからというのもあるかと。
0669名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/26(月) 14:19:19.21ID:???0670名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/26(月) 15:00:49.96ID:???0671名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 10:04:08.84ID:btUVk6DS修行もいらないブルーボトルコーヒーのバイト
0672名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 13:00:35.85ID:???日本てなんでこんなにコーヒーが進化してるんだろ
明治生まれのじいちゃんの時代から喫茶店ではネルで今のような儀式で淹れてたみたいだし
子供のころから親父に淹れ方教わったが親父はすでにじいちゃんから教わってたみたいだ
0673名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 14:11:25.70ID:???飲食にこだわるのは国民性。
0674名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 18:05:10.70ID:???企業が買って缶コーヒーにしているんだけどな
0675名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 18:10:29.40ID:???0676名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 18:15:02.74ID:???高級外車の輸入もアメリカ中国に次いで多い
世界東西料理は及ばず最高級酒の取り揃えは類を見ない、ワールドカップ選手団が合宿で食材なんでも揃うのに驚き
酒は取り揃えに満足がいかず他国の酒まで最高級評価の酒まで作ってしまう
武器まで最高性能を作ってしまい戦勝国のアメリカが技術提供しないと製造は許さないと言うほど
もういい加減ほどほどでいいよ、2番じゃだめなんですか
0677名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 19:39:40.21ID:???紙のフィルターでハンドドリップする場合
1度に何人分抽出するのが最も効果的でしょうか
今のところ一回に二人分抽出するのが容器の大きさからして限界なのですが大きくすれば1度に3、4人分抽出できそうですが味はムラが出ないかなと考えてしまいます
0678名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 20:15:01.95ID:???0679名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 21:38:01.78ID:???0680名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 00:01:24.97ID:P0Gd5R9u最初に蒸らすためにお湯を少し注ぐんだけど
どうも全体が膨らんでないというか、上の方だけ膨らんでるというか...
ちょっとしか膨らまないんだよ
そのあとお湯注ぐと、粉の中を通っていくって感じじゃなくて、
下に粉がみっちり詰まってて、その上をすべるみたいな感じなる
どんどんフィルターの水位?も上がってきてしまう
マメは焙煎してあるやつ買ったばっか、いつ焙煎したのかはちょっとわかんない
お湯の温度は湯沸かしからポットに移してすぐ注いだからだいぶ高いと思う
0681名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 00:06:10.63ID:???8人分淹れてるけど、多いほどムラが無くなり安定するよ
0682名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 00:09:48.79ID:???8カップだと1.3リットル位だよね
粉は100グラムくらい?
0683名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 00:17:45.46ID:???60から70くらいでちょうどいい
0684名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 00:25:22.35ID:???そうですか
アメリカ製のミル付き全自動ドリップマシンも、8cupリッチテイストだとおおよそ70gくらいでした
0685名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 00:32:20.06ID:???0686名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 06:29:31.47ID:???お客さんをもてなす時の為にドリッパーは3人用を3個使って6人分作ることはある。
同じドリッパー1つでってのはマシン頼りにしないとダメだろうね。
それで美味しいものが作れるかどうかはわからん。
0687名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 16:21:15.55ID:???0688名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 18:17:13.98ID:???さすがに幼稚すぎて苦笑するしかないんだが
自分で何を言っているのか理解している?
0689名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 19:47:45.79ID:???蒸らしの湯量増やしてみては?サーバーにポタポタ落ちるくらい
もしかして豆全体に水分がいきわたってないのかと。
0690名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 20:11:40.68ID:???さすがに幼稚すぎて苦笑するしかないんだが
自分で何を言っているのか理解している?
0691名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 23:52:31.80ID:???そんなもんだろうねチェーン店は
0692名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 00:32:30.70ID:???7月までには発送されるはずなのに未だに到着していないんだけど
既に受け取った人っている?
0693名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 08:25:18.29ID:???俺も10人分を50gぐらいで飲んだことあるが濃くできて美味しかったぞ。
普通にドリップした方が美味いのは言うまでもないがな。言っている意味わかる?
・確かに人数が多い程、豆の量を減らすことはあるが10人分50g130ccぐらいなら適量なんだよ覚えとけカス
・これはチェーン系がマズいというヤツ全般に言えるが、ブレンドの良し悪しで薄いのがマズいとかいうヤツは
本当にそれが薄いのか理解できていない可能性が高い。
酸味を感じ取れない、苦味をエグ味と勘違いする、
タバコにやられてアメリカンな浅煎りの香り高さを感じ取れない、
あとから来るコクや甘みに気付いていない、
そもそもチェーン系の珈琲は万人受けしなきゃならないから、濃く作ってもマズいまである
・いいか、坊主?薄いってのは全般的な到達点が低いことをさすんだ。
チェーン店の中でそういう薄い珈琲をオレは飲んだことは無い!
大抵はボディだけが強かったり、酸味で勝負していたり、苦味が強いだけだったりする。
・こういう時、わかりやすいのがドトールが薄いという反論なんだが、
特徴の無いのが特徴という無属性なんだよ、あそこは。一番強いのは苦味だが、あれが出涸らしの苦味か?
万人が飲める程度に抑えているだけなんだよバーカ!!
0694名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 09:29:28.96ID:???0695名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 09:38:35.89ID:???たしかにチェーンのコーヒーは無個性系で完成度高いのがあるね
よく揶揄されるコメダもコーヒーの味自体は綺麗なんだよなw
0696名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 15:32:32.29ID:???出涸らしみたいなレスだな
0697名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 16:01:47.66ID:???本家のサイトでもメーリングリストの受け付けだけで、まだ注文受け付けしていないね
製品化失敗したのかも
0698名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 17:31:01.77ID:???10人分を50gでしか淹れた事無いの?30gでやってみろ
見えて無かった世界が見えて来るから
0699名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 17:33:46.18ID:???0700名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 17:37:28.07ID:???嘘か、とんでも無い味障
0701名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 17:39:56.75ID:???0702名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 18:01:33.61ID:???別人だけど持ってるぞ
0703名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 18:18:15.37ID:???ドリップコーヒーをデミタスカップで提供ってオチ?
0704名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 18:23:51.94ID:???ネルなら余裕でしょ
ペーパーだとウェーブフィルターになるのかな
50gで淹れるなら8cupまでの台形でも大丈夫だけど、薄くなるよな
そもそも濃く淹れて、雑味出る前にサーバー外してお湯足して濃さ調整したいとこ
雑味まで楽しみたいって淹れ方とは相容れない
0705名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 19:20:37.69ID:???茶葉を保存するか生豆で保存するかみたいな青年団での酒の上での話があってな。
で、俺が豆腐用で使わなくなった裏ごし用のを使ってやっつけた。
デミタスじゃなく順当にできたと思うが、適量かと言われればわからないね。
「時間もかかるし大味で薄い」と、言うヤツは言うだろうよ。
常識的に考えれば茶葉を使うべきな話かもしれないが、
色々と有意義な実験ができたよ。
0706名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 19:51:33.34ID:???もうそういう時代は終わった。
使えればいいやの安物しか買えなくなる。
0707名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 21:55:54.61ID:???コーヒー豆も店名のついたブレンド豆はとっちつかずな味な気がします
0708名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 22:06:21.48ID:???まあ比較安い店の話だが 高い店程マシにはなるよ
0709名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 22:31:56.49ID:???0710名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/30(金) 00:50:00.64ID:02G0K1Kc入れた後フィルターの中見たら泥みたいになってた
0711名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/30(金) 05:08:51.77ID:???アホ
0712名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/30(金) 08:10:34.90ID:???砕いた豆で保存していると膨らみにくいよね。
ローストがきつくても酸化は早い。
AGFとかキーコーヒーなど市販のを言っているのなら古くて酸化していて当たり前
0713名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/30(金) 16:19:25.54ID:???それはよっぽど古いやつだったのか?
0714名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/30(金) 19:15:20.96ID:???0715名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/01(土) 16:42:18.98ID:???スタバは濃くて煮詰まってマズイけどな
0716名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/01(土) 22:34:22.23ID:???スタバはローストによって味が全然違う
そもそも150ccに対して10gしか使わないから
スタバはむしろ薄め
0717名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/02(日) 21:00:32.78ID:???180mlと10gやでな
0718名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/02(日) 23:46:41.65ID:???0719名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/02(日) 23:55:01.32ID:???0720名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/03(月) 00:22:49.27ID:???0721名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/03(月) 06:06:13.20ID:???あっさりしてるのにコクがあるコーヒー目指してるんだけど難しいねえ
0722名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/03(月) 07:56:04.14ID:???抽出下手な人はそのくらいでもok
0723名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/03(月) 11:23:32.03ID:???豆によるだろ。
よく言うキレがあるのにコクがあるなんてのは抽出じゃなんともならん。
0724名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/03(月) 13:26:10.19ID:???コーヒーを1度に4人分淹れると冷めてしまうので電子レンジで温め直しているのですが皆さんはどうされてますか?
カップは以前に温めてます
0725名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/03(月) 13:58:41.21ID:???同じくレンチンです
0726名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/03(月) 14:12:59.85ID:???0727名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/03(月) 14:22:29.44ID:???何人分でも抽出にかける時間は一緒なんだし
0728名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/03(月) 19:20:22.17ID:???たしかにキッチンは換気するし寒くなるよな
換気いちど止めて部屋を23度くらいならそんなに冷めないだろ
寒いとこでコーヒーで暖まる、それが趣味なら仕方ないが部屋を暖める、まずはそこからだ
0729名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/03(月) 20:32:20.53ID:???ドリッパー、ガラスサーバーに熱湯通して温めて、1Lの小さいステンレスサーバーに熱湯通して温めてから入れてる
飲むカップはステンレスのマグカップでコチラも熱湯入れておく
0730名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/03(月) 20:59:13.75ID:???豆を挽いたり用意する時間を考えたらレンチンが一番適切だよね
0731名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/03(月) 22:57:56.09ID:???最初から冷えてるってのは論外だ。
0732名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/03(月) 23:00:37.25ID:???やったことないけど風味飛びそうで嫌だな
普通にお湯多めに沸かしてサーバーとカップに少し熱湯入れて
蒸らしのお湯入れる前にサーバーのお湯捨てて抽出開始してるわ
0733名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/03(月) 23:25:02.66ID:???0734名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/04(火) 00:19:59.29ID:???0735名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/04(火) 01:58:50.82ID:???ポットに残った湯を適度に温め直してその白湯で割るコーヒーメーカーや作り置きしたものが不味いのは保温プレート等で煮詰まるから
0736名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/04(火) 03:29:44.01ID:???これ
0737名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/04(火) 10:40:44.48ID:???牛乳温めモード使うと適度な温度になる
水分子を回転させて振動へ変える、つまり熱へ変えるものだから、
外から熱加えるよりはるかに効率良いし、過加熱になりにくい
水分子だけに働きかけるものだから、他成分への影響も小さい
0738名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/04(火) 10:52:39.36ID:???>水分子だけに働きかけるものだから、他成分への影響も小さい
ん?マイクロ波を吸収するのは水分子だけって意味?
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/04(火) 15:59:58.50ID:???マイクロ波に同調は起きなくても水か熱っされてるから同じだね
まあ直鍋が接触面では鍋によっては120度くらいいってるよりはいいかもしれないが
同調による分子のラジカル状態は未知数だ、それに純粋じゃないのでレンジと言えど均一に全体が水が同調するかと言うと基本は熱対流伝播だ、部分的にかなり熱せられる、極めて小範囲で対流がおき鍋煮とは違う局所対流の影響も恐い
0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/04(火) 16:20:29.52ID:???0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/04(火) 16:35:05.50ID:???油脂もしっかりマイクロ波吸収して発熱する。
比熱が小さい分、同量の水より温度の上昇率が高い。
論文出てるから読んでみろ。
0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/04(火) 18:00:18.72ID:???0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/04(火) 18:14:13.64ID:???0744名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/04(火) 21:04:21.73ID:???抽出時から、やんわりと自然のまま下がっていかせる、
自然のまま。
最初のひとしずくがもっともおいしく、それ以後は味が落ちてゆく宿命。
可能な限り、よい位置を濾しとる。無駄な刺激は与えない。
それが基本だよ。
0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/04(火) 21:10:27.63ID:???0746名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/05(水) 00:45:50.20ID:???珈琲を温めるのではなく器を温めたいだけなんだが
0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/05(水) 01:13:23.17ID:???0748名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/05(水) 01:58:11.09ID:???それカップを熱湯で温めるのと何か違うの?
0749名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/05(水) 11:22:58.38ID:???0750名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/05(水) 11:27:03.10ID:???0751名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/05(水) 13:47:58.34ID:???カップを温めるのになんで水やお湯を使う必要無いよね。
こいつは盲点だった
0752名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/05(水) 14:14:31.19ID:???0753名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/05(水) 15:16:35.80ID:???抽出された液体というより、粉の外側を流れてきたお湯と抽出された液体の混合ってなイメージなんだけど
0754名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/05(水) 17:09:34.32ID:zKeRD6Rx製品がまだ開発中なのにクレジットカード決済を急がせた時点で
やはり怪しいと思ったんだよな
0755名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/05(水) 17:42:28.13ID:???どこがアホなん?
0756名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/05(水) 19:42:55.41ID:???だったら簡単なレンジにするわ
0757名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/05(水) 20:16:14.33ID:???豆粉の品質だけが大部分を決める
そして日本にはあんまり良いのは入って来てない(円安だから)
0758名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/05(水) 20:26:38.78ID:???それは抽出液を再加熱する場合だろ
このアホは器を加熱するのにレンチンが最適とかいってるんだぞw
0759名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/05(水) 22:25:13.08ID:YhomW285これは集団訴訟の流れになるかも
0760名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/06(木) 07:46:32.29ID:???いやだからなんでアホとか言っているの?お前はまずその理由を示せよ。
レンチンが理にそぐわない理由をよ
0761名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/06(木) 08:33:38.31ID:???0762名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/06(木) 10:06:42.96ID:???0763名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/06(木) 17:18:46.06ID:???コーヒーを淹れるお湯を器に入れてレンジで沸かすというなら合理的かもしれんな
そうは読めんからこの惨状なわけだがw
0764名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/06(木) 17:23:47.58ID:???電子レンジ >> ガスコンロ > 電気ケトル
0765名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/06(木) 20:40:23.81ID:???カップの素材を何と仮定して話してんの?
0766名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/07(金) 16:35:18.47ID:???・カップを【何かで】温めて抽出してサーバーに入れて完成
と
・カップを温めて抽出して【何かで】サーバーを温めて完成
で、こんがらがっているヤツが居るってことかな?
前者はお湯でやるよね。でもお湯があると薄くなるから嫌う人も居るのかな。レンチンもアリでしょ。
後者はサーバーを保温するコーヒーメーカーかステンレスサーバーを使うのが王道として、
レンチンも選択肢にはあがるだろう。
自分の読みでは>>724は、
「サーバーを使わずに4人分のカップへ直でドリップしている」
質問と見えた。
0767名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/07(金) 16:43:05.35ID:???0768名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/07(金) 17:35:06.48ID:???後出しだろw
0769名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/08(土) 18:15:04.69ID:???年間生産量約2.7トンのうち約1トンをローソンが確保した。芳醇(ほうじゅん)なコクと
フローラルな香りを特徴とする。高品質で珍しいことから、Sサイズの通常コーヒーが1杯100円のところを5倍に相当する価格で提供する。
https://www.sankei.com/life/news/181207/lif1812070030-n1.html
めっちゃ薄そう
0770名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/08(土) 18:54:50.88ID:???0771名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/08(土) 20:12:14.06ID:???最初、円を描く様に静かに入れて1、2分蒸らす。
後は、ギザギザに交互にネルドリップ一杯になるまで入れる。
後はカップ数の量までギザギザを繰り返す

0772名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/09(日) 11:45:21.73ID:???( ゚Д゚)ハァ?
まぁ抽出スレらしいことを言えばオイルやコクがどれだけ出せているのか注目というところかな。
パナマ100%と言ってもピンキリだしどういう仕組みなんだか。
コーヒーマシンの中身が見てみたいところだ。
0773名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/09(日) 11:50:45.99ID:???スレ違だけど、ローソンはブルーマウンテンNo1もあったよな
あれは薄かった?
自分僻地に出張中で正月まで帰れないんでご教示ください
0774名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/09(日) 11:55:28.85ID:???0775名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/09(日) 11:56:55.73ID:???良さが出てこないよ
0776名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/09(日) 23:28:49.57ID:???お湯少なめが美味しい
0777名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/10(月) 00:17:07.98ID:???フィルタに挽き豆入れてお湯入れる時、
お湯は高い所からトポポポって入れるのと(20〜30cm)、低い位置で静かに入れるのと、どっちがいいんですかね?
0778名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/10(月) 00:37:35.72ID:???それよりチンタラゆっくり入れないことエグミが出る。
まあ、入れ方よりも良い豆を使うのが一番良い。
値段をケチらない事。
小さい店で高い豆買うより。大きい店で高い豆買った方が豆の質は良い。
大手は卸も含めて大量に買うので良い豆を適正価格で販売している確率が高い。
生産者も大量に買って貰える業者に良い豆を優先的に売る。
発展途上国が多いので金が全てだから大金くれる大手優先なんよ。
0779名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/10(月) 00:44:53.79ID:???でもそれは粉を粗く挽いて微粉がない状態じゃないと粉が暴れる
事前にヤカンで沸かしてポットに移して湯音を適度に下げて低く静かに入れて粉を暴れさせない方がいい
と、書いたが他の人も書いてたか・・いろいろ試して自分に合ったものを見つければあ
0780名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/10(月) 00:50:31.80ID:???0781名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/10(月) 01:06:03.56ID:???温度は80度ですか。いつも沸騰したお湯で入れてました。なんかいっぱい抽出できそうで・・・。
0782名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/10(月) 10:48:09.48ID:???スルメは炙った方がいいし、ゴマはとろ火の方がいい。
焙煎度にもよるが豆だと上述の通りで90℃まであげると泡が出すぎで表面が割れて
旨味がいっきに流出してしまい素材の良さを害する恐れがある。
但し、市販の豆の場合は90℃以上にした方が美味しく抽出できると思うよ。
古いからそれだけ刺激を与えないとダメなので。
高さについては好みもあると思うけれど自分は豆は静かに味を引き出さないと味が出てきていない気がする。
やかんのお湯とか論外だし、天空落としとかもってのほか。市販の(ry
総じていうと豆を驚かせるような抽出方法をすると味を損なう
0783名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/10(月) 16:05:12.42ID:???パフォーマンスでオーディエンスが湧くならそっちを優先するのも良い
0784名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/10(月) 21:13:01.20ID:???0785名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/10(月) 21:20:35.99ID:???猫舌ならぬ猫手だから持ち手が熱くなるのは困る
0786名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/10(月) 21:45:29.70ID:???0787名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/10(月) 22:27:52.33ID:8hjvUOJUはーなるほど。
0788名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/11(火) 00:15:38.98ID:???高い位置はありえない
0789名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/11(火) 10:36:36.12ID:???0790名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/11(火) 10:48:20.23ID:???淹れ方なんて最低限マユアル通りやればそんな変わらない。
湯温は影響するけどな。あれこれ思考錯誤しても美味しい気がする。。。
だけだ。
0791名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/11(火) 11:10:18.66ID:39CQCMjU自分で豆挽いてコーヒー飲む人で、チェーン喫茶店でコーヒー豆買ってる人見たことない
0792名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/11(火) 11:42:03.03ID:???豆のグレードなんか怪しいもんやぞ。特にネットで売ってる個人店のは。
証明書とか袋に書いてあるけどそんな写真見せんやろ?
0793名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/11(火) 12:16:37.56ID:???店舗裏側に配給時の焙煎煎り済みが入ってた空缶が山積みにされてるのみたらコーヒー飲みなら誰も買わないよ
0794名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/11(火) 12:54:58.44ID:???大手…AGFやKEY COFFEEやネスカフェ等…や、
中盤…小川珈琲店やドトールやスタバ等フランチャイズ…が、
あかんということはよくわかると思うのだが。
抽出を少しでも直にやっていれば「一目見れば」わかる。
中小…店持ち中規模Eコマース…と、
個人…店持ちあるいはなし小規模Eコマース…とを、
比べるかどうか。
これは信頼や実際に飲んで体験して感じた個々人の実体験によって様々だろう。
写真があれば信用できるか?んなワケないじゃん。
特徴のあるピーベリーならいざ知らず焙煎されて入り乱れている豆のグレードを
顕微鏡や遠心分離機等にかけて調査しろってか?
それにグレードは誤魔化していたら自分を含めた感想書きの誰かが突っ込むよ。
0795名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/11(火) 12:59:07.04ID:???あなた個人店の人?
そんなにムキにならなくて良いよ。写真ぐらい載せても良いのにな。
0796名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/11(火) 13:00:05.56ID:???0797名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/11(火) 13:21:31.24ID:???ちゃんと1袋の単位で買ってないから無理なんじゃってスレチ
0798名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/11(火) 13:23:31.90ID:???儲かってないんやね
0799名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/11(火) 13:52:42.62ID:???スレチ、スレチ、スレチ
0800名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/11(火) 14:12:25.06ID:???ポットから水を落とす時、時々豆の膨らみに弾かれてお湯が外壁に流れてしまうことがある。
あれってなんか回避方法ないかな
0801名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/11(火) 14:35:14.54ID:???浅煎りのせいもあるのかな
抽出しにくいよね
出ないんで、抽出液をもう一度粉に通す二度淹れ?して良い感じ
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/13(木) 17:14:01.55ID:???私は中央をくぼませてる
0803名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/13(木) 19:30:56.26ID:ohHAavkb一投目は、お饅頭の頂点の平らなところをめがけて精密に投下
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/13(木) 20:46:38.62ID:???先の細いコーヒーポットでゆっくり注げばならない。たくさんお湯を注げば膨らんで花が開くようになるが
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/16(日) 06:30:10.09ID:???大中小問わず、歩留まりを考えないプロは居ない。
半分趣味でやってるような店が一番安全な世界。
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/16(日) 14:03:34.67ID:???0807名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/18(火) 10:34:01.38ID:???木の部分と金属の部分がありますね
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/18(火) 12:44:53.25ID:???自治体によって違うから
君がごみ出しする場所の管理者へ確認
0809名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/18(火) 12:50:50.27ID:???0810名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/18(火) 13:52:59.82ID:???金属パーツは刃が硬くて破砕処理出来ないので硬金属で資源ごみ。
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/18(火) 18:00:30.67ID:???0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/18(火) 22:58:28.80ID:???0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/21(金) 17:33:52.46ID:???胃腸が弱って来たのかも知らんが
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 08:27:32.90ID:???今のところキーコーヒSPB粉>>セブン粉市販という感じ
セブンで抽出してる方のがうまいらしいんだけど買えないんだっけ?
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 10:17:57.00ID:???0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 10:39:49.99ID:???安粉の抽出技術試行錯誤しても、豆の良し悪しの違いには遠く及ばない
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 11:11:23.76ID:???0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 11:20:45.57ID:???_人人人人人人人人人人人人人_
> 冷 め る じ ゃ ん <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 11:41:01.12ID:???豆高いんだよな
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 13:00:10.37ID:???せめて挽きたてにした方が良い
粉より豆で買った方が安くね?
0821名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 13:39:33.24ID:???珈琲を入れるお湯の温度分かってる?あっ、部屋に暖房がない人か、了解
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 13:55:13.71ID:???ティファールの湯温設定できる電気ポット使っているのかも知れないよ
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 14:16:45.45ID:???確かに湯温設定できるポットなら直前に挽くってのもアリかも
0824名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 14:24:44.88ID:???豆のが明らかに高いよ?
どう言うところで買ってるの?
0825名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 15:08:10.92ID:???粉にして特売になってるのなら安いけど
0826名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 15:21:38.67ID:???なら温度設定を少し高めに設定するだけだろ、豆を引いてる間に5度も下がらんよ
0827名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 16:22:07.72ID:???0828名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 16:26:17.82ID:???ドリップ用は生豆買って自家焙煎だけど
エスプレッソ用は通販のフレンチローストの安豆やドンキホーテの炭焼きとか使っている
最近ドンキホーテは豆の種類増やしてきてるので、ドリップでちょっと試したいとは思ってる
ちなみに業務スーパーの豆は自分には合わなかった
0829名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 16:48:04.73ID:???大人気なかったかw
0830名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 17:08:03.81ID:???0831名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 17:13:38.04ID:???同じ粉でも扱いが悪かったり古くなってたりで波がある
これさえ買っとけば良いというものでは無い
0832名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/23(日) 18:23:25.15ID:???読む人間が続出する。それがネタとして定着し、消滅しそうなものについて語るスレは
「○○がこの先生きのこるには」という名前になることが多い。
らしいが・・・
0833名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/24(月) 12:12:33.59ID:???それ保温できるの?
0834名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/24(月) 12:18:52.24ID:???家のミルじゃなかなか均一な粒にならないしな。雑味が出易くなったりして。
家に良いミルがあれば良いけど。均一にミルできる奴高いし。
0835名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/24(月) 12:25:36.73ID:???あれがあまり無い。
0836名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/24(月) 12:49:15.67ID:???ケトル
0837名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/24(月) 12:56:03.35ID:???挽き目の均質さの違いよりも風味の差が大きい
あと僅かなチャフの影響なんて感知できないと思う
自家焙煎してるから、今度チャフだけで抽出液作ってどんな味か確かめてみる
0838名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/24(月) 13:01:18.19ID:???0839名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/24(月) 13:14:16.08ID:???そういうラインでパッケージされてるレギュラーコーヒーって
くず豆も一緒くたのものしかないんでない?
せめて豆見て買えるとこの使わないと
自分で飲むため抽出技術探求する甲斐がない
0840名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/24(月) 15:02:52.42ID:???チャフだけで煎じると、味も香りもほぼジャスミンティーですよ
ティーカップ1杯につきティースプーン1杯がおすすめ
チャフは浮くので、必ず濾してください
あくまでもチャフコレクターで集めたもので、焙煎豆を割って集めたものではありません
焙煎豆から出るチャフは、焦げ臭いと思います
0841名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/24(月) 15:13:19.27ID:???0842名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/24(月) 15:16:08.52ID:???0843名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/24(月) 15:16:27.61ID:???まともな味になるまで慣れと技か必要でとても毎日あれでやろうと思わない
じっさい毎日かくじつうまいコーヒーになるにはミルと値段は驚くほどきっちり比例するしメンテナンスはいるし
もう挽くのは店に任せるにかぎる
何度も豆屋にそんなに変わらないってと言われ嫌われながら挽きを変えて貰ったけど
挽きによって豆によってはほんと美味くなる
だから家で挽きたいのは理想だが現実は予算に慣れの習得に機械にあった豆の量と難題だらけで理想のようにはならない
もう諦めて店で挽いてもらうしかないと悟った…
0844名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/24(月) 17:21:53.82ID:???0845名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/24(月) 17:42:14.05ID:???0846名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/24(月) 17:57:08.85ID:???0847名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/24(月) 18:05:34.40ID:???硬水だから出難いのよ
0848名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/25(火) 08:13:55.77ID:???0849名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/25(火) 08:34:22.84ID:???軟水は抽出能力が高いからな
欧州は硬水が普通だから煮出しやエスプレッソが主流になった
0850名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/25(火) 16:14:15.82ID:???0851名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/26(水) 19:57:14.55ID:???0852名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/26(水) 21:01:52.18ID:???コーヒーを飲ませて聖水を抽出するとか?
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/26(水) 22:31:08.57ID:???0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/27(木) 00:40:26.96ID:???0855名無しさん@( ・=ヘ・)つ旦~
2018/12/27(木) 11:51:10.03ID:???それより安くてうまいコーヒーが知りたいわ
セブンの一般客向けの粉はまずいよ
業務スーパーなんて豆のくせにまずいよね
今のところ本当に美味いと思ったのはUCC炭焼きとスマトラマンデリンブレンドってやつ
時点で無難なキーコーヒSBだな
これらうまいんだけど高いから嫌だ
みんな何飲んでるの?
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/27(木) 12:30:44.80ID:???自分は抽出も全自動、そして豆は全自動焙煎機で自家焙煎に落ち着いた
ダイニチのカフェプロ101みたいなほぼ全自動の焙煎機買って、自家焙煎した方が結局楽で美味しくトータルコストも安いと思う
焙煎沼にはまらないように付き合わないと出費は嵩むがな
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/27(木) 12:34:41.58ID:???SB200g500円以下なのに高いってんならここより通販スレで聞いた方がいい
0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/31(月) 12:34:16.71ID:???キーSBの価格は地域差が結構あるからな
>>855は深煎り好きみたいだし加藤や澤井の特価品がいいと思う
0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/31(月) 20:19:36.63ID:???波があるんだと思う
旨い時と不味い時の波がある
品質の完全管理はとてもコストがかかる
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/31(月) 23:26:24.42ID:???ドンキホーテで売ってる三本コーヒーのホール500gはコスパ良いと思う
特にモカブレンド
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/03(木) 13:24:07.71ID:???0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/05(土) 10:41:28.57ID:???0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/06(日) 23:37:03.14ID:???0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/07(月) 12:44:15.48ID:???ネルドリップでええやん
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/07(月) 13:57:05.67ID:???0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/07(月) 16:16:37.98ID:???http://www.yamanaka-sangyo.jp/products/nowoven_filter/miraclon.html
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/07(月) 21:06:44.21ID:???レベルで競えばどちらかが淘汰されてる筈なのに
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/07(月) 22:53:32.16ID:???0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/08(火) 16:44:10.28ID:???安物のコーヒーメーカーのがうまかった
ハリオってよりカリタのがうまいんじゃないかと思った
0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/08(火) 16:55:12.56ID:???0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/08(火) 18:37:06.52ID:???コーヒーメーカーに必ず「安物」という条件を付ける特徴がある
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/08(火) 19:05:23.83ID:???0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/08(火) 20:29:57.21ID:???0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/08(火) 23:58:20.99ID:???0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/09(水) 12:01:24.43ID:???0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/09(水) 12:28:13.10ID:???0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/09(水) 12:42:13.60ID:???そういう事言ってる人の話は鵜呑みにできないねw
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/09(水) 14:57:39.08ID:???0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/09(水) 15:26:16.98ID:???0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/09(水) 15:33:39.74ID:???0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/09(水) 17:01:41.15ID:???0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/09(水) 17:26:49.60ID:???0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/10(木) 12:24:45.98ID:???0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/10(木) 15:02:20.93ID:???0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/10(木) 15:18:34.50ID:???ドイツのMelitta社をカタカナ表記した時に
メリが漢字の刈に見えたことからカリタ
0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/10(木) 15:59:51.71ID:???0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/10(木) 19:05:40.99ID:???1958年カリタ
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/10(木) 20:45:33.21ID:???0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/11(金) 00:40:22.10ID:???当時の人の気持ちを考えてみろよ
今でこそ安く買えるけど
0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/11(金) 01:55:06.62ID:???0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/11(金) 02:50:28.03ID:???0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/11(金) 09:16:40.79ID:???淹れる人次第でどうとでもなる
0893名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/11(金) 09:59:07.72ID:???国籍の分かりやすい発言だな
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/11(金) 10:39:49.52ID:???https://stat.ameba.jp/user_images/20120619/18/feeder21/a6/29/j/o0382050412036574899.jpg
0895名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/13(日) 18:46:53.94ID:???じゃあ100均でも同じなんだな?
ドリッパーなしでも入れる人次第なのかスゲーな
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/13(日) 20:07:37.43ID:???0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/16(水) 12:56:44.98ID:???淹れるときに膨らむのって抽出としてはお湯が均一に当たらないし良くないと思うんだが、どうなの?
0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/16(水) 14:47:38.70ID:???ドリッパー前提の話してるのに、まともじゃないドリッパーやら、ドリッパーなしの話にまで話を膨らますなんて、ガキか?
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/16(水) 15:34:51.28ID:???反抗期か?
0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/16(水) 15:50:40.55ID:???0901名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/16(水) 16:07:02.05ID:???じゃあまとも()なドリッパーとしてメリタ、カリタ、ハリオを挙げるとして同じ味になるってか?
「淹れる人次第でどうとでもなる」と断言したからそういうこったろ?
子供じゃあるまいしできないものをできるはいかんだろw
同じ味ならお湯の流れに拘るわけないだろ
そいつがガキなんだぞ
0902名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/16(水) 16:41:48.41ID:???0903名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/16(水) 18:20:45.62ID:???だからと言って美味いとは限らないけどな
0904名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/16(水) 18:48:51.79ID:???0905名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/16(水) 18:56:18.81ID:???0906名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/16(水) 19:35:55.61ID:???0907名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/16(水) 20:20:39.58ID:???豆が新鮮な目安にはなるけど抽出には邪魔なだけ
かといって事前にガス抜きしすぎると風味も飛ぶからほどほどに
0908名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/17(木) 17:14:37.35ID:???やっぱりそうだよね
ありがとう
0909名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/18(金) 15:08:48.41ID:???膨らみと言うか発泡は大切だよ
いつ焙煎したかどんな焙煎したかそして鮮度と、それによって温度に注ぐ速さまで変えなきゃならない大切だよ
これによって抽出の速さ温度まで決められてしまう
いろんな豆の良し悪しや抽出セオリーはここから出た、もしくはそれで確かめられる
何よりいちばんは発泡を利用して抽出するんだよ、あれでじつに簡単に調節ができる
どんな味にするかまで手助けしてくる
たくさん膨らめばいい訳じゃないが大切な要素だよ、無しではうまいコーヒーはない
0910名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/18(金) 15:37:59.33ID:???0911名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/18(金) 16:38:03.77ID:???コンコンッ
0912名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/18(金) 16:51:43.60ID:???サンクス
0913名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/18(金) 17:37:18.48ID:???0914名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/18(金) 17:44:31.15ID:???それだと微妙に斜めってて湯が一方に寄る事があるんだよな
0915名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/18(金) 18:29:03.70ID:???0916名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/18(金) 19:24:20.10ID:???ドリッパーの上側を持ってやった時にそうなりやすいかな
なんでドリッパーの下側を持ってやってる
下側で持つところがないドリッパーの場合は頑張って
0917名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/18(金) 19:43:03.57ID:???0918名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/18(金) 21:03:32.00ID:???0919名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/18(金) 21:12:58.03ID:???0920名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/18(金) 21:47:56.20ID:???0921名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/19(土) 19:34:43.10ID:???試してみたけど上側持ってやるのと全然変わらん…
0922名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/20(日) 09:14:03.65ID:???マスターにどうやって淹れてるのか聞いてみた。
ネルドリップで入れて1分蒸らして、後は手首を振るように結構ダバダバ注入。
豆をネルの中で踊れせるように入れる。
それを規定量までやる。
コツは、湯温は90度。高いとダメ。
一番大事なのは豆の品質らしい。
0923名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/20(日) 09:16:42.12ID:???0924名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/20(日) 14:00:04.21ID:???0925名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/20(日) 15:56:40.94ID:???これって釣り?
0926名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/20(日) 16:43:44.70ID:???それでそれなりのものが出るならそれでいいんじゃね。
個人的にはネルで蒸らす時間を増やすのは悪くないと思っている。
振るというのは気に入らないが揉むという人もいる異世界感覚を持つ人もいる
抽出は静かにやるのが王道だと思うので、そのダバダバについては詳しく聞いてみたいもんだ
0927名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/20(日) 17:46:47.12ID:???0928名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/20(日) 19:45:27.12ID:???どっちでも良いって感じ
0929名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/20(日) 20:15:46.01ID:???0930名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/20(日) 21:06:31.56ID:???0931名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/22(火) 18:58:41.03ID:???買うなら柴田書店のもので気になる特集記事が載ってる号かな
0932名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/23(水) 12:22:31.31ID:???全く為にならんし店の宣伝ばっかりで金ドブでムカついて捨てたわw
どこがコーヒーの教科書なのか
0933名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/23(水) 12:26:43.93ID:???0934名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/23(水) 12:31:20.27ID:???0935名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/23(水) 12:49:03.05ID:???う〜ん凄いこと言うなあ。やっぱりこの人の記事が載ってる雑誌は一切スルーしていいわw
0936名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/23(水) 13:46:49.30ID:???アホだわ
0937名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/23(水) 16:03:31.68ID:???0938名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/24(木) 02:17:14.29ID:R9EEcK4C0939名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/24(木) 09:55:50.55ID:???0940名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/24(木) 23:47:26.87ID:???買う前にパラ見せんの?
0941名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/27(日) 10:03:36.27ID:???豆によって味が調節できるのがいい
ドリッパーはこれでいいわ
0942名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/28(月) 10:16:37.15ID:???当分これでいいや??
0943名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/28(月) 10:43:22.41ID:???プラーシーボ効果かな?
0944名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/28(月) 12:57:29.94ID:???0945名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/28(月) 22:19:05.18ID:???0946名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/28(月) 22:21:11.64ID:???コーヒー素人ですって言ってるようなもんだろw
0947名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/28(月) 22:51:58.66ID:???w
0948名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/28(月) 23:12:29.78ID:???すごく変わると思うよ
異論は全て認めるけど
0949名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/29(火) 01:09:27.77ID:???0950名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/29(火) 01:12:31.47ID:???0951名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/29(火) 04:47:23.14ID:???それに合わせて淹れ方変わるだけで
だってコーヒー淹れてる状態変えちゃまずいんだから、どれがその状態維持できるかでドリッパーの価値がきまる
要はいつも同じ淹れ方で後は野となれ山となれでドリッパー任せてことだよね
本来淹れてる豆の状態みて調節するものなのに
ドリッパーで味が決まっちゃまずいんだよ
0952名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/29(火) 09:31:40.59ID:???それに合わせてドリッパー変わるだけで
だってコーヒー淹れてる状態変えちゃまずいんだから、どれがその状態維持できるかでドリッパーの価値がきまる
要はいつも同じドリッパーで後は野となれ山となれで淹れ方任せてことだよね
本来淹れてる豆の状態みてドリッパーを選ぶものなのに
淹れ方で味が決まっちゃまずいんだよ
0953名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/29(火) 10:47:45.14ID:???時間的なもの、みーんな変わるんだから
変わって当たり前だろう、ボケ野郎
0954名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/29(火) 11:03:39.92ID:7YsXlBsLなのでドリッパーによる味の差は小さいということでしょ
ドリッパーによって自分好みの味を出しやすいとか、あると思うけど
0955名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/29(火) 11:13:25.10ID:???0956名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/29(火) 11:16:51.76ID:???ドリッパーの違いは抽出技術に影響するのか否か
って事が焦点になるんでないの
ドリッパーが違っても技術で同じ味に出来るというのなら
ドリッパーは味に影響しないと言えるわけだし
0957名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/29(火) 13:27:46.72ID:???こうすれば一生飲める!
0958名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/29(火) 13:42:05.63ID:???0959名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/29(火) 15:41:38.26ID:???0960名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/29(火) 20:21:43.15ID:???0961名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/30(水) 00:18:18.93ID:???0962名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 02:48:05.65ID:???すげーなお前
>>956
メリタで速くは落とせないでしょ
メリタ使うなら腕に左右されない代わりに落とし方の調節ができない
たしかメリタの公式の淹れ方はお湯一気に全部注いであとは待つだけだったはず
0963名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 06:07:07.54ID:???0964名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 08:52:42.95ID:???ドリッパー全部一緒とか言ってる奴はコーヒーメーカーでも使っとけばいいと思う
0965名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 11:01:19.54ID:???コーヒーメーカーは電源によって味が変わるんで(๑•̀д•́๑)キリッ
0966名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 11:19:33.45ID:???0967名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 12:57:02.63ID:???きめ細かいコーヒー飲みたいから60Hzの関西に引っ越した
0968名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 13:29:50.33ID:???0969名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 13:54:34.13ID:???0970名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 13:59:30.50ID:???0971名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 14:04:22.23ID:???0972名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 14:23:57.61ID:???0973名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 14:28:50.58ID:???0974名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 16:34:01.64ID:???0975名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 16:55:16.71ID:???立ち位置の方が影響大きいって聞いたぞ
0976名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 17:01:05.16ID:???0977名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 17:10:31.06ID:???それ言ってたのカールセーガンだろ?
0978名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 18:45:09.73ID:???0979名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 20:02:17.03ID:???0980名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 20:39:47.95ID:???0981名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 20:51:49.14ID:???0982名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/31(木) 21:05:57.37ID:???0983名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/01(金) 08:33:19.72ID:???0984名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/01(金) 08:46:11.62ID:???0985名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/01(金) 17:13:41.03ID:???0986名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/01(金) 17:15:26.88ID:???0987名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/01(金) 17:25:25.48ID:???魔法使い登場!
0988名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/01(金) 18:21:29.25ID:???https://i.imgur.com/JtgNRZI.jpg
0989名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/01(金) 18:31:43.62ID:???0990名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/01(金) 18:45:35.54ID:???ひたすらうんこ製造機にされてるそうよ
0991名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/01(金) 18:50:50.41ID:???かも
0992名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/01(金) 21:54:59.94ID:???韓国産かな
0993名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/01(金) 23:36:32.63ID:???北京ダック?(笑)
フォアグラでは
0994名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/01(金) 23:51:01.51ID:???0995名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/02(土) 00:18:07.11ID:???0996名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/02(土) 04:02:43.48ID:???0997名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/02(土) 06:48:30.51ID:???すでに廃墟がいっぱいある
ワッチョイなし(※スレタイ失敗してる)
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
IDあり
コーヒーの抽出技術 6杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
ワッチョイあり
コーヒーの抽出技術 5杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
0998名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/02(土) 09:10:55.54ID:???これマジなのか
0999名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/02(土) 09:45:48.61ID:???コーヒーの抽出技術 何杯目なの?
1000名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/02(土) 09:50:41.28ID:???10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 475日 23時間 47分 33秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。