トップページpot
1002コメント285KB

コーヒーの抽出技術 8杯目 【IDなし、ワッチョイなし】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/14(土) 10:03:08.04ID:???
コーヒーの抽出技術 (IDなし ワッチョイなし)

ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。

◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/
コーヒーの抽出技術 2杯目 [転載禁止]
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/
コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/

◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
0725名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 13:58:41.21ID:???
>>724
同じくレンチンです
0726名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 14:12:59.85ID:???
一人分でも冷める
0727名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 14:22:29.44ID:???
ドリッパーとサーバーを一度に4人分淹れられる物を使えばいいだけでしょ
何人分でも抽出にかける時間は一緒なんだし
0728名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 19:20:22.17ID:???
部屋を暖めろよ、寒くないのか
たしかにキッチンは換気するし寒くなるよな
換気いちど止めて部屋を23度くらいならそんなに冷めないだろ
寒いとこでコーヒーで暖まる、それが趣味なら仕方ないが部屋を暖める、まずはそこからだ
0729名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 20:32:20.53ID:???
>>724
ドリッパー、ガラスサーバーに熱湯通して温めて、1Lの小さいステンレスサーバーに熱湯通して温めてから入れてる
飲むカップはステンレスのマグカップでコチラも熱湯入れておく
0730名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 20:59:13.75ID:???
抽出方法動画とかでお湯を入れて温めるというのが主流になっているけれど、
豆を挽いたり用意する時間を考えたらレンチンが一番適切だよね
0731名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 22:57:56.09ID:???
道具、容器を事前に温めるのが基本。
最初から冷えてるってのは論外だ。
0732名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 23:00:37.25ID:???
レンチンはムラになるでしょ
やったことないけど風味飛びそうで嫌だな
普通にお湯多めに沸かしてサーバーとカップに少し熱湯入れて
蒸らしのお湯入れる前にサーバーのお湯捨てて抽出開始してるわ
0733名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 23:25:02.66ID:???
冷めても美味しい
0734名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 00:19:59.29ID:???
ミルクパンで温めて(自分は70℃)保温カップで飲むんでいいんじゃねーの?
0735名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 01:58:50.82ID:???
抽出時カップ、サーバーに湯を入れて温めておいてコーヒーを普段抽出する量の半分ぐらいで止め濃いめに抽出
ポットに残った湯を適度に温め直してその白湯で割るコーヒーメーカーや作り置きしたものが不味いのは保温プレート等で煮詰まるから
0736名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 03:29:44.01ID:???
>>733
これ
0737名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 10:40:44.48ID:???
>>732
牛乳温めモード使うと適度な温度になる
水分子を回転させて振動へ変える、つまり熱へ変えるものだから、
外から熱加えるよりはるかに効率良いし、過加熱になりにくい
水分子だけに働きかけるものだから、他成分への影響も小さい
0738名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 10:52:39.36ID:???
>>737
>水分子だけに働きかけるものだから、他成分への影響も小さい

ん?マイクロ波を吸収するのは水分子だけって意味?
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 15:59:58.50ID:???
他成分が影響されるのはいちばんは熱だ
マイクロ波に同調は起きなくても水か熱っされてるから同じだね
まあ直鍋が接触面では鍋によっては120度くらいいってるよりはいいかもしれないが
同調による分子のラジカル状態は未知数だ、それに純粋じゃないのでレンジと言えど均一に全体が水が同調するかと言うと基本は熱対流伝播だ、部分的にかなり熱せられる、極めて小範囲で対流がおき鍋煮とは違う局所対流の影響も恐い
0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 16:20:29.52ID:???
匂いも飛びそう(個人の感想)
0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 16:35:05.50ID:???
何言ってんだか。
油脂もしっかりマイクロ波吸収して発熱する。
比熱が小さい分、同量の水より温度の上昇率が高い。
論文出てるから読んでみろ。
0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 18:00:18.72ID:???
GOOGLE先生によると沸騰させないようにチンすればよいらしい。一人前600Wで一分目安
0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 18:14:13.64ID:???
うちの電子レンジは温度が出るから50度ぐらいで止めてるわ
0744名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 21:04:21.73ID:???
何度も上げたり下げたりすると味は劣化する。
抽出時から、やんわりと自然のまま下がっていかせる、
自然のまま。

最初のひとしずくがもっともおいしく、それ以後は味が落ちてゆく宿命。
可能な限り、よい位置を濾しとる。無駄な刺激は与えない。
それが基本だよ。
0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 21:10:27.63ID:???
だよな
0746名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 00:45:50.20ID:???
や、レンチンするのは抽出する前の話だぜ?
珈琲を温めるのではなく器を温めたいだけなんだが
0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 01:13:23.17ID:???
え?
0748名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 01:58:11.09ID:???
真水を入れてレンチンするってこと?
それカップを熱湯で温めるのと何か違うの?
0749名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 11:22:58.38ID:???
レンチンとかにわか。ガチは湯煎。
0750名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 11:27:03.10ID:???
空調管理もできない家が問題だな
0751名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 13:47:58.34ID:???
水を入れる意味が皆無だってことだろうな。
カップを温めるのになんで水やお湯を使う必要無いよね。

こいつは盲点だった
0752名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 14:14:31.19ID:???
その視点は盲点だった、アホか
0753名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 15:16:35.80ID:???
最初の一雫ってよく言われるがそうなの?
抽出された液体というより、粉の外側を流れてきたお湯と抽出された液体の混合ってなイメージなんだけど
0754名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 17:09:34.32ID:zKeRD6Rx
KickstarterのFLASKの会社破綻した
製品がまだ開発中なのにクレジットカード決済を急がせた時点で
やはり怪しいと思ったんだよな
0755名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 17:42:28.13ID:???
>>752
どこがアホなん?
0756名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 19:42:55.41ID:???
ワイルドコーヒーとかいう店の親父が湯煎とレンジを検証した結果、大して変わらないって結論出たはず
だったら簡単なレンジにするわ
0757名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 20:16:14.33ID:???
蘊蓄は絶えないが結局どれも大差は無いからな
豆粉の品質だけが大部分を決める
そして日本にはあんまり良いのは入って来てない(円安だから)
0758名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 20:26:38.78ID:???
>>756
それは抽出液を再加熱する場合だろ
このアホは器を加熱するのにレンチンが最適とかいってるんだぞw
0759名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 22:25:13.08ID:YhomW285
>>754
これは集団訴訟の流れになるかも
0760名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/06(木) 07:46:32.29ID:???
>>758
いやだからなんでアホとか言っているの?お前はまずその理由を示せよ。
レンチンが理にそぐわない理由をよ
0761名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/06(木) 08:33:38.31ID:???
もともとは抽出液体を暖める方法としてのレンチン話なのに、途中から抽出液を受ける器を暖める方法の話が混ざってきているカオス
0762名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/06(木) 10:06:42.96ID:???
後出しだろ
0763名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/06(木) 17:18:46.06ID:???
>>760
コーヒーを淹れるお湯を器に入れてレンジで沸かすというなら合理的かもしれんな
そうは読めんからこの惨状なわけだがw
0764名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/06(木) 17:23:47.58ID:???
ダブルスコアで不経済w

電子レンジ >> ガスコンロ > 電気ケトル
0765名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/06(木) 20:40:23.81ID:???
>>760
カップの素材を何と仮定して話してんの?
0766名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/07(金) 16:35:18.47ID:???
よくわからなくなったが今話しているのは>>724から始まる【何かで】『何かを』温める話だよな。

・カップを【何かで】温めて抽出してサーバーに入れて完成

・カップを温めて抽出して【何かで】サーバーを温めて完成

で、こんがらがっているヤツが居るってことかな?

前者はお湯でやるよね。でもお湯があると薄くなるから嫌う人も居るのかな。レンチンもアリでしょ。
後者はサーバーを保温するコーヒーメーカーかステンレスサーバーを使うのが王道として、
レンチンも選択肢にはあがるだろう。

自分の読みでは>>724は、
「サーバーを使わずに4人分のカップへ直でドリップしている」
質問と見えた。
0767名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/07(金) 16:43:05.35ID:???
旨味が全部1杯目に持っていかれる定期
0768名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/07(金) 17:35:06.48ID:???
>>746
後出しだろw
0769名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/08(土) 18:15:04.69ID:???
樹齢100年以上のティピカ種と呼ばれる希少な木から収穫した豆を使用し、
年間生産量約2.7トンのうち約1トンをローソンが確保した。芳醇(ほうじゅん)なコクと
フローラルな香りを特徴とする。高品質で珍しいことから、Sサイズの通常コーヒーが1杯100円のところを5倍に相当する価格で提供する。
https://www.sankei.com/life/news/181207/lif1812070030-n1.html

めっちゃ薄そう
0770名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/08(土) 18:54:50.88ID:???
濃縮還元しよう
0771名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/08(土) 20:12:14.06ID:???
私のネルドリップの入れ方。
最初、円を描く様に静かに入れて1、2分蒸らす。
後は、ギザギザに交互にネルドリップ一杯になるまで入れる。
後はカップ数の量までギザギザを繰り返す
0772名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/09(日) 11:45:21.73ID:???
ローソンの500円コーヒー!なんとこれが紙コップで飲めちゃうんです!
( ゚Д゚)ハァ?

まぁ抽出スレらしいことを言えばオイルやコクがどれだけ出せているのか注目というところかな。
パナマ100%と言ってもピンキリだしどういう仕組みなんだか。
コーヒーマシンの中身が見てみたいところだ。
0773名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/09(日) 11:50:45.99ID:???
>>772
スレ違だけど、ローソンはブルーマウンテンNo1もあったよな
あれは薄かった?
自分僻地に出張中で正月まで帰れないんでご教示ください
0774名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/09(日) 11:55:28.85ID:???
100円のSしか飲んだことない
0775名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/09(日) 11:56:55.73ID:???
ブルーマウンテンは濃いめに入れないと
良さが出てこないよ
0776名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/09(日) 23:28:49.57ID:???
カリタのドリッパーでコーノ金沢式で入れて
お湯少なめが美味しい
0777名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/10(月) 00:17:07.98ID:???
すいません、初心者です。

フィルタに挽き豆入れてお湯入れる時、
お湯は高い所からトポポポって入れるのと(20〜30cm)、低い位置で静かに入れるのと、どっちがいいんですかね?
0778名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/10(月) 00:37:35.72ID:???
低い位置でしょ。
それよりチンタラゆっくり入れないことエグミが出る。
まあ、入れ方よりも良い豆を使うのが一番良い。
値段をケチらない事。
小さい店で高い豆買うより。大きい店で高い豆買った方が豆の質は良い。
大手は卸も含めて大量に買うので良い豆を適正価格で販売している確率が高い。
生産者も大量に買って貰える業者に良い豆を優先的に売る。
発展途上国が多いので金が全てだから大金くれる大手優先なんよ。
0779名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/10(月) 00:44:53.79ID:???
湯温を80〜90℃位に下げた方が良い味が出やすいので松屋式は高い位置から注湯して空気に触れさせて下げるみたい
でもそれは粉を粗く挽いて微粉がない状態じゃないと粉が暴れる
事前にヤカンで沸かしてポットに移して湯音を適度に下げて低く静かに入れて粉を暴れさせない方がいい
と、書いたが他の人も書いてたか・・いろいろ試して自分に合ったものを見つければあ
0780名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/10(月) 00:50:31.80ID:???
前半を丁寧に丁寧に抽出して今まで落としてた後半はもうドリッパー外して湯割りにしたほうがクリアで美味いな。
0781名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/10(月) 01:06:03.56ID:???
低い位置がいいんですね。
温度は80度ですか。いつも沸騰したお湯で入れてました。なんかいっぱい抽出できそうで・・・。
0782名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/10(月) 10:48:09.48ID:???
豆は生鮮食品だけど乾物だから適した温度で味を引き出さないと美味しくならない。
スルメは炙った方がいいし、ゴマはとろ火の方がいい。

焙煎度にもよるが豆だと上述の通りで90℃まであげると泡が出すぎで表面が割れて
旨味がいっきに流出してしまい素材の良さを害する恐れがある。
但し、市販の豆の場合は90℃以上にした方が美味しく抽出できると思うよ。
古いからそれだけ刺激を与えないとダメなので。

高さについては好みもあると思うけれど自分は豆は静かに味を引き出さないと味が出てきていない気がする。
やかんのお湯とか論外だし、天空落としとかもってのほか。市販の(ry

総じていうと豆を驚かせるような抽出方法をすると味を損なう
0783名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/10(月) 16:05:12.42ID:???
大して誰も気付かなかったんだから大差は無い
パフォーマンスでオーディエンスが湧くならそっちを優先するのも良い
0784名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/10(月) 21:13:01.20ID:???
オーディエンスとか言っちゃって見栄張ったところで、なぁ…
0785名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/10(月) 21:20:35.99ID:???
レンチンでカップ温めると持ち手まで熱くならんの?
猫舌ならぬ猫手だから持ち手が熱くなるのは困る
0786名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/10(月) 21:45:29.70ID:???
1分から2分やっているがお湯よりも満遍なく温めるが熱くて持てなくなることはない。
0787名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/10(月) 22:27:52.33ID:8hjvUOJU
>>782
はーなるほど。
0788名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/11(火) 00:15:38.98ID:???
>>777
高い位置はありえない
0789名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/11(火) 10:36:36.12ID:???
今日沸かしたお湯えをポットに入れ替えて温度を測ったら85℃だった。真夏は90℃ぐらいだった。
0790名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/11(火) 10:48:20.23ID:???
安くて品質の悪い豆はどうやって淹れても不味い。
淹れ方なんて最低限マユアル通りやればそんな変わらない。
湯温は影響するけどな。あれこれ思考錯誤しても美味しい気がする。。。
だけだ。
0791名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/11(火) 11:10:18.66ID:39CQCMjU
チェーン喫茶店で売ってるコーヒー豆ってなんか妙に値段が高いですよね?
自分で豆挽いてコーヒー飲む人で、チェーン喫茶店でコーヒー豆買ってる人見たことない
0792名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/11(火) 11:42:03.03ID:???
豆の新しい古いのは有るが、個人店より良い豆を買うのは大手のが外れが少ない。
豆のグレードなんか怪しいもんやぞ。特にネットで売ってる個人店のは。
証明書とか袋に書いてあるけどそんな写真見せんやろ?
0793名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/11(火) 12:16:37.56ID:???
チェーン店の豆はフランチャイズ会社のプライオリティ価格に店マージン上乗せ価格
店舗裏側に配給時の焙煎煎り済みが入ってた空缶が山積みにされてるのみたらコーヒー飲みなら誰も買わないよ
0794名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/11(火) 12:54:58.44ID:???
この業界を知れば知る程、
大手…AGFやKEY COFFEEやネスカフェ等…や、
中盤…小川珈琲店やドトールやスタバ等フランチャイズ…が、
あかんということはよくわかると思うのだが。
抽出を少しでも直にやっていれば「一目見れば」わかる。

中小…店持ち中規模Eコマース…と、
個人…店持ちあるいはなし小規模Eコマース…とを、
比べるかどうか。
これは信頼や実際に飲んで体験して感じた個々人の実体験によって様々だろう。

写真があれば信用できるか?んなワケないじゃん。
特徴のあるピーベリーならいざ知らず焙煎されて入り乱れている豆のグレードを
顕微鏡や遠心分離機等にかけて調査しろってか?

それにグレードは誤魔化していたら自分を含めた感想書きの誰かが突っ込むよ。
0795名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/11(火) 12:59:07.04ID:???
>>794
あなた個人店の人?
そんなにムキにならなくて良いよ。写真ぐらい載せても良いのにな。
0796名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/11(火) 13:00:05.56ID:???
ドンゴロスに書いてるグレードでも良いのにな
0797名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/11(火) 13:21:31.24ID:???
>>796
ちゃんと1袋の単位で買ってないから無理なんじゃってスレチ
0798名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/11(火) 13:23:31.90ID:???
>>797
儲かってないんやね
0799名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/11(火) 13:52:42.62ID:???
>>791
スレチ、スレチ、スレチ
0800名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/11(火) 14:12:25.06ID:???
抽出の話へ戻そう。
ポットから水を落とす時、時々豆の膨らみに弾かれてお湯が外壁に流れてしまうことがある。
あれってなんか回避方法ないかな
0801名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/11(火) 14:35:14.54ID:???
>>775
浅煎りのせいもあるのかな
抽出しにくいよね
出ないんで、抽出液をもう一度粉に通す二度淹れ?して良い感じ
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/13(木) 17:14:01.55ID:???
>>800
私は中央をくぼませてる
0803名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/13(木) 19:30:56.26ID:ohHAavkb
>>800
一投目は、お饅頭の頂点の平らなところをめがけて精密に投下
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/13(木) 20:46:38.62ID:???
>>800
先の細いコーヒーポットでゆっくり注げばならない。たくさんお湯を注げば膨らんで花が開くようになるが
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/16(日) 06:30:10.09ID:???
>>794
大中小問わず、歩留まりを考えないプロは居ない。
半分趣味でやってるような店が一番安全な世界。
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/16(日) 14:03:34.67ID:???
抽出の技術と話関係ないやん
0807名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/18(火) 10:34:01.38ID:???
あの豆をゴリゴリ削るやつは燃えないゴミ何ですかね?
木の部分と金属の部分がありますね
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/18(火) 12:44:53.25ID:???
>>807
自治体によって違うから
君がごみ出しする場所の管理者へ確認
0809名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/18(火) 12:50:50.27ID:???
普通の感覚で
0810名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/18(火) 13:52:59.82ID:???
分解できるなら木は燃えるゴミ、
金属パーツは刃が硬くて破砕処理出来ないので硬金属で資源ごみ。
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/18(火) 18:00:30.67ID:???
お湯位置ありがとう。がんばる
0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/18(火) 22:58:28.80ID:???
がんばってちょ
0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/21(金) 17:33:52.46ID:???
吾輩の淹れるコーシーはマジイナア
胃腸が弱って来たのかも知らんが
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/23(日) 08:27:32.90ID:???
ここで紹介してたセブンのやつまあまあうまかった
今のところキーコーヒSPB粉>>セブン粉市販という感じ
セブンで抽出してる方のがうまいらしいんだけど買えないんだっけ?
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/23(日) 10:17:57.00ID:???
セブン粉の抽出技術???
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/23(日) 10:39:49.99ID:???
せめて豆で買って淹れる都度挽いた方がいい
安粉の抽出技術試行錯誤しても、豆の良し悪しの違いには遠く及ばない
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/23(日) 11:11:23.76ID:???
お湯を注ぐ準備が出来てから豆を挽く、これ豆な
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/23(日) 11:20:45.57ID:???
冷めるじゃん(´・ω・`)

_人人人人人人人人人人人人人_
> 冷 め る じ ゃ ん <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/23(日) 11:41:01.12ID:???
>>816
豆高いんだよな
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/23(日) 13:00:10.37ID:???
>>819
せめて挽きたてにした方が良い
粉より豆で買った方が安くね?
0821名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/23(日) 13:39:33.24ID:???
>>818
珈琲を入れるお湯の温度分かってる?あっ、部屋に暖房がない人か、了解
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/23(日) 13:55:13.71ID:???
>>821
ティファールの湯温設定できる電気ポット使っているのかも知れないよ
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/23(日) 14:16:45.45ID:???
818ではないけど湯沸かしの間に豆を挽き、沸いたケトルからポットに移し替えるなどして温度計見ながら湯温調整かな
確かに湯温設定できるポットなら直前に挽くってのもアリかも
0824名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/23(日) 14:24:44.88ID:???
>>820
豆のが明らかに高いよ?
どう言うところで買ってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています