トップページpot
1002コメント285KB

コーヒーの抽出技術 8杯目 【IDなし、ワッチョイなし】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/14(土) 10:03:08.04ID:???
コーヒーの抽出技術 (IDなし ワッチョイなし)

ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。

◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/
コーヒーの抽出技術 2杯目 [転載禁止]
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/
コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/

◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
0667名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/23(金) 22:03:57.26ID:???
>>666
その一般的な珈琲は日本から生まれたようなもんだしね
0668名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/26(月) 09:56:38.15ID:???
ペーパー主体とするならまぁそうかもね。

家庭や集団で大量に飲みたいという嗜好が、個人の嗜好へ移ったからというのもあるかと。
0669名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/26(月) 14:19:19.21ID:???
そもそもコーヒーをストレートで飲むのは少数派だった
0670名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/26(月) 15:00:49.96ID:???
薀蓄の抽出技術w
0671名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/27(火) 10:04:08.84ID:btUVk6DS
ペーパーは膨らみ演出のためで大してうまくない
修行もいらないブルーボトルコーヒーのバイト
0672名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/27(火) 13:00:35.85ID:???
>>667
日本てなんでこんなにコーヒーが進化してるんだろ
明治生まれのじいちゃんの時代から喫茶店ではネルで今のような儀式で淹れてたみたいだし
子供のころから親父に淹れ方教わったが親父はすでにじいちゃんから教わってたみたいだ
0673名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/27(火) 14:11:25.70ID:???
コーヒーだけじゃないよ。
飲食にこだわるのは国民性。
0674名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/27(火) 18:05:10.70ID:???
日本が大量に輸入してるコーヒー豆の大半は
企業が買って缶コーヒーにしているんだけどな
0675名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/27(火) 18:10:29.40ID:???
缶コーヒーで豆の原産地表記やアラビカ種100%などの表記が無いものはロブスタ種の割合が高いけどな。
0676名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/27(火) 18:15:02.74ID:???
ゴルフ道具を万民がこれほど高価なものを揃えるのは類を見ないし
高級外車の輸入もアメリカ中国に次いで多い
世界東西料理は及ばず最高級酒の取り揃えは類を見ない、ワールドカップ選手団が合宿で食材なんでも揃うのに驚き
酒は取り揃えに満足がいかず他国の酒まで最高級評価の酒まで作ってしまう
武器まで最高性能を作ってしまい戦勝国のアメリカが技術提供しないと製造は許さないと言うほど
もういい加減ほどほどでいいよ、2番じゃだめなんですか
0677名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/27(火) 19:39:40.21ID:???
あのー、基本的な質問していいですか?
紙のフィルターでハンドドリップする場合
1度に何人分抽出するのが最も効果的でしょうか
今のところ一回に二人分抽出するのが容器の大きさからして限界なのですが大きくすれば1度に3、4人分抽出できそうですが味はムラが出ないかなと考えてしまいます
0678名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/27(火) 20:15:01.95ID:???
何で?一人しか居ないなら一人分で良いじゃん
0679名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/27(火) 21:38:01.78ID:???
そこでプレスですよ
0680名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/28(水) 00:01:24.97ID:P0Gd5R9u
質問
最初に蒸らすためにお湯を少し注ぐんだけど
どうも全体が膨らんでないというか、上の方だけ膨らんでるというか...
ちょっとしか膨らまないんだよ
そのあとお湯注ぐと、粉の中を通っていくって感じじゃなくて、
下に粉がみっちり詰まってて、その上をすべるみたいな感じなる
どんどんフィルターの水位?も上がってきてしまう

マメは焙煎してあるやつ買ったばっか、いつ焙煎したのかはちょっとわかんない
お湯の温度は湯沸かしからポットに移してすぐ注いだからだいぶ高いと思う
0681名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/28(水) 00:06:10.63ID:???
>>677
8人分淹れてるけど、多いほどムラが無くなり安定するよ
0682名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/28(水) 00:09:48.79ID:???
>>681
8カップだと1.3リットル位だよね
粉は100グラムくらい?
0683名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/28(水) 00:17:45.46ID:???
>>682
60から70くらいでちょうどいい
0684名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/28(水) 00:25:22.35ID:???
>>683
そうですか
アメリカ製のミル付き全自動ドリップマシンも、8cupリッチテイストだとおおよそ70gくらいでした
0685名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/28(水) 00:32:20.06ID:???
ドリップマシンの話題が、“技術”か?
0686名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/28(水) 06:29:31.47ID:???
自分の技術と比較できる好材料だろ?
お客さんをもてなす時の為にドリッパーは3人用を3個使って6人分作ることはある。

同じドリッパー1つでってのはマシン頼りにしないとダメだろうね。
それで美味しいものが作れるかどうかはわからん。
0687名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/28(水) 16:21:15.55ID:???
チェーン系の珈琲は10人分を50gで淹れてるぐらい薄い
0688名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/28(水) 18:17:13.98ID:???
>>687
さすがに幼稚すぎて苦笑するしかないんだが
自分で何を言っているのか理解している?
0689名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/28(水) 19:47:45.79ID:???
>>680
蒸らしの湯量増やしてみては?サーバーにポタポタ落ちるくらい
もしかして豆全体に水分がいきわたってないのかと。
0690名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/28(水) 20:11:40.68ID:???
>>688
さすがに幼稚すぎて苦笑するしかないんだが
自分で何を言っているのか理解している?
0691名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/28(水) 23:52:31.80ID:???
>>687
そんなもんだろうねチェーン店は
0692名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 00:32:30.70ID:???
KickstarterでFlask申し込んだ人っている?
7月までには発送されるはずなのに未だに到着していないんだけど
既に受け取った人っている?
0693名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 08:25:18.29ID:???
・お前薄味がわかるのな。すげー。
俺も10人分を50gぐらいで飲んだことあるが濃くできて美味しかったぞ。
普通にドリップした方が美味いのは言うまでもないがな。言っている意味わかる?
・確かに人数が多い程、豆の量を減らすことはあるが10人分50g130ccぐらいなら適量なんだよ覚えとけカス
・これはチェーン系がマズいというヤツ全般に言えるが、ブレンドの良し悪しで薄いのがマズいとかいうヤツは
本当にそれが薄いのか理解できていない可能性が高い。
酸味を感じ取れない、苦味をエグ味と勘違いする、
タバコにやられてアメリカンな浅煎りの香り高さを感じ取れない、
あとから来るコクや甘みに気付いていない、
そもそもチェーン系の珈琲は万人受けしなきゃならないから、濃く作ってもマズいまである
・いいか、坊主?薄いってのは全般的な到達点が低いことをさすんだ。
チェーン店の中でそういう薄い珈琲をオレは飲んだことは無い!
大抵はボディだけが強かったり、酸味で勝負していたり、苦味が強いだけだったりする。
・こういう時、わかりやすいのがドトールが薄いという反論なんだが、
特徴の無いのが特徴という無属性なんだよ、あそこは。一番強いのは苦味だが、あれが出涸らしの苦味か?
万人が飲める程度に抑えているだけなんだよバーカ!!
0694名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 09:29:28.96ID:???
長文、薄味の文章
0695名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 09:38:35.89ID:???
読みにくい長文をよくもまあw

たしかにチェーンのコーヒーは無個性系で完成度高いのがあるね
よく揶揄されるコメダもコーヒーの味自体は綺麗なんだよなw
0696名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 15:32:32.29ID:???
>>693
出涸らしみたいなレスだな
0697名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 16:01:47.66ID:???
>>692
本家のサイトでもメーリングリストの受け付けだけで、まだ注文受け付けしていないね
製品化失敗したのかも
0698名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 17:31:01.77ID:???
>>693
10人分を50gでしか淹れた事無いの?30gでやってみろ
見えて無かった世界が見えて来るから
0699名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 17:33:46.18ID:???
チェーン系は薄くて不味い
0700名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 17:37:28.07ID:???
>俺も10人分を50gぐらいで飲んだことあるが濃くできて美味しかったぞ。

嘘か、とんでも無い味障
0701名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 17:39:56.75ID:???
まあ嘘だろうね そんなドリッパー普通持って無いもん
0702名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 18:01:33.61ID:???
>>701
別人だけど持ってるぞ
0703名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 18:18:15.37ID:???
>>693
ドリップコーヒーをデミタスカップで提供ってオチ?
0704名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 18:23:51.94ID:???
>>701
ネルなら余裕でしょ
ペーパーだとウェーブフィルターになるのかな
50gで淹れるなら8cupまでの台形でも大丈夫だけど、薄くなるよな

そもそも濃く淹れて、雑味出る前にサーバー外してお湯足して濃さ調整したいとこ
雑味まで楽しみたいって淹れ方とは相容れない
0705名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 19:20:37.69ID:???
ネルが正解に一番近い。

茶葉を保存するか生豆で保存するかみたいな青年団での酒の上での話があってな。
で、俺が豆腐用で使わなくなった裏ごし用のを使ってやっつけた。
デミタスじゃなく順当にできたと思うが、適量かと言われればわからないね。
「時間もかかるし大味で薄い」と、言うヤツは言うだろうよ。

常識的に考えれば茶葉を使うべきな話かもしれないが、
色々と有意義な実験ができたよ。
0706名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 19:51:33.34ID:???
>>676
もうそういう時代は終わった。
使えればいいやの安物しか買えなくなる。
0707名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 21:55:54.61ID:???
チェーン店でも個人の店でも○○(店名)ブレンドと名のつくコーヒーは無個性なものが多くありませんか?
コーヒー豆も店名のついたブレンド豆はとっちつかずな味な気がします
0708名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 22:06:21.48ID:???
バランス取ってるんだろうがそれにしても薄い
まあ比較安い店の話だが 高い店程マシにはなるよ
0709名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/29(木) 22:31:56.49ID:???
アホか
0710名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/30(金) 00:50:00.64ID:02G0K1Kc
マメが細かすぎると蒸らすとき膨らまないとかある?
入れた後フィルターの中見たら泥みたいになってた
0711名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/30(金) 05:08:51.77ID:???
>>709
アホ
0712名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/30(金) 08:10:34.90ID:???
細かい方が酸化が早いというのはある。
砕いた豆で保存していると膨らみにくいよね。
ローストがきつくても酸化は早い。
AGFとかキーコーヒーなど市販のを言っているのなら古くて酸化していて当たり前
0713名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/30(金) 16:19:25.54ID:???
我が何処かで買った豆は挽きたてで淹れても全く泡出なかったが
それはよっぽど古いやつだったのか?
0714名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/11/30(金) 19:15:20.96ID:???
浅煎りは膨らみやすい気がする
0715名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/01(土) 16:42:18.98ID:???
>>699
スタバは濃くて煮詰まってマズイけどな
0716名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/01(土) 22:34:22.23ID:???
>>715
スタバはローストによって味が全然違う
そもそも150ccに対して10gしか使わないから
スタバはむしろ薄め
0717名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/02(日) 21:00:32.78ID:???
>>716
180mlと10gやでな
0718名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/02(日) 23:46:41.65ID:???
普通では・・・
0719名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/02(日) 23:55:01.32ID:???
普通1g10ml位だろ
0720名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 00:22:49.27ID:???
ギンザシックスの中の店だと150ccで20g使ってる
0721名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 06:06:13.20ID:???
コーヒー専門店に行くとプロが淹れてるところ見て研究してるんだけどみんな違うんだよな
あっさりしてるのにコクがあるコーヒー目指してるんだけど難しいねえ
0722名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 07:56:04.14ID:???
>>719
抽出下手な人はそのくらいでもok
0723名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 11:23:32.03ID:???
>>721
豆によるだろ。
よく言うキレがあるのにコクがあるなんてのは抽出じゃなんともならん。
0724名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 13:26:10.19ID:???
12月に入り朝晩寒くなりましたね
コーヒーを1度に4人分淹れると冷めてしまうので電子レンジで温め直しているのですが皆さんはどうされてますか?
カップは以前に温めてます
0725名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 13:58:41.21ID:???
>>724
同じくレンチンです
0726名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 14:12:59.85ID:???
一人分でも冷める
0727名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 14:22:29.44ID:???
ドリッパーとサーバーを一度に4人分淹れられる物を使えばいいだけでしょ
何人分でも抽出にかける時間は一緒なんだし
0728名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 19:20:22.17ID:???
部屋を暖めろよ、寒くないのか
たしかにキッチンは換気するし寒くなるよな
換気いちど止めて部屋を23度くらいならそんなに冷めないだろ
寒いとこでコーヒーで暖まる、それが趣味なら仕方ないが部屋を暖める、まずはそこからだ
0729名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 20:32:20.53ID:???
>>724
ドリッパー、ガラスサーバーに熱湯通して温めて、1Lの小さいステンレスサーバーに熱湯通して温めてから入れてる
飲むカップはステンレスのマグカップでコチラも熱湯入れておく
0730名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 20:59:13.75ID:???
抽出方法動画とかでお湯を入れて温めるというのが主流になっているけれど、
豆を挽いたり用意する時間を考えたらレンチンが一番適切だよね
0731名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 22:57:56.09ID:???
道具、容器を事前に温めるのが基本。
最初から冷えてるってのは論外だ。
0732名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 23:00:37.25ID:???
レンチンはムラになるでしょ
やったことないけど風味飛びそうで嫌だな
普通にお湯多めに沸かしてサーバーとカップに少し熱湯入れて
蒸らしのお湯入れる前にサーバーのお湯捨てて抽出開始してるわ
0733名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/03(月) 23:25:02.66ID:???
冷めても美味しい
0734名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 00:19:59.29ID:???
ミルクパンで温めて(自分は70℃)保温カップで飲むんでいいんじゃねーの?
0735名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 01:58:50.82ID:???
抽出時カップ、サーバーに湯を入れて温めておいてコーヒーを普段抽出する量の半分ぐらいで止め濃いめに抽出
ポットに残った湯を適度に温め直してその白湯で割るコーヒーメーカーや作り置きしたものが不味いのは保温プレート等で煮詰まるから
0736名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 03:29:44.01ID:???
>>733
これ
0737名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 10:40:44.48ID:???
>>732
牛乳温めモード使うと適度な温度になる
水分子を回転させて振動へ変える、つまり熱へ変えるものだから、
外から熱加えるよりはるかに効率良いし、過加熱になりにくい
水分子だけに働きかけるものだから、他成分への影響も小さい
0738名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 10:52:39.36ID:???
>>737
>水分子だけに働きかけるものだから、他成分への影響も小さい

ん?マイクロ波を吸収するのは水分子だけって意味?
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 15:59:58.50ID:???
他成分が影響されるのはいちばんは熱だ
マイクロ波に同調は起きなくても水か熱っされてるから同じだね
まあ直鍋が接触面では鍋によっては120度くらいいってるよりはいいかもしれないが
同調による分子のラジカル状態は未知数だ、それに純粋じゃないのでレンジと言えど均一に全体が水が同調するかと言うと基本は熱対流伝播だ、部分的にかなり熱せられる、極めて小範囲で対流がおき鍋煮とは違う局所対流の影響も恐い
0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 16:20:29.52ID:???
匂いも飛びそう(個人の感想)
0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 16:35:05.50ID:???
何言ってんだか。
油脂もしっかりマイクロ波吸収して発熱する。
比熱が小さい分、同量の水より温度の上昇率が高い。
論文出てるから読んでみろ。
0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 18:00:18.72ID:???
GOOGLE先生によると沸騰させないようにチンすればよいらしい。一人前600Wで一分目安
0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 18:14:13.64ID:???
うちの電子レンジは温度が出るから50度ぐらいで止めてるわ
0744名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 21:04:21.73ID:???
何度も上げたり下げたりすると味は劣化する。
抽出時から、やんわりと自然のまま下がっていかせる、
自然のまま。

最初のひとしずくがもっともおいしく、それ以後は味が落ちてゆく宿命。
可能な限り、よい位置を濾しとる。無駄な刺激は与えない。
それが基本だよ。
0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/04(火) 21:10:27.63ID:???
だよな
0746名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 00:45:50.20ID:???
や、レンチンするのは抽出する前の話だぜ?
珈琲を温めるのではなく器を温めたいだけなんだが
0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 01:13:23.17ID:???
え?
0748名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 01:58:11.09ID:???
真水を入れてレンチンするってこと?
それカップを熱湯で温めるのと何か違うの?
0749名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 11:22:58.38ID:???
レンチンとかにわか。ガチは湯煎。
0750名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 11:27:03.10ID:???
空調管理もできない家が問題だな
0751名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 13:47:58.34ID:???
水を入れる意味が皆無だってことだろうな。
カップを温めるのになんで水やお湯を使う必要無いよね。

こいつは盲点だった
0752名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 14:14:31.19ID:???
その視点は盲点だった、アホか
0753名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 15:16:35.80ID:???
最初の一雫ってよく言われるがそうなの?
抽出された液体というより、粉の外側を流れてきたお湯と抽出された液体の混合ってなイメージなんだけど
0754名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 17:09:34.32ID:zKeRD6Rx
KickstarterのFLASKの会社破綻した
製品がまだ開発中なのにクレジットカード決済を急がせた時点で
やはり怪しいと思ったんだよな
0755名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 17:42:28.13ID:???
>>752
どこがアホなん?
0756名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 19:42:55.41ID:???
ワイルドコーヒーとかいう店の親父が湯煎とレンジを検証した結果、大して変わらないって結論出たはず
だったら簡単なレンジにするわ
0757名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 20:16:14.33ID:???
蘊蓄は絶えないが結局どれも大差は無いからな
豆粉の品質だけが大部分を決める
そして日本にはあんまり良いのは入って来てない(円安だから)
0758名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 20:26:38.78ID:???
>>756
それは抽出液を再加熱する場合だろ
このアホは器を加熱するのにレンチンが最適とかいってるんだぞw
0759名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/05(水) 22:25:13.08ID:YhomW285
>>754
これは集団訴訟の流れになるかも
0760名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/06(木) 07:46:32.29ID:???
>>758
いやだからなんでアホとか言っているの?お前はまずその理由を示せよ。
レンチンが理にそぐわない理由をよ
0761名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/06(木) 08:33:38.31ID:???
もともとは抽出液体を暖める方法としてのレンチン話なのに、途中から抽出液を受ける器を暖める方法の話が混ざってきているカオス
0762名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/06(木) 10:06:42.96ID:???
後出しだろ
0763名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/06(木) 17:18:46.06ID:???
>>760
コーヒーを淹れるお湯を器に入れてレンジで沸かすというなら合理的かもしれんな
そうは読めんからこの惨状なわけだがw
0764名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/06(木) 17:23:47.58ID:???
ダブルスコアで不経済w

電子レンジ >> ガスコンロ > 電気ケトル
0765名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/06(木) 20:40:23.81ID:???
>>760
カップの素材を何と仮定して話してんの?
0766名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/12/07(金) 16:35:18.47ID:???
よくわからなくなったが今話しているのは>>724から始まる【何かで】『何かを』温める話だよな。

・カップを【何かで】温めて抽出してサーバーに入れて完成

・カップを温めて抽出して【何かで】サーバーを温めて完成

で、こんがらがっているヤツが居るってことかな?

前者はお湯でやるよね。でもお湯があると薄くなるから嫌う人も居るのかな。レンチンもアリでしょ。
後者はサーバーを保温するコーヒーメーカーかステンレスサーバーを使うのが王道として、
レンチンも選択肢にはあがるだろう。

自分の読みでは>>724は、
「サーバーを使わずに4人分のカップへ直でドリップしている」
質問と見えた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています