コーヒーの抽出技術 8杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/14(土) 10:03:08.04ID:???ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。
◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/
コーヒーの抽出技術 2杯目 [転載禁止]
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/
コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
0596名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 23:53:22.85ID:???0597名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/24(水) 09:32:27.59ID:???0598名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/24(水) 09:42:54.90ID:???0599名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/24(水) 21:46:25.95ID:???0600名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/24(水) 21:46:44.16ID:+vXorKC4(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0601名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/25(木) 08:54:53.17ID:???M屋コーヒー界隈な。
何でもやるよね。
0602名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/25(木) 18:07:12.68ID:???0603名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/25(木) 19:03:49.02ID:???0604名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/27(土) 04:46:43.60ID:???0605名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/27(土) 10:17:21.08ID:???それがあったんだわ
因みに業務スーパーのはまずかったw
ここでも言ってたけどニワカだったんだろうな・・・
0606名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/27(土) 20:02:17.55ID:???0607名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/27(土) 20:24:18.46ID:???0608名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/28(日) 02:49:05.66ID:???0609名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/07(水) 18:39:02.14ID:???コーヒーメーカーは水路に水が残って雑菌が繁殖しやすいので、
塩素含有の水道水で使うのがデフォだと思ってた
ちなみに日本の水道水は超軟水で、硬水に比べて抽出力が高いよね
自宅に引かれてる水道水の浄水場発表硬度なんて、年平均で3だ
0610名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/07(水) 22:53:30.64ID:???0611名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/07(水) 22:56:46.12ID:???0612名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 09:16:23.47ID:7hTVxOsp0613名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 12:42:06.50ID:???0614名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 13:00:16.76ID:???ドッピオとかダブル自体がイタリアに無い飲み方だから
リストレットにしても、二杯分を一つのカップに淹れて下さいと頼めば良いのでは?
0615名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 13:02:51.80ID:???明日試そ
0616名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 21:04:41.88ID:???0617名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 21:43:14.02ID:???0618名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/09(金) 18:53:03.87ID:???まだ、オペレーションに慣れていないのか、豚が薄いのが難点。
今後に期待したい
0619名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/10(土) 05:57:21.20ID:???粗挽きにして一分ちょいでドリップしてみたら高級な味がするな
雑味は少ないけど甘みが出にくい気がする
0620名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/10(土) 21:04:39.36ID:???0621名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/12(月) 17:57:36.59ID:???84−86℃くらいの低温気味で出すといい。
0622名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/12(月) 20:25:20.58ID:???0623名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 09:32:23.91ID:qCAqRkwx0624名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 13:40:54.90ID:???それを結論にしては馬鹿丸出し。
一応、甘みについての指針、共通の基準は存在しているからな。
検索すりゃすぐ出てくるから引用はしない。
甘みを多くの人が感じ、大切な要素として認識している以上
正体がわからん、だけでは話にならない。
0625名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 13:45:18.14ID:???甘味の正体は何?
0626名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 13:50:34.84ID:???甘みの正体は不明と言ってるけど
>>624は誰を信用しての発言なんだろうか
0627名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 14:25:51.56ID:???その人はどんな方法で分析してどんなデータが得られたの?
0628名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 14:30:20.50ID:???甘味成分無くても甘味を知覚し得る
0629名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 14:51:52.92ID:???0630名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 15:01:11.66ID:???何かの酸の成分が甘みに変わるってどっかで見た
コーヒーの甘さってアフターの中にちゃんと感じるでしょ
0631名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 15:09:24.47ID:???香りも甘いが香り抜きで甘いぞ。
0632名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 17:32:29.50ID:???0633名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:06:17.17ID:???成分で分析して甘さに繋がる成分は一切無いが
経験上確かに(味覚的に)甘く感じられるコーヒーはあるので
その繋がりを科学的に説明する事が今のところ出来ないとの事
0634名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:09:46.21ID:???タンベ先生は自家焙煎のレジェンドのお歴々と仲良いよな?
彼奴等はコーヒーの甘味について長年の経験から得たオカルトの持論を持っている
それを科学的に断言してしまうと店に行けなくなるだろ
あとはわかるな?
0635名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:11:39.04ID:???経験上甘味を感じかつ美味しいと思えるコーヒーは
温度に関係なく美味しい
0636名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:12:02.26ID:???それはお前さんの解釈だろ
0637名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:24:07.37ID:???いや、そうじゃなくて。
・分析の手法
・得られたデータ
しか聞いてない。
甘さの成分がどうこうじゃなくて、
あくまでも、「科学的に何を調べたのか」を問うてる。
0638名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 19:01:29.61ID:???味蕾は口蓋とか喉奥にもあって訓練されてないと錯覚するからな
>>636
オレの解釈はきいてくれるんかw
・残留するショ糖などで味覚としての甘味を感じる
・焙煎で生じるフェノール系の物質にはバニリンなども含まれ、これを錯覚する
・脂溶性の香り成分は腔内に長く滞在するので抽出法により錯覚が加速する
0639名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 19:22:05.24ID:???少しコーヒーの事勉強したことあるなら常識
それにコーヒーの香りって舌に残るから
香りを甘みと錯覚するというのも少し不自然
0640名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 19:22:48.30ID:???コーヒーの香りじゃなくてコーヒーの甘さ
0641名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 19:41:09.20ID:???カラメライズする前の単糖類ってのは残るらしいが?
オイル分は長く口腔に残るって書いてるぞ
あまみが長く舌に残るというなら共通点があるな
0642名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 23:12:23.74ID:???0643名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 09:39:44.08ID:???ショ糖だけをいうのなら、熱反応でカラメル化するんだから、ほろ苦い甘さはでるのでは?
0644名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 10:47:03.89ID:???0645名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 17:41:54.04ID:???ここは抽出法スレだ。
どうすれば、甘みを引き出せるか?
どのような豆の状態なら、甘みが高いという事実があるか。
他の要素に隠れやすい、と言われているのも確かなこと。
さあ、どう抽出すれば甘くなるのかね?
甘み成分の正体をあーだのこーだの、
そんなものは無いwだの言ったところで
甘みはある!としか言えんぞ。
0646名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 18:19:16.51ID:???それとも、錬金術よろしく、どんな豆でも甘味をだせる抽出方の探求?
0647名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 18:34:01.13ID:???科学的にもこの温度帯での抽出が甘みを引き出すとわかってる
ダメな豆は何やってもダメだけどね
豆選びにちゃんとカッピングプロファイルを出してる所で買ったほうがいいよ
0648名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 19:11:53.99ID:???それと悪魔の証明をしろいってた奴もいた。お前と同じかどうかわしらんw
0649名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 19:31:52.09ID:???反論できないから他人のレスに乗って憂さ晴らしかw
悔しいのうw
0650名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 21:07:23.43ID:???甘味がーとか抽出に迷ってる人は一度お湯割りしてみそ
2/3くらいのところまで出したら後はお湯で薄めるだけ
松屋式なんかこれだけど、別にあんな面倒なことしなくていい
前半の美味いところだけ出して、濃度調整で単にお湯で割ってみって話
0651名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 21:46:06.48ID:???逆にお湯割りは比較的薄くなってる気がする
0652名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 23:20:46.31ID:???0653名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/16(金) 00:20:55.21ID:???0654名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/16(金) 16:35:16.56ID:???0655名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/16(金) 19:48:10.87ID:???コーヒーの甘みというのは味ではなくて「甘い香り」だからな。
コーヒーの甘みというのは味ではなくて「甘い香り」だからな。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0656名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/16(金) 19:50:45.61ID:???0657名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/16(金) 21:57:43.85ID:???0658名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/17(土) 00:00:35.55ID:???いいと思う
分けて抽出したのをブレンドで試してもいいし
0659名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/21(水) 15:54:33.91ID:???甘味、しぶみ、苦味は焙煎などでも各成分は影響しあい変化していき確かに温度で甘味しぶみなど各成分は影響もされるが焙煎過程で甘味がでやすければそれに影響されてしぶみや苦味まででやすくなる試験結果もあるお互い影響しあってるみたいだ、単純に温度だけじゃないんだ
なによりバランスだよ、人間の五感も甘味が多ければ甘味がより強いかというとそうでもない、しぶみあっての甘味でもあったりする
苦味、しぶみのなかに甘味を感じるみたいな、甘味をだしたいより抽出方法はどんな甘味をだしたいかにしかならざるを得ないんじゃないかな
焙煎してるから甘味はない、なんてのもあながちでもない
それだけ豆や焙煎に依存する、ようはダメな豆はなにやってもダメ、はほんとだ
0660名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/21(水) 16:44:29.10ID:???0661名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/21(水) 17:31:32.31ID:???難易度たけーw
でもあそこまでやらんくても一投目85℃くらい蒸らし中にケトルを中火にかけて90手前で入れて
そのまま注ぎ切っても良い感じに香りが立つな
0662名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/22(木) 15:35:58.22ID:JJ7LDutA1回目は雑味が出にくい
2回目は雑味が出やすい
2回目での雑味のコントロールに自信がなければ
2回目注湯を避けて白湯にする
それが賢者
0663名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/22(木) 23:39:44.84ID:???0664名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/23(金) 09:22:40.13ID:???0665名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/23(金) 17:41:42.53ID:???一回や2回でサッと味が出尽くすものでは無い
0666名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/23(金) 17:48:50.12ID:???微粉だ過抽出だ雑味だと忌み嫌われる物も含めて成り立ってる。
0667名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/23(金) 22:03:57.26ID:???その一般的な珈琲は日本から生まれたようなもんだしね
0668名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/26(月) 09:56:38.15ID:???家庭や集団で大量に飲みたいという嗜好が、個人の嗜好へ移ったからというのもあるかと。
0669名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/26(月) 14:19:19.21ID:???0670名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/26(月) 15:00:49.96ID:???0671名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 10:04:08.84ID:btUVk6DS修行もいらないブルーボトルコーヒーのバイト
0672名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 13:00:35.85ID:???日本てなんでこんなにコーヒーが進化してるんだろ
明治生まれのじいちゃんの時代から喫茶店ではネルで今のような儀式で淹れてたみたいだし
子供のころから親父に淹れ方教わったが親父はすでにじいちゃんから教わってたみたいだ
0673名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 14:11:25.70ID:???飲食にこだわるのは国民性。
0674名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 18:05:10.70ID:???企業が買って缶コーヒーにしているんだけどな
0675名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 18:10:29.40ID:???0676名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 18:15:02.74ID:???高級外車の輸入もアメリカ中国に次いで多い
世界東西料理は及ばず最高級酒の取り揃えは類を見ない、ワールドカップ選手団が合宿で食材なんでも揃うのに驚き
酒は取り揃えに満足がいかず他国の酒まで最高級評価の酒まで作ってしまう
武器まで最高性能を作ってしまい戦勝国のアメリカが技術提供しないと製造は許さないと言うほど
もういい加減ほどほどでいいよ、2番じゃだめなんですか
0677名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 19:39:40.21ID:???紙のフィルターでハンドドリップする場合
1度に何人分抽出するのが最も効果的でしょうか
今のところ一回に二人分抽出するのが容器の大きさからして限界なのですが大きくすれば1度に3、4人分抽出できそうですが味はムラが出ないかなと考えてしまいます
0678名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 20:15:01.95ID:???0679名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/27(火) 21:38:01.78ID:???0680名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 00:01:24.97ID:P0Gd5R9u最初に蒸らすためにお湯を少し注ぐんだけど
どうも全体が膨らんでないというか、上の方だけ膨らんでるというか...
ちょっとしか膨らまないんだよ
そのあとお湯注ぐと、粉の中を通っていくって感じじゃなくて、
下に粉がみっちり詰まってて、その上をすべるみたいな感じなる
どんどんフィルターの水位?も上がってきてしまう
マメは焙煎してあるやつ買ったばっか、いつ焙煎したのかはちょっとわかんない
お湯の温度は湯沸かしからポットに移してすぐ注いだからだいぶ高いと思う
0681名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 00:06:10.63ID:???8人分淹れてるけど、多いほどムラが無くなり安定するよ
0682名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 00:09:48.79ID:???8カップだと1.3リットル位だよね
粉は100グラムくらい?
0683名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 00:17:45.46ID:???60から70くらいでちょうどいい
0684名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 00:25:22.35ID:???そうですか
アメリカ製のミル付き全自動ドリップマシンも、8cupリッチテイストだとおおよそ70gくらいでした
0685名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 00:32:20.06ID:???0686名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 06:29:31.47ID:???お客さんをもてなす時の為にドリッパーは3人用を3個使って6人分作ることはある。
同じドリッパー1つでってのはマシン頼りにしないとダメだろうね。
それで美味しいものが作れるかどうかはわからん。
0687名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 16:21:15.55ID:???0688名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 18:17:13.98ID:???さすがに幼稚すぎて苦笑するしかないんだが
自分で何を言っているのか理解している?
0689名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 19:47:45.79ID:???蒸らしの湯量増やしてみては?サーバーにポタポタ落ちるくらい
もしかして豆全体に水分がいきわたってないのかと。
0690名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 20:11:40.68ID:???さすがに幼稚すぎて苦笑するしかないんだが
自分で何を言っているのか理解している?
0691名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/28(水) 23:52:31.80ID:???そんなもんだろうねチェーン店は
0692名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 00:32:30.70ID:???7月までには発送されるはずなのに未だに到着していないんだけど
既に受け取った人っている?
0693名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 08:25:18.29ID:???俺も10人分を50gぐらいで飲んだことあるが濃くできて美味しかったぞ。
普通にドリップした方が美味いのは言うまでもないがな。言っている意味わかる?
・確かに人数が多い程、豆の量を減らすことはあるが10人分50g130ccぐらいなら適量なんだよ覚えとけカス
・これはチェーン系がマズいというヤツ全般に言えるが、ブレンドの良し悪しで薄いのがマズいとかいうヤツは
本当にそれが薄いのか理解できていない可能性が高い。
酸味を感じ取れない、苦味をエグ味と勘違いする、
タバコにやられてアメリカンな浅煎りの香り高さを感じ取れない、
あとから来るコクや甘みに気付いていない、
そもそもチェーン系の珈琲は万人受けしなきゃならないから、濃く作ってもマズいまである
・いいか、坊主?薄いってのは全般的な到達点が低いことをさすんだ。
チェーン店の中でそういう薄い珈琲をオレは飲んだことは無い!
大抵はボディだけが強かったり、酸味で勝負していたり、苦味が強いだけだったりする。
・こういう時、わかりやすいのがドトールが薄いという反論なんだが、
特徴の無いのが特徴という無属性なんだよ、あそこは。一番強いのは苦味だが、あれが出涸らしの苦味か?
万人が飲める程度に抑えているだけなんだよバーカ!!
0694名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 09:29:28.96ID:???0695名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 09:38:35.89ID:???たしかにチェーンのコーヒーは無個性系で完成度高いのがあるね
よく揶揄されるコメダもコーヒーの味自体は綺麗なんだよなw
0696名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/29(木) 15:32:32.29ID:???出涸らしみたいなレスだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています