コーヒーの抽出技術 8杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/14(土) 10:03:08.04ID:???ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。
◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/
コーヒーの抽出技術 2杯目 [転載禁止]
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/
コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
0553名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/03(月) 08:04:39.34ID:v6ItdlqSわざわざ誘い込んで自己満ぶっ放す用意すんなよー
0554名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/04(火) 10:41:17.43ID:???どの豆でもコーヒーメーカー味、プレス味、サイフォン味になる
豆の品種当てれなくてもメーカー、サイフォン、プレスどれで淹れたか当てる自信はある
素直に豆の特徴がでるのはやはりドリップ
0555名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/04(火) 11:22:00.05ID:???0556名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/04(火) 11:40:48.04ID:???0557名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/04(火) 12:07:55.88ID:???0558名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/04(火) 12:37:03.07ID:???ただコーヒーメーカーとサイフォンとプレスは気にくわない味だったてことか
こんなに淹れかたでコーヒーは左右されるてことか
ほんとにいい豆はどの淹れかたでも、ああドリップで淹れて欲しかった、とは思うけどまあ満足して飲めるのは確か
0559名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/04(火) 12:56:15.53ID:???0560名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/04(火) 14:32:40.46ID:???金属があるかは知らない
プレスはフレンチ(金属/ネル)とエアロ(金属/ペーパー)で違いはわかるものなのかな?
0561名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/04(火) 15:31:32.04ID:???フレンチとエアロの違いはわかる
フレンチプレスのネルっつーのは飲んだことないから知らん
0562名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/05(水) 08:47:13.49ID:???ネルとペーパーの違いは分かるかもしれない
一度ペーパーで試してみるか
0563名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/05(水) 10:11:08.12ID:???0564名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/05(水) 10:59:29.31ID:???店舗や施設に置くのは分かるけど平均一般住宅にはちょっと・・
0565名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/05(水) 14:55:32.16ID:???0566名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/05(水) 21:19:18.74ID:???コーヒーメーカーって意外に馬鹿にしたもんでもないよな
0567名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 00:47:00.60ID:???まあ全然駄目だけどね
0568名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 01:29:19.69ID:???言うまでもないかな
0569名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 13:59:21.48ID:???業務用の使ってるとこ朝一番に行っても煮詰まった感じになってる、家でだしても同じだし、何個か買ったけど同じ
それが気になってどの豆使っても嫌になる
淹れ方そのものが悪い気がする、淹れてる最中の香りがドリップのときの幸せな香りじゃない、まずそこから違う
0570名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 14:02:45.11ID:???0571名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 14:43:57.45ID:???0572名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 14:56:22.07ID:???0573名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 16:06:15.04ID:???鼻が幸せとか言っちゃうの?
0574名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 21:15:21.43ID:???鈍感で不幸せな鼻炎のツッコミは、不要ですw
0575名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/13(木) 22:24:35.33ID:???俺の鼻なんて某ヨネダの珈琲を嗅いだ時、こいつはくせえッー!ゲロ以下の臭いがプンプンするぜッーーーーッ!!と大騒ぎして鎮めるのに難儀したぜ
0576名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/14(金) 13:09:43.57ID:???設計者がコーヒーを淹れられないからだよ
0577名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/11(木) 19:04:05.75ID:gPI7UCAT0578名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/12(金) 09:50:07.62ID:jDkrE+2aDRIP | DirectFireRoast環
http://directfireroast-tamaki.jp/?page_id=10
0579名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/12(金) 10:15:49.87ID:???需要がないからだろ、米の産地ごとに炊き方変えられる炊飯器ができるのだから
0580名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/13(土) 20:23:10.63ID:???0581名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/13(土) 20:38:31.96ID:???0582名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/14(日) 07:55:31.06ID:???0583名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/14(日) 10:44:35.97ID:???でも、同類は相憐れむんでしょw
0584名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/14(日) 15:25:38.56ID:???0585名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/14(日) 15:40:19.14ID:???0586名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/22(月) 19:11:42.76ID:3NqaxK8y0587名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/22(月) 22:52:06.57ID:???0588名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 05:00:11.78ID:???0589名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 09:44:59.67ID:???今の所よい
0590名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 10:16:10.94ID:???0591名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 20:46:20.36ID:???0592名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 22:17:57.55ID:???0593名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 22:58:22.32ID:???0594名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 23:48:31.99ID:???0595名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 23:52:14.24ID:???0596名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/23(火) 23:53:22.85ID:???0597名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/24(水) 09:32:27.59ID:???0598名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/24(水) 09:42:54.90ID:???0599名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/24(水) 21:46:25.95ID:???0600名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/24(水) 21:46:44.16ID:+vXorKC4(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0601名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/25(木) 08:54:53.17ID:???M屋コーヒー界隈な。
何でもやるよね。
0602名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/25(木) 18:07:12.68ID:???0603名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/25(木) 19:03:49.02ID:???0604名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/27(土) 04:46:43.60ID:???0605名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/27(土) 10:17:21.08ID:???それがあったんだわ
因みに業務スーパーのはまずかったw
ここでも言ってたけどニワカだったんだろうな・・・
0606名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/27(土) 20:02:17.55ID:???0607名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/27(土) 20:24:18.46ID:???0608名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/28(日) 02:49:05.66ID:???0609名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/07(水) 18:39:02.14ID:???コーヒーメーカーは水路に水が残って雑菌が繁殖しやすいので、
塩素含有の水道水で使うのがデフォだと思ってた
ちなみに日本の水道水は超軟水で、硬水に比べて抽出力が高いよね
自宅に引かれてる水道水の浄水場発表硬度なんて、年平均で3だ
0610名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/07(水) 22:53:30.64ID:???0611名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/07(水) 22:56:46.12ID:???0612名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 09:16:23.47ID:7hTVxOsp0613名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 12:42:06.50ID:???0614名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 13:00:16.76ID:???ドッピオとかダブル自体がイタリアに無い飲み方だから
リストレットにしても、二杯分を一つのカップに淹れて下さいと頼めば良いのでは?
0615名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 13:02:51.80ID:???明日試そ
0616名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 21:04:41.88ID:???0617名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/08(木) 21:43:14.02ID:???0618名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/09(金) 18:53:03.87ID:???まだ、オペレーションに慣れていないのか、豚が薄いのが難点。
今後に期待したい
0619名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/10(土) 05:57:21.20ID:???粗挽きにして一分ちょいでドリップしてみたら高級な味がするな
雑味は少ないけど甘みが出にくい気がする
0620名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/10(土) 21:04:39.36ID:???0621名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/12(月) 17:57:36.59ID:???84−86℃くらいの低温気味で出すといい。
0622名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/12(月) 20:25:20.58ID:???0623名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 09:32:23.91ID:qCAqRkwx0624名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 13:40:54.90ID:???それを結論にしては馬鹿丸出し。
一応、甘みについての指針、共通の基準は存在しているからな。
検索すりゃすぐ出てくるから引用はしない。
甘みを多くの人が感じ、大切な要素として認識している以上
正体がわからん、だけでは話にならない。
0625名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 13:45:18.14ID:???甘味の正体は何?
0626名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 13:50:34.84ID:???甘みの正体は不明と言ってるけど
>>624は誰を信用しての発言なんだろうか
0627名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 14:25:51.56ID:???その人はどんな方法で分析してどんなデータが得られたの?
0628名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 14:30:20.50ID:???甘味成分無くても甘味を知覚し得る
0629名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 14:51:52.92ID:???0630名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 15:01:11.66ID:???何かの酸の成分が甘みに変わるってどっかで見た
コーヒーの甘さってアフターの中にちゃんと感じるでしょ
0631名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 15:09:24.47ID:???香りも甘いが香り抜きで甘いぞ。
0632名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 17:32:29.50ID:???0633名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:06:17.17ID:???成分で分析して甘さに繋がる成分は一切無いが
経験上確かに(味覚的に)甘く感じられるコーヒーはあるので
その繋がりを科学的に説明する事が今のところ出来ないとの事
0634名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:09:46.21ID:???タンベ先生は自家焙煎のレジェンドのお歴々と仲良いよな?
彼奴等はコーヒーの甘味について長年の経験から得たオカルトの持論を持っている
それを科学的に断言してしまうと店に行けなくなるだろ
あとはわかるな?
0635名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:11:39.04ID:???経験上甘味を感じかつ美味しいと思えるコーヒーは
温度に関係なく美味しい
0636名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:12:02.26ID:???それはお前さんの解釈だろ
0637名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:24:07.37ID:???いや、そうじゃなくて。
・分析の手法
・得られたデータ
しか聞いてない。
甘さの成分がどうこうじゃなくて、
あくまでも、「科学的に何を調べたのか」を問うてる。
0638名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 19:01:29.61ID:???味蕾は口蓋とか喉奥にもあって訓練されてないと錯覚するからな
>>636
オレの解釈はきいてくれるんかw
・残留するショ糖などで味覚としての甘味を感じる
・焙煎で生じるフェノール系の物質にはバニリンなども含まれ、これを錯覚する
・脂溶性の香り成分は腔内に長く滞在するので抽出法により錯覚が加速する
0639名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 19:22:05.24ID:???少しコーヒーの事勉強したことあるなら常識
それにコーヒーの香りって舌に残るから
香りを甘みと錯覚するというのも少し不自然
0640名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 19:22:48.30ID:???コーヒーの香りじゃなくてコーヒーの甘さ
0641名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 19:41:09.20ID:???カラメライズする前の単糖類ってのは残るらしいが?
オイル分は長く口腔に残るって書いてるぞ
あまみが長く舌に残るというなら共通点があるな
0642名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 23:12:23.74ID:???0643名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 09:39:44.08ID:???ショ糖だけをいうのなら、熱反応でカラメル化するんだから、ほろ苦い甘さはでるのでは?
0644名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 10:47:03.89ID:???0645名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 17:41:54.04ID:???ここは抽出法スレだ。
どうすれば、甘みを引き出せるか?
どのような豆の状態なら、甘みが高いという事実があるか。
他の要素に隠れやすい、と言われているのも確かなこと。
さあ、どう抽出すれば甘くなるのかね?
甘み成分の正体をあーだのこーだの、
そんなものは無いwだの言ったところで
甘みはある!としか言えんぞ。
0646名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 18:19:16.51ID:???それとも、錬金術よろしく、どんな豆でも甘味をだせる抽出方の探求?
0647名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 18:34:01.13ID:???科学的にもこの温度帯での抽出が甘みを引き出すとわかってる
ダメな豆は何やってもダメだけどね
豆選びにちゃんとカッピングプロファイルを出してる所で買ったほうがいいよ
0648名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 19:11:53.99ID:???それと悪魔の証明をしろいってた奴もいた。お前と同じかどうかわしらんw
0649名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 19:31:52.09ID:???反論できないから他人のレスに乗って憂さ晴らしかw
悔しいのうw
0650名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 21:07:23.43ID:???甘味がーとか抽出に迷ってる人は一度お湯割りしてみそ
2/3くらいのところまで出したら後はお湯で薄めるだけ
松屋式なんかこれだけど、別にあんな面倒なことしなくていい
前半の美味いところだけ出して、濃度調整で単にお湯で割ってみって話
0651名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 21:46:06.48ID:???逆にお湯割りは比較的薄くなってる気がする
0652名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 23:20:46.31ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています