コーヒーの抽出技術 8杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/14(土) 10:03:08.04ID:???ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。
◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/
コーヒーの抽出技術 2杯目 [転載禁止]
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/
コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
0173名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 00:59:04.12ID:???沸騰し始めは、90度いってない
他のポットに移したら80度くらいだろう
注ぐ頃には70度台と予想する
ちゃんと温度計で計ったほうがいいよ
0174名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 01:00:15.48ID:???腐るもんじゃないし
0175名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 01:01:11.53ID:???0176名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 01:01:58.01ID:???0177名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 01:44:25.11ID:3azFEsuRただ、それだとカリタではちゃんとなった理由がわからん。
0178名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 01:47:34.89ID:???たしかに
0179名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 04:00:22.50ID:???3つ穴からガス抜け切らず膨らむ。V60が元々膨らむイメージないけどw
サッカー負けたし寝よw
0180152
2018/06/09(土) 10:47:20.03ID:???ナイスカットミルで挽目は3.5にセットしてます。
>>173
すみません。書き方がまずかったですね。
ぐらぐらとしっかり沸騰(96度位?)してからドリップポットに移してます。
温度計は壊れてしまったので、いまは使ってませんが、前は時々計って淹れてました。
まだ点滴やってませんが、新しいペーパーを買ってから試したいと思います。
ペーパーじゃなければ、水質かなあ?
水質バッチリで淹れたら、カリタではいっそうモリモリ膨らむんだろうか。。。
ところでカリタのウェーブフィルターってはじめて使いましたけど、これドーナツドリッパーにも使えそうですね。
0181名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 11:25:08.81ID:???ただ、ウェーブペーパーのリブがドリッパーのリブに勝るから、ドリッパーのリブの意味がほぼなくなるが…
0182名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 11:40:58.80ID:???185のペーパー試してみたが(コーヒーは淹れず)、完全に円柱状態になり、ドリッパーの縁より下に入り込むから、入れるの難かしそう
0183名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 12:13:53.17ID:???リブは2段目から上部がドリッパーと接触しておらず宙に浮いてしまい、リブの役目が果たせているのは中間ぐらいまで
よくいえば、コーノの下にリブがあり、上からは抽出されてない状態?
後、すっぽんと入り込んで円柱状態なのでコーヒー層が分厚くなり口が狭くなる。またドリッパーの縁より下1.5cmまでペーパーが沈み込むためポットに急須スキッター付けて細く淹れるしかない…
0184名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 13:26:21.09ID:4nUSCsLUドーナツドリッパーって、台形ペーパーを折ってセットしてもリブというかドリッパーにあまりフィットしないと思うんですけど。。。
考案者の人はリブを設けるメリットを書かれてましたが、実際にペーパーをセットしてみると上部のほうはともかく、下のほうはあまりドリッパーの形状に合ってなくて隙間だらけでした。
ペーパーの折り方をいろいろやってみましたけど、どうにもしっくりきませんでした。
純正のペーパーを作って欲しかったですが、考案者はその気はなかったようですね。
0185名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 15:36:08.41ID:???0186名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 16:59:16.87ID:???ウェーブとV60の抜けの違いで着地しそうかな?
どっちも味は違えど美味しく入ってるならいいんじゃない?
V60は抜けが早くて膨らみにくかった
コーノで短リブで落としたらどうなるか知りたいところではあるが
0187名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 20:59:48.32ID:Oej03kkJドリッパーに全面ベタ付けるわけでわないでしょ、ドーナツは。
スキマがリブと同じ効果をもつんだから・・・
0188名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 00:05:22.62ID:???>>187
いやいや、2つあるリブにしっかりフィットしてないところがあるって事を言いたかったんです。
推奨しているペーパーをドーナツ用に折ると上から見て楕円形になります。
楕円形のものを丸い形の物にはめても、形が違うのだから無理があるんじゃないの?
0189名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 01:14:35.22ID:9h/BW0Lrあれはリブ(ペーパーの外に抽出液を出す)働きのものじゃなくて、(本当にそう働くかはともかく)壁をつたい流れてしまうお湯をペーパーの中に押し戻す効果を狙っているものだから、働きが全く異なる。
0190名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 05:39:41.93ID:???角をしっかり折って潰していないからじゃないかな?
ま、それでもぴったりにはならないけど
0191名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 11:42:59.04ID:???もう一つの売りのあの形状のおかげで粉の層が厚くなるっていうのも、実際は底面が面積が広いので厚くないです。
いろいろとツッコミどころがあるドリッパーですけど、kawaiiから許されるw
0192名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 12:17:44.68ID:???シンジーツ・カタールマン
0193名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 14:01:01.33ID:???土佐和紙は自分で買えと言われました(;´Д`)
和紙の値段調べたら高けーーーーーーー!
形はウェーブフィルターと同じらしいので、ウェーブ買ってこよっと。
0194名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 15:47:11.60ID:???ウェーブフィルター使ってるよ
特に問題はない
0195名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 15:52:03.94ID:???0196名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 15:52:12.14ID:???ウェーブと和紙と比較しての感想を書いてくだされ。
0197名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 15:57:14.90ID:???和紙のフィルターは使ったことがない
ドリッパーだけ買ったから
最近値段違うみたいだけど
カリタのより安いんだよね
0198名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 18:57:02.23ID:???うちはカセット型の浄水器の水を、コーヒーメーカーのタンクに入れてろ過しないで使ってるんだけど
水道水をタンクに入れてろ過するのとうま味の違いってあるんかね?
0199名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 19:30:33.30ID:???0200名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 19:56:31.72ID:???てかコーヒーメーカーとか使わねーし
0201名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 20:08:29.28ID:???→ガラスポット(竹炭)
ブリタは小さめなのと浄水に時間かかるからガラスポットに移しておく
0202名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 20:29:04.96ID:???それ
0203名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 21:05:37.11ID:???コーヒーのためだけじゃ無いけど深井戸にした。
0204名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 22:27:31.46ID:???自分では水道水がまずいと感じたから浄水器の水を沸騰させてカルキなど飛ばして湯冷ましでやってる
間違ってなければいいんだけど
>>201
やっぱろ過で旨味違うんかな
>>202
どれ?
0205名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 23:44:48.21ID:???よくテレビで浄水器つけてない蛇口からそのままヤカンとか鍋に水入れてるの見て「それどゆこと?」と思ってたんだけど。。
あの人たちって水道水そのまま飲んでるってこと??
ヤバい、超衝撃。。
0206名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 23:51:26.37ID:???いや、別に個人の選択だし水道水飲んだって死なないしいいけど。。
でもコーヒーってほぼ水なわけじゃん。
その水があんまり美味しくない水ならそりゃ凄い美味しいのコーヒーにはならないよ。
ひと昔前の上海は悪名高き上海ウォーターで淹れてたからコーヒーが臭くて飲めず、浄水してるのはスタバくらいだった。
つうことは今まで浄水器使ったことないのか。。
一度ボルヴィックとその湯ざましで淹れたので味の比較してみればいいよ。
それで違うと思ったら浄水器買えば?
0207名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:20:51.42ID:???ボルヴィックは少なくとも3回、回収されてる。
浄水器もカビ・雑菌の温床。
それがわからないやつは水を語る資格なし。
0208名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:22:20.68ID:???0209名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:25:01.18ID:???じゃーディディミ(の後継)でも使うか?
でもディディミだって機器の中は雑菌の温床だろうな
ウォーターサーバーだって十分怪しい
0210名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:27:00.07ID:???いけ好かない
0211名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:34:52.69ID:???蒸留水はまずい水の代表格。
蒸留水や逆浸透膜によるろ過を行った水は、一般的にミネラルを添加して水の味を調える。
そんな事も知らないやつが水を語るとはw
0212名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:38:25.95ID:???「健康被害は確認されていない」で終わりw
0213名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:42:45.47ID:gV6Xlq7yこういう奴クズの代表ね
最初からサクッとROって書けばいい
あんた如何にもな語り口だけど>>202でトレビーノ書いてるよ
トレビーノ逆浸透膜だから
都合よく切り取って突っ込んでんじゃねーよ
逆浸透膜→竹炭だわ
アホたれ
0214名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:45:34.55ID:???語るべきはそっちだよな
水道水飲んでる人は置いとくとして
コーヒーの衛生度はどうなん?
豆は洗ってる?
洗ったらどのくらい香りとか落ちるのか
0215名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:46:15.90ID:???0216名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 00:47:02.35ID:???こいつにはトレビーノ見えないらしい
0217名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 02:02:42.02ID:???RO膜なら
>体に大切なカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分を損なうことなく、
こうはならない筈だが
0218名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 04:34:58.21ID:???中空糸膜だとUFらしい
どちらにしろ素人が知らなくていい範囲のこと
とにかく>>211がクソ野郎ってことはわかった
0219名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 08:57:18.96ID:???0220名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 09:19:18.59ID:???0221名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 10:10:24.02ID:???毎日飲んでるから気づいたけど
そうじゃなきゃ全くわからない
0222名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 10:14:06.50ID:???喫茶店やコーヒー屋思い出せよ
浄水器から水汲んでるだろ
0223名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 11:35:53.91ID:???水は水道水使ってる。浄水器?そんなの使わない。
点滴ドリップで少量の濃い珈琲液を作って、そこに湯を入れてちょうどよく薄める淹れ方してるなら水道水使わないけど、うちはそんなことしないで普通に淹れてるからな。
珈琲豆の層が浄水器みたいなもんだと思ってる。
某山の近くにある自家焙煎の珈琲屋は湯沸かし器のを使ってたな。
0224名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 12:54:25.10ID:???塩素抜けた後に竹炭とかやめろ
雑菌増やすだけ
0225名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 13:25:53.94ID:???ただポットに沸かしてある水と
その場で沸かした水とは明らかに味が違う
最近はコーヒーを入れるたびに湯を沸かしてる
0226名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 13:32:39.64ID:???うぇーー
あんたのとこの珈琲、飲みたくない
0227名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 13:35:23.13ID:???雑菌のエビデンスは?
0228名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 13:36:38.54ID:???コーヒーの味を引き立てます
0229名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 13:58:47.84ID:???0230名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 14:47:41.85ID:???http://www.fujiclean.co.jp/fujiclean/story/vol05/part201.html
0231名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 16:36:00.76ID:???0232名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:11:57.72ID:???さんきゅ
逆浸透膜を通過し、
ブリタで濾過した後のを水が落ちる部分に煮沸した竹炭をたっぷり入れてるから
このリンクの説明によると理にかなってるね
雑菌が増えるどうのこうのという記述ないし
ナイストスー
0233名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:17:21.91ID:???「炭の微細な穴は、濾過以外にも大きな働きをします。
というのも、この穴は微生物にとって格好のすみかになるのです。
炭には微生物の生存にとって必要な無機成分が含まれているからです。
つまり、炭による水の浄化は濾過とともに、微生物による有機物の分解によることが大きいのです。」
0234名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:29:46.49ID:???水槽のフィルターと一緒なんだよな
確かに竹墨入れてるよ
0235名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:30:27.06ID:???だから?
微生物による有機物の分解
→無問題
もうこれ以上はコーヒー抽出スレではスレチにならんか?
0236名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:38:45.45ID:???水の美味しさとして、
上に書いた
逆浸透膜浄水→ブリタ濾過→煮沸竹炭
こうした水は本当に美味しい
そしてその後沸騰させてコーヒーを淹れるから水時点の美味しさがどれだけ反映してるかは不明
実際、その3段階濾過水でコーヒーを淹れることは時々
水として飲む方にしたいからね
逆浸透膜→沸騰させた湯で淹れる事がいちばん多い
もちろんブリタの衛星管理、
竹炭の煮沸、使用期間、
濾過済みならなるべく早く飲む
これらを守ることは大事
0237名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:40:49.36ID:???https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1483150421/
0238名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:47:20.75ID:???どのスレも死んでるね
0239名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:50:10.37ID:???0240名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:54:49.09ID:???0241名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 17:57:06.55ID:???0242名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 18:05:49.50ID:???0243名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 18:12:55.08ID:???0244名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 18:21:01.82ID:???微生物によって有機物が分解されるって、消えてなくなるわけじゃないぞ?
例えば、窒素を含む有機物なら分解されてアンモニアが出来たりする。
そんな水が美味しいのか?
0245名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 18:38:34.23ID:???あれを使っとけば間違いない
0246名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 18:42:00.55ID:???https://www.itcenex.com/newsrelease/2002/020810.html
0247名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 18:46:47.33ID:???10年以上前だしてもう大丈夫でしょ
0248名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 18:47:35.67ID:???2 L のペットボトルだとすごく割高
0249名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 19:06:03.69ID:???ペットボトルの水はここでは叩かれる対象らしいぞw
0250名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 19:11:06.46ID:???でつか?っておじいちゃん?
今日び聞けると思わんかったw
0251名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 19:12:10.01ID:???美味いかどうかは個人差だから自分でやれば?
0252名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 12:01:17.47ID:???0253名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 14:01:59.06ID:???高いとか安いとか
ある程度大きな心を持ってみれば
大して変わらないよ
0254名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 14:54:48.81ID:???ありがとう。泰然自若でコーヒーを入れて飲むことにする
0255名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 16:51:06.51ID:???何故何ですかね
0256名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 20:36:04.06ID:???煎りが深くなるにつれて円錐の方をよく使います。
豆との相性はやっぱあるんじゃないですかね。
0257名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 20:53:53.82ID:???ドトールで豆を買ったらひいてもらう時に
ドリッパーは台形ですか錐形ですかと聞かれた
どうやら豆の挽き方が違うらしい
0258名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 01:48:31.87ID:???0259名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 02:29:35.50ID:???知らない方が良いと思ふ…
0260名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 09:16:18.38ID:???お前しか分からんと思うが
0261名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 11:07:12.22ID:???0262名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 16:57:46.54ID:???0263名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 17:05:37.11ID:???きっかけとなった使い捨てドリッパーのミラクロンと比較
ナイスカットミル4.5で粗めに
微粉50回振って除去
畳織り
コーヒー液:すこし濁り底に微粉が底一面に残る
味:雑味多く濁った液特有の重たさあり
ミラクロン
コーヒー液:クリアで微粉一切なし
味:非常にクリアで豆の甘みを感じる
抜けは圧倒的に畳織りが速かった
通過するだけという感じ
金属フィルターだとこんな感じかな?という良いシミュレーションになった
反対に金属フィルターでクリアに淹れるには?と思ったが、ミラクロン使えば解決できてしまうので…となる
・ペーパーだと吸ってしまうオイルを、薄い素材のミラクロンは吸うことなく抽出する
・目が細かく微粉をキャッチして逃さない、ここはペーパーと同様
ペーパーに更にオイル感をプラスしたのがミラクロン
また抽出速度が速いのであっさり入りクリア度も上がる
市販の1杯ドリップパックにミラクロンはよく使われてるから少ない豆で味を最大限に出そうとする目的を十分叶えている
抜けが早いので時間をかけて味を引き出したい場合は向いていない
が、落ちてからそのまま浸けておくも可能なのでまぁまぁ使い勝手いいわ、て結果
畳織りは茶漉しとして優秀なので普通に使いやす
情報くれた方ありがとさんです
0264名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 17:21:48.63ID:???http://www.yamanaka-sangyo.jp/products/nowoven_filter/miraclon.html
オイルが出ないのがミラクロンの売りの一つだよ。
0265名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:20:22.31ID:???不要な油脂分ってあるだろ?
フレンチプレスみたいな油浮きを抑えつつ紙に比べてオイルを通す
つまり上手い人が淹れたネルドリップみたいになる
ネオドリッパーつう不織布の製品がネルみたいに淹れられて重宝してた
終売になったが
0266名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:31:43.51ID:???そりゃどんなメカニズムだ?
自分はメーカーの説明は「油脂は不要」と言う意味で書いてあると思ったが。
0267名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:34:37.36ID:???そうだよ、書いてあるの知ってる
まぁ使って飲んだ人にしかわからない感想だと思うけど、
フレンチプレスや茶漉しで淹れた時の灰汁っぽい浮いたものは一切なし
しかしその味の違いはペーパーでは除去されてしまったオイル感がミラクロンでは残ってる、
としか表現できない
なのでミラクロンはオイルは残します、は誤りで、
オイルか確証はないけれど、ペーパーよりもオイル的味わいがあります、が厳密な表現か?
まぁ書き方としてはオイルとしか書かなかったんで誤解を生んだかもしれんが
すぐ不良品とかマヌケな
>>265
その感じです
ミラクロンで円錐作ってほしいっす
0268名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:36:48.36ID:???ネオドリッパー売ってるよ
ググってみそ
0269名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:39:49.24ID:???今売ってるのはドリップバックタイプの2じゃね?
昔のはネル風の取手付だったんだよ
0270名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:43:23.28ID:???雑味の油はやっぱ要らない気がする
灰汁っぽい感じするから
美味しい水出しで感じる時と似た味わいはなかなか好み
0271名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:47:37.77ID:???そうそうU
あったあっためっけたわ、へぇー
ネルで腕あげたら再現できるかな
しかし浅煎りにネルって合う??
0272名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:48:09.94ID:???化けた
↓
そうそう2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています