コーヒーの抽出技術 8杯目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/11(水) 14:20:21.27ID:???豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。
コーヒーメーカー、エスプレッソマシンや電動ミル、焙煎器などの話題は、なるべく専用スレでどうぞ。 >>5-6
◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 2杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/
◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (※IDあり)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (※ワッチョイ IDあり)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】 (IDなし ワッチョイなし)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/16(木) 12:32:00.11ID:???0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/16(木) 12:45:15.14ID:???うだうだ文句言ってないで
YOU買っちゃいなヨ、めざせ業務用!
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/16(木) 15:58:49.66ID:???0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/16(木) 19:51:51.35ID:???モーターだと回転がブレないので,軸と軸受けに隙間がないように作ってるのだろうか
それとも軸と軸受軸と軸受けの間に隙間があるのは,ピッタリに,かつ回転する精度に作るのにコストがかかるからだろうか?
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/16(木) 21:41:20.37ID:???デザイン性以外はナイスカットGと比べても負けてないどころか微粉の少なさは勝ってた(試行回数3回程度)
0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/16(木) 21:51:20.45ID:???0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/21(火) 21:27:01.29ID:???服屋さんでケメックスというコーヒー抽出駅の入れ物に一目惚れして買いました。
小さいドリッパーでコップに直接注いだことしかないのですが、こういう大容量瓶には六人前ほど作って冷やす物なんですか?
1〜2人前ドリッパーしか持ってないので連続で六人前まで落としてしまっても出来るころにはかなり湯温が下がってると思うのですが。
アメリカ映画などでダイナーで無料おかわりコーヒーを配ってるのは電気保温してるやつですよね?
ケメックスには保温はないようです。
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/21(火) 21:43:31.34ID:???東京に売ってる
フィルターなしでできてビビった
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/21(火) 23:22:19.79ID:???今では何やらおとなしくなってしまったな
言う程味の変化も無しに粉っぽくなるだけだったと
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 02:20:31.63ID:???>コーヒー抽出駅の入れ物
>1〜2人前ドリッパーしか持ってないので
単なるコーヒーサーバーだと思ってるんかな?
上にドリッパー乗せるつもり?
それ自体がドリッパー+サーバーだよ。
専用のフィルター使って抽出すんの。
5〜6人用でも1〜2杯抽出はできる。
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 03:09:07.38ID:???恥ずかしながらネットで見たところ専用ペーパーがすごく高くて。
びっくりしました。
蓋もあるみたいなんですがガラスの小さな蓋が高い。
蓋なしでもいいんですが冷める前提でぬるめに楽しむものですか?
アイスコーヒー専用ではないですよね?
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 03:27:45.50ID:???聞くだけだったら、自分の身にならないと思う。
冷めたらそれを温めるって、発想が無い時点で何だかなぁ?って感じる。
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 03:43:35.22ID:???冷める前提でもないしアイス専用でもない。
5〜6杯用は5〜6杯抽出するときに専用ペーパーと共に使う物。
1〜2杯しか抽出しないなら不可とは言わんが最適な用途ではないし、
サーバー専用として使うのも向く用途ではない。
持て余すなら花瓶にでもすればいいと思う。
実際に、eva-soloのカフェソロ(1L)の形が気に入って買ったけど、
コーヒーは不味いし使いにくいので、便所の花瓶にした人を知ってる。
0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 06:37:27.04ID:???0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 09:20:25.41ID:???0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 11:40:27.81ID:???インスタ映えするやん
お前ら生活空間の見栄えの向上に対する意識が低すぎるぞ
味だけで満足するのはオタク言うんや
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 12:43:38.87ID:???0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 12:48:31.27ID:???0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 13:19:02.98ID:???普段飲んでるコーヒーまでなんか便所のものみたいな気分になるじゃん?
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 13:56:53.56ID:???神経質過ぎるw
便所が食器棚兼用している訳じゃ無いんだし、それで飲み食いしないだろうに。
だったら、お前の口と肛門は繋がっている! って事実はネタじゃないぞw
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 15:16:28.34ID:???ドリップの本は持ってますが主に1、2杯用の話しか書いてません。
再加熱にも手元の本には言及されてませんでした。
機械式のものなら保温がついてるのは知ってます。
ハンドドリップにおける再加熱は何でしてますか?
保温器具ですか?レンジか鍋に火をかけますか?
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 15:57:44.73ID:???0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 17:17:53.16ID:???ミルクパンと温度計って基本的な道具が昔からある。
猫舌なら手間は掛からないだろうがw
0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 17:29:06.06ID:???なるほど毎度ミルクパンに適宜移し変えて加熱後に飲むのですね。
かなりそれはめんどくさいのでうちはみなさんの指摘通り合わないか。
飾るだけでも十分素敵なんですけどね。
やはり都度豆を挽いて入れる方が香りもいいです。
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 17:51:40.17ID:???面倒臭いと思うならインスタントコーヒーでも飲んでればいい。
此処はコーヒーの抽出技術を研鑽するスレだ。
やらずに愚痴を言う場所では無い。
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 17:55:16.82ID:???なんで技術研鑽しあうのに豆を都度挽く方が怠惰とされないといけない?
文書は読みなさいよ。めんどくさがってないで。
0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 18:05:35.35ID:???0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 18:08:53.55ID:???都度豆を挽くし、自家焙煎までしてる
0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 19:13:09.30ID:???なんなのコイツ
いつも居るけどさ
死んで欲しいわ
自殺して欲しい
今すぐ
0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 19:29:24.50ID:???コーヒーの温度問題の話だろうがw
挽いてから飲むのなら、温度も最後まで管理しろと。
0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 20:15:21.15ID:???0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 20:18:42.14ID:???抽出後から酸化が急激に進むので
ドリップコーヒーは5分以内に飲みきろう
わからない人は複数カップに入れて5分置きに飲んで比較してほしい
0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 20:32:26.81ID:???香り成分が飛ぶのかと思った
さっきコーノ手に入れたんだけど
これってV60となんか違うの?
使い分ける意味ある?って
とりあえず淹れてみろよって感じなんだけど
0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 21:10:47.99ID:???買ったのは3カップ用?6カップ用?
どちらかによっても淹れ方は変わるけど、1-2カップなら3カップ用がベスト
ケメックスはフィルターが高いけど、これは分厚くて目の細かいボンド紙っていう高級な濾過紙を使ってるから
ケメックスはドリッパー部分に技術的な工夫がない分、このボンドフィルターこそがケメックスの味だと言われてるので専用フィルターを推奨
通常のフィルターより抽出液が落ちるスピードがすごく遅いのと、フィルターの目の細かさで透過式と浸漬式を合わせたようなボディ感フルーティ感あるのにエグすぎない、世界一雑味が少ないと言われるクリーンなコーヒーになる
結構面白い味がする
逆にスペシャルティとか良い豆はスッキリしすぎて風味が死んでしまう感じかな
淹れた後はウォーマーをかぶせたり、保温器の上に乗せて使ってる人が多い
何れにしても西洋人みたいにマグカップでゴクゴク早めに飲む方がいいけどね
0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 21:21:15.62ID:W+SgOuNOハリオはリブが上まであるから湯の抜けが早いよ
だから適当にお湯を注ぐとさっぱりというか味気ない味になりがちかな
コーノは名人、名門、名門Kと3種類あるからどれを買ったかに依るけど、
名人はリブが高くてドリッパーの中くらいのまで高さまであるからハリオと似た感じ
名人はリブが低くてドリッパー下部までだからお湯が抜けにくくて
適当に注いでもそれなりには味が出るかな
名門Kは名門を更にリブを短く低くして名門より入れやすくした感じかな
全部試して感じた事だけど詳しい方からしたら間違った考察かも?
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 21:35:56.54ID:???>>887が詳しく書いてくれてるけど(こっちも参考になったわ、サンクス)、ハリオは断然抜けが早い
ただ過抽出気味になってた人はすっきりクリーンに入る傾向あるからいいと思うよ
味出したいときは挽き目細かめにしたりとかプラスすると味も変わってくる
>>889
ところで名人と名門どっちがどっちだろう?
うちのリブ見たら名門で真ん中かちょい下くらいなんだけど、比較対象がないから正しいかわからない
わかったらおせーて
プラは壊れるから次購入の参考にする
0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 21:47:00.23ID:???知らずにマシンメイド買って2回割れたけど、別の所で使ってるハンドブローは未だ健在
0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 21:48:17.74ID:W+SgOuNO887だけどひっくり返してサーバーに乗せる平たいとこ?を見ると書いてないかな?
0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 21:51:11.91ID:W+SgOuNOレスが2つに分かれちゃった、ゴメン
確か名門Kは材質が変わって耐熱温度も向上したはずだから
昔のプラ製ドリッパーより保つと思うよ
あとプラをやめて陶器にするなら使用前の温めが必須になるから気をつけてね
0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 21:56:28.53ID:???えっとな、名門てのはわかってるんだけど、リブの高さがちょうど真ん中よりちょい下に見えて
んでお宅様のレスがどっちも名人と書いてあるからわからんのよw←自己レス見てみてー
つか俺もアンカーつけ間違えてるわw
陶器はハリオで使ってるからまぁそこら辺は心得てるわ
0893名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 22:18:39.55ID:???とりあえず淹れてみるわ
貼り付き具合で落ちるスピード違うんだ…
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 22:29:48.02ID:W+SgOuNOごめんね、名門を名人と記載してた…
887の二番目に名人と書かれているのは名門のことね
名門でもただの名門と名門Kのどちらか分からないって質問だと思うんだけどあってる?
もしそうだったらひっくり返して名門って書かれているのの対面?にKoNo 2.Kて書かれていたら名門Kだよ
ただの名門はあげちゃって手元にないからちとわからん…
すまん
0895名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 22:32:36.81ID:???たぶんミルの問題
松屋式は粗挽きで粒度が揃うミルを使うのが前提
みるっこ以外を使うなら早めの抽出を意識しないと過抽出になる
みるっこ使ってるなら松屋式が体にあってない
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 22:33:21.83ID:W+SgOuNOhttps://i.imgur.com/anOUlcE.jpg
0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 22:41:02.65ID:???おぉ半分通じたw
さんきゅー
んじゃうちのは名門だから、あれってリブ低めなのか
いちばん最初のコーノはおそらく名人でその頃はリブなど気にもしてなかったが、サーバーに乗せる土台に8mmくらいの縁がついてるから円周におさまるマグカップしか使えないんだよねから(今はどうなんだ?)
名門は縁がフラットだから大抵のものに乗せられる
名人と名門の見た目のわかりやすさはそこかな
0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 22:43:06.68ID:???おおーわざわざさんきゅー!
次の参考にさせてもらうわ
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 22:48:56.08ID:W+SgOuNOもし良ければ教えてほしいんだけど、何で皆さんのIDは???で自分のは表示されるんだろう?
理由知ってたら教えてもらえると嬉しい。
完全なスレチだけど…
0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 22:54:04.46ID:???ww
ageてんでしょw
sageないとIDなしにはならん方式のようで
知ってる?e-mailのところにsageって入れるの
0901名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 22:59:40.88ID:???これで出来たかな?
話は変わるけどコーノって陶器有ったっけ?
0902名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 23:12:26.47ID:???でけてる
sage知らなかったのか
珍しいな
コーノに陶器はないんじゃない?
0903名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 23:24:55.15ID:???ほぼロム専だったので…
教えてくれてありがとう!
888で書かれていたのはコーノの陶器にするって意味じゃなかったんだね
てっきりそうだと思ってたからトンチンカンな事を書いてしまった…
読解力が低くてごめん
余談だけど猿田彦珈琲が出したドリッペンってドリッパーは
ペーパードリッパーにしてはネルっぽい味を出せるからもし良ければ試してみてね
自分は色々使ってみて最終的にネルに落ち着いたわ
0904名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 00:21:22.75ID:???0905名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 00:37:03.77ID:???0906名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 00:40:54.27ID:???0907名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 00:46:19.96ID:???プレスと滴下は別物だと思うのだが
同じ味わいになるとかあるのだろうか?
0908名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 00:57:09.77ID:???あー…
共にコーヒーオイルがフィルタリングされない事や微分が入るから似た味になるって意味だわ
確かに透過法と浸漬法では根本的な味は異なるね
惑わす書き方だったかもしれん
0909名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 01:01:55.91ID:???おれもケメックスの味は好き
独特だよねあの味
0910名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 01:13:08.62ID:???プレスの好ましい部分を取り出そうとしたものに近いと思う。
0911名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 01:44:31.96ID:???プレスの漬けっぱなしとは根本的に違うよね
しかし
比較して飲んだことない
0912名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 02:08:04.89ID:???0913名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 04:31:48.51ID:???0914名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 06:05:51.58ID:???ある意味合ってたと思うよ
半分くらい
0915名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 06:12:19.07ID:???無問題
ドリッペン見てみた
ユニフレームのコーヒーバネット持ってるけど型枠と限りなく接点を減らしたって意味ではほぼ近しいかな。
ネルっぽくなるの???
型枠と触れてないと抜けがスーパー早いはずだからあっさりになると想像するんだけど、ネルかぁ
ネル毎日やってんのね
余裕あったらやってみたいもんだね
しかし今は浅浅の日々なのでやっぱ浅煎りのうちはペーパーだな
0916名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 11:52:56.90ID:???0917名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 11:59:47.74ID:???0918名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 12:19:37.87ID:???それを使い捨てか…高そう(笑)
昨日買ったKONO使ってみたけどハリオと違いがわからん
純正フィルタ使ったけどなんかペーパーが浮いてる…
浮いてたら意味ないんだよねぇ?
これリブが無くなるとこくらいまでお湯入れる淹れ方じゃないと特性が発揮されないのかな?
おれ豆少な目でやるから使いこなせないわ…
0919名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 12:28:53.49ID:???ネル相当はないという現実に
泣き寝るといい
0920名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 12:29:11.09ID:???全然違うでしょ!?と思ったけど、豆少ないこういうことか。ちなみに何グラム?
うちは18〜20グラムくらいだけど違いを断然感じるけどね
15グラムくらいでも十分だと思うわ
あと書いてるけど、元々滴下で湯を溜めるほど注がないなら感じにくいかも
ペーパー浮くのは変だぞ
うちはぴったりくっついてる
0921名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 12:52:51.43ID:???フィルターの折り方が悪いのかな(・・;
0922名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 14:30:27.68ID:???/ ̄ ̄ヽ<_/⌒ヽ
/ (( |
/ /| |ヽ ヽヘ |
`/イ<\| |/>| || |
| イヘヽ |ヘヽ| || |
|||ヒO)ヽ|ヒO)|| || |
| ̄N゙ ` ゙N || |
| @|\ ヽフ /| ノ| | もうこの話亞北
|―|V>、ーイレ|/ / |
「ミ)ヘ ヽ| / |\ / |
ヽニ|/レ/| |ヘ| /ヽ |
| ̄~|/\V/ |/\ |
| ( 只 レ> )|
| ノ\<゙ > / / |
ヽ_/ / V | / |
/ /\ (\_/ |
/\/==\_\Z) |
V | | ヽ \ |
/ / | | ヽ/ ノ
\/__|_|_/| (
| /ヽ | \
0923名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 15:44:59.35ID:???違い感じないなら無理にそれ以上する必要ないよ
0924名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 15:57:49.96ID:???ネル懐かしすぎ
0925名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 16:04:21.12ID:???攪拌すべき?
したらどうなるとかわかる?
プレスする時点でわりと混ざりそうな気はしてる。
あと蒸らしは浅め?
たっぷりめ?
ペーパードリップでも蒸らしをヒタヒタに濡らす人と端は残す人がYouTubeではふた通り見る。
0926名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 16:37:00.88ID:???何こいつムカつく!
0927名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 17:02:58.06ID:???0928名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 17:59:52.34ID:???ほんとにコーノのペーパーか?
仮にコーノドリッパーにハリオペーパーの使っても浮かないぞ
V60用ペーパーだとコーノに対して少し余るような(浮くのと反対)な感じあるけど
一応聞くが端の圧着部分は折り返ししてるよな?
浮くってなんだ???
0929名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 18:14:49.03ID:???0930名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 20:34:48.62ID:???それ何人用を使ってる?
もしかしたら3〜4人用じゃない?
自分は1〜2人用で20g使って淹れているけどそうはならないなぁ
0931名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 22:04:45.81ID:???ペーパーも浮かない
ただ確かにコーノは少ないなら人数にドリッパーも合わせた方がリブの高さのことがあるからいいのかもね
0932名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 22:17:05.45ID:???耳を端に沿って真っ直ぐ折るとドリッパーの方のVがペーパーより鋭角的になる…
たぶんちょっと斜めに折れば解決するかな
サイズはハリオの純正と重ねてみたけどほとんど同じだね
0933名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 22:49:27.15ID:???最近はもう香味焙煎高くてもったいないから
安い豆で我慢みたいになってる
0934名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 23:09:16.79ID:???0935名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 01:01:50.59ID:???「コーヒー好きだから少しこだわりたいけどコーヒー屋さんで豆を買ってゴリゴリするまではチョット…」っていう中途半端な人で特に技術とかを持ってない人が多い気がするので
メーカーは割と雑な入れ方でベストな味ができるようにしてるのではと思ったり
逆に良い豆みたいにじっくりやるとダメ的な
0936名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 03:10:34.20ID:???安物グラインダー使うくらいならこっちの方がマシ
0937名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 03:34:24.75ID:???わからんな
0938名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 03:37:47.36ID:???でも
豆の質が酷くて泥水だろ
質が良い豆なら破砕が不均衡でも美味しい
0939名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 04:13:58.11ID:???0940名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 04:16:03.51ID:???0941名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 09:22:02.07ID:???泥水なのだけはわかるが
どういうふうに不味くて泥水なのかはさっぱりわからん
そんなとこ
0942名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 13:28:08.48ID:???どうやって作ってるのか知らんけど
0943名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 13:48:20.75ID:???コーヒーエキスと混ぜるサトウキビの蒸留酒がどうやって作られるのか、
お酒はどうやって作られるにか、基本的な事を学んでから書き込もうよ。
馬鹿みたいだから。
0944名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 14:03:03.43ID:???0945名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 14:07:11.96ID:???0946名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 14:16:57.23ID:???0947名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 14:20:04.43ID:???コーノは豆多めに使うもんじゃないかな
器具変えたらまずはマニュアルどおりにやってから、
次に好み探しとおもっている
0948名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 14:34:48.12ID:???0949名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 14:46:04.24ID:DyC1evNw思考が怠惰で認定
0950名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 15:03:51.09ID:???守備範囲は違うけど結構被ってる部分もある
メリタは完全に別もんだな
0951名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 15:07:55.39ID:???どんな味にしたくてそれを選んでるかじゃない?
狙いの味を出しやすいのがカリタなら全然怠惰ではないと思う
0952名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 15:13:51.73ID:???本の知識だけなんですがみつ穴は安定してるが技術の差が出なくてホーローとかでドバドバ注いでもわりと安定した味を出せると知った。
逆に穴が大きい1つ穴は注ぎ方や水流の太さで味が毎回安定しにくいと。
でも後者はスッキリして美味しいというニュアンスを感じ取った。
どんな味を狙いたいか?ということでしょうか。
スッキリか、雑味なども落として濃いか、中間か、その三択ですか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。