コーヒーの抽出技術 8杯目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/11(水) 14:20:21.27ID:???豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。
コーヒーメーカー、エスプレッソマシンや電動ミル、焙煎器などの話題は、なるべく専用スレでどうぞ。 >>5-6
◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 2杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/
◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (※IDあり)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (※ワッチョイ IDあり)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】 (IDなし ワッチョイなし)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
0522名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 23:52:55.92ID:???中部地方の海抜500m
20年ほど前からツマグロヒョウモン蝶が普通に繁殖するようになり
15年ほど前からアシダカグモも普通に生息が確認できる
Gも繁殖しやすくなったのか、天敵いるのによく見るようになった
0523名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 23:54:00.60ID:???ごめんよ
もうしない
0524名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 00:01:46.16ID:???わかってくれてありがと
0525名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 00:25:31.83ID:???需要が供給を上回ってるらしく
彼らを見かけないのは良いことなのですが
こんなしけた家はご免だぜってアシ様たち出て行ってしまわれないかと少し不安です
0526名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 00:27:13.92ID:???マルチの代わりになるほど厚く積んではいないよ。
0527名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 02:46:26.69ID:???トイレにぶら下げておくと、脱臭してくれるのと同時に
コーヒーの微かな良い香りがするからおすすめ
あと冷蔵庫の中の脱臭剤としてもかなり優秀
0528名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 06:32:17.37ID:???スーパーでスタバブランドで売ってる奴じゃね?
0529名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 06:34:59.07ID:???なにいってんだ?
0530名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 07:09:56.09ID:???0531名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 12:04:04.77ID:???汚いからよってくるんだよ
水と適度な温度、そして食い物(塩以外はなんでも)さえあれは繁殖する
奴らは紙すら食い物にするらしい
0532名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 12:04:59.83ID:???様変わりしておいしくなる ヤフオクに出せば相当の値打ちだろう
0533名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 12:34:09.29ID:???帰りが遅いと心配で見に来たりするらしいよ
0534名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 17:25:37.23ID:???コンバかブラキャの二択
0535名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 17:34:25.60ID:???今は周囲が舗装道路だからごく稀に小さいのが出るだけ
プレスだけどカスは小まめにビニール袋に入れて処分してる
0536名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 18:36:04.83ID:???炎で幾度も炙られては深く黒光する手網
その成長した手網で炙ればサントスがなんと
農園モノのシングルオリジン級の香味特性に化ける
これがコーヒーマジックというものである
俺様に寄り添い人生の荒波に揉まれた手網
もう二十年モノの漆黒に怪しく輝く手網である
お前らが俺様に追いつくことは一生ないのである
0537名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 18:38:36.53ID:???0538名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 18:47:50.70ID:???味に深みがでるとか、胡散臭いことが言われてるよな。
そうなるとドリッパーの茶色いくすみも、水筒の珈琲渋もありなんかな?
0539名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 18:59:32.66ID:???0540名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 19:28:15.31ID:???ネタにしても酷いなw
サントスとシングルオリジンそれぞれの良さが全くわかってない
0541名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 20:30:06.97ID:???0542名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 22:00:57.73ID:XGkVZy7A俺は白いのが良い。
無漂白はなんか紙くさい匂いがコーヒーに映る気がしてイヤ
0543名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 22:29:57.12ID:???0544名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 22:51:26.05ID:???0545名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 00:35:16.58ID:???2017のハンドドリップチャンピオンは白かったな
湯通しみたいのしてたけど
0546名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 00:47:46.91ID:???釜が死んだら全て終わるって事なの?
0547名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 01:55:24.90ID:???0548名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 04:51:27.99ID:???湯通しは塩素で漂白してた頃の名残りで酵素で漂白してる今のペーパーでやる意味なんかない
0549名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 05:52:28.35ID:???2017のは抽出ブレのリスクを減らす人間コーヒーメーカーみたいな淹れ方で勝ちを狙ってる
観るならネルで無謀な挑戦してる人とかのほうが面白い
0550名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 06:35:47.42ID:???自分はペーパーの湯通しはまったく別の意味でいつの間にか始めた
最初の数滴のいちばん美味しいところがペーパーに吸われてしまうからそこを落としたくて
最初に湯通ししておくとそこが取れて良いなぁという単純な動機
紙臭さも確かに取れてる感じはあるけどそれは後付けでなるほど、くらいの感じだよ
ドリップはある時期まで人のやり方とか誰かのマニュアルとかまったく見なかったから
0551名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 09:09:50.64ID:???よく考えたらそんなん関係ないよなぁ
これから盛大に濡れちゃうのに蒸らしのときだけ乾いてる必要がどこにある
そこから湯が漏れますとか、んなこたぁない
コーヒーってこんなのばっかだな
0552名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 09:25:54.95ID:???最初の数滴は旨味が凝縮されているって言う人と
雑味が凝縮されているっていう人がいるんだよな
数滴だからマトモに味比べも出来ん
0553名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 09:35:43.20ID:???濡れてればそれを緩和できるという理屈もよくわからない
0554名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 09:39:15.34ID:???0555名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 09:48:55.41ID:???雑味が出すぎてしまうこと多々…コツ教えて
0556名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 09:49:24.13ID:???同じ濃さの液体が最初フィルターに吸着されても、同様の濃さの液体が加算されると
フィルターの保水力をオーバーすると押し出されて出てくるんでしょ?
フィルターを濡らしていると、出てきた時には最初の水分と混ざって薄くなったのが落ちるわけだ。
結局濃度が薄くなるだけだよね。
雑味なんて水分と混ざってるのは、フィルターに殆ど吸着されないで通過しちゃうだろうし。
上の方の泡に混じって雑味が云々の方がまだ納得できる。
0557名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 09:53:45.91ID:???フレンチプレスは良くも悪くもストレートなところが持ち味だから
雑味が多いならその豆が悪いとしか言い様がない
0558名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 11:13:09.75ID:???とかしょうも無いことを考えてしまった
0559名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 11:47:25.03ID:???0560名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 12:25:07.35ID:???0561名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 12:55:29.23ID:???ストップウォッチで秒単位で計れ
ってじっちゃんがいってた
0562名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 12:56:43.65ID:???0563名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 12:57:22.39ID:???0564名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 13:01:56.50ID:???ブレンドですが豆それぞれの良さを引き出す温度や粒度が違いーとか言ってそう
0565名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 13:05:38.32ID:???流しにそのまんま流したらダメだよね?
0566名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 13:18:25.71ID:???0567名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 13:18:31.72ID:???・JKに地球環境を守るために履き古したストッキングをくれと頼む
・親切なJKが脱ぎたてをくれる
0568名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 13:21:24.37ID:???それそれ、だったら最初からペーパーで濾せばいいじゃん?
0569名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 13:36:32.25ID:l0jE/Jm3三角ゴミカゴネットに捨てればええやん
0570名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 13:43:15.20ID:???排水口用のネット使ってる
プレスに一旦水入れて浮かせた状態でネット被せて逆さにすれば
ドカッとネットに落ちるからそれを捨てる
0571名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 13:46:14.41ID:A4nsEr8+0572名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 13:47:40.56ID:???フィルターで包んでプレスに投入すればティーバッグ感覚になるかなぁ
0573名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 13:58:24.49ID:???0574名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 14:08:11.13ID:???今は知らんけど昔日本人の味覚は繊細と言われてるから外国人より雑味を感じてしまうだけかも知れん
あと変な凝り性が多い、それこそ拗らせちゃうくらいに
0575名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 14:21:50.11ID:???エスプレッソマシン用のノックボックスが安く買えるから使ってる
0576名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 15:07:49.18ID:Y+EU52sv粉を不織布にくるんでプレスってのはどうよ
0577名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 15:16:48.94ID:???普通のネットでやってるけど中挽きで意外と出ないよ
すっごい細かいのが僅かに出るくらいだから全然問題ない
0578名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 15:34:26.64ID:???コーヒーカスはドリッパーにキッチンペーパーをセットして濾してる
0579名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 19:40:16.55ID:???0580名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 19:45:17.61ID:???量はキッカリと28c。
62度まで下がった湯を含む、膨らむグェテマラのカトゥアィ。
頬を窄め搾り取るようにエキスを楽しむ。
甘くそしてアロマに溺れるこれが俺様の最高のコーヒータイムである。
0581名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 19:45:42.20ID:???なぜ同じ濃さの液体?
最初がいちばん濃く、段々薄くなるだろ
説明全然わからんぞ
特にフィルターに最初のドリップを吸われてるように感じるのは、できるだけフィルターを濡らさずドリップしてた時
ドリップ中にフィルターが全部濡れることはない
ドリップし終わった後に最初に吸った濃い部分が段々上に上がってくる
まぁ日常的に色々試して入れてるやつじゃないとよくわかんないことだと思うが
0582名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 20:00:44.58ID:???人の話もよく聞いてないやつが嫌な言い草ばっかしてたら孤立するの当たり前だろ
0583名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 20:12:32.18ID:???www
おれスゲーじゃないよ
凄くもなんともない
ただ数こなしていろいろ試さないとわからないことなだけ
コーヒー淹れんのがすごいことなのかww
なんだそりゃw
このスレでいちいち絡んでくるのは僻み粘着なのかね
くだらんな
0584名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 20:14:13.98ID:???俺様に
突っ込み待ちだぞきっとw
0585名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 20:21:33.57ID:???0586名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 20:41:32.18ID:???偏屈なこと言ったもん勝ち的なのがかつてあったのかね
ただフィルターに直接お湯かけるはダメなのわかるけど
0587名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 22:00:24.68ID:???紙フィルターの保水力を考えると、点滴で入れると液の最初の滴りからフィルター粉上面の高さまで
コーヒーエキスが浸透してる間は液の濃さはそれ程変わらない(自分の経験でね)。
サーバーの底に薄く溜まる位の段階、一番濃いエキスの状態だよね。その段階の話のつもりでした。
その濃いエキスをわざわざフィルターの水分で薄める必要無いと思う。
あくまで、本当に最初の段階でデミタス等に関してどうかな?って事。
この後は湯量増やしてコーヒーエキス落とすけど、まぁこの段階ではフィルター濡らす云々はもう…
自分の好みは希釈法はスッキリし過ぎて物足りない。
雑味もコクの内だよな…
まぁ、細く分析したわけでもないし、個人の感想って事でw
0588名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 22:34:49.87ID:???おそらくは、蒸らしの間に落ちた分を捨てる感じではと思うが・・
0589名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 22:52:43.60ID:???ドリッパーに貼り付かせる事によって具合が良くなるとか何とか
0590名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 23:00:38.48ID:???フィルターを越えて出る前に気泡にならないか?
0591名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 23:21:43.54ID:???ならない
フィルターを湿らせてそこにエアダスターなんかを強く吹きかければ
そのまま通過するのがはっきりとわかる
0592名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 01:33:18.74ID:???熱伝導率から考えるとやっぱ樹脂?それとも木製?
0593名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 01:34:19.97ID:???0594名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 03:28:40.80ID:???毎日飲むものだから手間もかけたくない
でも味はあまり落としたくないからインスタントは不可
ということで総合的に考えてどういうコーヒー生活にもっていけばいいんだろう
0595名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 03:39:18.49ID:???0596名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 03:46:24.89ID:???http://www.a-dining.com/shop/item_detail?category_id=0&item_id=646313
これでどうかな?
0597名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 04:37:49.42ID:???0598名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 06:45:30.58ID:???無印のコーヒーメーカー
0599名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 07:09:59.76ID:???カップにドリッパー乗せてドリップする
必要なもの
・カップ
・ドリッパー
・ペーパーフィルター
やかんとかケトルで注ぐ
以上
場所取るものはドリッパーだけ
味落としたくないならユキワの3000円ちょっとの小さいドリップポットとか、1000円台のミニドリップポットを買う
Amazonで探すと出てくる
アウトドアレベルでコンパクトにしたいならコーヒーバネットや折りたたみのドリッパーにする
でも結局折りたたみ面倒だから普通のドリッパーがいいと思うけど
0600名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 07:11:40.83ID:???熱伝導率にこだわる理由がよくわからないのとなぜ熱伝導率で樹脂か木製?
熱伝導率が低いものを選びたいのかな?
0601名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 09:31:15.49ID:???0602名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 09:57:24.77ID:???0603名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 11:23:44.62ID:???すぐ冷めるし
0604名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 11:47:04.63ID:PesTF/vz熱伝導率とかより、もう陶器かガラスかそれ以外はパス
0605名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 13:35:47.19ID:???時間と湯温守ってもコクがない感じやわ
まったりしててミルクにはよくあうけどな
0606名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 13:54:29.88ID:???0607名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 15:01:21.46ID:???もしくは薄いガラス、でも壊れやすい。
0608名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 18:14:01.91ID:???基本はそうなんだけどな
上島とか丸山とかはシティのブレンドで中挽きとか使ってるから色々
フレンチはボディ強くてオイルたっぷりなんだけど、あっさり目になるから甘み酸味が適度にあってコク強めの豆の方が良いと思うよ
個人的にはコロンビアかモカがおススメ
逆にマンデリンは単調になりすぎるのでオススメしない
0609名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 18:33:52.30ID:???モカは具体的に何を指してるの?
0610名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 18:40:54.42ID:???モカって表現、昔の喫茶店では見たけど
いわゆる昔の定義、モカ港から、ということ?
モカハラーといえばエチオピアとわかるけど
モカ=エチオピアとイエメン両方指してるのか?
モカと一括りにされてもエチオピアとイエメン、味全然違うからな
0611名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 18:43:51.28ID:???イエメン産売ってなくね?
0612名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 18:52:29.13ID:???マタリ9番、イエルガチェフG1使ってる
アールマッカは最近飲んでない
0613名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 19:02:08.92ID:???年々エチオピアもイエメンも独特のキャラクターが薄くなってきて寂しいばかり
モカのみの表記はやめた方がいいと思う
エチオピア、イエメン、と書くべき
0614名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 19:04:49.24ID:???この前老舗喫茶店では、なんとイエメンモカマタリが入ってきたんですよ、と言われ飲んだが、本当にこれイエメンか?と疑う味だった
0615名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 19:10:14.06ID:???0616名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 19:10:34.02ID:5OTKz0HTモカはモカで十分じゃね?
0617名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 19:17:42.45ID:???どこで混ざる?
シカゴか?
0618名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 19:23:30.35ID:???0619名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 19:29:41.92ID:???モカ港にコーヒー豆を集積することもなく
あとエチオピア側の最東端はエリトリアでエチオピアは内陸
よくある話だが商社がまとめて買い付けて生産者もよくわからないけどとりあえずイエメン、みたいな
だから混ざるというより品質が低いパターンもあるだろうな
マタリ9番もどうだか、と思ってしまう
入手ルートによる
0620名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 20:07:06.31ID:???コーヒー豆の種別品質何ていくら低かろうが違法では無い
0621名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 20:11:10.88ID:???違法かどうかではなく
美味しいの飲みたいじゃん
ただそれだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています