コーヒーの抽出技術 8杯目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/11(水) 14:20:21.27ID:???豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。
コーヒーメーカー、エスプレッソマシンや電動ミル、焙煎器などの話題は、なるべく専用スレでどうぞ。 >>5-6
◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 2杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/
◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (※IDあり)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (※ワッチョイ IDあり)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】 (IDなし ワッチョイなし)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
0052名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/15(日) 01:27:12.44ID:???抽出は出来て当たり前として、
生豆6割、焙煎4割だと思うわ。
0053名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/15(日) 04:30:55.22ID:???0054名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/15(日) 04:48:49.39ID:???思い込みで括っちゃえば?
所詮データの盲信でしょ、味の好みじゃ無くてw
0055名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/15(日) 07:10:18.06ID:???なんで重複スレ立ててるんだ?
0056名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/15(日) 10:45:24.08ID:???自家焙煎してないの?
0057名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/15(日) 10:46:30.30ID:???タイトル直したのか
0058名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/15(日) 10:58:05.35ID:???スレ立て荒らしかよ
0059名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/15(日) 16:20:30.75ID:???0060名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/15(日) 20:40:05.28ID:???0061名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/17(火) 03:53:00.22ID:???広告どーのこーのがないJaneStyle3.7.2とこちらの串で様子見してたけど
DIY板が読めなくなっていたので>>771を導入
BBSMENUが実況.orgのCBMなんでjane2ch.brdの中身を
rosie.5ch.net diy
に書きかえる必要はあったけど無事に読み込み、書き込みできました
他の板でも 2ch.net/ と 5ch.net/ どちらのリンクからでもスレを読めて
感謝感謝です
0062名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/17(火) 03:53:33.56ID:???誤爆です
ごめんなさい
0063名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/17(火) 11:53:42.68ID:???0064名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/17(火) 21:04:46.57ID:???0065名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 01:14:21.93ID:???焙煎の差なんて自家焙煎する人のみの話しでしょ。
機械での焙煎が一番ブレなく確か。
あとは焙煎後はナマモノと一緒で鮮度が重要なので
焙煎日が確かな目の前で焙煎してくれるかどうかでしょ。
0066名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 02:17:19.64ID:???いくら拘っても外的要因で拘り通せないところも出るだろうし…。
知識としては良しとしても私生活でそこまで拘ると、美味しいコーヒーも美味しくなくなるような気がするんだけどなぁ…。
俺はいくら焙煎から日数が経ってようが、リラックスした気持ちで飲むコーヒーの方が美味いと思うんだが。
0067名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 02:45:57.43ID:???ちゃんと管理された物と、本当に駄目な物を飲み比べてみれば解る。
今、違いが判らないって事は、単に君がラッキーなだけだったって事が理由だよw
0068名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 02:46:18.14ID:???0069名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 05:06:31.18ID:???焙煎後の鮮度はうまいコーヒー飲むための最重要事項だろ。
それ気にしないならインスタントでも飲んどけって話だw
0070名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 05:23:09.01ID:???確かに好みは人それぞれだけど、新鮮なものも古いものも一緒ってのは違うと思う
0071名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 07:29:24.80ID:???正直他の要素と混ざり合って俺よくわからんわ
一回飲み比べたらすぐわかるようになるのかもしれないけど
今のところそれはやめて置いてる
ホントに戻ってこれないとこまで逝っちゃう可能性あるから
自分で焙煎とか…もうね、人外の域だよ
0072名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 08:16:49.81ID:???でも焙煎直後から3日目くらいまでは味がかなり変化するのわかるよ
煎り具合もあるんだろうけど、3日目あたりから渋味が気にならなくなるんだよな
0073名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 13:45:56.04ID:???通常言われている焙煎後2週間程度なら、不味くなる程の変化は無いんじゃね?w
問題は気付いたら隅の方から出てきた、何時焼いたか記憶が定かではない豆を飲んでみた時で…
ゲロォ…(T┰T )
0074名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 14:14:45.92ID:???インスタントも鮮度があるぞw
スティックの高価格帯は並のハンドドリップより美味い
0075名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 14:17:19.73ID:???>スティックの高価格帯は並のハンドドリップより美味い
そんなのあるならちょっと飲んでみたいわ。どこの何?
0076名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 14:35:56.58ID:???0077名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 15:07:41.25ID:???ドトールのブラック無糖タイプのスティック
インスタントらしい雑味が無くて飲みやすい
たぶんコーヒーショップ限定
0078名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 16:03:01.00ID:???ttp://photozou.jp/photo/photo_only/773681/241350285
これか。
0079名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 17:41:33.51ID:???サンキュー、探してみるわ
0080名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 17:52:42.26ID:tO/DrGIO一般的には君が正論だと思うよ
ここの連中は手段が目的化してるところはある
コーヒー好きに限って淹れ方が雑になる傾向もあるし
忙しい私生活の中で些細なことにとらわれず、飲みたい時に飲むコーヒーがうまいとは思う
0081名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 18:02:41.28ID:???自分がどうでもいいからと、他人の嗜好を否定しても意味ない。
0082名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 18:05:23.60ID:???専門板に来て一般論を語られても…
0083名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 18:34:53.91ID:???銘水を沸かして専用のポットに移し所定の88度まで下げ
3枚剥ぎのネルの起毛を表にして
ブルボン単一種のナチュラルのブラジルを
これまた単一農園の表作にかぎり
リファーコンテナで運ばれ定温倉庫で保管の業者から買う
入港してから半年以内に焼き切るように
10秒単位で自作の直火式焙煎機を回す
エアコンを入れて湿度まで完全に管理している
急冷した豆を瓶に入れるが2日間は蓋は開けはなし
蓋をし冷暗所で5日間寝かせる
グラインダーは荒く設定してチャフを取り除く
もういちど所定の挽き目にして二度グラインド
そうして鶴口のポットから一滴一滴湯を置くように
琥珀を越えた漆黒の一杯を落とし終わる
これが日常でありリラックスをもたらしてくれる
0084名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 19:48:30.59ID:???普通のケトルで大胆に淹れていた動画があったな
難しいこと考えずコレで良いんだとか
0085名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 20:07:48.50ID:TFuP9KzBうんそれが一般的な日常だよね(白目)
0086名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 20:20:15.42ID:???大坊さんも難しいこと考えずにアレで良いんだって感じだよな
0087名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 21:12:26.68ID:???それこそ7割を占める豆の品質に助けられてるだけ
0088名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 21:30:34.71ID:???0089名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 21:49:34.18ID:???豆と焙煎の方が変化が大きいから
焙煎しないと淹れ方しか拘るとこが無いから細かくなっちゃうのかもね
0090名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 22:21:53.62ID:???0091名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 22:37:28.07ID:???そのうち周りからヒタヒタになってるけどwww
0092名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/20(金) 07:25:18.42ID:???味わかんねえから淹れ方にこだわらないんだろ
0093名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/20(金) 10:06:12.55ID:???味も音も本人基準なんだから良いんじゃね?
車やバイクのタイムみたいな共通基準は無いんだし
0094名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/20(金) 10:28:16.43ID:???パーチメントコーヒーでの輸入を指定してないからダメだな。
0095名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/20(金) 17:29:23.84ID:???オーディオに拘ると音楽がわからなくなる。
この理屈が成り立たない以上はたんなるイチャモンだな。
味がわかると淹れ方が雑になる。
これアホ理論でしょ。
0096名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/20(金) 18:12:12.35ID:???何のタイムか知らんけど、レースなんぞやる人間はほんの一握りだろw
趣味の分野に、勝手に共通基準設定するなよ。
でも強いて言えば、値段じゃね?w
0097名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/20(金) 19:37:04.26ID:???ドバドバぶっこむ、なぜならCOEだからだ!
0098名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/20(金) 19:55:08.82ID:???1日一杯イルガチェフェを飲むだけ(ドヤ
高精度のCNC削り出しのボディとパーツ、セラミックベアリングで武装したハンドミル最強!
軸のブレない、つまりボールベアリング2点支持以上の
ハンドミルって、ゆっくり挽くせいもあってか、
粒度もそろうし、微粉も少ないし、
一日2〜3杯程度しか淹れないなら、
かなり使える品物だと思う。
精度の高さ
メンテのしやすさ
使い手の立場に立った
こだわりの一品
まぁ、使ったことのない人や
価値を見出せない人には
何を言っても無駄なんだろうけどね
コーヒーの味を追求するなら、
それに応えられるだけの性能を
持ったグラインダーを買うべき。
道具もそれなりの物でないと豆に失礼だよ
0099名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/20(金) 20:15:49.73ID:???俺はハリオのやっすいの使ってるけど
粒度がバラバラ…
何が悪いって微粉が出るんだよ
>>95
別にイコールではないけど、音楽好きはそんなにオーディオに拘らないよ
もっと重要なお金のかけどころあるもん
コーヒーは味に直結するからオーディオと違うのはその通りなんだけど
でも技術やら由来に拘って結局飲み物としてトータルに楽しめなくなったらオーディオと同じだよって、ことだな
焙煎具合を楽しむのとコーヒーを楽しむのは違うということ
要素だけに意識を集中しちゃうのが良くないと
0100名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/20(金) 20:28:21.23ID:???>音楽好きはそんなにオーディオに拘らないよ
ちょっと指針を示してもらっていいかな?
その拘りのラインって具体的にどのようなものか。
0101名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/20(金) 20:49:50.04ID:???ナイスカットとかR440とか。微粉も篩わないし。
0102名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/20(金) 20:51:10.54ID:???じゃあそれっぽい板に行ってオーディオオタクについてどう思いますか?って聞いてきて
どこでもいいよ
0103名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/20(金) 21:07:22.92ID:???美味いと思わせる雰囲気作りを大切にしてるのもあると思う
ものは器で食わせろって言葉もあるくらいだしね
0104名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/20(金) 21:57:29.50ID:???あまり粒度を揃えてもつまらない味になるけどね、微粉も同じ
ハリオのハンドミルは掃除が楽で粉残りしないから多銘柄並行して飲むときは重宝してるよ
0105名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/20(金) 22:00:09.25ID:???0106名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/20(金) 22:29:37.11ID:mS/xYAJxみるっこはたまに見かけるけど、ナイスカット使ってる店はまだ見たことないんだが
0107名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/21(土) 02:13:01.13ID:???>美味いと思わせる雰囲気作り
だったらそれこそいかにも粒度の揃う(いそうな)高額グラインダー使うだろ
0108名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/21(土) 02:25:24.10ID:???新しい古いの違いなんて焙煎した豆を買ってきて毎日飲めばわかるだろう。そんなに難しいことかな?
最初は味や香りが変化するが、1週間もするとだんだん香りが飛んでいってしまうし
0109名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/21(土) 07:21:46.85ID:???前からずっと疑問だったんだが、その時間の経った豆を再度焙煎したらどうなる?
また風味豊かな味になるのか?
0110名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/21(土) 07:47:42.22ID:???香りは出るが、決して良い香りではない
うまく説明できないが、新品のタバコとシケモクが全く別物のように
0111名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/21(土) 13:10:26.10ID:???0112名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/21(土) 17:45:41.68ID:???良い疑問だね
もともと風味の劣化そのものも現象全体の具体的で物理化学的な説明がされていない
実験としてはやる価値が大いにある
0113名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/21(土) 18:00:22.14ID:???0114名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/21(土) 18:42:22.76ID:???0115名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/21(土) 18:58:56.10ID:???高温還元してやれば良いだろ?
0116名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/21(土) 20:10:35.66ID:???もしかしてゆで卵は生卵に戻らないとか思っちゃってる?
0117名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/21(土) 20:15:01.21ID:???化学式でその理屈をちゃんと書いてくれ
還元できない酸化反応など普通は無いぞ
0118名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/21(土) 21:16:33.04ID:???それだとpHの変化すら全く説明がつかない。
0119名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/22(日) 06:58:02.16ID:???また焙煎したら深深煎りになっちゃうじゃん?
違うの?
0120名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 09:07:06.77ID:???その他いろんな化学反応が起こっているんだってさ
0121名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 10:18:27.98ID:???良いイメージないけどw
0122名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 10:26:34.86ID:???豆変えるよりも違いがよく分かる。
今まで何だったのかというくらいの違いだ。
雨の中運んできてくれた佐川の兄ちゃんありがとう!
0123名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 10:33:44.92ID:???それも豆の表面に着いてる酸化した油だけを還元するとかw
0124名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:05:47.94ID:???湯がフィルター内に滞る時間が変わっただけではなくって?
0125名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:22:00.75ID:???オレもやかんからドリップポットに変えただけでめちゃいい味になった
湯の太さとは変わってないのに今だになぜだかわからん
0126名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:49:39.83ID:???たぶんお湯の勢いがかなり抑えられてるんだと思う。
注ぎ口の高さはほとんど変わらないけど、
お湯の通り道がまっすぐじゃないけど普通のやかんや電気ケトルは短時間にたくさん流れちゃう。
0127名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 13:44:51.75ID:2NgIm42xその通りなんだけど、125はお湯の太さは変わってないと言ってるのが不思議
0128名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 13:58:27.49ID:???生豆を空輸すればテアミと組み合わせてもはや隙は皆無。
つまり。
テアミ+COEなら
焙煎も抽出もどうでもいいステージに突入できる神の領域。
やれ何度がいいとか細口ポットとか無意味に感じる全能感である。
愚か者め。
0129名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 14:17:08.23ID:???0130名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:54:16.93ID:???やかんレベルの太口ポットはコーヒー用では無い つまり気のせい でたらめ
0131名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:17:29.87ID:???少しづつお湯を注ぎたいときは理科の実験みたいに棒に伝わせて注いでいるわ
粉のすぐ上から点滴することもできるしお手軽
0132名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:25:45.57ID:???ttps://www.amazon.co.jp/dp/B005NX4BHC
0133名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:16:05.23ID:???お茶用ポット→ドリップポットに移行していった
急須や紅茶用ポットだったら注ぎ口からタコ糸を垂らすとか
注ぎ口にホムセンの細いシリコンゴムチューブ差し込むとかやってた
多分こっちのほうが急須スキッターより安上がり
0134名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/22(日) 20:02:25.28ID:???中卒なんだろうが
>>123
0135名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/23(月) 02:05:35.73ID:???豆内部に熱を加えないで表面の油だけ還元する方法ってあるの?
0136名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/23(月) 02:47:00.22ID:???話を混乱させるつもりなんだろうな
0137名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/23(月) 10:17:19.04ID:???あとヤカン話の諸氏は温度とか気にしたことないのか
0138名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/23(月) 11:03:34.86ID:???おお それや
やっぱ高かったからかなあ
無くなったなあ
0139名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/23(月) 14:36:02.99ID:???0140名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/23(月) 20:22:42.16ID:???でないと専門的な話では勝てないと思ったんでしょ。
還元って言葉が出てきた途端、理解できずにすぐにごまかそうとし出したし。
0141名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/23(月) 21:49:33.36ID:???0142名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/23(月) 22:48:10.51ID:???0143名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/23(月) 23:48:56.52ID:???0144名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/24(火) 01:38:44.82ID:???そういった意味では焙煎で豆の品質をカバーできるとも言える
0145名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/24(火) 05:21:34.66ID:???>>109
> 前からずっと疑問だったんだが、その時間の経った豆を再度焙煎したらどうなる?
> また風味豊かな味になるのか?
0146名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/24(火) 06:44:07.85ID:???0147名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/24(火) 07:53:50.68ID:???やってみなはれ(・∀・)
0148名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/24(火) 08:00:29.77ID:???0149名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/24(火) 10:48:11.44ID:???苦いだけの深煎りってあるよね
昨日UCCカフェプラザで飲んだの苦味あるけど焦げ臭くなくて美味しかった
地元のカフェレストランがクソまずい深煎り出しててそれで深煎り嫌いだったんだけど
あれなら美味しいと思える。サイフォンの良さなんだろうか?
0150名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/24(火) 11:02:46.64ID:???釜の排煙の仕方でしょ。
0151名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/24(火) 11:15:39.43ID:???冷蔵しないとすぐに香も悪くなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています