>>227
根本的に違うなら微調整で試すのはもう一旦やめてみたら?
豆も販売している好きなコーヒー屋で飲んで、これを家で淹れたいってのがあったらプロセス丸ごと教えてもらってまんま家で再現する
お店の人はこちらがどこまで詰めて淹れるかわからずざっくり教えてくるので全項目網羅するように質問することを忘れずに
豆量
合計湯量
豆の挽き目(←説明端折られがちだけど大事)
使うドリッパー
湯の温度
ペーパーを最初に通水するかどうか
合計時間数と、時間内の配分
湯を何投するか、それぞれの投入量(湯の細さ大事)
スパイラルするか真ん中にストレートで注ぐか
抽出中に豆をスプーン等で回すかどうか
落としきりか、途中で引き上げるか
これ全部教えてもらったの忠実に再現してダメってんならどこか見落としてるんだと思う
挽き目はその豆の特徴で一概に言えないから扱ってる人に訊く方が早い

タイマー計らずにモタモタして素人は過抽出になりがちなので抽出時間は大事

あとすぐにできないところで、ミルの性能がもし低いもの使ってるなら変更を検討する

コーヒー屋で購入時に2回分だけ挽いてもらうといいかもね

うろうろと一箇所変えてもまた似たり寄ったりの結果出るだけだろうから根本的に違うなら根本的に変えた方がいい

ここまでやって全くどうにもならないなら人が違うからとしか言えない、ってなるね

モタモタしてるんじゃないかなぁと予測する