トップページpot
1002コメント321KB

コーヒーの抽出技術 8杯目 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 2017/10/11(水) 14:20:21.27ID:???
ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。

コーヒーメーカー、エスプレッソマシンや電動ミル、焙煎器などの話題は、なるべく専用スレでどうぞ。 >>5-6


◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 2杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/

◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (※IDあり)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (※ワッチョイ IDあり)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】 (IDなし ワッチョイなし)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
0210名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 17:19:30.97ID:???
ロブって一括りにしてもなぁ
0211名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 17:49:41.28ID:???
>>205
よっぽど高価で無ければ人気店はいちいち一人分づつ何て淹れてねえよ
0212名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 18:13:17.64ID:???
人気店って?
0213名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 18:21:13.82ID:???
俺の知ってる店は全部一人分づつ
御徒町の店とか、バッハとか
0214名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 18:26:59.71ID:???
>>211
お前さん、さては喫茶店でドリップしてもらったことが無いな?(ニヤリ
0215名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 18:43:51.98ID:???
星乃珈琲ですら1杯毎にハンドドリップしてるし
ちゃんとした店なら尚の事
0216名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 19:00:09.91ID:???
そりゃハンドドリップするくらいの店なら当然1杯毎だよ。
>201>>211が引きこもりでそんなことすら知らないっていうだけ。
0217名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 19:57:05.89ID:???
もっと普通に言えないかね?キミは
0218名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 21:24:48.62ID:???
ワンダ気になって調べてみたら丸福珈琲というところのオリジナル器具で淹れてるんだな
変わった形のメタルドリッパーみたいに見えるけど実物見たことある人いる?
都会にはチェーン店有るみたいだけど家は田舎だから近くに無い
0219名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 21:37:17.34ID:???
大体自分で淹れるのが一番美味い ここはお客様スレじゃねえんだ
0220名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 22:34:31.37ID:???
>>209
海老より蟹の方が格が上なの?
そういう感覚なかった…
0221名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 22:38:24.09ID:???
>>218
あるよ大阪の老舗有名店舗
内部構造は企業秘密らしいがベトナムコーヒードリッパーみたいなメタルフィルター、そのあとネルで二度濾し
ドリッパーをカンカンスプーンで叩きまくるので有名
ようつべの丸福紹介ビデオでも出てくる
0222名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 22:39:25.13ID:???
>>221
あったわ、これ
https://youtu.be/is3HUYFoC1k
0223名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 23:13:06.86ID:???
>>222
カンカン叩くのはフィルターが細かくて目詰まりしやすいんだろうか?
真ん中のパイプは空気抜き?
コーヒーはどうか分からないけど銅板で焼いてるホットケーキは美味しそうだな
0224名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 23:36:21.00ID:???
>>223
いやカンカンは空気抜きだとか何とか
結構な粉量使うんだよ、ここのコーヒー
めちゃくちゃ濃いけど飲みやすくて甘み、酸味、苦味のバランスが凄く良い、いやなエグ味ないし

中央の煙突は諸説あるけど熱の伝導、対流効果を高める為と思う
しゃぶしゃぶ系の鍋と同じ
水が触れる面積も増えるしね
0225名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 23:59:33.40ID:???
>>224
普通のドリップならガスで粉を膨らませるけど逆に抜いてしまうのか
対流起こしてお湯と粉の接触面積を増やすのはサイフォンと同じ考えなのかな
そう考えるとガスは抜いた方が良いんだろうね
エグ味出ない様に短時間抽出で粉も多めでお湯もドバドバという理屈だろうか
0226名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 00:16:49.59ID:???
>>209
それロブスター

っていうツッコミを待ってた(;_:)
0227名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 00:20:58.86ID:???
いつまで経っても上手くならん…
何かが根本的に違うんだろうな
なんか求めてるものよりは酸味が強すぎるんだよね
一時期ちょっと理想に近づいたことがあったんだけど
なぜか同じ味にならなくなってしまった

300ccで20gって少ない?
これより増やすと濃すぎて飲めないんだよね
これを粗挽きにするのはなんか違う気がするんだ
0228名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 02:17:04.34ID:???
グダグダうぜえなw
粒度が〜って自分で答え出してるだろ
今の酸味が嫌ならミル変えろ
それか騙されたと思ってクリスタルドリッパーにしろ
0229名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 06:35:53.98ID:???
>>227
根本的に違うなら微調整で試すのはもう一旦やめてみたら?
豆も販売している好きなコーヒー屋で飲んで、これを家で淹れたいってのがあったらプロセス丸ごと教えてもらってまんま家で再現する
お店の人はこちらがどこまで詰めて淹れるかわからずざっくり教えてくるので全項目網羅するように質問することを忘れずに
豆量
合計湯量
豆の挽き目(←説明端折られがちだけど大事)
使うドリッパー
湯の温度
ペーパーを最初に通水するかどうか
合計時間数と、時間内の配分
湯を何投するか、それぞれの投入量(湯の細さ大事)
スパイラルするか真ん中にストレートで注ぐか
抽出中に豆をスプーン等で回すかどうか
落としきりか、途中で引き上げるか
これ全部教えてもらったの忠実に再現してダメってんならどこか見落としてるんだと思う
挽き目はその豆の特徴で一概に言えないから扱ってる人に訊く方が早い

タイマー計らずにモタモタして素人は過抽出になりがちなので抽出時間は大事

あとすぐにできないところで、ミルの性能がもし低いもの使ってるなら変更を検討する

コーヒー屋で購入時に2回分だけ挽いてもらうといいかもね

うろうろと一箇所変えてもまた似たり寄ったりの結果出るだけだろうから根本的に違うなら根本的に変えた方がいい

ここまでやって全くどうにもならないなら人が違うからとしか言えない、ってなるね

モタモタしてるんじゃないかなぁと予測する
0230名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 06:36:36.46ID:???
あと挽き目ね
豆に合ってないんだろう
0231名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 06:40:30.63ID:???
あ、ちなみにプロじゃないなら
適当に家で淹れてるだけだけど、とりあえず自分が実践したことを書いてみた
0232名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 07:34:14.18ID:???
>>225
サイフォンというよりフランスフィルター使ったドリッパーだろな
丸福の創業者もフランス料理シェフだったし

ベトナム式にも近いけど、もっと湯抜けのスピードは早いから粉量多め、お湯ドバドバ入れて、エアー抜いて濃いところだけ出すみたいな
ネル使って二度濾ししてるのもそのせいだろう
結構ボディ感あるのにエグさが出ない淹れ方だと思う
古臭い味で美味いんだわ、ここのコーヒー
0233名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 09:00:02.35ID:???
>>232
フランスフィルターって何?
ぐぐってもわからんかった。
0234名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 10:07:07.28ID:???
>>229
それ全部意識してるけどちょっとヒントになった
透過速度を意識して調整してみようと思う
0235名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 10:13:40.05ID:???
>>233
うん
フランスフィルター、聞いたことない見たことない
フレンチプレスをフレンチフィルターと理解して→フランスフィルターと言ってしまったか

しかしベトナムコーヒーフィルターっぽいものと書いてるあたり、金属の濾過するものを言ってるんだろうけど
フランスフィルターと巷で通用するものはないが、ベルギーあたりではベトナムと同じ原理のコーヒードリッパーがある
ベトナムのはアルミ製だけど、ベルギーのはステンレス製

https://www.2ememain.be/cuisine/cuisine-vaisselle/tasses-mugs/2-tasses-&;#224;-café-filtre-349868221.html

単純なメッシュではなく、真ん中に煙突のようにマキネッタと似たものが立ってるからそこから空気抜けることを考慮すると>>232が言ってることと一応は通じるが…どうだかねw

どっちしてもフランスフィルターじゃ通じないな
ベルギーでも決して一般的ではないと思うけどレストランで出てきたあった
フランスでは見たことない
ベルギーも半分フランス語圏なのでこじつけで考えみた
0236名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 10:27:02.94ID:???
>>235
リンク先のは単純メッシュだな
同じのの画像が見つからないんだよねー
0237名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 10:40:04.86ID:???
>>235
「Page introuvable」でリンク先が見られない…Edge・IE・firefoxいずれもダメだ
0238名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 10:57:42.56ID:???
>>237
んじゃ

café filtre belge

これでググってみ
0239名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 10:58:20.41ID:???
やべアクソンが化けた

cafe filtre belge
0240名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 11:04:24.94ID:???
>>233
>>235
ああ、すまんな通称フランス式フィルターのこと
組み合わせ金属フィルターだよ
フレンチドリッパーのフィルター部分
フレンチプレスのメッシュフィルターじゃない

フレンチドリッパー
https://i.imgur.com/nDdVjQa.jpg
0241名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 11:13:42.79ID:???
>>238-240
ありがと、いわゆるベトナム式だね。
0242名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 11:18:14.22ID:???
>>235
ベトナムコーヒーのドリッパーはフランスが植民地時代に持ち込んだんだよ
現地ではカフェフィンとかフレンチドリッパーと呼ばれてる

今のフランスでは廃れてほぼ見ないらしいが、仕事で知り合ったフランス人が昔フランスではよく使われてたと言ってた
フレンチプレスのフィルターもこの組み合わせ金属フィルターがもとになってる
0243名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 11:30:48.91ID:???
最終的にネルで漉すなら最初からネルで淹れりゃ良いだろ。
0244名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 11:30:51.03ID:???
>>242
フランスでは実際ほぼ通じないね
言葉と一緒でベルギーでは古いものが残ってるんでしょ
フランス、特にパリは流れが早くすでに廃れてて存在しない
モントリオールやベルギーの方が昔のフランス語が今も使われてるのと同じだろう
あと言うならカフェ・フィルトルの方が通じると思う
0245名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 11:35:01.80ID:???
>>241
いわゆるベトナム式とちょっと違うというか
むしろフランス式をベトナムが取り入れた
>>235も言ってるけどね
アルミのペケペケのはベトナム式といって違和感ないけど、ステンレスのしっかりしたのをベトナム式というのは抵抗あるな
順番逆だからな
0246名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 11:37:34.34ID:???
>>244
違うってベトナムでの通称のこと言ってんのw
フランス本国での呼び名は俺も知らん
0247名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 11:40:03.26ID:???
>>243
本日の馬鹿発見
0248名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 11:53:17.81ID:???
>アルミのペケペケのはベトナム式といって違和感ないけど、ステンレスのしっかりしたのをベトナム式というのは抵抗あるな

ベトナム語に翻訳した「coffee filter」を、国別ドメインでvnに絞って画像をググってみた。
ベトナム語は文字化けするんで短縮URL→https://goo.gl/VT9XJP

>>240の画像と同じ物も、他のステンレスの物も多く出てくるよ。
0249名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 11:59:05.88ID:lWv3w9ov
やっぱベトナム語でカフェ フィンって言うのか
0250名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 14:41:35.96ID:yN3HDHDc
https://m.youtube.com/watch?v=LlvF8vjTzsU
0251名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 14:55:08.93ID:???
>>248
そりゃ当たり前でしょw
すでに金属フィルター廃れたフランスやベルギーより日常的に使われてるベトナムの知名度の方が高いんだからググったらそうなる

>>242も書いてるでしょ
フランスから植民地時代にベトナムに渡ったものだって
しかもベルギーで未だ使われてるのはベトナム式とは似て非なる、おそらくフランスの原型に近しいものが現在も残っている
下にコーヒー受けるサーバーもある
これをベトナム式と呼ぶのは違う、と言ってるんだよ

しかもベトナムコーヒーは練乳入れたりコーヒーにバターまとわせたり独自の発展をしてるもの
それら含めベトナム式だ
むしろベトナム現地でさえも通称フレンチドリッパーと呼ばれている訳だから

ベルギーでは通常の豆で抽出しもちろん練乳は入れない
金属フィルターのカップ型だったらなんでもベトナム式と言うのか?といったらNOだ

勝手にベトナム語とか機械翻訳してろよww
0252名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 15:02:18.49ID:???
242読めば全部書いてあんのになw
勝手に金属フィルターはベトナム式とか言ってりゃいいw

フランスは金属フィルターが更に発展して現在のフレンチプレスとなった
ベルギーは元の原型に近いものが残り使われている
だからcafe filtre francaisの検索結果はフレンチプレス
cafe filtre belgeの検索結果はサーバー付き金属カップ型フィルター
これを言葉の発展と比較して考察したことすでに書いてんだから>>248はそんくらい自分で解釈しろよw
0253名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 15:15:20.02ID:???
メリタのドリッパーにカリタのフィルターでも問題無い?
0254名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 15:18:30.95ID:???
コーヒーって金属フィルターで入れるとうまくないよな
0255名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 15:19:18.98ID:???
>>253
カリタもメリタも台形は使わないからやったことないけど台形の形が合ってるならいんじゃね?
若干ズレそうだけどな
0256名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 15:24:54.63ID:???
>>254
いい豆を円錐のゴールドフィルターとかで淹れるとそれはそれでいいんだよな
クリアで豆の個性をよく引き出してて
でも若干シャープになりがちだから好き嫌いはある
失敗して雑味満載になると飲めたもんじゃない

スタバで言ってたカフェソロとかそれこそベトナム式フィルターで淹れたのは自分も好きじゃない
やっぱり毎日淹れるのはペーパー
0257名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 15:25:00.41ID:???
誰が何を否定してるのかついていけん
あとなんで喧嘩腰なのかもわからん
0258名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 15:25:34.93ID:???
まずいコーヒーを飲むためにミルクは必要。
0259名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 15:32:08.24ID:???
>>257
ベトナムの金属フィルターの発祥はフランスであって、金属フィルターなら世界中どこでもベトナム式というわけではないよ、と言いたいのでは
0260名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 15:35:08.15ID:???
レスリングかってな勢いでマウントの取り合いしてるのが謎
あそこに書いてあるだのの根拠で防御固めながら
普通に「いやこれはこうだよ」って書けば周りもわかり易いのになぁ…
0261名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 15:52:50.22ID:???
たぶん>>241の勘違い発言がガンの発端
0262名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 15:56:20.05ID:???
まずい豆はエスプレッソで淹れてカプチーノやカフェモカで消費
0263名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 15:56:39.16ID:???
読めばよくわかるよ
0264名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 15:58:24.58ID:???
まずい豆は買わない飲まない
だから牛乳買うのはカフェオレしたい時だけ
0265名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 16:39:12.89ID:???
二度と買わねーって豆をマキネッタで愛用してる人もいるし
人それぞれなんだなぁとは思う
自分はドリップ用は自家焙煎、エスプレッソ用は通販の豆に落ち着いた
0266名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 17:12:39.46ID:???
まずい豆なんて捨てちゃえよー
残りの人生であと何杯コーヒー飲めんのかって考えた時
まずいコーヒーなんかでそれを浪費するのはあほやで
0267名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 18:31:40.15ID:???
不味い豆は水出しの珈琲だな…
アイスコーヒーで何とか消費。
牛乳も沸かさなくて済むから、コーヒー牛乳すぐ飲める。
0268名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 18:45:12.27ID:???
問題は、シティのクソマズ。
芳香剤にすらならん。
0269名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 20:42:19.69ID:???
なんだこのレスバトルは。
フランス式の組合せ金属フィルターすら知らなかったフランスベルギー被れのにわか知ったかが、恥ずかしくて色々言い訳つけてるのか?
言語圏とか急にベルギーが出てきたりとか無理矢理すぎるだろよ。
0270名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 20:49:46.64ID:???
>>269
こういう感じ悪い高慢ちきなこと書く奴がアホ
まずフランスフィルターとか通じないこと書くからこういうことなるんだよ
いまもう使われてないそんな金属フィルターのこと知ってるのを自慢されてもねww
どんだけの人がそれを知ってるんだか()
いいんじゃないの?実際ベルギーで使った経験があるんだから蘊蓄だけ垂れてるよかマシ
言語との関連の考察は実際ありだと思うよ
0271名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 20:56:42.30ID:ZAurSJIC
自演で擁護とか草
0272名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 20:58:58.73ID:???
>>271
自己紹介かw
0273名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 21:01:11.14ID:???
>>269
この人、レス読めてないね
金属フィルターを総じてベトナム式と言ったから違うと書いてるのだよ
フランスベルギー考察の人は、フランスフィルター書いた人のことはむしろ肯定してるよ
読めばわかるのにみんな頭悪いの?
0274名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 22:20:09.67ID:???
だからさ頭悪いとかハゲとか、ネットで言う意味あるか?
ちょっと否定されていちいち頭沸騰してんなよ
ボクたちいくつよ?何歳でちゅか?

あー俺の書き込みも似たようなことになってたわ(笑)
0275名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 23:00:52.75ID:???
古い方式の金属フィルターは美味しくない
フレンチプレスもあまり好きじゃない
0276名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 23:10:15.04ID:???
頭カタイのねみんな
0277名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/03(金) 23:54:07.79ID:???
>>232だけど俺のレスのせいでなんか変に荒れててすまんな
てかフランス式フィルターの「式」書き忘れただけでこんなに責められるスレなのかここ笑

まあそれはさておき、大阪行った時は丸福珈琲行って美味いの飲んでやってくれ
おれも大阪赴任時代はよく世話になった懐かしい店
今となっては古臭いコーヒーだけど、細かい理論抜きで楽しめる数少ないコーヒーだと思う
0278名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/04(土) 00:21:31.69ID:???
老舗は2度濾し多いよね
ミルクと砂糖たっぷり入れると美味いんだよ
大量出しがコツなのか家で数杯分やってもさほど美味くはならんのだよなあ
0279名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/04(土) 00:32:07.39ID:???
「フランスフィルター」以降の流れをざっと追ってみたが、よく判らんので聞きたい

「アルミのペケペケの」と「ステンレスのしっかりしたの」
って、機能的な違いや、抽出したコーヒーの質に大きな違いがあるの?
0280名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/04(土) 01:01:08.95ID:???
今まで電気ケトルで頑張って入れてた初心者だけど
ついに細口ケトルを手に入れたから使って入れてみたんだ
すげぇやり易くて泡も動画みたいに出来てスゲェ!と思ったんだけど出来たコーヒーはすごくエグミというかが出ててクソ不味くなった…
安豆とはいえ同じ豆なのに何ぞこれ…
0281名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/04(土) 01:02:24.87ID:???
エスパー待ち
0282名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/04(土) 01:09:31.89ID:???
>>280
湯の温度、注湯のスピードで味がどう変わるかググれ
0283名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/04(土) 04:05:39.52ID:???
その辺で売ってるドリップポットの注ぎ口までの細い管ってもっと改良できないのかなぁ
注ぎにくい理由はあれだと思う
注ぎ口の形状はともかく、傾けた時のお湯の運動エネルギーだとか長々管を通ってくる水の慣性とか考えたらああいうのはけして良くないと思う
ただ単に安いからあの形になってるだけなんだろうか?
プロが使ってるポットはそもそも管じゃないしね
叩き出しみたいなのはコストに合わないので置いとくとして、
安い金属管を加工したタイプのポットはまだ改良の余地があると思う
0284名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/04(土) 04:27:27.11ID:???
高いの買えよ
0285名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/04(土) 04:44:00.43ID:???
>>280
過抽出ってやつじゃね?
ハリオの円錐フィルター&ドリッパーかコーノにしてみたら?
0286名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/04(土) 05:26:34.95ID:???
注ぎ口は入れやすい、し難いはあっても
味にさほど変わりはない、注ぎ口にあった入れ方
形状にあった温度、注ぎ方をしてあげれば
不味くはならない
0287名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/04(土) 05:59:00.07ID:???
>>280
たぶん細く注げるようになって時間かけすぎ
過抽出
ある意味豆の味を忠実に出せるようになったんだと思う(安豆の味)
ケトルの時はドボドボ出るからさーっと早く軽く落とせて安豆の欠点拾わずに落とせてたんだろう
安豆にはケトルの方が合ってたんじゃない?
0288名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/04(土) 06:00:30.67ID:???
>>285
たぶんさらにまずくなると思う
安豆やめるしか方法ないね
もしくは安豆使う時はケトルでドボドボ
02892802017/11/04(土) 09:02:25.42ID:???
なるほど
ありがとうございます!
0290名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/04(土) 12:53:45.61ID:???
>>279
基本構造は同じだけど、違いは全体の大きさと底の広さ
あとベルギーステンレス製はサーバーがわりのカップがセットになっている
※アルミのをただステンレス製にしたベトナム式ではなく、ベトナム式アルミ製とステンレス製ベルギー式(もしくはフランス式)の比較

アルミベトナム式は全体が小さく縦長傾向で底が狭いので抽出時間がより長く抽出量は少ない

ベルギーステンレス製は全体大きくフィルターは背丈低く横に広いのでベトナム式よりは早めに落ちる抽出量は多め

アルミ製ベトナム式→簡易エスプレッソを作るもの?
ベルギーステンレス製→ドリップコーヒーを作るもの
アルミ製ベトナム式の方が抽出により時間がかかり濃く抽出され、練乳を混ぜるからエスプレッソの濃さを狙ってて
ベルギーステンレス製はあくまでストレートで飲む前提のドリップコーヒーを作るものだと思う

それに加えて使う豆が違うから結果出来上がるものが違うということだと思う
もし同様の豆を使ったらベルギーステンレス製の方が抽出時間短くあっさりと出来上がりそう

ベトナム式はバターコーヒーの焙煎が深いエスプレッソ用に違い豆を使用するが、ベルギーでは普通のドリップ用と同じ豆を使う傾向にあると思う

ただ味の出方の違いというよりは、様式美として差があるように思う
アルミ製ベトナム式は素材含めコスト低く簡易化してるんじゃないかと
フランスやベルギーのステンレス製は見た目エレガントで造りもしっかりしておりサーバーがわりのカップもついている

かつてフランスでベトナム様式の小さめが普及したのかどうかは不明
フランス式フィルターはフレンチプレスに姿を変えたため金属合わせフィルターは消えた
一方ベルギーではドリップ用として生き残った
というところだと思う
0291名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/04(土) 14:14:07.08ID:???
「ベルギー」NG
0292名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/04(土) 14:24:25.83ID:???
「フランス式」NG
0293名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/04(土) 19:09:11.58ID:???
でたらめな質問にでたらめな回答
0294名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/04(土) 21:05:04.48ID:???
でたらめっていうか、見た目まんまのことと経験値で書いただけだから、嘘を書きようがないんだけどね
0295名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/05(日) 01:02:45.55ID:???
どっちもベトナム式
0296名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/05(日) 01:24:16.60ID:???
>>295
>>232読め
違いが書いてある
0297名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/05(日) 01:28:07.61ID:???
フランスフィルター(苦笑)
0298名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/05(日) 02:41:38.34ID:???
いつまでも美味しいのがいれられないのがこういうヤジる奴らなんだろうな
0299名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/05(日) 04:14:37.37ID:???
>>298の自業自得としか言い様が無いですな。
0300名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/05(日) 09:28:21.72ID:???
ID欲しいわ〜
0301名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/05(日) 09:43:37.99ID:???
いつまでも粘着してる奴が荒らしなのに気づかないって憐れだな

ところで会社勤めしてる人は平日のコーヒーはどうしてるのか?
コーヒー飲みたくなるのは朝イチじゃなくて10時頃なんで会社でせっせといれてるんだが、道具にも限界ありどこまで攻めるか悩み中
会社でどうしてるか聞かせてくれ
0302名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/05(日) 11:07:26.94ID:???
自分は数パターンある。
転職したんで会社によっても違うし、仕事の状況によっても違う。

・近所の茶店に行く
・お茶汲みの女子社員に淹れてもらう
・お茶汲みの女子社員に店でテイクアウトして来てもらう
・エスプレッソマシン/コーヒーメーカーで自分で淹れる
・自販機コーヒー(缶/紙コップ)

仕事中なんだから「最高の一杯」は追及しない。
0303名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/05(日) 11:30:04.68ID:???
>>302
すごい、お茶汲みの〜ってのがこのご時世で存在するの?
しかも近所の茶店に飲みに行く時間が取れるのか
偉い役職のおじ様なんだね
0304名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/05(日) 11:35:58.71ID:???
>>301
味は落ちるが、出勤前に淹れて水筒で持って行ってる
0305名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/05(日) 11:38:06.20ID:???
自分も状況でいくつかバリエーションあり
・手をかけたくない時
使い捨てフィルター+家で朝挽いた豆+紙コップ
・時間ある時
コーノ円錐でペーパー+家で朝挽いた+マイマグカップ
上のいくつかを状況で組み合わせ
使い捨てフィルター+マイマグカップ…等
豆持って行けなかった時ランチでコーヒー
0306名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/05(日) 11:46:07.14ID:???
>>304
味落ちるのがなければ家で淹れたいよな
移動でシェイクされると途端に過抽出っぽい味に変化する
水筒はステンレスや保温だと味落ちると結論ありプラスチック(BPAフリー)の保温なし密閉タンブラー
https://rivers-store.com/items/592fd225428f2d5c9b000fc4
しかし会社着いた時は泡立ってる()
0307名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/05(日) 12:19:17.16ID:???
>>303
女子社員≒お茶汲み・一般職って時代ではないけど、一般職や庶務の求人は今でもあるよ。
「お茶汲みなんか仕事じゃない」と思ってる人に無理にはやらせない。
「お茶汲みだって立派な仕事だ」と思ってる人にお願いする。

喫茶店だって忙しい最中に席を抜けて一人でサボりに行くとは限らんよ。
行き詰ってたり悩んでる部下を連れて行って、息抜きさせたり悩み聞いたり。
0308名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/05(日) 12:37:18.81ID:gDoEAHbh
毎日3回、給湯室でハンドドリップしてまつ
0309名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/05(日) 12:46:18.66ID:???
>>307
あー否定はしてない
むしろお茶きっちり淹れてと上司に言われたら嬉々としてやるね
お茶汲み指令=女性蔑視、女性の社会進出阻害
と安直に関連づける思考が厄介
ビジターに出すお茶がホルダーにプラカップ挿した中にティーバッグの緑茶なんて世も末だと思ってるよ
ペットボトルお茶はアレはアレで衛生面の安心感や利便性からするとありだけど好きではない
淹れていいならやりたいね、お茶係り
季節、気候に合わせてビジターに合わせて淹れる
今の会社にはよく様子見てて「おー昼行くぞ」って言ってくれる器量のおっさん上司がいなくて溜め込むばかり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています