【台形】ペーパードリップ総合6【円錐】 ©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net
2017/09/30(土) 12:03:40.52ID:???ペーパードリップ全般について語りましょう
◆前スレ (ワッチョイなし)
【台形】ペーパードリップ総合5【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1473239623/
◆並行スレ (ワッチョイ ID)
【台形】ペーパードリップ総合6 (ワッチョイ)【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1495885684/
0309名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/17(土) 22:08:41.51ID:???0310名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/17(土) 23:09:18.05ID:???ありがとうございます。
納得のいくコーヒーがドリップ出来るようになってきました。
0311名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/18(日) 15:47:14.10ID:7Kp6hUDL浅煎りはそうとも言えないんじゃね?
かなり淹れるの難しい部類だろ
湯抜け早いドリッパーでも透過と浸漬っぽく淹れるのでは顕著に味やボディ感に違い出るぞ
0312名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/18(日) 19:41:51.10ID:???ドリッパーと浸漬は全く別物
ドリッパーは流れで引っ張って出す
浸漬最大の特徴はある程度以上出ないって事
ドリッパー内の水位を上下させない、
出ていく量と同じ分の湯を加えるやり方でも
ドリップはドリップ
0313名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/18(日) 20:29:48.97ID:???引っ張って出てきたら面白いけどね
0314名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/18(日) 21:47:35.52ID:fCI1h8DQ浸漬っぽくって書いてるだろ
ドリッパーでも湯抜け量以上の湯に浸る時間が増えれば透過よりも遅めに出る成分が増える
例えば1つ穴と3つ穴ドリッパーで味変わるのどう説明するんだ?
0315名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/18(日) 22:07:28.06ID:???0316名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/18(日) 22:16:04.04ID:???0317名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/18(日) 22:49:46.78ID:???アホすぎ
0318名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/18(日) 23:09:10.93ID:???0319名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/18(日) 23:11:43.47ID:???0320名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/19(月) 02:36:13.38ID:???ドーデモ良い、ってか、個人の自由。
1番だしがほぼ出切ったところにお湯差し続けて出た2番だしは
コーヒーの薄め役(濃度調整+杯数・量稼ぎ)でしか無い。
1番だしは少ない湯量で抽出した方が美味いが、
時間をかけると今度は二番だしの味が割を食ってしまう。
こうなると時間との闘い=一番だし抽出に使う注湯量の微妙な差で味が決まる。
コレが全て。
でもどうやるか決めるのは
どう言う味がオイシイと思うか、その本人でしかなく、そこは自由。
浅煎りの豆でも深煎りの豆でも、
求める量にかける時間と注湯のバランスがキモ、としか言えないはず。
0321名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/20(火) 01:30:28.39ID:???経験談になるがローストの浅い豆では蒸らしやドリップの時にかき混ぜると早めに落ちやすくなって確かにキレのある味になるけどな。
そこでどうして一番だしだの湯量だの分かりきってるセオリーをぶってるのか理解できない。
困ってる内容を解決する方法を教えてあげないと意味ないんじゃないの?
0322名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/20(火) 09:03:52.06ID:???単純に粗く挽いたりとかは試したのかな?
個人的には浅めな煎りは扇形ドリッパーの方が何故か好み
0323名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/20(火) 19:29:20.62ID:???いっちゃ悪いが論外よ、論外
お湯が落ちないよ〜ってレベルの奴が
わかりきってるセオリーとか言わんでくれる?
俺はあいにく322氏みたいに親切じゃ無いってだけ
0324名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/20(火) 19:50:55.34ID:???0325名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/20(火) 20:42:49.98ID:???セコくて小さい糞ヤロー 乙!
0326名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/20(火) 21:46:58.23ID:???0327名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/21(水) 13:45:40.67ID:???0328名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/21(水) 17:14:04.29ID:???0329名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/21(水) 23:47:03.09ID:???Dは箱に入っててスプーンが付いてる
FTは袋に入っててスプーンがない
…だった気がする
0330名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/22(木) 01:13:19.28ID:???つべに動画ないしどんなかわからん
0331名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/22(木) 05:14:20.57ID:???もうずっとこれしか使っていない
0332名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/22(木) 08:38:40.43ID:HCnTV5pRこれって極論、ポットにコーヒー粉入れて、時間が経ったら濾して飲めってこと、つまり、お茶と同じ淹れ方で良い、ってことだよね?
普通に考えればそれが一番簡単な方法だと思うけど、今までペーパーフィルターだ、蒸らしだ、って複雑な淹れ方が発展してきたコーヒー界で、
なぜいまさらこんなものが流行りだしてるんでしょうか?
いや、これで良いのであれば、もう自分もソッチ側に行きたいと思うんですけどね。
0333名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/22(木) 09:26:14.49ID:???0334名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/22(木) 13:54:10.69ID:???そだねー
0335名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/22(木) 20:57:33.74ID:???深くして早めに落とす
考えはドーナツドリッパーに似てるね
0336名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/22(木) 21:06:49.03ID:???なんで、個性が出るという事は豆によってはひどい事になるわけで、豆を選ぶしその人の好みにもよる。
0337名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/23(金) 22:49:56.78ID:MG7WPmUI0338名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 00:08:57.21ID:???そのまま放置して、ある程度時間が経ったらフィルターと粉を外す
粉は少し多めで
0339名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 01:15:26.51ID:???あーごめん、お手軽浸漬式だった
0340名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 02:54:05.02ID:???0341名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 03:39:30.37ID:???0342名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 06:56:53.48ID:???0343名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 06:59:02.48ID:???0344名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 07:26:43.96ID:???0345名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 08:10:29.30ID:???しんし、なんて読むのはコーヒー業界だけ
製造業や科学系の業界ではしんせき、と読むけどな
0346名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 08:14:52.95ID:???0347名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 08:52:52.33ID:???音読みするならシ一択
0348名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 11:44:25.02ID:???0349名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 13:20:39.82ID:???0350名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 14:32:48.14ID:???これが浸漬ならウェーブも浸漬か?
0351名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 19:10:06.55ID:KT0rNmnv慣用読みでしょ
0352名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 19:54:42.42ID:???0353名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 20:00:03.44ID:???ウェーブドリッパーはプラのより金属のほうが美味しくできました
0354名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 21:31:32.51ID:???味の違いは何が原因ですか?
0355名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 21:43:16.89ID:???底の形状が違うからかな?
ウェーブドリッパーは3方にある3穴がすべて機能するように
下にタオル敷いて水平に調節しないと抽出時間が長くなるので難しいですね
まあ金属のほうはダラしない自分でも美味しくできます
0356名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 22:08:15.52ID:???なるほど、ありがとうございます!
買う時は金属にします。
0357名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 22:21:13.42ID:???樹脂と磁器両方持ってて落ち方全然違わね?
と思って計ってみたけど全然違った
因みに150mlの水を豆なし、フィルタなし
三洋磁器 8秒
カリタ磁器 10秒
メリタ陶器 15秒
カリタ樹脂 19秒
三洋樹脂 30秒
メリタアロマ 36秒
0358名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/24(土) 22:51:56.54ID:???0359名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 00:14:14.12ID:???なかなか評価高いみたいで気になっています
0360名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 00:17:47.95ID:???4つ穴タイプ珍しくないですか?
0361名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 00:30:35.10ID:???陶器ドリッパーって結局どうなんだろ
熱を奪うような気がするんだが
それが良いのか悪いのかわからん
味に認識可能な差が出るかもわからんが
0362名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 00:35:12.37ID:???ダイソーのドリッパーは穴と穴の間にリブがない
最下部は湯がコーヒーにべっちゃり浸かる
普通にカリタの方がいいと思うよ
プラなら300円ぐらいじゃん
0363名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 03:34:29.22ID:???どのドリッパー買うか再考するのが良いかとオレは思う
金属の買ってそれに満足してしずっと使ってしまうと進歩しないし
陶器のは抽出前にカップのように温めろ。金属、プラ同型比べて金属の方が
旨いと感じるのは穴、厚みのせいもあるんだろうけど普段高温で抽出してないか?
低温抽出効果で旨く感じるんだと思う。ド深夜に何書いてんだ俺
0364名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 04:07:59.65ID:???好き勝手に自分の好みでやればいいんだよ
0365名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 05:21:34.44ID:???全部使ってみる
0366名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 07:02:03.44ID:???0367名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 12:35:57.93ID:???0368名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 12:56:08.66ID:???コーヒーバネット 0秒
0369名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 13:33:00.55ID:???和紙フィルターとペアになってるやつは?
0370名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 13:41:53.99ID:???ワロタw
0371名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 15:09:07.37ID:???土佐和紙のやつってフィルターとドリッパーのリブが完全に
密着仕様なのは意味あるんかな
0372名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 15:11:34.56ID:???密着はしないから
0373名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 15:12:38.02ID:???結局意味がないってことだよな
0374名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 15:31:32.40ID:???それは知らんかった。
でもいちいちそれ用のフィルター揃えるのは面倒くさいしなぁ。
0375名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 16:48:36.79ID:???あれ、土佐和紙ドリッパーってカリタのウェーブドリッパーの
内部にウェーブ状の枠があるような形で、そこに土佐和紙のウェーブ
フィルターをはめるタイプじゃなかったっけ?
0376名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 18:45:59.10ID:???でも全然密着はしない
0377名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 19:27:03.86ID:???まじですか
新宿のヤマモトコーヒーて見たとき、その形から買うのを躊躇しましたが、
買ってみるかな
0378名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 19:37:09.21ID:???0379名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 19:58:56.89ID:???0380名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 20:11:08.01ID:???0381名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 20:11:37.11ID:???0382名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 21:05:55.41ID:???あのドリッパーを否定するバリスタ多いんだよな
こういうのは好みの部分が多いから
たぶん癖が強いんだろう
個人的にはkintoのブリューワーより
悪く言えばえぐみが強い
よく言えば濃めに入れる感じ
メリタ+ v60ってとこか…
なお俺個人の感想
異論は認める
0383名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 22:23:20.27ID:???慣れれば酸味をクリアに出すのが凄い楽になる
0384名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 23:08:59.43ID:???0385名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/25(日) 23:26:24.73ID:???それはメーカーに言ってくれ
0386名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 00:49:32.37ID:???0387名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 00:52:35.17ID:???こいつがどの程度か誰も分かりゃしないのに
0388名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 10:40:50.41ID:XETQZuFNこの方法って成り立つの?
何の設備もない職場とかでコーヒー飲みたい時に、これで作れるなら便利だなと思った。
0389名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 11:02:34.49ID:???普通に市販されているドリップパックコーヒーには
カップの上に置くタイプと、お湯に漬すタイプがあるけど、
漬けるタイプは>>338そのままじゃない?
0390名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 11:59:17.20ID:???うまそうには思えない
0391名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 12:35:53.60ID:???美味い不味いは別にして、コーヒーを淹れる事は可能。
マグカップからフィルター引っ張り上げた時に水切れが悪くて、空中でしばらく持ってないといけない。
ある程度で見切りをつけても相変わらず染みだしてくるので受け皿などが必要。
受け皿に置くといつまでたっても水が切れない。
水分をたっぷり含んだ粉とフィルターを(給湯室じゃない)デスク周りのゴミ箱に捨てると、
掃除のおばちゃんに迷惑をかけてしまう場合もある。
職場で設備も無いってんなら、挽きたての粉を使う事も出来ないんだろ?
だったらブルックスみたいコーヒーバッグやモンカフェみたいな使い捨て紙ドリッパーで妥協するか、
ネスプレッソとかの本体無料カプセル定期お届けにするか、
自分で買ったコーヒーメーカーでも持ち込むか。
コーヒーメーカーは、電源も無いってんならマキタの充電式でもいいんじゃね?
電源無しで、どうしても自分の気に入った豆(粉)で淹れたいなら、
ダイソーでこれ買ってきたら?
http://livedoor.blogimg.jp/wdmkbook/imgs/5/7/57bac380.jpg
0392名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 12:41:59.98ID:???スマート7(54000円)は
自宅にドリップしてくれる人がいると思えば安いって
ゲスト頭おかしいだろww
0393名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 13:49:12.25ID:???最初は俺もそう思ってたよ
でも試してみてよ 少し高いけど
腰抜かすよ
0394名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 13:56:13.09ID:???提供される!
ってのがそれだと思うんだけど、当初が2名だったのに今は1人で
さらにどれぐらい更新されているのか、それ次第なんだろうが…
0395名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 14:08:03.75ID:???まずくて?
0396名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 14:31:15.62ID:???0397名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 14:45:07.32ID:???細くされた湯が何本も出るから湯温だいぶ下がるんじゃないかな
少し高めに設定すればいいんだろうけどなんでシャワーにしちゃったんだろ
0398名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 15:04:57.68ID:???温度下がるのはバリスタ先生が薀蓄で誤魔化すから問題ないよ
0399名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 15:41:50.45ID:???注湯部分隠れてるやつで
5万出すなら相当良いのが買える
0400名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 16:54:25.03ID:???一回の投湯毎に湯沸かし用ポットから移して温度管理してます。
なんて奴でもなければ、そんなこと気にすることでもないと
思うんだが
0401名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 18:43:59.20ID:V1XPuDg+でもクレバーはその仕組みでヒットしてるんじゃないの?
0402名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 18:44:51.72ID:???0403名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 19:53:51.86ID:???買ってみればいいんじゃない?
「リメナスコーヒー」っていうカフェがこれを使っているって、
昨年秋に発売された「ブリューコーヒーテクニック」って
本に掲載されているぐらいだし
ただ、リメナスコーヒーのレシピでも、「コクや風味が欲しいのなら、
好みに合わせて5から10回の攪拌を要する」とあるから、結局好みの味に
するためには、手をかける必要ありそうだけど
0404名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 21:10:32.21ID:???漬けとくだけ法は水出しコーヒーみたいなすっきりした味になる
0405名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 21:30:01.82ID:IVN5yLL00406名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 22:00:06.61ID:???最近違うような気がしてきた
コクって、苦味が強くてオイルが比較的多く抽出されたときに感じるのではないかと思う
0407名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 23:06:25.77ID:???コクはボディーの事。肝心要の味そのものだろ。
香味の乗っかったところの「厚み」の部分だから
俺的には404の言う事の方がリアリティーある。
プレスは相当濃くしても「スッキリ」感が伴うから
コクそのものは薄いと感じる
ネルは濃いめプレスの強烈な香味(油分)と
ボディーを両方カップに落とせるが
だからペーパーより美味いかというと
そこは人それぞれでしょ。
0408名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/26(月) 23:21:33.04ID:???そこはもう金をかけるしか
あるいはコクを諦めて雑味の無いコーヒーにするか
それだって十分に美味しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています