トップページpot
1002コメント430KB

Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ19 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 6fc0-Txnz [111.169.59.106])2017/09/28(木) 12:19:14.28ID:thau9QRe0
自家焙煎愛好家同士で、珈琲生豆の産地・農園・品種・販売店、焙煎度による味の違い等について・・・
それぞれの生豆に合った焙煎度などの話題も・・・

それぞれの価値観、焙煎環境、経験の違いなどがあることを考慮して、
積極的かつ★平和に★情報交換しましょう!

前スレ
Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ18
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1481268383/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0982名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2018/01/03(水) 16:59:09.42ID:7+438eGU0
そんなもんロット毎に違うしもっと言えば麻袋の一袋の中でも結構バラツキがある
1キロ単位で袋から掬ってピックしてるけどかなり欠点の量が違うよ
0983名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa73-442L [182.251.243.47])2018/01/03(水) 19:04:16.96ID:V+E1RHnPa
>>981
G1G2がウォッシュトでG3G4がナチュラルだけどG3が売ってないっていうパターンじゃない?
0984名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa73-442L [182.251.243.47])2018/01/03(水) 19:10:23.20ID:V+E1RHnPa
>>981
農園指定じゃなく地域程度ならばそこの農協みたいなとこで色んな農園のやつを混ぜてるよ
0985名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa73-442L [182.251.243.47])2018/01/03(水) 19:20:40.12ID:V+E1RHnPa
豆の仕入れにもいろいろ

完全に中抜きで日本の生豆屋が現地農協やあるいは個別農園などに直接買い付けに行く仕入から
コーヒー商社間のトレードや
丸紅みたいな総合商社経由での仕入まで
0986名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2018/01/03(水) 20:09:06.23ID:7+438eGU0
利権だらけのコーヒー豆なんかほとんどのケースで豆屋が直接買えないだろ
農園行ってるのも大手商社が主催してるツアーで行ってるだけで
買い付けてきましたなんて言ってるのも結局その商社通して買ってる
0987名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7a1b-PCQG [157.192.90.199])2018/01/03(水) 20:34:44.45ID:HL8qb8Qw0
問屋はそもそも高いしな
焙煎もあれだし
でも結構店舗多いよな
0988名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0760-FiVz [58.98.253.57])2018/01/03(水) 20:52:10.10ID:zq1vMtWu0
日本でもコーヒー豆作れるんでしょ
自分で作ろうぜ
0989名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2018/01/03(水) 22:49:04.54ID:7+438eGU0
沖縄のコーヒーは調子こいてめっちゃ高いぞ
何の実績もない癖に国産ってだけでCOE上位クラスの値付けしてるからね
沖縄人はお金の臭いがすると急にがめつくなるよ
0990名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa1b-hL1C [106.154.23.221])2018/01/04(木) 08:28:05.95ID:7WJWlljja
単に人件費が高いだけだろ。ハワイとまったく同じ
0991名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf95-QNU/ [111.89.142.2])2018/01/04(木) 08:51:04.74ID:Rs0nFlEk0
どう考えても人件費だわな
調子こいてとかアホか
0992名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff8e-hL1C [121.102.2.245])2018/01/04(木) 09:20:47.51ID:IsTF7as30
アホはお前らだろ何も知らないのによく言えるわ
沖縄で買えば100g1000円程度だけど
通販向けになると30g900円で出してる店知ってるわ
コナは元々高くないからな人件費が高いなら元々平均的な値段で売られてる訳が無い
0993名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワントンキン MM7f-if4i [153.159.200.8])2018/01/04(木) 09:29:26.49ID:UQM1ThCNM
ネトウヨこじらせ君の沖縄ヘイト
0994名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウイー Sa8b-ICSi [36.12.100.23])2018/01/04(木) 12:37:37.97ID:a7c3jQ8Ua
仕入れのルートがどうであろうと結局は末端の生豆屋は同じ品物を売ってるわけで価格の差はあれど品質の差はなかろうって話。
勝手な思いこみで店のせいにされちゃかなわんだろw
0995名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウイー Sa8b-dJp/ [36.12.100.23])2018/01/04(木) 13:43:16.86ID:a7c3jQ8Ua
>>992
需要と供給が一致すれば値付けは自由でいいやんw
コナはブランド化したからだし。
品質に見合わず高い商品や品質の割に安い商品もあるわけで。

沖縄のコーヒーは飲んだこと無いけど地理的な条件で美味しくなさそうではある。
0996名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff8e-hL1C [121.102.2.245])2018/01/04(木) 17:02:20.16ID:IsTF7as30
鮮度という部分じゃ有利だけど肝心なのは品質だからね
出来の良い沖縄の豆があるなら興味はあるな
海外の農園は沖縄よりもっと良い環境でノウハウも蓄積されてるだろうからあんま期待は出来ないのかな
0997名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b760-aKZ8 [58.98.253.57])2018/01/04(木) 18:22:46.22ID:Fl5ARqRv0
ぐぐってみたらコーヒーの木1本から生豆500gしか取れないってよ
割りにあわんなこれ
0998名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-phAS [118.241.154.7])2018/01/04(木) 21:02:52.36ID:lnQP/STh0
コナは最上位が高くて
日本向けがぼったくりなだけ
0999名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウイー Sa8b-dJp/ [36.12.100.23])2018/01/04(木) 23:36:59.84ID:a7c3jQ8Ua
>>996
標高が質に直結するらしいから沖縄コーヒーダメでしょw
1000名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d767-Ogju [150.147.154.226])2018/01/05(金) 03:10:40.06ID:JhGqdZXy0
標高もだけど、霧とか湿度の問題が大きいな
沖縄だと全体的に塩分濃そうな湿気が多そう
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 98日 14時間 51分 26秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。