【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう53 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0373名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM0d-dE0h [202.214.125.210])
2017/08/05(土) 16:14:37.92ID:t18l3A8qM>>219
>豆が良く膨らみます。
>熱いまま放っておくと、ガス抜けちゃうんで。
炭酸ガスは香味抽出に邪魔ではないか?
よく膨らむことと 美味しさ は関係あるの?
ちまたでは抽出時の泡立ちを鮮度の目安にする慣習があるようだけどあれは見せる商売に利用しているだけではないか?
抽出での小技が嫌いなので・・・
焙煎後すぐ消費を始めるならガスが抜けやすいように常温放置で放熱させる。
(もちろんピンポイントでの焙煎進行止めはしている=190℃切ったくらいから放置)
数バッチ焙煎した場合、後日飲む分は一様に70℃切るまで一気に熱を奪ってはいるけど、3日後、六日後に挽き、抽出できるようにガス放出をコントロールすることが最近の課題のひとつなんですよね。
ガス放出をコントロールとか意味の無いことだなぁ!とは思うが何しろ狂っている。
ageられて怒った人がいたら申し出てください。
珈琲板2016スレッド中1008番目だったのであげました♪〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています