トップページpot
1002コメント471KB

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう53 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net (ブーイモ MM7f-KuRC [163.49.211.102])2017/07/07(金) 13:34:08.26ID:Ou6aAMxZM
伝統の自家焙煎スレです。
■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
 手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等

*前スレ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう52
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1493479251/

次スレは980を踏んだ人が立てて下さい。
『ワッチョイ(強制コテハン)のスレッドの立て方』
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
をコピペして立ててください。
そのスレッドはIDを表示し、IPアドレスと強制コテハンを表示するスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。

荒らしに反応するのも荒らし。
荒らしと思ったらNGに入れてスルーしましょう。

関連スレ

Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ18
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1481268383/
【焙煎機】珈琲の焙煎質問スレ【焙煎技術】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1342488746/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0374名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf65-EtsJ [124.26.122.9])2017/08/05(土) 19:04:20.65ID:qDTGkifm0
>>373
エスプレッソだと乳化した成分が炭酸ガスで発泡してクレマを形成するから
豆の炭酸ガス含有量は極めて重要なんだけどな
0375名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM1e-dE0h [163.49.201.141])2017/08/05(土) 20:40:18.88ID:PUut/EQhM
>乳化した成分が炭酸ガスで発泡
そうね!圧力やガス放出量が足りないとクレマが貧弱になる原因とも言えますね
滑らかさとか見た目のフワフワ感も美味しく感じる要因ですね
ドリップ派はエスプレッソなんか要らない!と申しておりますです。ハイ
0376名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM76-GZ+p [61.205.105.20])2017/08/05(土) 21:05:22.97ID:7UN79Fk8M
炭酸ガスは焙煎したてでないと出ない
0377名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d08e-fRdX [133.236.76.82 [上級国民]])2017/08/06(日) 17:58:29.03ID:p9/ZgmMI0
横から失礼
汎用の安い穀物水分計で生豆の水分チェックに使えますかね?
0378名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2c19-kDxQ [118.241.154.7])2017/08/07(月) 00:33:45.67ID:2zoCZDdh0
>>377
出来ません
あれは対象植物ごとに全部設定が異なる
0379名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ba64-V3Ru [219.121.27.46])2017/08/07(月) 19:23:00.58ID:W3iUiQN70
んー、どういえばいいのかな。
焙煎後冷やさないで置いておくってのは、豆が膨らまなくなる。
抽出するときに膨らまない。
でも、だから不味いってわけでもない。火の通り方が適正ならだけど。
何せ、蒸らしでお湯と粉がガスで邪魔されずに綺麗に接触?するから、
濃い珈琲にはなるし、美味く出すこともできる。
でもこれだって、膨らむ状態、普通に冷却した豆でこうは出来ないか?
といえば蒸らしでガスをちゃんと抜けば、同じようにできる。

良いか悪いかはわからんです。
そういう現象があるというだけ。
0380名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ba64-V3Ru [219.121.27.46])2017/08/07(月) 19:28:29.22ID:W3iUiQN70
個人的には魔術を始める気はないから、鬼系の技術はあまり使わない。
知ってて試したことのあるやつも何手かあるけど、
機械式直火だと使えないなぁとか、わかるけどシビアすぎるとか、
ロブ使う場合もあって宗教に反するなぁとかそういうのがある。
それに、魔術に手を出すほど、正中線ど真ん中の技術が身についているかというと、
そんなはずなないので、そっちをまず深めたい気がしている。
これまた、個人的に面白いなと思うんだけど、
エスプレッソ抽出の技術と鬼系の焙煎技術は割と合致して、
うぇwwwみたいなエスプレッソが出てきたりする。
これは、サードウェーブとかそういう次元じゃない。
ラテにしてもうぇwwwwってなる感じだ。
人にも飲ませたけどうぇwwwwこれなにコーヒー?wwwww
つってたな。
0381名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ba64-V3Ru [219.121.27.46])2017/08/07(月) 19:30:48.64ID:W3iUiQN70
鬼系の技術と合致する生豆はモカ系とマンデリンが一番。
ケニアタンザニアが続く感じ。
ちゃんとできると、ラテとかにしたときに、
自然にうぇwwwwってなってるから。
面白いよ。
焙煎機を直火にしてからああは出来ないけどね。
0382名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 069e-OUKL [118.243.89.249])2017/08/07(月) 21:57:45.04ID:upjfmgOI0
焙煎歴1年半、ようやく思うような焙煎が出来て感激している
俺の好きなカフェの店長さんが言ってた言葉がようやく、本当の意味で理解出来た
ああ、こういう事なのかと

でもそれと同時にプロが使う焙煎機との差を痛感している
あと一歩だが、確実に縮まらない差がある
焙煎豆が生豆よりもずっと高い理由はそこにあるんだろう
0383名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 064a-Omeh [59.87.7.140])2017/08/08(火) 00:49:39.30ID:hEJQ6OwH0
ヒートガンを使った、熱風焙煎ってのがYoutubeにあるけど、どう思いますか
0384名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7101-YBNO [124.84.200.128])2017/08/08(火) 01:01:25.14ID:W5y0fNE20
鬼系はコロンビアだよ。
0385名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf65-EtsJ [124.26.122.9])2017/08/08(火) 01:06:45.31ID:GCEWqQPf0
>>383
ヒートガンと攪拌ドラム組み合わせてタイマー制御してるのがジェネカフェだろ
0386名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 064a-Omeh [59.87.7.140])2017/08/08(火) 01:36:56.03ID:hEJQ6OwH0
>>385
ああ、不味いってこと?
0387名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8000-kw0I [84.153.163.234 [上級国民]])2017/08/08(火) 11:46:37.64ID:Japal5K50
ハッキリ断言出来する。

コーヒー抽出(ドリップ)は
硬水使った方が美味い。
話にならないくらいウマイ。

先入観で語ってはいけません。
0388名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2c97-pxsJ [118.241.249.21])2017/08/08(火) 12:33:56.11ID:4R5RyFRC0
唐突に硬水?
先入観で語るな?
誰も硬水の是非は語ってないが?
0389名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2c97-pxsJ [118.241.249.21])2017/08/08(火) 12:39:14.24ID:4R5RyFRC0
硬水を否定する気はないがその唐突さは否定したい。
0390名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf65-EtsJ [124.26.122.9])2017/08/08(火) 14:52:03.69ID:GCEWqQPf0
硬度が増す毎に溶解力は極端に下がるのだから
高度に応じた淹れ方が必須だよな
しかも硬度が大きくなると含有するミネラルの味も影響が強くなるしな
0391名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM9a-dE0h [49.239.66.89])2017/08/08(火) 15:26:24.73ID:BggchPAMM
>>379
>良いか悪いかはわからんです。
同意。
すべて適切なら生豆の個性以外に大差は無いと思います。
0392名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM9a-dE0h [49.239.66.89])2017/08/08(火) 15:29:37.83ID:BggchPAMM
>>380
>ちゃんとできると、ラテとかにしたときに、
>自然にうぇwwwwってなってるから。
経験浅いせいかイメージで表現されると意味が解らない。ww
気が向いたらもうちっと4649 m(。。)m
0393名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf65-u8EB [124.26.122.9])2017/08/08(火) 15:34:40.75ID:GCEWqQPf0
炭酸ガスの過多より、油分の酸化の方が影響大きいよね
焙煎後の保存温度が高いと豆表面に浮く油分は明らかに多くなるし、
古くなったサラダ油と同じような臭気も出るしで
そんな豆はいくら上手にドリップしようとしても美味しく淹れられない
ところが、エスプレッソにするとそれなりに飲めるし香りも悪く無いのが不思議なんだが
だから、家庭用全自動エスプレッソマシンの豆ホッパーが問題にならないのかな?
0394名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM9a-dE0h [49.239.66.89])2017/08/08(火) 15:42:36.30ID:BggchPAMM
>>390
>硬度が増す毎に溶解力は極端に下がるのだから
雑臭、雑味の多い珈琲の抽出を抑制すると言うことだと思うけど
逆に考えれば、良いコーヒ−には高硬度硬水を控えたほうが良いのかな?
0395名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM76-GZ+p [61.205.94.69])2017/08/08(火) 16:53:23.66ID:a76V7J9IM
軟水器があるくらいなのに何を言ってるんだ
0396名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM9a-dE0h [49.239.71.18])2017/08/08(火) 17:06:23.16ID:Cbq8D6trM
即レスありがとう!
この時期の高温?で油脂の酸化が急速に進んだやつを
エスプレッソ抽出すると「うぇwwww」となるらしいと理解した。
複数の良い条件を揃えても想定外な味と香り・・・
この季節特有の現象かもしれないですねぇ
焙煎豆は冷蔵庫へ!ですww
0397名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7ada-e5hC [125.195.198.63])2017/08/08(火) 17:18:22.02ID:OMm6B1rU0
味にこだわる前にちゃんとした焙煎機を使った方がいいんじゃない?
0398名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2c02-pxsJ [118.241.250.112])2017/08/08(火) 17:31:04.41ID:kfhT3mF80
>>395
ここは胃に負担のかかるかもしれないコーヒー好きが集うところ。
軟水奇とか何煎って煎るんだ?
0399名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2c02-pxsJ [118.241.250.112])2017/08/08(火) 17:37:13.10ID:kfhT3mF80
>>397
否定から始まる会話に実は成らない
と否定してみる。
0400名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf65-EtsJ [124.26.122.9])2017/08/08(火) 18:28:59.46ID:GCEWqQPf0
>>396
油分が酸化して珈琲の香りもしないような豆はドリップじゃ飲めたもんじゃないが
そんな豆でもエスプレッソだとちゃんと珈琲の香りが出て味もそこそこなのが不思議だっ話しなんだがな
0401名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7c4a-dE0h [221.248.105.30])2017/08/08(火) 18:53:16.90ID:GDIpcUT40
エスプレッソの抽出効率が良すぎて相対的に酸化分が少なくなってんだろうなあ
粉の状態で同じ臭いするまで放置してから抽出して比較しないと
0402名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM0d-dE0h [202.214.125.65])2017/08/08(火) 20:05:04.85ID:FvqMUpXdM
>>400
伝わってましたよww
ドリップとの比較強調無しでは語れないねぇ・・・

ドリップ=ンンっくっさっ飲めねぇ!う、う、うえうえうえええ

エスプレッソ=あれエスプレッソ凄いね!でも!ぅぇぇぇ
0403名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ba64-V3Ru [219.121.27.46])2017/08/08(火) 21:21:36.78ID:NNgmjXWG0
面白そうな話だなとおもい、軟水と硬水の比較というやつを久しぶりにやった。
豆は酸と苦みのバランスを考えて、コロンビアのブルボンのシティだ。
両方の味があるし、深煎りといっても入口だから印象が一番振れるだろうなと・・・。

軟水は超軟水というか、ROの水だ。硬度は0
硬水は硬度140程度の硬水

軟水→酸味が主張する。香にも酸味の基調が現れ、ライトな感じがあるが、味がライトというわけではない。
   美味しい。酸味が若干卓越するも、良い感触。
硬水→苦みが主張する。シティなのに、場合によってはフレンチに近いような深煎りを飲んでいる印象。
   これも美味しい。香に酸の成分が薄く、香のような香りが出る。これも良い。

・・・・同じ豆で印象ががらりと変わるなぁ。シティだからだと思うけども。
好みによっては硬水のコーヒーもアリだね。ヨーロピアンな感じ。
久しぶりにやってみたが、ここまで違うかなぁと再認識した。
2段階ぐらい深く煎ったんじゃないかというくらい印象が違う。
ので、サードウェーブとかのコーヒーが酸っぱいなってときは硬水使えばいい。
角は落ちる。
・・・・まぁでも、良く焼けた深煎りにはかなうものないのかもなぁ。
酸が好きな場合はROとか軟水のミネラルウォーターを使えばいいね。
0404名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf65-u8EB [124.26.122.9])2017/08/08(火) 21:50:53.11ID:GCEWqQPf0
>>402
酒が強い弱いというのと同じで、酸化が進んだ豆だと体調を壊しやすいとかは個人の資質だからなぁ
ご愁傷様
0405名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8000-kw0I [84.153.163.234 [上級国民]])2017/08/09(水) 06:30:57.83ID:0pcYWdK20
>>403
香味が横に広がる軟水出しは
縦に突き抜ける所の硬水出しに慣れると
耐えかねるほど味がリラックスし過ぎて感じるのだわ。
でも良く実験してくれました。感謝。
0406名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM1e-dE0h [163.49.215.125])2017/08/09(水) 11:09:45.63ID:KVnF8ytoM
>>404
欠点混入のない焙煎豆を酸敗するほどに放置して呑んことはないですねぇ〜♪
ご愁傷様〜♪。
0407名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf01-YBNO [118.8.201.85])2017/08/09(水) 13:58:49.74ID:xXk7M1fh0
古くからあるネル系の喫茶店は沸かしっぱなし。
そして当然に深煎り。スタイルが出来上がっているんだね。
0408名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 06ba-wg/L [219.56.247.24])2017/08/09(水) 20:12:20.28ID:tsDLy2190
>>381
鬼系ってどういう意味ですか?
0409名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f063-38AZ [101.140.254.190])2017/08/09(水) 21:16:27.87ID:KDTXju010
>>408
これっ
頭悪い子に構っちゃいけませんっ
0410名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMc3-W16a [210.138.177.37])2017/08/10(木) 07:01:42.47ID:60xuntC4M
診断名:ビギナー誘導症候群
主な症状:自演(自覚有り)
診断方法:エラー検知
治療方法:なし
0411名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8264-6KBD [219.121.27.46])2017/08/10(木) 19:12:33.25ID:mtjp5nsV0
>>407
そんな沸かしっぱなし名乗って十一房くらいでは
0412名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf00-fg9W [84.153.163.234 [上級国民]])2017/08/10(木) 21:33:22.37ID:GogEf/200
>>400
多分ミルだと思うよw
残ってる粉。
0413名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e690-Ijd5 [153.162.212.195])2017/08/10(木) 21:47:17.97ID:3AbtMfr50
出口の内側に必ず残る粉ってどうしてる?業務用ミルだと尚更くっつく
0414名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf00-fg9W [84.153.163.234 [上級国民]])2017/08/10(木) 21:56:05.41ID:GogEf/200
>>413
毎日せっせこ使うなら何も気にせんで良いかと。
問題なのはしばらく使わなかった時ね。
0415名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMc3-W16a [210.138.179.174])2017/08/11(金) 11:07:49.44ID:GacnDe/zM
*自家焙煎スレ始まって初めて公開されたかもしれない自作焙煎機の画像
http://imgur.com/h37gS2F.jpg
=====
〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろう3 〓〓〓
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1086330532/l50

151 名前:ニャ[sage] 投稿日:04/07/17(土) 10:48 ID:???
いちおー完成しましたので報告しますね。
ttp://www.tsujimo.com/coffee/index.php?mode=topic&tpcid=202
=====
155 名前:ニョ[sage] 投稿日:04/07/26(月) 07:15 ID:???
米国の自作派の方に「日本に行くからお前のソレを見せてくれ!」と言われて困り中。
=====

*公開当時7台目の自作機だったかのような・・・?
リンクを辿ると7台目以前の自作機の記録もありました。
0416名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM0b-W16a [202.214.231.138])2017/08/12(土) 13:43:53.27ID:LbgNNxk8M
あのぉ・・・情弱で無知なので質問させてください。
15年前の下記の特許審査未請求の件についてですが
「非破砕焙煎法」の考えかたを採用した焙煎方法は実用化されているのかな?

【公開番号】特開2002−330699(P2002−330699A)
【公開日】平成14年11月19日(2002.11.19)
【発明の名称】コーヒー豆の非破砕焙煎法によるタンパク質の異化反応制御及びその酸化防止方法
【審査請求】未請求

引用
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart9
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/pot/1155774650/738
0417名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fcd-6KBD [14.3.250.130])2017/08/12(土) 18:25:42.95ID:b1LsLnDY0
家ではコーヒー専用掃除機がありまして、そいつでミルの粉残りとかは
毎回掃除してます。
0418名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM0b-W16a [202.214.167.250])2017/08/12(土) 18:39:20.63ID:15ODTKcdM
「非破砕焙煎法」とは
激しい「ハゼ」を抑制する焙煎方法らしい
ダンパー操作については閉操作の指示は一切ない。全工程で「開」の説明であり絞るなどの記述がない為、ダンパーは全開?
排気ファンの操作については省いた。
上昇温度と経過時間だけに着目した。
”*”から始まる文は俺推測の解釈

以下大雑把過ぎる抜粋

「初期処理」、予備加熱
常温投入とは明記してないが、「生豆の温度が急激に高くならないよう」「弱い熱エネルギーで約80℃まで予備加熱」「この間約5分を目安にする。」

*常温=室温とすると、予備加熱温度差は80度ー25度=55度、55度の温度差を5分で上昇するとなると・・・
*55度÷5分=11度≒10度
*1分間で10度の上昇。

「中処理」、「目的焙煎まで緩やかで間断のない温度上昇となるよう加熱調整することで、強い「ハゼ」と急激な熱化学反応を抑制」する
「細胞破壊を伴う強い「ハゼ」を起こさせない為に」
「排気ファンの回転を初期処理と同様やや高目に設定した状態で火力のみを強火にし、高まる空気の対流熱エネルギーを抑えながら豆の温度をゆっくりと約150℃まで上昇させればよい。」

*80度以降150度付近まで7分の目安
*150度ー80度=70度
*1分間で10度の上昇。

150度以降「5分経過し、シナモンロースト程度になると弱く断続的な「ハゼ」がゆっくりと始まる。」
ハゼ開始以降、「ミディアムローストまで約5分。ハイローストまでは約10分を要する。」
「この間、ずっとコーヒー豆の一粒一粒がハゼる弱い断続的な「ハゼ」が続く」

「最終処理」 加熱停止後

「豆の温度が約200℃を越え、目的のローストまで達すれば、加熱を止め、ゆっくりと冷却する。」
「加熱を止めると、弱い「ハゼ」を伴う熱化学反応は速やかに終息し、約5分で豆の温度は100℃前後まで下降する。」

「加熱停止後」「豆の温度が緩やかに下降するよう空気の対流熱エネルギーを調整することで、豆の急激な収縮を抑えて細胞壁をゆっくりと閉鎖させ」る。

*投入からの経過時間はハゼ開始まで17分 + ミディアム5分/ハイ10分
0419名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM0b-W16a [202.214.167.250])2017/08/12(土) 18:43:33.99ID:15ODTKcdM
非破砕焙煎法は
このスレッドの>>298から連投した焙煎方法と温度上昇のさせ方だけ似てます。

あの連投には経過時間を明記してませんが、常温投入をした場合、推測した時間とほぼ一致してます。
*投入からの経過時間はハゼ開始まで17分 + ミディアム5分/ハイ10分
機械が別物なので似て非なるものですが、真似事として参考になりそうです。
0420名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM0b-W16a [202.214.167.250])2017/08/12(土) 18:44:41.15ID:15ODTKcdM
煎り止めの考え方ですが、非破砕焙煎法ではドラムから排出後に急冷する考え方はなく火を止めて排気ファンを高回転させたままドラム内で100度程度になるまで5分程度を要するそうです。
ドラム内で100度程度に達したら排出し、強制冷却で室温程度まで下げても良いかのような記述でしたね。

非破砕焙煎法について大雑把過ぎるまとめ

『予熱なしの常温開始で緩やかに過熱することによって緩やかなハゼを誘導し、緩やかに冷却することによって美味しいコーヒーとなる』らしい。。
0421名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 179a-K+qr [118.241.250.250])2017/08/12(土) 20:34:48.40ID:PqmjEK5C0
>>417
刷毛で集め逆さでコンコン
変な客来たら投げつけろ
これ最強!
0422名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b28e-W16a [133.218.42.1])2017/08/13(日) 15:01:43.32ID:XSvRPHc40
ここ数年ドリップ一筋だったけどモカエキスプレスとムッカ買ってみたらまあ美味い
ドリップだと一杯12g豆使ってたのがムッカなら14gで2カップ作れるし
ただムッカはバルブの上がる温度が毎回違うからブレるな
0423名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ab63-TF7H [58.188.40.82])2017/08/13(日) 15:09:06.97ID:jZl2xphI0
>>422
エスプレッソマシンは買わんのか?
0424名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b28e-W16a [133.218.42.1])2017/08/13(日) 15:16:05.05ID:XSvRPHc40
>>423
持ってたけど普段使いするには面倒臭いんだよね
気圧高すぎるから豆の個性出にくいし飽きて捨てた
直火式だと豆の個性も残るから面白いよ
0425名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf00-fg9W [84.153.163.234 [上級国民]])2017/08/13(日) 15:34:23.62ID:ivKdkjrq0
エスプレッソはクズ豆を流し込む専用機だからのう・・・
0426名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4200-g+7y [221.171.65.184])2017/08/13(日) 20:39:20.51ID:YJuPlz2p0
スタバを否定したオージーなのは嫌いじゃない。
Flat whiteが美味い。
0427名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e690-Ijd5 [153.162.212.195])2017/08/13(日) 23:41:49.66ID:FJq8r+kO0
マシンより自宅でつくるマキネッタのが好みだな。ミルクもフレンチプレスでつくるとうまい
0428名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf00-fg9W [84.153.163.234 [上級国民]])2017/08/14(月) 00:26:38.27ID:oVs7MJp20
>>427
完全同意
0429名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ae23-j8DI [119.30.200.68])2017/08/14(月) 23:00:00.86ID:i05K/QrT0
鍋いれて電子レンジ焙煎している人いる?
撹拌できないからムラありまくりだとは思うが
最近、いりじようずでやるのめんどくさくて
せめて倍いれたら良かったんどけどな
0430名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa5a-W16a [111.239.105.135])2017/08/15(火) 09:19:52.52ID:ZRXm3e/Pa
やっぱモカは深煎りが美味い
0431名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 17dd-K+qr [118.241.250.111])2017/08/15(火) 15:53:56.88ID:NrPXNGSs0
>>430
モカの特徴を消してまでもモカを飲もうとは思わないなぁ。
0432名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf00-fg9W [84.153.163.234 [上級国民]])2017/08/15(火) 16:12:33.29ID:WM23cGPy0
ってか未だに「モカ」って括りでコーヒー語るんか
0433名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 17dd-K+qr [118.241.250.111])2017/08/15(火) 16:15:20.20ID:NrPXNGSs0
>>430
>深煎り
モカは やや深 までだと思う。
0434名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b28e-W16a [133.218.42.1])2017/08/15(火) 16:18:31.66ID:ThhyHIwz0
モカって豆の銘柄でもあるしマキネッタで作ったコーヒーのことも指すし
一部の店じゃエスプレッソになんか色々乗っけたものもモカって言うぞ
まずそこから話を戻そうじゃないか
0435名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f25-KsLg [180.56.20.119])2017/08/15(火) 20:04:27.02ID:otCjKtRa0
>>434
モカという輸出港がそのまま生豆の名称になったようだけど、なんでモカが他の製品名等に乱用されてるのさ?
0436名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa5a-W16a [111.239.105.135])2017/08/15(火) 20:07:06.66ID:ZRXm3e/Pa
んじゃ言い換える。俺が焼いたのはシダモG4でフレンチ直前で止めるくらいまで焼いた
他の豆にはない独特な甘い香りが至福。ここまで焼かないと出てこないから仕方ない
まあ個人の趣味。商売してるわけじゃないからこういうことも出来るんだけどさ
0437名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 17fb-aYbQ [118.241.251.95])2017/08/15(火) 20:26:38.94ID:cfCf9VMO0
>>436
G4って屑豆の代名詞?
0438名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa5a-W16a [111.239.105.135])2017/08/15(火) 20:52:05.65ID:ZRXm3e/Pa
そう
0439!id:ignore (ワッチョイ 9f25-KsLg [180.56.20.119])2017/08/15(火) 21:08:12.32ID:otCjKtRa0
>>438
ボロ車だからブレーキ効かないかもよ?」と同じ言いぐさ
セールストーク下手だな
0440名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6bda-siWu [122.134.232.131])2017/08/15(火) 21:24:15.51ID:xbOtONVl0
今度パナソニックから発売される、ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100が気になってる。
焙煎に使えそう。
0441名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e2d8-T3vC [115.162.26.34])2017/08/15(火) 23:08:39.00ID:L2IQaWu00
G4割といいよ
0442名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa5a-W16a [111.239.105.135])2017/08/15(火) 23:26:39.36ID:ZRXm3e/Pa
>>439
? 誰にセールスするの俺?
0443名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8264-6KBD [219.121.27.99])2017/08/16(水) 08:17:25.43ID:9+k3PJxu0
モカつっても最近のナチュラルG1(G3)は割と別物の域で、
ちょっと前は無かったよこういうの。
イエメンでもこんなにきれいなの無いし。
0444名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8264-6KBD [219.121.27.99])2017/08/16(水) 08:39:17.80ID:9+k3PJxu0
個人的になんだけども、アールマッカが好きだったんだよ。
浅煎り〜深煎りまでどの域でもモカだなぁという特徴があって、
特に深煎りだと妖艶というか、とにかく他にはない香りでさ。
ハンドピック大変だけどさ。
0445名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0212-mz/E [125.201.160.202])2017/08/16(水) 19:39:57.22ID:ZmawWZqV0
ヤフオクに出てるディスカバリー( ゚д゚)ホスィ
0446名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9a8e-jLVh [133.218.42.1])2017/08/17(木) 05:53:24.80ID:cpsYV5B10
中古に45万出すなら新品買ったほうがええでしょ
俺はヤフオクに売ってるステンレスの加工屋さんが作った自作機で十分だわ
いいよこれそこらの店より美味しく焼ける
0447名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ dbba-F5uA [60.144.66.180 [上級国民]])2017/08/17(木) 09:28:10.20ID:avb3DVmr0
最近ずっとお世話になってて自分でやる焙煎の目標にしていたお店のエチオピアがフルシティになっちまってなんだかなぁ
色もパッと見はフレンチかなと思うほど黒い
酸味がないわけではないが温度が低くならないと感じない  香りも微妙
俺の腕が上がって師匠を追い越してしまったのか・・・・・
0448名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Saa2-jLVh [111.239.109.136])2017/08/17(木) 09:56:55.77ID:zikvTOKHa
よかったね
0449名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3300-Op26 [84.153.163.234 [上級国民]])2017/08/17(木) 14:20:05.57ID:Zwkij8Ht0
>>447
多分生豆の質が下がった(下げた)故の、でしょう。
そういうのは店主と気楽に話したら面白いと思うよ。
0450名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f3cd-4mbe [14.3.250.252])2017/08/17(木) 16:11:03.25ID:00TDkxVw0
>>447
変なこと言ってる。
そのお店は、できるけどやらないという選択を取ってるんじゃないの。
だって、夏だし。アイス用とか考えて深煎りにする場合だってあるでしょう。
浅煎りしかできないような稚拙な店じゃなかったってことなんじゃないのかな。
0451名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f3cd-4mbe [14.3.250.252])2017/08/17(木) 16:13:23.10ID:00TDkxVw0
美味い深煎りに興味が無いのはしょうがないけど、
技術的に煎れないのでは・・・・腕が無いだけだよな。
当たり前だけど、両方出来なきゃ焙煎のプロとは言えないし、
珈琲の良さの半分しか出せないことになりませんかねぇ。
好みが浅煎りというのはいい。
が、美味い深煎りを理解しないだけじゃなくてできもしないのでは・・・・。
なんていうか、もったいないよ。
0452名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Saa2-jLVh [111.239.110.242])2017/08/17(木) 20:17:18.00ID:W5wtk4LKa
そもそも何でモカ=浅煎りて決めつける人が多いんだろう
正直そこからよく解ってないw そういう人ってキリマンも深煎りはNGなのかな
カリブ系や中東の豆も深煎りダメって言いそうだ。まあ人それぞれだからいいけど
0453名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa3f-bylS [106.181.221.2])2017/08/17(木) 22:48:41.89ID:QZ/s+9vEa
>>446
ういた10万ちょいで親孝行するのが漢なんだぜ?
0454名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ be63-69Ic [121.81.22.156])2017/08/17(木) 23:12:15.08ID:5SP77pmJ0
>>430,434,436,441,442,443,444,450,451,452
わくように仕掛けてきたなぁw

くず豆屋協業 宣伝部隊

>>436
>ここまで焼かないと出てこないから仕方ない
>>452
>そもそも何でモカ=浅煎りて決めつける人が多いんだろう

やっぱり下手だw
0455名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9a8e-jLVh [133.218.42.1])2017/08/18(金) 06:10:05.57ID:8tK96DzH0
>>453
自作機で我慢すれば50万親孝行出来るで
趣味でやってる人の憧れではあるけどあの値段出して250gしか焼けないんじゃ趣味じゃなくてただの道楽でしょ
0456名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMb7-+p/L [210.149.253.23])2017/08/18(金) 06:49:47.54ID:jKwzeNZdM
メルカリに200g 送料(165円)込みで600円とかで自家焙煎豆を売ってるセラーが多いけど、欠点豆を取り除く作業を考えると人件費で絶対に赤字になると思うのに成り立つのはなぜだろう。

もしかして欠点豆取り除いていないのかな。そうだとしたらまれに小石が混入してる事もあるのでグラインダー壊しそう。

欠点豆そのままで焙煎すると味ってどのくらい変わるんですか?
0457名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9a8e-jLVh [133.218.42.1])2017/08/18(金) 06:58:51.07ID:8tK96DzH0
送料込200g600円って俺の買ってる豆だと人件費抜きで赤字だわ
割安の豆10キロ単位で買ってコーヒー屋さんごっこしたいんでしょ
加藤澤井で買ったほうが安いんでないの
0458名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0ad8-5RN0 [115.162.26.34])2017/08/18(金) 07:23:58.86ID:YpE+y07r0
>>454
安価つけすぎ必死すぎ
そりゃ高い豆に敵うわけない
0459名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f3cd-4mbe [14.3.250.252])2017/08/18(金) 07:35:07.04ID:3ZsvC3ee0
うーん・・・こういう変なの増えたなぁ
浅煎りしか出来ないってやつ。
しかも、飲むとうまくないんだよな。
ディスカバリーとかで商売してるやつの飲んだことあるからなんか解るわ。
火が入ってない浅煎りを何故かうまいというんだよな。
ちょっと・・・・わからない世界。
0460名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ aada-Al0N [125.195.198.63])2017/08/18(金) 07:58:45.36ID:+M/GTPKX0
ハワイコナの浅煎りは美味い
0461名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Saa2-jLVh [111.239.104.132])2017/08/18(金) 08:47:10.40ID:53s8a+VGa
>>454
思い込みが激しいなあ。病んでるというか被害妄想というか・・・生き辛そうだね
0462名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Saa2-jLVh [111.239.104.132])2017/08/18(金) 09:41:03.38ID:53s8a+VGa
>>459
浅煎りしかダメって人は本当に解りやすいブルーボトルというかサードウェーブ信奉者だろうな
曲解されるのは世の常。まあ創業者もこういう人間が量産されるとは思ってなかっただろうが
0463名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ dbba-jLVh [60.94.226.104])2017/08/18(金) 13:39:14.62ID:gcm65muS0
「やっぱモカは深煎りが美味い」から始まった話の要約。

>430,436
深煎、中深煎りまで焼けばやっと飲めるくらいにはなるよ!
ここまで焼かないと出てこないから仕方ない
>444
浅煎り〜深煎りまでどの域でもモカだなぁという特徴があって、
とにかく
ハンドピック大変だけどさ。

結論::
豆屋から1キロの生クズマメ買えばハンドピックが大変、欠点豆混ざって飲めないコーヒーとなる。
良心的な豆屋さんから買えばハンドピックで50%以上目減りすることもない。
趣味でやっている人も深煎りも浅煎りも両方楽しむのが普通だと思うよ
っていうか、資金繰り苦しい中、在庫抱え続け、格安豆しか仕入れられない豆屋の歎きですか?
0464名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f3cd-faiX [14.3.6.204])2017/08/18(金) 19:53:32.98ID:m19Dzbta0
モカは深煎りが美味いというのは・・・若干、先入観もあろうかとは思うが、
良いモノであれば確かにこれはモカの深煎り以外では存在しないという良さがあるので・・・・
理解はできるというか、私も好きですね。
ただやっぱ、エチオピアだとナチュラルG1のいい奴とか今は売ってないけどレケンプチみたいなのとか、
イエメンでも、バニマタルとかアールマッカとかのいい歳のやつとかそういう、
割と難しい域になるかな・・・・。
だって、外れの年とかピックが大変だし。
大当たりの年だと、ウォシュトでもいい感じになるから。

>>463
一昔前だと、モカのハンドピック済みの深煎りって200g2000円超えた値段設定で売れたんだよ。
今は無き御三家の一角の鬼な店とかそうだったと思うんだけど。
当時も生豆高かったけど今ほどじゃないから、利益がデカい豆だったんだなと思うよ。
30%捨てたとしても。
0465名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f3cd-faiX [14.3.6.204])2017/08/18(金) 19:55:47.21ID:m19Dzbta0
>>462
浅煎りが好きだ というのと 浅煎りしか焼けない というのでは違いますからねぇ。
なんていうか・・・・すごく幅の狭いコーヒーの世界だと思うんですよね。
もったいないですよね。
折角自分でコーヒーを焼くというのに。
0466名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f3cd-faiX [14.3.6.204])2017/08/18(金) 19:58:05.72ID:m19Dzbta0
>>460
そらそうでしょうよ。
浅煎りに適した生豆(100%ティピカ)だし。
ティピカのど真ん中な味だよね。
ブルマンよりストレートにティピカな感じだと思う。
ブルマンを若干ハイ気味に焼くとすれば、コナはど真ん中なミディアムかな。
0467名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Saa2-jLVh [111.239.107.199])2017/08/18(金) 21:54:41.06ID:3+Fjjnjsa
>>463
典型的なアスペルガーだな
0468名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/19(土) 08:27:02.40
俺はエチオピアの浅煎りは大好きだよ ハイローストくらいのクリアな酸味が大好き ハワイコナも好き ゲイシャも好き
大学でさ、味覚の被検者として調べることがあって俺はスーパーテイスターと呼ばれる部類に入ってるとのこと。
特に人一倍苦みに対する感受性が強いらしい。
「コーヒー好きですか?」って聞かれて好きだけど苦いのはダメって言ったら「そうでしょうね」って。

いいなおまえらは 味覚が俺より鈍感でw  それにタバコを吸っててコーヒーの味覚を語るやつは市んでほしいわ
0469名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ aada-dPnf [125.195.121.191])2017/08/19(土) 08:40:03.17ID:xK6eFFg90
>>468
んじゃ苦味のある食べ物は美味しく感じないって事?
0470名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2f63-BM9G [112.70.221.1])2017/08/19(土) 08:41:28.50ID:+m6c7FMb0
いたたた
ここ痛い奴ばっかりだけど、これまた…
0471名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/19(土) 08:46:30.26
程度によるね  苦みが苦手ではあるが食えないという事じゃない ピーマンとかシシトウを食べるけど好みじゃない

マンデリンとか勘弁してほしい  
 たとえば甘柿を食べたら渋柿だったと思ってほしい  それが俺のマンデリンへの感覚に近い
おいしいと思う?
0472名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a611-hDnH [119.244.236.107])2017/08/19(土) 09:02:09.50ID:sb8dMIcf0
スーパーテイスターってのも大変なんだな
細かく言えば苦み検知に特化したスーパーテイスターって事になるんだろうけど
自然界の毒として割と多い苦みを伴う物質・・これを回避するには役立つかもしれんけど、
甘味・塩味・酸味・旨味etcと苦みの感受性バランスが特殊な分、
食い物関係の商売をやっても一般受けさせるのは難しいだろうし
(一般は「味覚鈍感」多数)
0473名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a611-hDnH [119.244.236.107])2017/08/19(土) 09:09:19.16ID:sb8dMIcf0
まぁそういう現実も考えれば、ブルーボトル系の存在価値も、
真逆な深煎りメインの店の存在価値も択一じゃなくて各々あるんだなと思うわ
自分の味覚を基準に旨い不味いを判断する事と、他人の好みは別物って思っていた方が楽

そういえば先天的・遺伝子レベルで味覚の感受性に差がある有名な件を思い出したわ
生キャベツに対して苦みを感じるか否か・・・これはかなり昔から知られていた一例
自分は感じるタイプだったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています