【お茶・珈琲】エスプレッソマシンpart32 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/06/04(日) 16:48:20.45ID:???0842名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 10:28:25.52ID:???ボイラーが小さいとクーリングフラッシュや抽出でボイラーの水が入れ替わると温度がすぐ下がるように思う。
0843名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 10:31:46.06ID:???PIDは付いてたほうがいいんだろうけど、ボイラー容量が小さいと十分な温度管理はできないと思うよ
0844名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 10:58:31.97ID:???だからクーリングフラッシュや抽出で温度下がったらPID制御でも振れ幅多すぎてただの追い炊きじゃん。
そこにHX機との違いはないのよ。
あくまでダブルボイラーの大きなコーヒーボイラーを持つマシンで本領発揮する。
シルビアにPID付けるのはエスプレッソ抽出温度を豆の特性に応じて管理するために付ける。
連続抽出やラテアートするなら必要ないな。
もちろん1杯のエスプレッソを極めるためには必須の機能だけど、そこまで拘るならもっといいマシン買う方が近道。
0845名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 11:14:19.86ID:???0846名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 11:20:00.23ID:???シルビアを使ったことがないから聞きたいんだか、シルビアはクーリングフラッシュや抽出でボイラーがお湯を吐き出すと同時にタンクから水が供給されないの?
されないならPIDの効果はあると思うけど、されるならボイラー容量300mlのシルビアだと1杯のエスプレッソを抽出してる間にも湯温が下がるんじゃないの?
抽出の温度管理にこだわるなら、狙った温度が出てくるまでクーリングフラッシュして、その後もその温度のお湯が60ml以上は出続けないとダメだと思うけど。シルビアの容量で大丈夫なの?
0847名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 12:39:34.99ID:???下がる下がる。
常に温度は変動し続ける。だからPIDで管理するんだけど、豆ボイラーだからあんまり効果ない。
あくまでクーリングフラッシュしない、1杯のみの為のPID。
そんな苦労するなら大型ボイラーHX機にすればある程度勘だけど楽に淹れられる。
シルビアにPIDって10年前のコーヒーギークがシルビアでも美味しく淹れるには!って思考錯誤した結果だしね。
その後メーカーまで追従しただけで。
リアルタイムで海外のギークと議論したけどあの頃はすごく楽しかった。
今はgs3で堕落してるけど。
0848名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 12:57:00.17ID:???シルビアにGS3って!?
0849名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 13:14:37.98ID:???0850847
2017/08/14(月) 16:13:43.89ID:???http://www005.upp.so-net.ne.jp/la-chronicle/lacm.html
ここのEspressoToolsの項目内のCoffeeBeansMerry-Go-Round IIに各豆ごとの抽出温度による味の変化がまとめてある。
こうやって豆の特性と抽出温度を試行錯誤していくのにはPIDは有用だし、正しい使い方だと思う。(あくまで小さいボイラーの家庭用機では)
PIDがあれば絶対的に安定する!ってのは間違えた認識だし、ここまで徹底しないなら正直PIDのないHX機で十分だと思うってのが俺の考えの裏付け。
ダブルボイラーのPIDはまた使い方(考え方)が違って、PID制御でスチーム圧を調整したり、抽出温度を比較的一定に保てるので有用だと思う。
スーパーイデア→isomac venus→rancilioHX業務機→GS3と使ってきたおっさんの考え。
あくまで持論だから間違いは指摘してください。
0851名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 16:29:55.71ID:???エスプレッソの基本の抽出時間って、ダブルの場合25〜30秒で60cc前後だよね?
普通に抽出すると20秒、VST使うと17秒、ボトムレスだと15秒くらいで出ちゃうんだけど
みんなはちゃんと25秒前後で出せてる?
俺のマシンや技術がクソレベルなのか
0852名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 16:37:56.73ID:???マシンは何使ってる?
豆(粉)のドーシング量は?
そのあたりの情報がないと、誰もコメントできないよ。
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 17:17:13.96ID:???グラインダーの情報もね
0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 17:17:55.35ID:???単にメッシュが合っていないだけの話な気がする
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 17:48:39.21ID:???0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 18:00:41.30ID:???マシン ascaso steel pid v3 2年目
抽出圧力計が付いていないから余計分からないんです
16.5gで落として、sette270wのエスプレッソのメモリが3から9なんだけど、4でやってる
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 18:09:13.53ID:???0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 18:18:34.16ID:???0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 18:32:56.42ID:???圧力は関係ない
メッシュが粗いだけ
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 18:41:35.76ID:???横から失礼します。
圧力は無関係ということですが、流量の違いは関係あるのですか?
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 18:49:28.57ID:???ポンプの流量?ないない
いずれにしてもメッシュがあらすぎるから抽出が早いってこと
まずはメッシュをより細くして、それでもダメなら粉の量を増やしていけばいい
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 19:26:40.51ID:sYWKFYoDスチーム強さ、待機時間、耐久性、この辺気になっていてこの2つに絞ったんだけど。。
見た目、3方向バルブついててバックフラッシュ清掃可能なところと、ある程度のスチーム力があるかなぁと思って絞っています。
次点でPID kid付けたRancilioシルヴィア、 Quick MillのSilvano辺りが候補です。アドバイスなどあればお願いしますー。
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 20:07:26.02ID:oTlTCL1d0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 20:37:14.14ID:???リネアミニのがいいんじゃないですか?
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 20:46:04.01ID:oTlTCL1dさすがにデュアルボイラーとなると高いんですよね。エポカの倍しますよ。今はランチリオでもクラッセってのが出てるみたいですね。
0866856
2017/08/14(月) 20:51:48.03ID:???もう少し細かくしてみます
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 20:51:51.93ID:???それがどういう状況なのか想像できないんだけど…
1から練習したいのか、店と同きような環境を揃えたいのか
0868856
2017/08/14(月) 20:58:04.97ID:???ascasoは秋に新モデルでるから、スペック上だけしかわからないけど新モデル前提で
ascaso
サーモブロックで加熱
圧力調節可能、pid、圧力メーター付き
スチーミングはオスカーより物足りない
oscar2
HXボイラー
メーター類は無し
スチーミングはかなり強く、レバー時期にで一気に出る
新モデルは俺が使っている旧モデルよりかなりレベルがあがっているはず
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 21:00:17.67ID:???0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 21:01:13.62ID:???シルビアよりも?
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 21:05:37.84ID:???言う通りchriscoffeeのチンバリm21か、rancilio classe5st位でいいんじゃないかな。
エポカは廃盤になったし。
次点でrocket r58くらいかな。
chriscoffeeのはカスタム仕様だからオススメですし、classeはパーツの入手が容易。
どちらもビッグシングルボイラーHX機だし、修行にはもってこいです。
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 21:13:20.14ID:oTlTCL1dありがとう。バリスタの方ですか?
チンバリジュニアとクラッセ、とロケットr58とオスカー2だとやっぱり大きな差がありますかね。最初は安いからオスカーにしようと思ってたんですけど、それじゃいざバリスタ志望•自主練習で困るっていうんじゃ元も子もないしって感じです。
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 21:27:32.00ID:???スチームはオスカーの圧勝だと思う
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 21:39:41.41ID:???バリスタや喫茶店経営はうまみが薄いのでやりません(苦笑
もしお店で業務機扱うならやはり業務機を触っておいた方がいいです。
その点でも上位2機種ならスチームに遜色ないですし、構造も近いので機械の具合や調整が可能になります。
(修理は販社に任せるようになるかと思いますが、調整や簡単なメンテナンスは知識だけでもあった方がいいです
オスカー等ですが、もしバリスタとして採用して貰いたい時に、半家庭用機種で練習してます!って言うのと業務機所有者とどちらにアドバンテージがあるかを考えると良いかと思います。
まだまだ先の話でステップアップしていく予定ならオスカー2でも良いと思いますよ。
抽出圧等のゲージがなくても抽出時間と流量、ポンプの音や味で良い抽出は十分判断できます。
便利な機能が付いていなくても(PIDやダブルボイラー等々)ボイラーの大きな機種を扱うことは大きな経験になるかと思います。
逆に力の弱い機種で工夫して抽出する技術は職業訓練としてはあまり必要ではないでしょう。
成功するには非常に難しい職業ですが頑張ってください。
他にもドリップの知識、技術(ペーパーからサイフォン・エアロプレス含む)が必要ですよ〜。
ちなみにスタバの様な全自動機のお店ならそんなに技術は・・・要らないかもしれません(含笑
0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 21:44:02.13ID:sYWKFYoDありがとう。
ascaso はdreamとか新機種でなく、これがいいかなと思ってるんだけど、
ttps://www.espressobyme.com/products/ascaso-steel-uno-professional-espresso-machine-pid-version-3-brushed-stainless-tank-reservoir
>スチーミングはオスカーより物足りない
って事ですが、他の家庭用機と比べてももの足りないですかね?
Quick MillのSilvano Evoとか微妙かな?他にこのあたりの価格帯でオススメあれば聞きたいです。
0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 21:44:32.71ID:???シルビア 0.3L、オスカー2 2Lのボイラー差で差がなかったらおかしいわな。
シルビアはあくまで家庭家電だ。
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 21:48:56.38ID:???ボイラーの大きさ=スチームの強さと考えていいよ。おおむね。
あとダブルボイラー機はさらにボイラー内圧あげられるからスチーム強めの機種が多い。
オスカーはスチームは強い機種だね。
silvanoやdreamはサーモブロック式だからスチームは途切れなく使えるけど強さはそこそこレベル。
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 21:49:30.92ID:???0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 21:53:37.61ID:???0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 21:53:38.00ID:???それがどうかしたの?
0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 21:59:26.72ID:oTlTCL1d0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 22:02:37.24ID:???お店と同じ機種をそろえることが出来るならそりゃあその機種を用意すればいいのですが。
私が重視して書いたのはあくまでスチームの強さの話し。
誤解を恐れず書きますと、”ボイラーが大きい機種であれば”HXもDBにも大きな違いはありません。
どうせ同じマシンを使うことは無いし、お店のやり方もある訳です。
少なくともビッグボイラーの扱い方を身につけておけばいざお店に入った時や働き口を探すときに苦労は少ないはずですよ。
0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 22:04:34.84ID:oTlTCL1dそうだそうだ、ラテ一杯を作るのにもボイラーサイズって重要になりますか?
例えば出店か何かでラテを5杯連続で作るってなったら、オスカーじゃ全然太刀打ちできないと思うんだけど。
0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 22:07:40.25ID:???もっと言えばセミコマじゃなくてデロンギの家庭用しか経験なくても困ることないと思う。そのへんは応用だから
0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 22:09:11.11ID:sYWKFYoDあざす。ラテ練も兼ねているのでオスカー2検討してみます!
0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 22:13:24.89ID:???ある一定のサイズ以上ならあまり重要ではないかと思います。
オスカーの様な2Lクラスだと1杯、2杯ぐらいじゃあびくともしないかと思います。
場合によっては5杯くらいならイケます。
1L以下の機種だと何度か連続でスチームすると圧にばらつきが生じます。
現在私の使用しているDB機のボイラー圧は3.5L 1.8barですが、管内の水滴を飛ばす空ぶかしで1.5barくらいに落ちます。
その後に連続スチームしても1.2bar以下にはなかなかなりません。
ただし、商用で使うとするならば4L以上のボイラーの方が持続力が段違いなので、その方が良いかと思います。
もちろんそこまでのレベルになると営業形態との相談なので機種選びは別の問題になってきますので、ボイラーだけの問題じゃなくなりますが・・・
0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 22:14:48.76ID:???業務用マシンのスチームはセミコマと比べても非常にパワフルなのでミルクの温度があっという間に上昇する。その短い時間で狙い通りのミルクを作るには練習が必要。セミコマで慣れていても難しいと思う。
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 22:18:27.08ID:???スチームは強すぎてもアカンということでしょうか。実物見たこともないですが、GS3などはさぞ暴れ馬なんでしょうね!
0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 22:22:52.73ID:???スチームがパワフルだと短時間で良いミルクを作るのが忙しいってのは欠点だけど、短時間でできると余計な水分が入らない分ミルクはドライなまま保てる。
お店の場合は手返しが早くなって回転効率が良くなる。
GS3のスチームが強すぎる場合はPID制御の温度を下げればボイラー圧が下がって扱いやすくはできる。
この辺は一度にスチームするミルクの量と相談しながら調整できます。
0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 22:31:41.27ID:oTlTCL1d0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 22:33:33.38ID:???大丈夫。余裕です!
0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 23:02:18.17ID:???0893名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 23:09:35.10ID:???ascasoの欲しいって言ってるマシン使ってるけど、ラテアートやるならオスカー2の方が絶対いいよ
スチームノズル短いし、スチームノブ全開にするのに時間かかるから
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/14(月) 23:41:59.59ID:oTlTCL1d0895名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 01:18:51.05ID:S3sSkHcRスレ違いだ。豆のスレ行きな
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 04:22:26.10ID:gcKyJ0si0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 04:27:05.66ID:gcKyJ0si0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 06:08:48.20ID:???海外から買うならオスカー2が安く買えるサイトの話がでていた。PIDがどうしても欲しいならシルビアPIDだけとボイラーが小さくPIDの効果は小さいのでオスカーの方がいいと思う。
どちらの話もスレを読み返せば詳しく出てる。
国内で買うなら10万以下でお勧めはない。
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 07:46:50.70ID:???圧力 E
流量 I
抵抗( メッシュ) R
I=E/R
変数は EとRだけどEは一定(9気圧?)
だからメッシュさえ変えればいいのがわかる。
0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 07:54:18.55ID:???0901名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 07:59:20.67ID:???タンピングは変数じゃないのって書こうとしてたらもう>>900に書かれてたw
その式はエスプレッソ抽出には不適格だと思うわ。
豆の油分の含蓄量やポンプの圧も変動・調節出来るし。
調節不良でポンプ圧が高い・低い場合だってあるしな。
120Vのマシンを変圧器使わず使った時のポンプの仕事量は変わってくるし、前提条件を整えてやる事から考えないとなw
0902名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 07:59:44.05ID:???>>892
誤解しないでほしいのは、「ボイラーの容量=スチームの強さ」ではないっていうこと。
ボイラー容量は、スチームの持続性・安定性に関係し
スチームの強さは>>889にも書いてあるように
ボイラー内圧設定(あるいはヒーターの作動状態)によって変わる
一般的なE61系HX機は、スチームボイラーの内圧設定を調節することができる(PIDだったりプレッシャースタットだったり)
0903名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 09:39:48.67ID:???同じ9気圧だし、せいぜい若干の蒸らし時間の有無くらいの差。
0904名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 09:47:42.67ID:???高級機で糞豆使うよりも入門機で良い豆使ったほうが美味い
0905名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 09:53:51.81ID:???ボイラー容量については間違ってないけど、内圧設定に関してはあまり上げ過ぎると抽出温度まで上がっていくから注意だな。
シングルボイラーに関しては適正圧は1.1bar前後じゃないかな。
それ以上を求めるとPID制御のDB機しか選択肢がないわな。
0906名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 10:10:49.22ID:???>内圧設定に関してはあまり上げ過ぎると抽出温度まで上がっていくから注意だな。
だからHX(E61系)の場合はグループヘッドの鼻先に温度計設置して
クーリングフラッシュで湯温調節する
http://www.geocities.jp/syori59/andreja/015.jpg
http://www.geocities.jp/syori59/andreja/014.jpg
0907名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 10:37:51.57ID:???0908名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 10:47:52.04ID:???エスプレッソに拘るのなら
湯温を調節できるかどうかはかなり重要になる。
同じ豆、焙煎度、メッシュサイズ、タンピングでも湯温の上下でかなり味は変わる。
0909名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 11:16:03.61ID:???そんなに温度調節って大事なんですか?
クーリングフラッシュで湯温を下げるって、結局は勘の世界じゃないですか。
0910名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 11:23:46.76ID:???温度計付きE61なら狙った温度になるまでクーリングフラッシュすればいいで確認できる。
大型ボイラーのPIDならクーリングフラッシュを長めにやれば設定した温度のお湯が出る。
シルビアのようなボイラーの小さい機種はクーリングフラッシュ中にボイラーに給水されることでボイラーの温度が下がり始めるのでPIDの効果は大容量ボイラー機に比べて落ちる。でも無いよりはあった方が良い。
0911名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 11:24:01.13ID:???>そんなに温度調節って大事なんですか?
味を決める上でめちゃめちゃ重要
温度が低いと酸味が強くなって、高めだとコクと苦みが強くなる。
>クーリングフラッシュで湯温を下げるって、結局は勘の世界じゃないですか。
だから>>906にあるように、HXマシンで湯温を管理するためには温度計の設置が必須。
0912名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 11:27:57.97ID:???pidついたダブルボイラーでもクーリングフラッシュが必要なのでしょうか?
0913名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 11:30:09.14ID:???お湯が通る経路をあたためるひつようがあるから、クーリングフラッシュは必要。しなければ、最初に出るお湯は設定温度より低くなる。
0914名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 11:33:37.28ID:???熱交換器で過度に暖められた抽出用の湯の温度を下げるためにやるんだよ。
少しは言葉の意味考えろよ。バカばっかりか此処は。
0915名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 11:36:59.12ID:???hx機じやなかったら湯通しって言う方が適してたね。スマンスマン
0916名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 11:42:40.63ID:???とりあえず経験してみれば何が大切かわかるよ
何を重視するかは人によって違うから知識だけ詰め込んでも意味がない
0917名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 12:57:01.27ID:2vLpajTO0918名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 12:59:09.34ID:???0919名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 13:23:33.62ID:???そんなに計器欲しければ>>56読んで追加しろよ
内部構造一緒なら流用出来るだろ…
スマートに収める為に外装を加工するのが一番面倒だろうけど
つか購入相談する奴ってスレ読んでないの?
最初の方にもメリット・デメリット書いてくれてる人いるじゃない
0920名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 13:40:03.32ID:???0921名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 14:07:27.74ID:???0922名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 15:12:41.19ID:???どこに?
0923名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 15:56:33.75ID:???ガスケットのゴムは交換したばかりなのに、どうしたものか
0924名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 16:12:08.19ID:???海外から直接買う前提の話じゃなかったっけ
0925名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 17:08:46.22ID:???ガスケットが汚れているとか?
0926名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 19:08:19.61ID:jKefoqrZそうですよ。
誰だか知らないけど、そんな今更我が物顔で「業者だって言ってたでしょう?」なんて言われたって、あ、そう?としか言えない
0927名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 19:52:32.28ID:???パーツダイアグラム見てもどこなんだか・・・
もしかして3方弁がジェット兼ねてる?
0928名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/15(火) 20:02:47.19ID:???ガスケット掃除してバックフラッシュしてもダメだったけど、交換前のガスケットに戻したら直ったわ
2mmくらい交換前より厚くてびっくりした
0929名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/16(水) 08:05:16.53ID:6yPkovOv0930名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/16(水) 08:31:49.91ID:???2になったら良くなったのかねぇ
0931名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/16(水) 08:56:20.52ID:???残念だけど、10万円以下に本格エスプレッソマシンは無い。
その価格帯で買えるマシンといえば、定番のシルビアか、最近になって新しく登場したクイックミルのエヴォリューション70とかかな
エヴォリューション70は、スチーム用とエスプレッソ用に独立したサーモブロック式のボイラーを装備して
PIDによる湯温管理とエスプレッソの抽出量設定が可能。
これでお値段は795ドル
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up109415.jpg
0932名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/16(水) 09:07:00.94ID:???国内っていうか、個人輸入でしょう。
故障が多いとか計器がない、調整できないとかはそうなんだろうけど、バリスタ世界大会の専用マシンだからね(キリッ)
0933名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/16(水) 09:42:49.17ID:CSFaTDLzスチームボイラー何L?
0934名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/16(水) 09:49:15.13ID:???>>931のレスの中に書いてある
0935名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/16(水) 09:51:34.90ID:???オスカーがWBC専用マシン?
実際に使用されてるシーンの画像貼ってみて?
0936名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/16(水) 10:02:17.79ID:???クレマは豆の鮮度次第
味も同様&人の技術に依存
安定性は唯一マシンによるところもあるし、人の技術にもよる
0937名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/16(水) 10:14:25.88ID:M8jhZfyRシモネリがだろ
0938名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/16(水) 10:18:02.33ID:M8jhZfyRグループから出るときの湯温って外付けできんの?
0939名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/16(水) 10:31:09.09ID:???それを言うなら 専用マシンじゃなくて専用メーカーだろ
オスカーがWBC専用マシンって言っちゃうのは
トヨタのAQUAがルマン24時間レースのLMP1マシンって言っちゃうのと同レベル
0940名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/16(水) 10:37:48.20ID:???うちは買ってからすぐに冷凍庫へ。
少しずつ冷蔵室の中の容器に移してるけど、焙煎した豆500グラム買った場合、2週間以上消費に時間かかる。
0941名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/16(水) 10:56:08.82ID:???その豆が自家焙煎店からの購入だとした場合
2〜3週間で使い切るペースなら、冷凍庫に入れなくても大丈夫
焙煎数日後の豆ならむしろ常温保管(できれば30℃以下くらい)しておいて、
2〜3週間かけて熟成させた方が良いよ
あまりにも室温が暑くなるようなら、夏場だけは冷蔵庫で保管くらいで十分
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。