トップページpot
1002コメント352KB

【お茶・珈琲】エスプレッソマシンpart32 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/04(日) 16:48:20.45ID:???
どうぞ。
0489名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/16(日) 21:04:03.00ID:???
オスカーにsette はバランス悪いぞ
0490名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/16(日) 22:11:05.35ID:ZAHNhamr
>>489
オスカー買ったら(きっと1,2年後?)買い直すさ
0491名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/16(日) 22:13:03.29ID:ZAHNhamr
>>488
うーーん。varioとかrockyより本当にいい?
0492名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/16(日) 22:16:06.79ID:???
リネアミニを思い切って買おう

うちもそうする
0493名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/16(日) 22:33:19.88ID:???
リネアミニ買うならgs3の方がいいぜ。
予算が厳しければvesviusがオススメ。
リネアミニは最初俺も考えたけど値段と機能が釣り合わない。
デザインは超好みだったんだけどね。
0494名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/16(日) 22:42:09.22ID:ZAHNhamr
リネアミニとマッザーあれば小さいカフェなら開けるねw
0495名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/16(日) 22:53:33.01ID:???
なんだかすぐにlinea miniだとかgs3だとか言い始める人いるなココ
0496名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/16(日) 23:01:25.66ID:???
スレイヤー、シネッソ、スピードスター使ったことある奴いる?
0497名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/16(日) 23:02:35.26ID:???
日本の代理店からリネアミニ買うのと、海外個人輸入でGS3買うのと、かかるコストが同程度だとすると、どちらを選びますか?

カフェではなく個人ではホームバリスタ楽しむなら?
0498名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/16(日) 23:06:56.69ID:???
R60とディスカバリーにする。
0499名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/16(日) 23:17:13.07ID:???
中古のLinea 1Grにする。
0500名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/17(月) 02:11:11.84ID:???
>>491
その言い方から察するにvarioかrocky買うつもりだったんでしょ?
予算内で買うならvario-eでもkgに比べたら全然良いよ
でも長く使うならもうちょっとお金貯めてmazzer mini買った方が安心だと思う
今すぐ必要って訳じゃないんでしょ?
0501名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/17(月) 03:33:42.20ID:???
>>491
vario-eとvは使った事あるけど、setteの方が断然いいよ
270wならウェイトベースだから、設定した量を落とせるし、グラインドも速い
ただオスカー2とかゴツいマシンと並べると、デザイン的に合わないかも、好みだと思うけど
0502名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/17(月) 08:41:07.92ID:???
>>499
lineaは外部ポンプだし家じゃ使いくいと思うが。
220Vもマシンとポンプの2口用意するのかい?
0503名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/17(月) 09:57:26.56ID:TW1EWed9
>>501
270と270Wってどう違う?値段結構差あるけど
0504名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/17(月) 11:20:56.64ID:TW1EWed9
>>503
グラインド制御が秒と重さで違うみたいだね。安いしノーマルの方で検討する。
0505名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/17(月) 11:45:13.06ID:???
>>503
挽き量が、タイマーなのか重量計測なのかの話

vario もsette も製造販売元同じだし、上位機種選択できる予算あるなら
上記機種買うでいいやん

あと、setteの話題ばっかだけど、挽き目微調整したいならオリジナル無印Vario
https://www.baratza.com/grinder/vario/
とか Vario-W あたりも
0506名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/17(月) 11:47:36.39ID:???
>>504
拘らなければ、時間ベースの270で良いと思うよ
グラインド能力は変わらないから
270wは重量ベースだからより精密で、グラインダーを置く台が不安定だと、上手く作動しないよ
0507名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/17(月) 12:57:16.65ID:???
どうせ家なら毎回計ってから1回分入れてグラインドするから無印でいいわな
0508名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/17(月) 13:24:46.21ID:???
めんどーだからポルタフィルタホルダにセットしてタイマー任せなんだが。、
いちいち量ってるの?
0509名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/17(月) 13:30:30.25ID:???
あ、一回に挽く量の豆をホッパーにいれているのか。
これもめんどーだからホッパーに豆入れっぱなしだな。
0510名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/17(月) 14:30:08.93ID:TW1EWed9
>>509
豆劣化しない?やった事ないからわからんけど、俺は冷蔵庫保存だな。
0511名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/17(月) 19:16:08.67ID:???
スタバ タッチザドリップの再販売応募締め切りは今日までじゃぞ!!

http://lightube365.com/archives/1699
0512名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/17(月) 19:24:11.75ID:???
ホッパー入れっぱはすぐ劣化する
0513名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/17(月) 22:23:31.30ID:???
>>511
スタバちゃんは巣に帰れよ
0514名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/18(火) 23:16:12.28ID:???
E61ってポンプ圧が直にヘッドにかからず、じわっと圧が上昇するけれど、あれはヘッドに仕組みがあるの?
それともポンプとグループの間にプレッシャーバルブ的なものがあるの?
0515名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/19(水) 00:40:51.22ID:???
↑ それって、プレインフュージョン、つまり蒸らしなんじゃないのかな?!
0516名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/19(水) 00:45:48.49ID:???
プレインフュージョンの仕組み
05175142017/07/19(水) 00:51:59.56ID:???
レバーの位置でプレインフュージョンができるのは知ってるんだけど、それとは別のことを言ってるつもり
0518名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/19(水) 02:56:35.49ID:???
レバーの位置っていうかバネ式ピストンとかが内蔵されてて
機械式プリインフュージョンを行っているから
レバーを一段階上げるとカムがバルブを開けてポンプ無しでゆっくりと水が流れる
一番上まで上げるとポンプが作動して9気圧がかかる
プリインフュージョンから抽出に移るときのポンプ動作でラグを感じるんじゃないかな?
ゲイルおねいさんの動画でカットモデル解説してるのがあるから見てくれ
間違ってたらすまんね
05195142017/07/19(水) 11:40:37.61ID:???
>>518
そのプリインフュージョンはサーモサイフォンで循環してるお湯が出てくるんだよね。

それではなくて、ポンプ圧がヘッドまでの間に減衰される仕組みがどこかにあるのかなあと。
0520名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/19(水) 15:32:48.72ID:???
>>519
減衰っていうかレバーのあげ方でバルブの開閉具合を多少操作できる
ttps://youtu.be/2jn28YTS3OQ
これ見ればレバーとカムとバルブの関係が理解できるでしょ
0521名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/19(水) 16:42:12.39ID:???
>>519
OPV(over pressure valve)でググれ
じわっとポンプ圧が上がるのはE61のpre-infusion機能で合ってる。
もう少し人の解説を読んで理解しろよ。ガ○ジかよ。
05225142017/07/19(水) 18:36:26.35ID:???
>>520
ありがとう。それは理解できてるんだ。

>>521
じわっと圧が上がるのがE61のプリインフュージョンだとしたら、グループのどこでそれをやっているのかを知りたいだけなんだけども。

http://www.home-barista.com/forums/userpix/269_dup1_e61__std.jpg
この図でいうPreinfusion Chanber内のスプリングで初期圧力を減衰しているってこと?

それともExpansionValveでやってるのかどっちなのと思った次第。
0523名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/19(水) 19:30:11.23ID:???
>>522
もしよかったらそのじわっと圧力の上がるE61の動画を貼ってくれないか?
あと初期圧力ってのは抽出OKでスタンバイ時の圧力のこと?
あとゆっくり圧力があがるっていうのはポルタフィルターにつける圧力計か
本体の圧力計どっちで観測した結果?
05245142017/07/19(水) 23:06:53.12ID:???
>>523
https://youtu.be/Mu_t7UycaGM
例えばこのへんなんだけど、よく考えたら、じわっと圧が上がるのはE61に限らないのかも。

先日オクでE61機を入手したんだけど、圧力計の動きが全然違っていて
圧がかかりはじめたらすぐにMAXの圧になっちゃうもんで(しかも振動する)、原因を特定したくて。
0525名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/20(木) 00:11:47.20ID:???
>>524
修理したいなら最初からそう書けよ…
機種名書かねーとE61ヘッドでもバイブポンプかHXかもわからねぇよ
あとヘッドが同じ他機種と比較しても部品や構造が違うから
良いか悪いか判断出来ないだろ
0526名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/20(木) 00:24:00.97ID:???
あーだこーだ言ってていい加減ウザイ。
構造がわからないならfaemaにでも問い合わせろ。
オクでジャンク買ったんだろうが自分で直せないならそもそも買うな。
だらだら全レスしてて非常に鬱陶しいわ。スレを私物化すんな。
0527名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/20(木) 06:40:25.05ID:???
プリインフュージョンとか・・・・要る?
PIDついてて、保温性良くて沸くの早ければいいじゃないか。
ポンプだってそんなに変わるわけでなし。
後は水と豆で味変わるわけで。
PIDの温度調整と、良いグラインダーがあれば本質はおさえてるんじゃないの。
変にハイスペックなモノ買うと修理は大変、手入れも大変、温度安定するまで時間かかる
とかネガが出てこないか。
0528名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/20(木) 07:28:55.12ID:b9Z+0KFI
>>527
preinfusin有る無しを同じマシンでやったら分かるけど、かなり味違うぜ。
特に香りが立つというか。
ドリップでも蒸らしは当たり前の淹れ方の様に、エスプレッソにも有効でもおかしくない。
っていうか上位機種選ぶと付いてくるわな。
ちなみに〜いるか?って話になると家庭用なのにセミコマーシャルいるか?って話になるがな。
0529名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/20(木) 07:56:56.56ID:???
オスカーにはプレインフュージョンついてるのかな?
調べても分からんかった。
0530名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/20(木) 08:25:59.01ID:???
>>529
ついてるよ。シモネリ独自の機構じゃなかったかな。
でもE61ヘッドと同様に蒸らす時間の長さは変更できなかったはず。
https://www.youtube.com/watch?v=wuEoLv6n3C4
これ見ると説明してるね。
0531名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/20(木) 09:51:27.05ID:???
オスカーのプレインフュージョンの件ありがとう
0532名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/20(木) 12:31:06.08ID:???
たった1秒程度のプレインフュージョンでも有効なのかね
05335142017/07/20(木) 14:59:08.26ID:???
なんだか情緒不安定な人いるからもういいや。ありがとう。
0534名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/20(木) 15:23:50.31ID:???
ID無いから誰が誰だか。次からはワッチョイ入れようぜ。
しかし聞いておいて礼も言わずもういいやとか言うお前も大概だぜ?
E61のポンプの挙動について聞いてた奴だろうけど。
0535名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/20(木) 15:32:10.56ID:???
ありがとうって言ってんじゃん、バカか
0536名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/20(木) 16:05:49.16ID:???
>>535
おっ、本性表したね。
オクでクズジャンク買ったおバカさん。
正常かどうか判断できないのに中古に手を出すおバカさん。
次からはお店でお買い上げ下さ〜い。
0537名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/20(木) 16:47:08.55ID:???
>>536
まあ言い過ぎな気もするが、自分で修理調整できないなら中古は買わないのが鉄則だ
いい勉強になったんじゃないか
0538名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/20(木) 18:53:25.10ID:???
キチガイ同士仲良くしろ
0539名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/20(木) 19:56:42.33ID:???
ひゃっひゃっひゃ
貧乏人同士仲良くしろよw
0540名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/20(木) 20:37:35.96ID:???
HENTAI同士仲良くしろ
0541名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/20(木) 20:48:07.65ID:???
自分で直せる自信がなきゃ、個人輸入も怖いよね。
0542名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/21(金) 00:56:42.80ID:???
>>541
その辺含めて自己責任だよなぁ。海外通販。
10年前迄なら電子部品少なかったからパーツ入れ替えだけで修理できたけど、PID制御がメーカ純正になってから難しくなってきたね。
とは言えパーツ供給してるのは何社かしかないからパーツさえ手に入れば何とかなるんだろうが。
原因の切り分けが難しくなったなあ
0543名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/21(金) 13:58:22.92ID:???
ユニット交換でもパーツ入手するのに海外から取り寄せなきゃならんしな
ジャンクがオクで安く入手出来ればいいが
セミコマ以上は業務機器だから故障してても高額なのがなぁ
中古厨房機器店やリサイクルショップ回れば見つかるのだろうか
0544名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/21(金) 16:52:02.42ID:???
まあ海外から取り寄せが出来るだけ有難い。
もし国内メーカーが作ったらパーツ取り寄せなんか出来なくて全て修理送りで高額になりそう。
第一電化社なんかが殿様商売出来る訳だわ。
だからespressopartsなんかでパーツ取り寄せ出来ない機種は買わないことにしてる。
0545名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/21(金) 20:32:55.16ID:???
第一電化社、ビジネスとして目のつけどころはいいかもね。


with Bより
0546名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/22(土) 22:26:07.08ID:5j7/2QR/
E61でなくても電磁ポンプだと流速によって掛かる圧力が変わるから、お湯がスキマを充填したり
粉にしみこむ間は掛かる圧力が低くなるんじゃないの。
0547名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/22(土) 22:42:30.15ID:???
ロータリーポンプとバイブレーションポンプは、耐久性と音は違えど、性能は同じとどこかで見ましたが
0548名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/22(土) 23:11:43.60ID:???
>>547
流量と最大圧力が同一なら性能は変わらないよ。
連続使用の耐久値が違うだけで。
もちろん構造は全く違うが、目的は同じだからね
0549名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/22(土) 23:34:05.98ID:???
ということは、ULKAのバイブレーションポンプを内蔵して9気圧出せる
マシンは、ロータリーポンプの業務用と、圧力という点ではショットに
差はないということでしょうか?

もちろんPIDによる温度調節の有無等の差はあるのでしょうが。

例えばmazzer miniで細かめに挽いたパウダーでも、家庭用マシンは
点滴にならずに落とせますか?
0550名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/22(土) 23:58:47.50ID:???
>>549
家庭用マシンって言うのが何処までを指してるかわからないけど、rancilioのシルビア以上なら大丈夫です。
あれのポンプはulka ep5で、最大15気圧。
OPVで圧力調整してフィルター前で10気圧、抽出9気圧になる様にされてる。
デバイススタイルやデロンギの下位マシンは知らんが。
miniだろうが何だろうが、業務機でも抽出しきらない様なメッシュにしたらもちろんシルビアじゃあ抽出出来ない。
しっかり9気圧かけられるマシンならメッシュにあまり違いはない。
後は自分の好みと豆との相性でメッシュ粒度は決まる。
ポルタフィルター径とバスケット形状に寄っても変わってくる
0551名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 00:01:57.54ID:???
>>550

ありがとうございます。
mazzer miniとシルビアの組み合わせでもいいのですね。
考えてみます。
0552名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 00:04:16.75ID:???
因みに、一昔前のセミコマ機もulka ep5かex5がよく使われてた。
rancilio epocaとかもそう。
ulkaのバイブレーションポンプでも家庭使用なら何の問題もないよ。
業務使用でも小規模なら問題ない。2年〜3年に1度くらい1万くらいでポンプ買って交換でOK。
まあ業務使用なら保守に入った方がいいけど。
0553名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 00:16:33.67ID:???
>>551
問題ないよ。
グラインダーもminiクラスを買っとけば家庭用ではこれ以上は無駄とも言える。(そう言うウチはEK43だけど
シルビアでも十分だけど、予算が許すならSIMONELLIのOSCAR IIにする方がなお使いやすいかな。
シルビアだとスチームと抽出はボイラーサイズの制約で圧が下がって同時にできないから。
でも予算が難しいなら先にグラインダーに投資するのは良いと思うよ。
0554名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 00:22:07.61ID:???
https://www.lagondola.it/product.php~idx~~~885~~Nuova+Simonelli+Oscar+2~.html
こことか安いぜ。110Vだし。

連投すまん。
0555名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 00:23:24.92ID:???
皆さんありがとう。

ちなみにOscar 2と、QuickmillのAndrejaは、同じようなスペックに
思えるのですが、優劣つけるとしたらどちらでしょうか。
0556名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 01:02:50.88ID:???
>>555
パーツの手に入りやすさでoscar2勧めたんだわ。
長く使いたいだろうし、直しやすさやメンテは重要よ。
0557名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 07:08:36.30ID:WbrifFsn
110Vのマシンを日本で使うとなにか不都合なことはありますか?パワーが落ちる?トランス使った方がいいのかな。グラインダーには影響ないんですか?
0558名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 07:39:31.85ID:???
>>557
ポンプの回転数は落ちるから、使ってみて抽出圧が低ければOPVやロータリーなら圧力調整ネジで少し上げてやればいい。
ヒーターもやや力不足になるが暖気が少し長くかかるくらいかな。
正直あまり気にしなくていいレベル。
グラインダーは回転速度が落ちるけど、今まで気になった事はないなぁ。
compakなんかは公式に100V使用時の回転数なんかを出してる機種もあるし、問題ないんだと思う。

むしろステップアップトランスかますとコンセント容量超えることもあるから注意な。
どうしても買うならスズキッドstx-01買うと良いよ。
0559名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 08:28:10.99ID:WbrifFsn
>>558
なるほど、ありがとうございます。
あーoscar2欲しい…
0560名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 08:56:04.78ID:???
まあ昨日から俺しかレスしてないから他の意見も聞いた方がいいかもよ。
間違いや偏りもあるだろうしな。
いいマシン買えるといいな。
0561名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 09:38:17.94ID:???
確かに良いマシン(つっても家にあるのはPID入ったシルビアとMazzerだけど)があると、
エスプレッソが美味しいので、趣味の幅が広がるな。
0562名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 09:39:52.69ID:???
>>555
メンテナンス性、拡張性、パーツの汎用性(流通性)という点では断然Andreja
(温度計や各種センサーを後付けするためのネジ穴が最初から切られている)
パーツの入手しやすさという点では、E61系のマシン全てと互換性があるから、むしろOscarより上かな。

対してOscar 2は、グループヘッドを含めて多くが専用パーツなので
拡張性という点ではAndrejaより劣る
0563名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 10:03:34.16ID:???
Andrejaの100V環境での不具合は解決したんかな?
数年前に報告されてた気がするが。抽出圧が上がりきらないってやつ。

>>559
andrejaについてはとんかつサンドさんが詳しく書いてるよ。
http://www.geocities.jp/syori59/andreja/andreja.html
そんな俺はオスカー派。シモネリってメーカーを信頼してるから。E61は無駄に放熱してるから嫌いだわ。
0564名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 10:30:33.77ID:???
Andreja とオスカーは、どちらもヒートエクスチェンジ式でワンボイラー。同じだね。

また、聞くところでは暖気時間も20分程度でほぼ同じだとか。

普段の使い勝手やエスプレッソの質、ミルクの質、おそらくほとんど変わらない。

拡張性は上の人が書いた通り。
0565名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 10:54:30.79ID:???
>>563
>Andrejaの100V環境での不具合は解決したんかな?
とんかつさんによると、あれは2013年末〜2014年夏頃までに流通していたロットだけみたい。
2014年夏以降に流通しているAndrejaでは解決しているとのこと。

>E61は無駄に放熱してるから嫌いだわ
実は、報熱量という点ではオスカーの方が大きい。

Andreja(E61系マシン)の場合、質量の大きなヘッドとボイラーは太くて短いパイプで接続されているのに対し
シモネリの場合は、コンパクトなグループヘッドとボイラーが細くて長いパイプで接続されている。
この状態でHX循環を繰り返した場合、後者の方が報熱量は多くなる。
0566名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 13:06:04.20ID:???
シモネリの公式でマニュアルやパーツリスト見てみるといいよ
本当に専用パーツ多いから
あと上にも書いたけど抽出制御がなんか怪しい
アンドレアかオスカー2を個人輸入して自分で維持することを考えたらアンドレアかな
0567名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 13:23:03.48ID:???
自分なら、そのどちらの機種でもなく、
頑張って(ここが大事!)ロータリーポンプのダブルボイラーマシン買うかなぁ。

そう考えると、ラ・マルゾッコのリネアミニが視野に入ってくる。
0568名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 16:35:28.82ID:???
リネアミニは金額に見合う性能かは怪しいけどね。
リネアミニ買うならvesviusの方がいいぜ。ダブルボイラーにギアポンプ採用、ら
0569名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 17:12:08.17ID:???
vesvius って聞いたことなかった。
調べてみたら、リネアミニよりも遥かに優れてそうだ。

http://www.espressooutlet.net/espresso-outlet-blog/la-marzocco-linea-mini-vs-vesuvius-espresso-machine-comparison/#.WXRZUIiLRPY
0570名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 17:48:17.18ID:???
LINEA MINIは、液晶ディスプレイが無いので
様々な設定をモニタリングすることができない点でムリ
0571名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 18:10:47.81ID:???
液晶ディスプレイがついてる個人向け最高峰はGS/3。

GS/3の半額で、GS/3と同等のスペックのマシンがvesvius ということかな?

もうそうならすごいけど、残念ながらあまり人気ないみたいだね。
0572名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 19:03:11.73ID:???
海外じゃ結構人気あるぜvesvius。
抽出プロファイルを自由に設定するのはgs3でも出来ない。stradaなら出来るけど。
ギアポンプがこれから主流になっていくのかねぇ。
後は耐久性が気になるな。ギアポンプ600ドル弱くらいするから高いんだよね
0573名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 19:25:01.53ID:???
ホームバリスタのフォーラムとかだと、圧倒的にリネアミニやね。ベスビオスの書き込みは少ない。しかも作ってる会社知らない。
0574名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 19:27:42.69ID:???
vesviusはこれはこれでアナログメーターが無いのかよ
やっぱり、リニアに反応するアナログ針メーターは必須だよ
0575名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 19:40:52.12ID:???
オレも上の人に賛成。
メーターが欲しい。
オスカーもメーターない。

アンドレアかリネアミニならメーターあるね。
0576名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/23(日) 23:35:00.46ID:???
デジタルでも構わんがなぁ。
アナログ針って何年かすると狂いやすいし故障しやすいし。
vesviusは小数点以下まで出るくらい精密に教えてくれる。ダブルPIDだし。
とは言え俺もアナログ針のgs3入荷待ちだからあんまり大きな声じゃ言えんがなw
0577名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/24(月) 07:18:10.82ID:???
GS3のスチームワンドは異様に長いが使いやすいのかな?
0578名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/24(月) 07:42:32.49ID:???
ヒートエクスチェンジ型のマシンは、ダブルボイラーと同じように使えるの?

クーリングフラッシュが必要とどこかで見たけど、いちいちお湯流すのって面倒臭くない?
0579名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/24(月) 08:26:40.71ID:???
>>578
1grだとあまり大差はないなあ。
特に3L以上のボイラー搭載機なら変わりはないんじゃない?
この辺はラテの連続抽出量で変わってくるけども。あとダブルボイラーの利点はスチーム圧をHX機に比べてあげられることかな。

抽出前のフラッシュはルーチン化してしまえば苦じゃないな。
少し湯を出してウエスでさっと拭いてポルタフィルターをセット。清掃も兼ねてる。
PID機でもやる人いるし、WBCだとやらないと減点らしいね。
0580名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/24(月) 08:50:18.56ID:???
>>579
ありがとうございます。
ルーティン化できるものか、心配でした。

有名なオスカーも同様にクーリングフラッシュが必要なのですね。
0581名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/24(月) 11:54:34.50ID:???
まあどの機種でもコーヒー詰める前にポルタフィルター温めないといけんしね。
店なら次の注文入るまでカス取らないでグループに嵌めたまま温まるけど、家だと一回ずつ外したりするだろうし。
0582s12017/07/26(水) 17:33:45.18ID:???
la spaziale s1 dream Tを購入しましたが、抽出圧が4.5bar程までしか上がらず、バックフラッシュも10秒かけてやっと10barまで上がるような状態です。
アメリカから買ったのでポンプが原因ではないかと思い、交換しようと目論んでいるのですが代換えポンプに心当たりのある方いらっしゃいますでしょうか?

http://i.imgur.com/xo7qDyY.jpg


http://i.imgur.com/AAF8K5y.jpg
0583名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/26(水) 18:30:42.31ID:???
>>582
上に書いてる人いたけど
EP5と同構造ならポンプ内部のタマタマが磨耗してるかもしれないから
ステンレス球に置き換えてみれば?
0584名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/26(水) 19:03:46.01ID:???
>>582
出品者乙とか言われそうだけど、こないだまでオクでポンプ売ってたんだわ。入札なかったから手元に保管してるけど。
ulka ep5の100v仕様なんだけどほぼ仕様に違いは無いから譲りましょうか?
0585s12017/07/26(水) 19:07:48.41ID:???
>>583

内部のタマタマ?遡ります!
0586s12017/07/26(水) 19:08:51.60ID:???
>>584
おぉぉ、ググったら上の方に出てくる出品者さんですね!ご提案とても有難いです!
0587名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/26(水) 19:24:37.71ID:???
>>584
まあ要れば声掛けてください。
売れなくてもアクアリウムの水草育成装置に使うつもりなんで構いませんので。
盆休みに作るつもりなんでそれまでに声掛けてやってくださいな。
0588名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/26(水) 19:27:07.94ID:???
電磁の中の玉は磨耗するよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています