♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 3杯目♪♪♪ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/11(土) 15:14:18.61ID:???中国茶の魅力についてお話しませんか?
前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 2杯目♪♪♪
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1364312963/1
前前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ♪♪♪
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1146947217/
0793名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 10:24:24.88ID:???検査してなかったら食品衛生法違反だから販売目的で輸入してて店がやってなかったらアウトだけどな
まあ、農薬検査に1ロットあたり5万とかかかるから輸入茶葉が高い原因になってるんだけど
0794名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 10:28:01.19ID:???安い安渓は多分ヤバい。
単叢はわからん。
0795名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 10:36:38.63ID:???高山に畑持ってる農家の組合みたいので申し合わせてる
畑の新規開墾も不可
武夷山も風景区は同じく農薬肥料不可
新規開墾も不可
この2つは高くて偽装されてないやつは安全
安渓鉄観音はそういうの無いから分かりにくいものもある
清香は値段と品質は比例しやすいけど、濃香は焙煎で賞取ったことある人だと農薬肥料使ってるやつでも表面はうまく仕上げて高く売るので
あと木柵でも安渓から安いの輸入して焙煎したりしてるので注意な
0796名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 11:02:47.38ID:???0797名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 11:45:57.32ID:???紅茶と違って茶園単位で売るみたいな感じではないから、難しいのか。
安渓の農薬の話はなんか納得したわー
0798名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 13:40:27.46ID:???それからはよく知らん旅行者がみやげ物屋で買ってくるようなのは得体のが知れんので
あんまり飲まないようになった
ああいうのって一個かったらもう一個タダ、とかそんな売り方だし
0799名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 13:44:36.70ID:???っていうの聞いたことある
たしかに古樹なんかだとかけるのも大変だしいまさら使う意味もないから本当だろうと思う
ただ熟成はちょっと前は「早く大量生産するために変な発酵のさせ方してるからヤメトケ」と聞いたな
0800名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 13:45:39.35ID:???〇 熟茶は
0801名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 13:47:41.51ID:???危ないのかな
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 14:08:11.67ID:???QSマーク付いていれば正規のルートに乗せられるものだから基本大丈夫だよ
付いていないのに農薬検査してる表示の無いところから買うのはまあ自己責任だ
0803名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 14:10:38.94ID:???でも中華街の有名なところで買ってるし…
あんなに香りがよくて美味しいあのお茶に限って、と思いたい…
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 14:30:43.76ID:???難しいのだろうか?
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 15:58:00.03ID:???単に土の畑じゃダメなんだよね。
岩の上に薄く土が乗ってるだけの痩せた土地で夜昼の寒暖差があってできれば標高の高いところじゃないと。
関西だと大台が原あたりが標高的に良さそうなんだけど、だれかあのへんでお茶作ってくれんかな。
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 16:46:43.95ID:???それよりも輸入野菜でしょ。
0807名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 17:39:35.66ID:???場所による
冰島の中心部みたいなすでに大金持ちだらけの地域もある
ただ雲南の場合は標高高い所が多いので農薬はあんまり必要ないとも言われる
肥料入れて収量上げてる所はあるね
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 17:41:19.87ID:???そういう場所でないと味が違うんかね?
肉桂の風味とか大きく変わるんだろうか。
それとも、そもそも育たないのか、どうなんだろう?
鉄観音でそういう話は聞いたことあるけど、
どうなんだろうな。
肉桂なんかは人気あるし、独特の風味があるしで、
栽培できたら商品として面白そうだけどな
0809名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 18:49:13.28ID:???似た味にはなるだろうけど岩のミネラルを葉に蓄積させないと岩茶らしい味にはならないんじゃないかと思うけどな。
だから正山の特定の岩や洞のお茶は美味しくて高価な訳なんだけどさ。
あと製茶技術や手法も日本にはないし。
0810名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 20:57:50.30ID:???焦げた臭いがあからさまにする
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 20:58:47.52ID:???肉桂の良さはよくわからんなあ
0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 21:05:27.76ID:???0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/02(土) 21:10:58.66ID:???良い茶葉の産地に共通する点は
排水の良いやや貧栄養の土壌であること
昼夜の温度差が大きいこと
霧の発生が多いこと
以上の要件をすべて網羅する土地は暖帯から亜熱帯の標高の高い所の傾斜地になる
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/03(日) 09:16:10.09ID:???森だったところを切り開いてるから今までの地力が残っててそれがうまいお茶を作ってると
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/03(日) 10:27:35.19ID:???貧栄養だと成長も遅そうだから、量もとれなさそうだしな
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/03(日) 12:19:59.07ID:???貧栄養にさえすればよいのであれば密植してしまえばいい。
でも、そうじゃないからな。
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/03(日) 16:08:47.06ID:???今まで森の落ち葉枯れ木があったのがなくなって茶葉だけになる
つまり肥料無しだと茶樹が生成しない有機物は無くなっていく
日本でも枯れ草すきこんでるところは元から有る地力重視の畑作り
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/03(日) 16:25:34.52ID:???0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/03(日) 20:42:53.02ID:???ホント、有機物も必要だってはあって、ではあるがあらゆるものに結構な硝酸の残留があるからなぁ。
体にいい気はしないね。
お茶でも野菜でもそういうのって。
全部が全部じゃないんだけど、窒素入れすぎてると、果物だとでかく甘くはなるが酸味は無い。
野菜もデカくて型は良いけど野菜の臭いがしない。
そんなんなっちゃうのに、そっちのが高いんだもんな。
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/03(日) 21:53:36.86ID:???頭悪いんだろうな
0821名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/03(日) 22:05:41.07ID:???>>813は「やや貧栄養」と言っているだけ
言い換えると肥沃すぎないってことだろ
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/03(日) 22:27:28.51ID:???俺も813は否定しとらんぞ
やや貧栄養でも肥沃すぎないでもどっちでも良いけど、そういう土壌が良いお茶もいっぱい有る
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/03(日) 23:58:29.55ID:???土壌というものは泥炭地等の特殊な例を除いてほとんどが
ミネラルでできているから通常は気にしなくても良い
土壌の元となった岩石の種類によって素性は様々だが
PHが極端に低かったり高かったりしない限り特に問題ない
岩や石がゴロゴロした岩石地の方が植物が利用できるミネラルが
多いかというとそんなこともない
岩石地の方が排水は良さそうではあるが
密植すると鉄、カルシウム、マグネシウム等のミネラルや微量要素の欠乏に陥りやすい
0824名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/04(月) 03:53:28.69ID:???国産茶葉も緑茶が大部分という時代から変わって欲しいんだよなー
0825名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/04(月) 05:52:24.11ID:???日本でも台湾茶に近い烏龍茶は作られてる。
かなり美味しいよ。
0826名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/04(月) 09:58:21.09ID:???青心烏龍は日本にも入ってきててこれの焙煎してない烏龍茶は美味しい
青心烏龍の日本の烏龍茶で焙煎したのはまだ飲んだこと無いけど他の品種のでは温度が高過ぎる時の匂いがする
0827名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/04(月) 15:39:35.62ID:???植物は負荷のかかる環境だと自己防衛のための成分を多く生産するので、むしろそういう過酷な環境のほうが茶の品質に影響を与えるのではないかと思う。ウンカにたかられたお茶とかまさにね。
0828名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/04(月) 17:32:19.52ID:???読んでてためになるわ
0829名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/04(月) 19:23:57.72ID:???まあ、そんなもんだ
0830名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/04(月) 19:33:32.31ID:???今飲んでる水簾洞水仙も本当かどうか確かめようがないもんね。
ただまあドラム缶みたいな茶缶から出して詰めてくれたから多分本物だと思うけど。
安渓ではころっと騙されたからなあ。
結局、自分がこの人は信頼できると思った茶商から買えばそのあたりの不安は無くなるんだけどさ。
それだけじゃ面白くないから冒険してみるんだけどね。
まあ大概は空しく討ち死に・・・(笑)
0831名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/04(月) 22:51:48.22ID:???0832名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 05:52:43.65ID:???できれば、製茶地と、茶葉の産地でわけて欲しいくらいだが
0833名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 08:07:27.63ID:???何故かお茶の通販サイトって店舗の無い通販専門が多い気がする
0834名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 11:16:30.03ID:???0835名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 12:26:14.35ID:???まぁ、怪しいところも多くなるわけだけどな
0836名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 13:07:33.49ID:???いまどきこんなバレバレな着香売ってるのかと驚愕するような品質の茶に出会うこともあるからなぁ
0837名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 14:11:27.92ID:???0838名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 14:25:22.54ID:???初耳
0839名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 15:37:49.09ID:???0840名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 17:46:21.53ID:???ちなみによくできたウーロン茶にはジャスモネート等が含まれていて、これはジャスミンの香気成分と共通する。いい茶葉が手に入らないなか美味しいお茶を飲もうと工夫した先人の知恵はすごいよね。
0841名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 17:49:07.92ID:???0842名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 18:00:19.35ID:???鳳凰単叢にも茉莉花香が有るね
0843名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 18:58:49.12ID:???最近フレーバーティー流行ってるし
そういえば金萱茶のミルク香って肥料由来って話もあるみたい
0844名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 21:39:38.58ID:???ベルガモットオイルとか柑橘類の皮由来の天然香料だと香料自体が油だからね
そういうのは油が浮くこともある
人工香料を溶剤に溶かして茶葉に吹き付けた着香茶は油が浮かない
0845名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 21:59:01.61ID:???フレーバーティー人気だけど、香料つけてるのはあんま好きじゃない。すぐ飽きちゃうんだよね。でも、中国茶でフレーバーとかあまり聞いたことないが
0846名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 22:12:01.24ID:???0847名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 22:12:29.49ID:???使われる花の種類は
マツリカ、ザボン、クチナシ、キンモクセイ、クチナシ、ギンコウボク、チャラン
くらいかな
0848名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 22:30:21.51ID:???そういや、紅茶のフレーバーで比較的好きだったのはマブロックの1001だったけど、あれは茶には緑茶入っていたような??
0849名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 22:43:35.05ID:???矢車草とか
0850847
2017/12/05(火) 22:52:43.04ID:???バラとキクもあったね
和名と中国名を整理すると
マツリカ 茉莉花
ザボン 橘花
クチナシ 栀子 黄枝
キンモクセイ 桂花
ギンコウボク(銀厚朴) 白玉蘭
チャラン 金粟蘭 珠蘭
バラ(ハマナス) 玖瑰 玖瑰花 瑰花
キク 菊 菊花
0851名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/05(火) 22:55:59.43ID:???青いヤグルマギクやオレンジ色のマリーゴールドの花弁が混ぜられている茶葉もあるけど
見た目を良くするためのもの
香の主体は香料
0852名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/07(木) 01:11:11.57ID:???安い金萱茶にミルク系の香料で着工したのもあるよ
遊茶で着香茶として売っている
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/07(木) 08:55:57.52ID:???0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/07(木) 13:06:23.72ID:g7z8NmZB肥料由来ってのは聞いたことないな
誰が言っているんだ
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/07(木) 19:08:32.73ID:???>>845
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/07(木) 20:29:45.86ID:???開けてみたらジャスミンの花が入ってたから「ああ安モンのジャスミンティーだなぁ、福袋だからしょうがあるめ〜」と思って飲んだらコレがびっくりするほど旨くてさ。
「なんじゃ、コレ!!」って一瞬手が止まったぐらいに驚いた。
5gなのに煎もめちゃくちゃ続いて800ccのポット全部飲んでもまだ続いて次の日も500cc飲んでもまだうまかった。
あんまり旨いんで店に聞いてみたら、四川のジャスミンは花入りで結構高価なものらしい。
俺が買ってきた福州モンなんか比べモンにならん。
四川も行ってみたくなってきた。
誰かが四川のジャスミンが好きって言ってたわけがわかったよ。
ジャスミン好きの人、いっぺん四川のも飲んでみて。
たぶんびっくりすると思うよ。
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/07(木) 20:32:24.60ID:???0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/07(木) 21:01:21.50ID:???0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/07(木) 21:32:55.58ID:ZFjZTpy90860名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/07(木) 21:52:48.71ID:???0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/07(木) 21:56:46.73ID:gaLsaU+Nガラスポットで淹れると
花の開く様子が綺麗で
見た目も楽しめるからいいよね
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/07(木) 22:48:20.87ID:???0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 08:07:48.03ID:???昔ながらだから良いやつ仕入れてるんだろうけど
坑澗岩の記載はないのな
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 08:32:36.38ID:???これからいろんなお店が福袋出すからそうゆうの買ってみるといろんな岩茶も入ってて飲み比べできるから良いんじゃない?
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 09:09:55.72ID:???しかも年々値上がりしてるから回転が早い売れてる店ほど原価上昇の影響を受ける
10年前と同じ価格で同じレベルの味は100%無い
0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 10:02:42.73ID:???EM栽培謳ってる時点でアカンとこや。
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 10:51:30.75ID:???でも、出せる値段にも上限があるからさ
ボッタクリ価格でなくてそれなりに値段のレンジが広い店がいいんだが。
あと、岩茶の焙煎方法で違う産地のものも試してみたい気はするが、見当たらないんだよな。
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 12:06:49.04ID:???中国でもEMなんてあるの?!
アホはどこでも引っ掛かるものなんだな
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 14:48:11.07ID:???0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 17:08:46.81ID:???予算と希望量目はどれぐらい?
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 21:32:07.95ID:???今の岩茶の価格だと無理かなぁ
EMだったのか、辞めとくわ。一応科学者の端くれなんで。トンデモにかかわるわけにはいかんです
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 21:46:06.72ID:???0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 21:49:16.83ID:???0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 22:03:59.00ID:???0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 22:15:14.84ID:???0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 22:56:17.95ID:???http://shinjuan.shop-pro.jp/?pid=113317626
単なる肉桂だけど50gで1800円ぐらい。
お試しで5g買ってみるのも良いかも、岩茶他にもいろいろあるし、ここの福袋はお水まで入ってた(今年も入るかは知らない)
福袋岩茶も7,8種類入ってたような、今飲み残してるの見たら鉄羅漢、肉桂、夜来香、金観音、金牡丹、それと虎瀟(似た字)岩水金亀、あと飲んじゃったのもあるから。
岩名が入ってないのはそう高くない。
美味しいかどうかはご自身で判断してね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 23:07:35.45ID:???値段相応なん?
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/09(土) 00:01:27.50ID:???0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/09(土) 05:13:59.64ID:???なるほど、試してみます。値段も継続して買える感じですね。ありがとう。
0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/09(土) 13:04:54.23ID:???清香系の岩茶売ってるとこないかな?
かなり火入れが軽いものを飲んでみたいんだ
0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/09(土) 16:37:41.57ID:???それこそ小梅だろ
0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/09(土) 17:03:12.44ID:OB1T8wT1岩茶のついでに注文してみた
普段ほとんど花茶飲まないから自分ではたどり着かなかった、ありがとう
飲んでみるのが楽しみ
0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/09(土) 17:19:55.45ID:???自分もお店で「特級 碧譚瓢雪」買ってみた。
無印より更に旨いらしい、娘の休みに一緒に飲む予定。
特級でも岩茶や単株に比べればずっとお買い得だね。
0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/09(土) 18:36:56.34ID:???0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/09(土) 18:46:34.30ID:???0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/09(土) 22:33:19.21ID:???https://blogs.yahoo.co.jp/sqjqs742/15721306.html
0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/10(日) 21:48:17.49ID:???関西でもエコ茶会みたいなのやってくれるんだね。
https://ajtla.teamedia.jp/dai-osaka/
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/10(日) 23:08:22.60ID:???0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/11(月) 21:39:55.37ID:???中国茶のセミナー、出店もあります
0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/12(火) 08:42:59.30ID:???0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/12(火) 09:09:24.71ID:???安い白葉単叢と黄金桂は値段に釣り合っているかな
鳳凰単叢樹齢100年は高いだけ
正山小種極品は燻香のないタイプでわりと良い
台湾茶は季節ものに「凍頂烏龍 特級 蜜香 春摘み」とか面白いものが入ることもある
安い四季春とかは値段を考えれば悪くはないかな
0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/12(火) 09:15:31.16ID:???数量限定の茶師の名前入ってるやつはたまに当たりある
普通のは値段相応
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています