トップページpot
1002コメント313KB

♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 3杯目♪♪♪ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/11(土) 15:14:18.61ID:???
中国茶が大好きな方々。
中国茶の魅力についてお話しませんか?

前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 2杯目♪♪♪
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1364312963/1

前前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ♪♪♪
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1146947217/
0692名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/28(火) 18:27:49.84ID:???
個々の店に関してはわからんが、ここ数年で武夷山でも岩茶の価格は高騰しているよ。
特に正岩茶の中でも特定の地域は更に囲い込んで差別化するらしいから末端での値上げはいかんともし難い。
現地で正岩の最安値は水仙600、肉桂650ぐらいだった。
そこからもうちょい美味しいのってことになるとすぐ1000から1500って言われる、しかもそっから上は千刻みで上がっていく。
ちょこちょこっと下の方の奴を2斤弱買っただけで3千以上すぐいっちゃうもんね。
ほんと岩茶がメイン茶でなくて良かったよ。
こんなの毎年ガンガン買えない。

茶商が仕入れる場合バッチが10斤以上だろうからもう少し斤単位は安くなると思うけど大きくは下がらんと思う。
粗利も乗せないとあかんから岩茶商売は難しくなると思うね、あんまり高いと買う人間がいなくなるもんな。
有る茶商が言ってたけどエコ茶会でも高い茶や茶器は動かないってぼやいてた。
結局お茶に大枚叩ける人って廃人だけかもね。
0693名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/28(火) 20:01:08.31ID:???
正山が高いなら外山を買えば良いじゃない
0694名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/28(火) 20:18:33.67ID:???
安い岩茶でそこそこ飲めればいいんだけどな。常飲するとなると、量使ってしまうから。岩茶は飲みやすいから余計に量使うし

結局、日本茶が一番いい奴を安く入手できるんだろうけどなぁ
0695名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/28(火) 20:49:35.87ID:???
100グラム6000円くらいのお茶うまい
高いけど酒に比べると遥かに経済的と思えば大したことはない
0696名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/28(火) 20:57:00.82ID:???
日本茶も玉露だと欧州持って行けば100グラム1万超えるからな
抹茶なんてハロッズで5万だ
海外の茶が高いなら日本茶を飲めばいいのよ
0697名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/28(火) 20:57:18.95ID:???
それ、何茶?

ダージリンの茶園ものも、40g 3000円くらいだけど、このくらいになると結構いい物になる

紅茶に比べると中国茶はあまり胃に負担を感じないさいか、消費量が倍くらい違う感じだし、値段もここからスタートみたいな感じだよね。
0698名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/28(火) 20:58:31.06ID:???
で、そのいい日本茶って例えばどういうのなん?
0699名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/28(火) 21:00:34.12ID:???
中国茶高いよな
50g5000円ぐらいの碧螺春を現地で買ったけど、これと比較してHOJOで売ってる
50g1000円ちょいぐらいの日本茶だと、日本茶の方が満足感が高かったな
ただ 日本茶はほぼ緑茶限定だからなあ
0700名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/28(火) 21:02:27.59ID:???
>>698
農林水産大臣賞受賞した茶園のだと最高の物は手に入るよ
ネットでも買える
0701名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/28(火) 21:14:15.64ID:???
緑茶が昔からそんなに好きじゃないんだよね。
緑茶よりほうじ茶の方が好きだったし。で、いいほうじ茶試したりもしたけど、岩茶の安めの奴の方がうまいし。
でも、また、試してみるかなぁ
HOJOの緑茶って、どの銘柄だったの?
賞の奴は試して見るわ

ダージリンも世界的に品不足とか、価格高騰とか言うけど、中国茶や台湾茶の上の方は別世界やな。
0702名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/28(火) 21:49:45.50ID:???
>>701
>HOJOの緑茶って、どの銘柄だったの?
月ヶ瀬在来です
0703名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/28(火) 22:01:35.01ID:???
あんがと、HOJOの試してみます
ほうじ茶も売ってるみたいだから買ってみてもいいけど、
2013年より新しいのなさそうということは買う人いないと言うことかな
0704名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/28(火) 22:23:49.01ID:???
hojoほうじ茶 おまけでつけてくれた 確かにうまいと思った。
が、同時にほうじ茶に50g1000円も出す生活をしてはいかんという心の声も聞こえてきた。
0705名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/28(火) 23:48:52.66ID:???
>>692
最後の一行かっこいいな
0706名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 07:56:20.00ID:???
紅茶スレ見てきた。
中国茶の資格も同じようなもの。大枚積んで資格を取った後も、それを名乗り所属するには年会費というお布施を毎年払い続けないといけないし、皆大元に習いに行くから意味ない。

お茶会は上記に同意、マウントとヒエラルキーが怖い。良い人もいるけどね。
ただ単に味と香りが好きでハマったはずなのに、拘り出したらキリがなくて、気づくと違うもので雁字搦めになっていたなぁ

楽しい集まりもあるから、自分に合う所が見つかると良いね。
今は一歩引いてまったり飲んでるよ。
0707名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 09:29:53.78ID:???
マウントとヒエラルキー感じるようなお茶会には出会ったことなくて良かったわ
0708名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 11:48:57.96ID:???
>>696
そんなに高値つけるんだ

家族が出張いくからあっちの紅茶を頼んだんだけど、意識高い系のお茶専門店みたいなところに
行ったはいいが店員が熱心に薦めたから買ってきたといって開封したものはなんと
フレーバー付きの日本緑茶だったことがあったよ・・・
夫婦ゲンカには至らなかったが

あっちでなんかブームみたいになってんのかね?
0709名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 11:54:31.67ID:???
アメリカとかだと、蜂蜜入り緑茶ドリンクとかフレーバーつけて加工たりしたのとか色々売ってるな。もう、15年くらい前の記憶だけど
日本人の場合、緑茶が身近すぎて逆に変化ない感じ
0710名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 12:07:07.51ID:???
日本の緑茶は品種改良で香り出そうとしてるね
蒼風とか
0711名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 12:13:30.14ID:???
緑茶の話題はやめておけ
ただでさえ価格の緑茶の壁で苦しんでるんだから
0712名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 14:49:39.44ID:???
ロンジン高くなったなあ
0713名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 15:23:31.25ID:???
現地でもすごい値段だよ
0714名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 16:56:16.38ID:???
いいお茶は中華圏のケタ外れの金持ちが買うんだろ
価格高騰で一般的な日本人にはそろそろ手が届かなくなるな
0715名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 17:11:40.13ID:???
単叢の単株なんて正にそう。
道も良くなって上海あたりから高速を外車で飛ばしてきて、その年の単株数キロ全部買いしていく。
太刀打ちできんだろ。
向こうの金持ちは十万元ぐらい鼻紙とおんなじだもんな。
第一茶農家さん自体がみんなお金持ちになって外車乗ってるもんな。
日本人の茶好き観光客なんかもう相手にしたくないんじゃない?
日本人茶商ですら落とす金なんかしれてるもんな。
10年前とは隔世の感がある。
0716名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 20:18:15.30ID:???
>>715
>その年の単株数キロ全部買いしていく。
そればっか飲んでて飽きないのかな
0717名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 20:34:15.07ID:???
配る用、来客用やぞ
0718名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 20:47:37.48ID:???
なるほど 自分用じゃないのか
0719名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 20:52:15.98ID:???
>>716
もちろんそれ以外の高い奴も買ってるに決まってるがな。
0720名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 20:55:02.92ID:???
買い占めて、大して飲みもせずに余らせてるってことはないの?
0721名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 21:04:10.10ID:???
>>720
ここからは俺の想像だけど、産地にまで買いに来る奴はお茶好きだから飲むんじゃないか?今は高額商品を袖の下に使えないらしいし。
0722名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 21:13:15.52ID:???
そうそう、好きだから買いにくるし自分で飲む
そういう人の友達もまたお茶好きだから慶事や節季なんかに配る
0723名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 22:20:43.49ID:???
>>696
日本の著名な茶舗の抹茶は農薬のせいで輸出できない
あれらは国内の茶道流派向け
海外の高値の抹茶はオーガニック
しかも粒子が細かくて質が高い
日本の農薬まみれの茶舗の抹茶で最高級クラスのきめ細かさ
高いだけの理由はある
0724名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 22:23:08.45ID:5XnG8/zN
オーガニックとかどうでもいいし
0725名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 22:50:11.40ID:???
いや、俺はどうでもよくないけど、国内で買うなら緑茶しか選択肢がないといのは、困るよな。和紅茶とかあっても、良いのが安いわけでもないし。
0726名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 22:53:38.39ID:???
欧米が日本の農薬まみれの抹茶は輸入しないってこと
0727名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 23:06:10.41ID:???
有機肥料しか使わずに、最高級の抹茶って生産可能なの?
0728名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/29(水) 23:15:14.72ID:???
おっと、それ以上は抹茶スレ行きだ
0729名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 00:29:01.90ID:???
>>725
国産の発酵茶や半発酵茶だと宮崎県高千穂の甲斐製茶園とか宮崎県五ヶ瀬の宮崎茶房が優秀
べにふうき紅茶だと沖縄県の金川(かにがわ)製茶とか大分県のきつき紅茶
国産紅茶はかなり良いものができるようになったが
半発酵茶はまだまだ中国や台湾に及ばない

ジークレフで売っていた三重県四日市の山中俊作のべにふうき紅茶は凄かった
東方美人とダージリンのマスカテルの中間みたいな香がこれでもかと香った
味もべにふうきによくある行きすぎた強さもなくてバランスが取れていた
国産紅茶もここまで来たかと感銘を受けた
0730名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 00:44:52.16ID:???
そのGの奴は買ったよ、3袋
まだ、手をつけてないというか、いつになったらてをつけれるんだというくらい、紅茶のストックはあるから

でも、紅茶はたくさん飲めないんだよ、渋みが強いから
むしろ買いすごて後悔している

青茶や、熟茶はいけるからそっちの方がいいんだが、国産はまたまだですか。でも、このまま中国産が高くなってけば、ましなのでてくるのかねえ
0731名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 01:19:09.96ID:???
国産烏龍茶なら木村製茶工場の猿島烏龍茶 青心烏龍と丸高農園の香り茶 蒼風がおすすめ
0732名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 01:36:03.70ID:???
焙煎系の烏龍茶は国産で良いのは無い
0733名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 07:14:06.57ID:???
タイベトナムミャンマーの
中国茶もそのうち出回るようになるかな
0734名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 07:53:14.34ID:???
やっぱキームン(礼品)うまいなあ
和紅茶は飲んだことないがキームンと戦えるレベルなん?
0735名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 08:33:37.99ID:???
>>733
安い台湾茶は、ベトナムミャンマーあたりの茶葉だって話はよく聞く
0736名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 09:08:30.58ID:???
>>734
トップクラスなら余裕で
0737名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 09:51:03.41ID:???
HOJOの安渓肉桂飲んだことある人いる?
岩茶のは好きなので興味あるのですが
でも、形状見る限り方向性が違うのかな
0738名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 10:47:23.06ID:???
>>737
茶葉みる限り焙煎した鉄観音と同じ作りだろう
焙煎鉄観音が嫌いじゃなければの見比べてみては?
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 11:28:49.20ID:???
>>733
とっくにあるよ
日本国内ではあんまり見ないかもしれないしここ見るような人はちゃんと茶商に
行くからあれだけど、アジア圏旅行する人が立ち寄りやすい総合みやげ物店や
空港ショップとかにあるやつはそれだと思う
0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 11:51:26.22ID:???
日本国内で出回るようになるかな?という意味では
0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 12:22:43.72ID:???
ペットボトルには入ってるんじゃね?
0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 12:50:46.94ID:???
タイ、ベトナムの烏龍茶は台湾茶式
0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 13:43:47.84ID:???
本来の岩茶や単叢、高山茶はもともと量採れるもんではないから、既に魚沼産コシヒカリみたいに大量に産地偽装されてるでしょ
岩茶も実際には隣の山や畑に新しく植えた木から採った茶葉だし
ホンモノを買えるルートは思っているよりもずっとずっと限られてるんじゃないか
0744名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 14:09:07.18ID:???
武夷岩茶は標準で決められてる地域の範囲が広いので、武夷岩茶としては供給量はそこそこ多い
昔ながらの正岩茶の地域(風景区指定範囲)は〜岩、〜澗が名前に付いて売られててこれは量が少なくて高い
武夷以外の岩茶は近くの茶産地で作られてる

鳳凰単叢は鳳凰鎮中心部の近く、さらに低いところで日本茶の茶畑と同じような形式の畑が作られてて肥料撒かれて大量に作られてる
あと嶺頭や近くの山から生葉だけ買ってきて自分のところで製茶したりしてる
うどん山の隣(梅州市)にも1000m越えの茶産地が有るけど、肥料撒きまくりで製茶技術も低いから安い。これは混ぜられてる
梅州のは鳳凰単叢の地方標準としてはNG
0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 14:51:52.25ID:???
武夷岩茶は風景区の中でも、高い所が伝統的な場所で、低いところはダメって言う人もいるな
0746名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 15:43:08.28ID:???
結局のところ葉がそこそこなら製茶技術さえあれば、それなりのもの作れるんかなー
0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 15:45:57.19ID:???
HOJOって原料マニアっぽいから茶の質はどれも悪くないと思うけど、缶の出来は悪いよな。閉めて密閉できてる気がしない
0748名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 16:47:37.41ID:???
華泰って話題にあがらないけどどう?
0749名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 17:00:08.27ID:2H5TItPO
品質云々は自分はわからないけど
店舗には偶に珍しいお茶が並んでる
0750名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 17:32:06.28ID:???
>>746
基本的には原料のレベルで変わるよ
原料がダメならどんなにすごい技術者が加工しても元からの茶葉の成分以上にはどうにもならないからね
0751名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 17:46:58.70ID:???
三宝
0752名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 17:50:46.28ID:???
>>748
茶器揃えるのに実物みたいならいいんじゃね
0753名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 17:53:46.02ID:???
>>751
あ、三宝園は台湾人の女将さんの実家が茶農家だから、タイベトナムとかの茶葉は
混ざってないと思うよ
フレンドリーでいい人だよ
最後に買ったの4年くらい前になるけど、値段もそこそこで美味しかった印象
あまりに積み茶多すぎて最近行けてないけど、また行きたい
0754名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 17:56:56.79ID:???
>>752
お茶は?
0755名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 18:10:57.77ID:???
言及しない時点でお察しください
0756名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 18:12:23.59ID:???
・・・ありがとうございます
0757名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 18:38:28.08ID:???
>>752
600gで最高級が4000だから・・・
でも普段飲みには良いと思うよ。
隣の安い茶はベトナムだって言ってたけどwww
茶器はあまり売る気がないので安いよ。
ホコリ付いてたりする奴はお願いすれば安くしてくれる。(あんまり良いものはないけどそれこそ普段使いならありかも)
0758名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 18:43:23.12ID:???
逆に茂森ってどうよ?
店綺麗になってからどうもボられるような気がしてさ。
(そういや日本人の若い女の子のグループにやたら工芸茶勧めてた、それ台湾茶とちゃうやんって心の中でつっこんでしまった)
0759名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 18:50:02.13ID:???
>>744
肥料ってチッ素?
俺日本茶の(和束とか)あのチッ素バキバキ喰わせた旨味調味料みたいなのがイマイチ苦手なんだけどね。
単叢に肥料食わせるとどうゆう味になるのかなあ?
飲んだらすぐわかる?
0760名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 19:11:14.14ID:???
>>757
もともと問屋だし日本持ってきて売ると3倍だけどな
0761名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 19:46:07.87ID:???
>>759
ごめん、話聞いただけで実物は飲んだことない
ただ肥料バキバキかどうかはわからないけど、安い単叢は匂いが気持ち悪いし味も雑だね
0762名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 20:19:17.51ID:???
肥料をバッキバキにくれると、昨今の静岡茶のように旨味が出てきて、
お湯の温度下げろとか言う話になる。
味的には締まりのない、香りの薄い、渋みの弱い酸味があるような感じになる。
俗称、気が薄いとかいう。
0763名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 20:31:43.42ID:???
へー 三宝園よさそうだね
でも、ネット通販では大したのが買えなさそうだ。
実店舗に一度行くかなぁ
木柵売ってた?
0764名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 21:15:42.45ID:???
そうそう、だからぬるい湯で淹れてうまみ引き出すんだよね。
湯温低いから香りがでない。
でも日本茶の茶商がそれを珍重するらしい。

潮州はキンキンの熱湯でしかも茶器もギンギンに暖めるでしょ。
それでチッ素かました単叢ってどんな味になるのかちょっと興味有る。
変なのも飲んでおかないと現地で気がつけないもんね。
向こうのお茶屋って客試すからなあ。
有る意味茶商のお眼鏡にかなわないと良いお茶だしてもらえない上に、安い茶でぼられるもんな。
(今の俺www)
0765名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 21:27:45.83ID:???
ダメなやつ試すなら上海か広州の市場で1斤200元位の黄枝香か芝蘭香探してみるといいよ
箸にも棒にもかからないやつが出てくるから
蜜蘭香はダメな、嶺頭のマシなやつが出てくる
潮汕だと200元でも無難なやつが出てくるし、まともな店だとそれ以下を扱ってない
店構えがボロいところで50元位のなら海苔の匂いがするのが買えるかも
0766名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 21:48:36.49ID:???
上海かぁ、最近行ってない。
次回潮州行くとき、上海トランジットになるかもしれんけど。
嶺頭は少し持ってる、割と美味しいと思ってるけどあれは鳳凰鎮近辺じゃないんだ。
最近の鳳凰鎮の方向性ってあんまり炭焙しないのがトレンドなんだろうか?
夏過ぎに買った単叢が結構浅くてびっくりしてね。
全種類浅かったから最近のトレンドなのか判じかねてる。
俺は昔の八仙や宋種が好きなんだけど、もうああゆうのは売ってないのかなあ‥…
0767名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 21:59:57.76ID:???
俺が行った店はどこも焙煎浅めだったからトレンドなのかも
2回火入れしてる店も有るみたいだから、そういう所の2回火入れ買ってみては?
嶺頭は俺も持ってるけど下手な鳳凰のやつよりうまいわ
0768名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 22:09:00.12ID:???
ありがとう、重火探してみるよ。
ゴメンちょっと突っ込みすぎたよね、引っ込むわ。
0769名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 22:21:10.59ID:???
単叢マニアが2人もいるのか、このスレは・・・
0770名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 22:24:16.38ID:???
単叢マニアが2人しかいないのか、このスレは……
0771名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 23:15:28.85ID:???
現地まで行く金がもったいない人と現地に行った方が安くつく人の差だな
0772名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 23:54:36.16ID:???
>>763
自分は買ったことない
女将さんの実家の農家はたしか梨山かどっかの高山茶作ってる
基本的にそのあたりのお茶が多い
福袋の中にはそういうのを高焙煎したやつや老茶もあった
でも5〜6年前に東方美人売ってた気がするからもしかしてたら木柵も仕入れてるかもしれないし、
一回行ってみたら?

前は台湾とこっち行き来してたけど、ご主人が亡くなってからは娘さん(かな)と
お店出てたりいろいろでたまにいない時もあるから、電話してから行った方がいい
ものすごく気さくで話好きだから遠慮はいらない
0773名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/30(木) 23:57:19.76ID:???
>>747
>HOJOって原料マニアっぽいから茶の質はどれも悪くないと思うけど、缶の出来は悪いよな。閉めて密閉できてる気がしない
あの缶はいまいちだね

見た目がいいので、マリアージュフレールのやつを捨てずに使いまわしてる
0774名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 11:04:22.09ID:???
> 味的には締まりのない、香りの薄い、渋みの弱い酸味があるような感じになる。
> 俗称、気が薄いとかいう。

自分が茶葉買って失敗したと思ったときの印象をここまで的確に表す表現があるとは。

四季春とか翠玉でそういうのに当たったから品種のせいかと思ってたんだけど、育て方の問題なんですね。
0775名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 11:34:28.60ID:UNqgju4e
>>774
機摘の四季春や翠玉はピンキリが激しいよ
0776名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 21:36:50.48ID:???
国内は四季春人気あるね。俺は翠玉のほうがすきなんだけど。昔売ってた店でも翠玉もう売ってなかったりする
0777名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 21:51:48.86ID:???
俺さぁ、コーヒーは生豆で買って自分で焙煎してネルとかエスプレッソで飲んでたり、
紅茶は農園もの買って、カップとか銀器も好きになっちゃって色々やって、
で、烏龍茶はアイスティーに一番バランスが良い気がしてて、それも探し始めたんだけどさ、
一番ごちゃごちゃしてて、っていうかリアル偽物が多いみたいで、しかもそれが偽物とか良く解らなくて、
上にすごいマニアなのかプロに近い人らがいて現地まで行って買うみたいなの書いてあるけど、
マジでそこまでやらないと真贋?つの?本物が分からない気がしてきた。
多分、いちばん難しくて金がかかって、沼が広いのかと思う。
個人的には、中国の本省モノで炭焙?で火入れしてあるやつは、あくまで個人的に、
火が入りすぎてる感を感じることが多い・・・・んだけど、何杯でも飲めるな。
最近では自分で煎り直すようになってしまった・・・・。
中国茶怖い。
0778名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 22:07:45.19ID:???
俺は年に1、2度現地に買いに行ったりするけど、現地行く方が地雷踏むよ。
日本の有名な茶商から良いお茶を少量ずつ買うのが一番賢いと思うしお金も使わない。
たとえばもうじき色んなお店が福袋出すけどそうゆうのも普段買わないお茶を試せるから良いと思うよ。
水出しアイスティーにするなら是非とも安い目の鳳凰単叢がお勧め。(ジャスミン茶も冷茶がうまい)
0779名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 22:07:50.92ID:quFdACZg
ウーロン茶を飲むとやせる?
0780名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 22:12:37.14ID:???
やせるならこんな体してない
0781名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 22:13:50.80ID:???
飲んだら痩せるとか毒物か薬物か
0782名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 22:21:17.12ID:???
ああでも一番の地雷は中国のネット通販かな。
俺はタオバオでバイクの部品やアリでポータブルオーディオなんかは結構買うけどお茶は怖くて買えない。
安いお茶はどんな農薬がかかってるかわかんないからね。
0783名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 22:27:09.31ID:???
中国は詳しい人に同行してもらわないとほぼ100%地雷踏むけど
台湾なら情報収集さえちゃんとしてれば地雷回避くらいはできる
台湾ナビに載ってる店ですら文句の付けようのない名店も入ってる
0784名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 22:51:27.10ID:quFdACZg
>>221経済発展の弊害やねw
でも味がわかる人間に出して正解だよ
0785名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 22:51:59.91ID:???
烏龍茶の自分での火入れとはすごいな
現地だと60度位からじわじわ温度上げて100〜150度まであげる
この最終的な温度にするまでの時間を5〜10時間くらいかける
参考になるといいが
0786名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 22:54:47.46ID:???
デフレを20年も放置してこれからも放置だから中国人に経済力で太刀打ちするのは無理
0787名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 23:18:01.75ID:???
>>786
何の話?
0788名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/01(金) 23:19:52.08ID:quFdACZg
>>194すごい数だ
0789名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 00:34:48.86ID:???
俺もコーヒー生豆焙煎するわ、圧倒的に安いし。
紅茶もダージリンや、スリランカを
そして、台湾茶と、中国茶、
一番ガブガブ飲める気がするのが岩茶だな
そして一番高い。
似たようなので安いのないかなぁ
あまり高いと飲んでも気楽に楽しめてる気がしないんだよね
0790名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 05:28:08.91ID:???
味と香りは違うけど焙煎強めの台湾茶は?
これならごくごく飲める
0791名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 09:32:34.17ID:???
>>777
台湾はマニアでなくても観光ついでにお茶買う人も多いと思う
気楽に数時間かけて試飲しながらお茶選べるし、自家焙煎?してるお店もある
でも中国の重火が好きそうな人に台湾茶がおすすめかがわからない
0792名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/02(土) 09:53:03.20ID:???
台湾茶の重焙かぁ、探してみるかね

中国の場合、農薬管理が適当なのも気になる
輸入者も検査とかはしてなさそうだし。
上の方見たら安いタンソウとか農薬撒きまくりまん?
さっき淹れた安い岩茶の味が微妙に感じられてしまった。
星村産としか書いてないけど。
気にしたら負けとは思うが、国産烏龍も視野に入れるべきか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています