トップページpot
1002コメント313KB

♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 3杯目♪♪♪ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/11(土) 15:14:18.61ID:???
中国茶が大好きな方々。
中国茶の魅力についてお話しませんか?

前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 2杯目♪♪♪
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1364312963/1

前前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ♪♪♪
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1146947217/
0014名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/11(土) 22:31:41.26ID:???
>>7
ジャスミンティーの香り付けするのってジャスミンの花が咲く夏だから、その時期だと前年産の茶を買う羽目になるかも。
0015名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/12(日) 00:12:21.61ID:???
>>5 ここ10年以内の大益や下関だけじゃなく昌泰や老同志とかなら日本でも小梅茶荘とかで買えるんじゃ?
またはどこ住んでるか知らないけどLCCとか使って香港や台北にでも行って買ってくればよくない?
試飲もガンガンできるし日本で買うよりも選択肢が多いけど
0016名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/12(日) 16:41:16.52ID:???
>>13
そうか工芸茶屋さんか、目うろこです。
何軒か知っているお店で聞いてみます。

>>14
春茶の時期なので、5月に行くので、やはりジャスミン茶は、秋茶がいいのですね。

ありがとうございます。
0017名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/12(日) 20:49:50.19ID:???
5月か、緑茶の時期だな
0018名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/14(火) 19:00:01.33ID:???
ちょっと質問宜しいでしょうか?

昔から烏龍茶が好きで、よくサントリーや煌等の烏龍茶を飲んでます
最近冬にもホット烏龍茶を飲んでみたいと思い、ティーバッグものを
探し始めましたが、ティーバッグでホット烏龍茶を作ったものと
サントリーや煌等でホットで売っているものでは味がかなり違いました

ティーバッグの方は独特のむせる様な臭いがきつく、飲んでみても
その苦味のある味が強くて烏龍茶を飲んでいる感じがしませんでした
ティーバッグは伊藤園やのむらの茶園などのものを試してみましたが
いずれも独特のにおいと味が強くて残してしまいました

サントリーや煌の烏龍茶をレンジ等で温めて飲む分には普通に烏龍茶の
味がして、においも烏龍茶の臭いのみで、ティーバッグの独特な
においはありません
過去に外出先の他社等で出されて飲んだ事のあるホット烏龍茶も
普通にペットボトルなどで市販されている烏龍茶の普通の味が素直に
出ていました

単純にこれは私の認識違いで、烏龍茶は本来ティーバッグのような
独特のにおいと味があり、ペットボトルで飲んできたサントリーや
煌の烏龍茶の方が味が作られているものなのでしょうか?

あるいはティーバッグではなく、茶葉から烏龍茶を入れた場合は
私が普通だと思っている烏龍茶の味がするものなのでしょうか?

独特のにおいのないホット烏龍茶を定期的に飲みたいのですが
その場合は茶葉を買って淹れた方が良いでしょうか?
0019名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/14(火) 19:52:23.45ID:???
タッチザドリップの再販売情報。
信ぴょう性は分からんが、一応チェックしておこう。
しかし買えたのはうらやましい。

http://lightube365.com/archives/988

みなさん買えたの?
0020名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/14(火) 20:36:34.70ID:???
>>18
あのペットボトルのが良いなら、茶葉から淹れたら無理かな
あれの上質なのがどんなのか試したいなら、岩茶の水仙か奇蘭辺りを試してみてくれ
どっちにしろ香りは強い
0021名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/14(火) 20:41:42.80ID:???
烏龍茶って言っても、製法で全然違うから >18 には、まともな烏龍茶を色々試してもらいたいわ
岩茶、鳳凰単叢、鉄観音 清香、台湾高山茶、文山包種辺りを
0022名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/15(水) 12:48:32.55ID:???
煌やサントリー烏龍茶にはラベルに武夷岩茶の記載があるけど、武夷岩茶についてはロクに調べず2chのスレを探して書き込むっていうのがもうね
サントリーの烏龍茶についてはWEBに烏龍茶の種類とか解説ページがある
0023名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/15(水) 20:49:51.52ID:???
>>18
ペットボトル系の各種烏龍茶は、各メーカーがこれでよしと考えた味のひとつ。

「烏龍茶」という括りだけでも、数限りなく種類があるので、好みに合った美味しいお茶に巡り合ってほしいとは思うけど、それがどれかは人それぞれなので難しいところでもあります。

ティーバッグの烏龍茶は確かに苦めになりがちで、口には合わなかったんだと思う。

・探訪は諦めてペットボトルを飲み続けて幸せな日々を送る
・自分好みのもっと美味しい烏龍茶を求めて、日本でも各地にある烏龍茶を各種扱っているお茶屋さんに行って色々飲ませてもらうことから始める

まずはここだね。

このスレを読んでる人の殆どは、自分に合うお茶を自分の舌で見つけたり見つけようとしてる人たちだと思うので、「ペットボトルのお茶より美味しい烏龍茶はえるんだよなー」と思ってるのは確かだ
0024名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/15(水) 23:28:03.55ID:???
>>18
ティーバッグのを試しにうんと薄めて飲んでみ?
0025名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/15(水) 23:54:32.78ID:???
ペットボトルのお茶は安定した味にしなきゃいけないから
烏龍茶にしろ日本茶にしろ紅茶にしろいろんな種類をブレンドして
できるだけ味の変わらない製品にしてるはず
市販の廉価ティーバッグは飲んだことないからわからんけど
ペットボトルと同じ理由でブレンドしてるんではないかね
>>24さんみたいに薄めてみるのはひとつの方法だね
濃く出過ぎるのはあるあるだと思うから
0026名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/22(水) 21:25:30.24ID:???
取りあえず近所に中国茶荘が有れば飲みに行ってみるのも良いと思うよ。
ただしハマったら結構大変だけどね。
俺は高じて年に2,3回台湾や中国に買いに行ってる。
去年は安渓と台北と広州行ってきた。
今年はとりあえず春に武夷山に行ってくる。
0027名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/22(水) 21:35:38.31ID:???
お前だったのか
羨ましいわ
0028名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/23(木) 16:24:00.31ID:???
>>20-26
やっと書き込めた
色々教えてもらって有難うございます

試しにティーバッグを薄くしてみたら大分味と臭いが落ち付きました
麦茶みたいな感覚で入れたらダメだったんですね

近場に茶屋がないので通販になりますが、色々な烏龍茶の茶葉を
買って味を試してみようと思います。
まずは武夷岩茶から検討してみます
0029名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/23(木) 16:48:00.96ID:???
俺もサントリーの烏龍茶から入って、あれの上級バージョンを飲みたいと
あちこち探し回って見つけた記憶がある
0030名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/23(木) 16:52:08.72ID:???
それが何か書こうか悩んだけど、あんまり有名になってほしくないからやめておく。ごめん
でも良いお茶はいっぱいあるから、はじめから答えありきじゃないほうがいろんな出会いがあると思う
0031名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/23(木) 18:47:19.47ID:???
武夷岩茶系なのかな?
飲んでみたい。
しかしペットボトルでちゃんと味がそれなりに出てると思えるのは烏龍茶だけだなー
やっぱり茶葉がよいけど。
緑茶は論外、ジャスミンもイマイチ
0032名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/23(木) 19:10:57.99ID:???
中国の人が、サントリーの烏龍茶は泥水って表現をしてたと聞いたけど
それはちと言い過ぎだと思ったな
0033名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/23(木) 19:18:56.03ID:???
>>32
唯一売ってる銘柄だから受け入れられてるのかと思ってた
0034名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/24(金) 00:00:24.67ID:???
烏龍茶で好きなのは鳳凰単叢だな
0035名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/24(金) 01:58:42.47ID:???
>>28
麦茶みたいな感覚で浸しっぱなしで紅茶を淹れたら、ゴリゴリに渋くなるでしょ。それと似たようなものだと考えて。
詳しい淹れ方は調べてくれればいいと思うけど、お湯入れて、別の器に移して、飲んで、お湯入れて、別の器に移して、飲んで、という感じでこまめにしていくと、烏龍茶本来の楽しみ方に近くなります。

どこにお住まいかは知りませんが、案外と日本のいろんな地方に中国茶を扱う茶荘ってあるものですよ。
0036名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/24(金) 23:18:42.42ID:???
>>27
武夷山は11年振り。
岩茶も強烈に高くなってるらしいし、マイフェバリットは単そうなんで岩茶は少しだけしか買わないつもり(つか高くて買えない)
福州インアウトなんでジャスミン茶も買ってこようかと思ってる。
0037名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/25(土) 21:24:15.08ID:???
チョコレートには烏龍茶が合う
0038名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 12:13:44.77ID:???
旅行ついでに茶荘に行くのも良いと思う。
関西なら神戸とか京都とか奈良とかもちろん大阪にもある。
東京もいっぱいあるし。
通販ならそれこそ星の数ほど、俺がたまに買う奈良の某店なら5gから有るので岩茶、鉄観音、紅茶、台湾茶などいろいろ少しずつ試してみるのも良いと思う。
無論香港や広州、上海なんかも国内旅行より安かったりするから現地で飲むのもあり。

気に入ったら茶器とかも欲しくなってくるんだよね。
俺は昨日初めて黄茶飲んでみたけど全く合わなかったよ。
0039名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 13:28:33.72ID:???
都心近郊に住んでるお茶好きというか茶器好きが旅行がてら地方の店の中国茶器イベントに遠征してくるのやめてほしい。
ただでさえ中華圏バイヤーに買い占められるのに
さらに敵が増えて地方のお茶好きが茶器を買う機会を取らないでー!って思う。
都心なら作家の展示とか結構頻繁にやってるよね?
なんでわざわざ来るの?しかもお茶会まで出席するの?
そのお茶淹れる人、関東で活動してる人だよね?
地方民がその人の淹れるお茶を飲める機会なんてそうそう来ないの!
帰る途中で茶器割れろ!って念じてしまう
0040名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 13:58:36.65ID:???
>>39
2000年代初頭やそれ以前の中華茶器のデッドストックが地方の茶荘に残ってて、販売価格も当時のままだったらお買い得だって。
今中国本国でその年代のものは思いっきり値上がりしてて、とてもそんな値段で買えないから中国人が逆に買いに来てるらしいね。
俺は2000年代初頭に必要分を宜興や広州でそれなりに揃えちゃったんで今はよほど気になるものしか買い増さないけど、まだこれからの人は中国本土よりも日本国内を探した方が良いものを安く手にはいるかもしれないよ。
0041名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 14:11:43.04ID:???
>>40 は最近日本の作家が中国茶器を作ってるのを知らないようで…
かなりおかしな返しをしてるな…
0042名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 14:41:34.60ID:???
>>41
ごめん、国内作家の話しか。
国内作家のはイマモノだからそこそこするよね。
俺そっちは守備範囲外なんでよくわかんない。

初心者が初めて中華茶器を買うのなら国内茶荘のデッドストックはお得だよって言いたかっただけ。

台湾作家のも良いものがたくさんあるけど俺は蓋椀は景徳鎮、茶壺は宜興を集めてる。
嗜好品だから人それぞれだけどね。
0043名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 19:22:05.33ID:???
>>38
多分私も一緒のお店で買ってる
0044名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 19:23:22.80ID:???
狭い世界だねえw
0045名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 19:23:25.85ID:???
今日の午後はこれ飲んでた
http://imgur.com/P4wTOp1.jpg
0046名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 19:25:34.63ID:???
プーアール茶・・?
0047名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 19:54:13.77ID:???
>>36
福州なら、嫌いじゃなければ白茶も買ってはどう?
餅1個100元くらいから美味しいの有るで
0048名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 20:12:54.63ID:???
それって白牡丹の餅?
去年安渓で買ったけど怖くて飲んでない。
プーアルと並べて飾ってあるだけ
美味しいのかな〜?
因みに1枚50元だった。
0049名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 20:51:10.81ID:???
俺の買ったのは確か白牡丹
そのまま7年置いといて宝に成るのを待つのも有りだ
0050名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 21:00:49.09ID:???
>>39
アイドルの追っかけみたいなもんでは?
0051名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 21:05:28.39ID:???
>>39
馬鹿すぎwww
0052名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 21:15:44.57ID:???
馬鹿・・・?
0053名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 22:14:08.58ID:???
>>48 え?試飲しないで買ったの?
わざわざ現地まで行ったのに?
0054名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 22:29:07.77ID:???
白牡丹はしゃれで買ったから試飲なんてしなかったんだよ。
(´・∀・`)ヘーこんなの有るんだ〜じゃあこれも一緒にもらっとくわ〜的なノリで買ったからさ。
つか、白茶ってほぼ飲んだこと無いんだな〜
今度お茶屋さんで飲んでみるかな。
0055名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 22:58:48.81ID:???
>>54 しゃれでお茶買える経済力欲しいわー
0056名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 23:30:44.02ID:???
白茶ってよくわからんが白鷗銀針?みたいなのは買ったことある
0057名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 23:40:58.93ID:???
>>55
洒落で50元やぞ、1〜2食抜けば余裕よ
俺も良くやる
0058名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/27(月) 09:23:26.11ID:???
洒落も何も、信頼出来る店で買わないと本物かどうかも分からんからね。
国営時代の本物は富豪が買い占めてるから、市場に出てるのはほぼ偽物と言われるくらいだし。
0059名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/27(月) 10:54:56.93ID:???
何茶の話をしてるんだ?
0060名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/27(月) 11:04:01.15ID:???
からだすこやか茶〜〜
0061名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/27(月) 19:17:40.47ID:???
>>58 の話の持って行き方はおかしいぞ
0062名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/27(月) 19:43:32.99ID:???
一応レスっとくけど、本物もなにも買い値50元だからね〜
姉ちゃんの粗利引いたら良いとこ20元、350gで20元のお茶なんか怖くて飲めないよ〜
ただ最近の中国茶屋は何でも餅にするんだなーって日本の茶友見せるのと包み紙が美人画だったんでポーレイの餅ばかりの棚にちょこっと華が欲しいなと思って買ったんだ。
全く飲むことは考えなかったなあ、今も飲もうとは思ってない。
飲むんならもっとちゃんとした奴それこそ品茶して買ってくるけど、俺あんまり緑茶(黄茶、白茶含む)得意じゃないんだよな。
0063名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/27(月) 20:43:25.77ID:???
小規模業者の白茶なんて偽物もクソもない。
一枚50元て、地元の消費者用の普通の台地茶って感じじゃないの?
0064名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/27(月) 22:21:04.75ID:???
台地茶って雲南だけの呼び名じゃないの?
他の地域でも台地茶って呼称あるの?
0065名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/27(月) 22:53:52.35ID:???
>>64
個人的には大きめの畑に密植されている若い畑の茶、というくらいの意味で使ってたよ。
古樹の多い雲南だけの用語なのかな?
0066名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/28(火) 10:19:46.97ID:???
一般的な用語やぞ
0067名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/02(木) 20:00:05.23ID:???
helloteatimeがaliで茶葉販売再開しとる。
aliの規約で茶葉売れなくなったと言ってたのはなんだったのやら。
とりあえずラインナップを確認してみようか。
0068名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/03(金) 10:50:39.83ID:???
>>67
業者間での海外取引は生産証明付けないとダメだから
買えなくなったって書いてた人は茶店の経営者だったんじゃないの?
個人取引は問題ないはず。
0069名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/03(金) 16:09:18.75ID:???
個人だけどebayに移ったてメール来たで
0070名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/04(土) 23:35:51.00ID:???
今日は88青
これ一つ12万元で取引されてる
http://imgur.com/ObZgW1C.jpg
http://imgur.com/ZKy1JnZ.jpg
http://imgur.com/g8hN9gc.jpg
美味い
0071名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 00:49:57.34ID:???
うんこみたい
0072名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 01:51:05.66ID:???
>>71
目医者行った方が良いぞ
0073名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 11:17:13.01ID:???
プーアル茶は一回刃を入れたらワインの栓を抜くのと同じで熟成終わりだから早めに飲み切れよ。
また熟成とか言ってしまって置いても、カビやらホコリ臭くなるだけだから。
0074名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 20:10:06.42ID:???
>>70
1枚200万ってことは7542かな?
俺も少しだけ持ってるけど勿体なくて飲めない。
普段は90年代8582かな。
0075名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/09(木) 00:34:35.29ID:???
六大分類に無理あるんじゃね?
@alltealovers
vs
最新の六大分類の定義でお茶の分類できるよ!
僕のセミナーに参加して勉強してね!
@arukichi

ファイ!
0076名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/09(木) 09:12:27.67ID:???
普洱茶は、生茶と熟茶を一緒に分類するのはやめてほしい
0077名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/09(木) 09:41:00.45ID:???
プーアル茶の頭春茶、相変わらず易武、冰島、老班章はくっそヤバい値段してるな
0078名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/09(木) 10:27:50.55ID:???
ワインやウイスキーと同じく、味が値段に比例しないから
そこはマニアの世界だね。
人件費とか維持費とかが、相乗してくるので
0079名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/09(木) 13:27:58.46ID:???
易武なんて麻黒やら落水洞やら大漆樹やら更に細かいエリア分けまでされててもうね
0080名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/09(木) 22:49:38.97ID:???
みんな生茶を買って青いうちに飲むの?
はっきり言ってビンテージはもはや買える値段じゃないし
かと言って生茶自宅で寝かせても16年掛かって毒茶化したし。
1枚2万円ぐらいで美味しいプーアル茶って買えるんだろうか?
熟も昔買ったの5,6枚有るんでしばらくは大丈夫だけどこの先先細りだし。
プーアル茶ってどこでなに買えば良いんだろ?
最近よくわからなくなってきた。
0081名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/09(木) 23:00:08.38ID:???
生は普通に青いうちに飲んでるな
0082名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/09(木) 23:21:33.85ID:???
少し前はできてから数年しか経ってない生茶なんて苦いとか渋いとか言われてたけど、今は新茶でも美味しく飲めるのたくさん出てきたよね。
0083名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/09(木) 23:34:03.99ID:???
むしろ新茶の方が香りが良くてうまい
西瓜っぽいのとか
0084名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/09(木) 23:36:38.13ID:???
昔買えた人はいいな
最近始めたんで、ビンテージモノには全く手が届かない
自分の持つ他の趣味に比べると、出すカネに対して得られる喜びが少ないから優先順位は低い
1枚100万とか、何十万とか、そりゃカネが有り余ってるなら買うけどさ
衣服住で他にカネ掛けたいとこあるし
家で生茶を保存しても5年で酸化して終わりになるのは目に見えてるから生茶を少しだけ買って、たまに楽しむ程度だ
0085名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/09(木) 23:43:31.07ID:???
そう卑屈にならんでも
その時その時の美味しいお茶を飲んでリラックスできればいいじゃないか
美味しいお茶菓子があれば尚良し
(´・ω・)っ旦〜
0086名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/09(木) 23:58:47.62ID:???
熟成させると美味いかな?変わるけど絶対に旨くなるって感じでもない気がする…
まぁワインとは違うね。そんなに経験ありませんけどね。
0087名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/10(金) 01:35:00.21ID:???
高額化、マニアック
一般人には分かりにくい少しの差で価格が倍になる
一般の消費者離れで業界衰退までがワンセット
ニッチな高額商品ばっか扱う商売はリスクが高い
日本で商売するのは難しいだろうけど、中国ではまだ高値安定なんだな
0088名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/10(金) 09:37:21.73ID:???
プーアル茶に限らないが、高額なのは一部産地の頭春、明前位
高値も安定してるわけではなく、今出てる価格も高値にしたい業者の価格操作なんでは?とも言われてる
0089名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/10(金) 10:51:19.95ID:???
>>87
中国茶は単ソウにこだわるから高くなる
日本茶だと茶師十段持ちは全員ブレンダーだけどね
0090名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/10(金) 11:03:50.79ID:???
単叢にこだわってるのって何茶の話だろう?
0091名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/10(金) 14:53:39.10ID:???
>>89 はちょっとアレな感じだな…
単ソウって一本の茶樹って意味で使ってるんだよな?
HOJOが鳳凰単走ソウで一本の茶樹モノを売り出したけど89が言ってる単ソウモノのって大体プーアル茶であるとは思うけどさ、中国ではこだわらなくても価格は値上がってんじゃない?
中国ではこだわってるの?
0092名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/10(金) 15:04:37.33ID:???
>>91
HOJOの名前出すと荒れるからやめろ
0093名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/10(金) 16:08:05.49ID:???
>>86
日本の環境じゃ無理だと思うよ。
2000年に林奇で買った生餅、去年ちょこっと割って飲んでみたけど凶悪な味だった。
あと15年置いても多分ダメだと思う。
日本で青い新茶生餅ちょこっと試し買いするとしたらどこの店がよい?10gも有れば十分なんだけど。
0094名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/10(金) 16:36:33.64ID:???
>>75 プロじゃない限りは分類とかそんなに意識しないよねぇ〜
台湾なんてほとんど青茶だし紅茶も少しあるけど
お茶屋さんにだってどんなお茶が欲しいの?って言われて青茶!とか緑茶!とか言わなくな〜い?
お客さんも凍頂とか東方美人てお願いするしねぇ
0095名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/10(金) 16:37:53.04ID:???
>>93 餅茶を崩して売ってくれるのは小梅茶荘くらいしか知らないや
0096名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/10(金) 19:07:15.68ID:???
>>93
プーアル茶ならHOJOのうまいぞ
うまいけど、書いてある内容は無視な
0097名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/10(金) 19:42:52.72ID:???
生茶は長期保存できないのか
だったら350gも要らんわ
一人じゃ飲み切れん
生茶も既に高いな
本来は中国人富豪が道楽で買うもんなんだろう
0098名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/10(金) 20:19:34.00ID:???
>>97
贈り物用よ
0099名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/10(金) 20:41:15.20ID:???
プーアル茶に関しての釣り針がデカすぎる
0100名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/10(金) 20:46:07.06ID:???
ツリナンテシテナイデスヨ
0101名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 08:14:14.90ID:???
雀舌って緑茶も岩茶も有る?
0102名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 12:43:56.98ID:???
ある
0103名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 22:58:46.77ID:???
ない
0104名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 08:29:14.36ID:???
どっちやねん
0105名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/14(火) 22:06:52.77ID:FVCWZruJ
ドトールコーヒーは創価学会
創価学会は集団ストーカーをする
邪悪なカルト宗教
0106名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/15(水) 01:00:55.76ID:???
明日というか今日中華街行ってくるんだけれど、お勧めのお茶屋さんあるかな?
鉄観音買いに行きたくて、けれどそんなに高いのはいらないんだけれど……
0107名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/15(水) 08:24:32.18ID:???
>>106
どこの中華街だ?
0108名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/15(水) 09:20:07.60ID:Aylu/829
横浜だと悟空か緑苑か伍福壽か

あとは専門店じゃなかったり
保管状況やパッケージングがイマイチだったり
0109名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/15(水) 13:08:16.18ID:???
>>107
横浜ですみません
0110名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/16(木) 23:00:22.80ID:???
月光白飲んでみたい
うまい?
0111名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 18:45:30.50ID:???
小梅茶荘でセールはじまるからこのスレの住人も買えばいいと思うよ
0112名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 22:57:25.21ID:???
何かお勧め有る?
0113名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/18(土) 15:04:40.28ID:???
生プーアルと紅茶
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています