♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 3杯目♪♪♪ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/11(土) 15:14:18.61ID:???中国茶の魅力についてお話しませんか?
前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 2杯目♪♪♪
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1364312963/1
前前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ♪♪♪
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1146947217/
0002名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/11(土) 15:59:20.28ID:???0003名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/11(土) 16:16:34.59ID:???0004名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/11(土) 16:31:26.66ID:H6upppTt0005名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/11(土) 16:44:34.22ID:???天仁とか華泰のような大手老舗が下関とか大益の商品を取り扱ってくれるとありがたいんだが。
0006名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/11(土) 18:34:40.52ID:???0007名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/11(土) 18:59:07.18ID:???ジャスミン茶が好きなんていうと、バカにされそうだけど、深センで、ジャスミン茶買ってからハマってます。そろそろなくなりそうなんで、買いに行くかな?なんて思っても、5月か6月に深セン行くんで、どうしよかな?
0008名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/11(土) 19:02:37.05ID:???普通にできる方は、ただお買い物するだけって感覚なのかもしれないけど。
0009名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/11(土) 19:28:38.11ID:???ジャスミンなら北京に良いのが集まるのと、現地の福州、廈門辺りが良いんだが
深センなら緑茶専門店探すとかかね
0010名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/11(土) 20:37:16.77ID:???0011名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/11(土) 21:31:16.86ID:???馬連道にいっぱい有るんよ
0012名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/11(土) 21:35:52.70ID:???深センのお店は英語の喋れる女の子のいるお店なんで、私は、中国語は、喋れません。
廈門行きたい。
今、ドラゴンペールジャスミン茶を探してるんで、そんなのがあれば行きたいです。
0013名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/11(土) 21:40:58.06ID:???香港も行ってみては?
0014名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/11(土) 22:31:41.26ID:???ジャスミンティーの香り付けするのってジャスミンの花が咲く夏だから、その時期だと前年産の茶を買う羽目になるかも。
0015名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/12(日) 00:12:21.61ID:???またはどこ住んでるか知らないけどLCCとか使って香港や台北にでも行って買ってくればよくない?
試飲もガンガンできるし日本で買うよりも選択肢が多いけど
0016名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/12(日) 16:41:16.52ID:???そうか工芸茶屋さんか、目うろこです。
何軒か知っているお店で聞いてみます。
>>14
春茶の時期なので、5月に行くので、やはりジャスミン茶は、秋茶がいいのですね。
ありがとうございます。
0017名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/12(日) 20:49:50.19ID:???0018名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/14(火) 19:00:01.33ID:???昔から烏龍茶が好きで、よくサントリーや煌等の烏龍茶を飲んでます
最近冬にもホット烏龍茶を飲んでみたいと思い、ティーバッグものを
探し始めましたが、ティーバッグでホット烏龍茶を作ったものと
サントリーや煌等でホットで売っているものでは味がかなり違いました
ティーバッグの方は独特のむせる様な臭いがきつく、飲んでみても
その苦味のある味が強くて烏龍茶を飲んでいる感じがしませんでした
ティーバッグは伊藤園やのむらの茶園などのものを試してみましたが
いずれも独特のにおいと味が強くて残してしまいました
サントリーや煌の烏龍茶をレンジ等で温めて飲む分には普通に烏龍茶の
味がして、においも烏龍茶の臭いのみで、ティーバッグの独特な
においはありません
過去に外出先の他社等で出されて飲んだ事のあるホット烏龍茶も
普通にペットボトルなどで市販されている烏龍茶の普通の味が素直に
出ていました
単純にこれは私の認識違いで、烏龍茶は本来ティーバッグのような
独特のにおいと味があり、ペットボトルで飲んできたサントリーや
煌の烏龍茶の方が味が作られているものなのでしょうか?
あるいはティーバッグではなく、茶葉から烏龍茶を入れた場合は
私が普通だと思っている烏龍茶の味がするものなのでしょうか?
独特のにおいのないホット烏龍茶を定期的に飲みたいのですが
その場合は茶葉を買って淹れた方が良いでしょうか?
0019名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/14(火) 19:52:23.45ID:???信ぴょう性は分からんが、一応チェックしておこう。
しかし買えたのはうらやましい。
http://lightube365.com/archives/988
みなさん買えたの?
0020名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/14(火) 20:36:34.70ID:???あのペットボトルのが良いなら、茶葉から淹れたら無理かな
あれの上質なのがどんなのか試したいなら、岩茶の水仙か奇蘭辺りを試してみてくれ
どっちにしろ香りは強い
0021名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/14(火) 20:41:42.80ID:???岩茶、鳳凰単叢、鉄観音 清香、台湾高山茶、文山包種辺りを
0022名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/15(水) 12:48:32.55ID:???サントリーの烏龍茶についてはWEBに烏龍茶の種類とか解説ページがある
0023名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/15(水) 20:49:51.52ID:???ペットボトル系の各種烏龍茶は、各メーカーがこれでよしと考えた味のひとつ。
「烏龍茶」という括りだけでも、数限りなく種類があるので、好みに合った美味しいお茶に巡り合ってほしいとは思うけど、それがどれかは人それぞれなので難しいところでもあります。
ティーバッグの烏龍茶は確かに苦めになりがちで、口には合わなかったんだと思う。
・探訪は諦めてペットボトルを飲み続けて幸せな日々を送る
・自分好みのもっと美味しい烏龍茶を求めて、日本でも各地にある烏龍茶を各種扱っているお茶屋さんに行って色々飲ませてもらうことから始める
まずはここだね。
このスレを読んでる人の殆どは、自分に合うお茶を自分の舌で見つけたり見つけようとしてる人たちだと思うので、「ペットボトルのお茶より美味しい烏龍茶はえるんだよなー」と思ってるのは確かだ
0024名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/15(水) 23:28:03.55ID:???ティーバッグのを試しにうんと薄めて飲んでみ?
0025名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/15(水) 23:54:32.78ID:???烏龍茶にしろ日本茶にしろ紅茶にしろいろんな種類をブレンドして
できるだけ味の変わらない製品にしてるはず
市販の廉価ティーバッグは飲んだことないからわからんけど
ペットボトルと同じ理由でブレンドしてるんではないかね
>>24さんみたいに薄めてみるのはひとつの方法だね
濃く出過ぎるのはあるあるだと思うから
0026名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/22(水) 21:25:30.24ID:???ただしハマったら結構大変だけどね。
俺は高じて年に2,3回台湾や中国に買いに行ってる。
去年は安渓と台北と広州行ってきた。
今年はとりあえず春に武夷山に行ってくる。
0027名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/22(水) 21:35:38.31ID:???羨ましいわ
0028名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/23(木) 16:24:00.31ID:???やっと書き込めた
色々教えてもらって有難うございます
試しにティーバッグを薄くしてみたら大分味と臭いが落ち付きました
麦茶みたいな感覚で入れたらダメだったんですね
近場に茶屋がないので通販になりますが、色々な烏龍茶の茶葉を
買って味を試してみようと思います。
まずは武夷岩茶から検討してみます
0029名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/23(木) 16:48:00.96ID:???あちこち探し回って見つけた記憶がある
0030名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/23(木) 16:52:08.72ID:???でも良いお茶はいっぱいあるから、はじめから答えありきじゃないほうがいろんな出会いがあると思う
0031名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/23(木) 18:47:19.47ID:???飲んでみたい。
しかしペットボトルでちゃんと味がそれなりに出てると思えるのは烏龍茶だけだなー
やっぱり茶葉がよいけど。
緑茶は論外、ジャスミンもイマイチ
0032名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/23(木) 19:10:57.99ID:???それはちと言い過ぎだと思ったな
0033名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/23(木) 19:18:56.03ID:???唯一売ってる銘柄だから受け入れられてるのかと思ってた
0034名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/24(金) 00:00:24.67ID:???0035名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/24(金) 01:58:42.47ID:???麦茶みたいな感覚で浸しっぱなしで紅茶を淹れたら、ゴリゴリに渋くなるでしょ。それと似たようなものだと考えて。
詳しい淹れ方は調べてくれればいいと思うけど、お湯入れて、別の器に移して、飲んで、お湯入れて、別の器に移して、飲んで、という感じでこまめにしていくと、烏龍茶本来の楽しみ方に近くなります。
どこにお住まいかは知りませんが、案外と日本のいろんな地方に中国茶を扱う茶荘ってあるものですよ。
0036名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/24(金) 23:18:42.42ID:???武夷山は11年振り。
岩茶も強烈に高くなってるらしいし、マイフェバリットは単そうなんで岩茶は少しだけしか買わないつもり(つか高くて買えない)
福州インアウトなんでジャスミン茶も買ってこようかと思ってる。
0037名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/25(土) 21:24:15.08ID:???0038名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 12:13:44.77ID:???関西なら神戸とか京都とか奈良とかもちろん大阪にもある。
東京もいっぱいあるし。
通販ならそれこそ星の数ほど、俺がたまに買う奈良の某店なら5gから有るので岩茶、鉄観音、紅茶、台湾茶などいろいろ少しずつ試してみるのも良いと思う。
無論香港や広州、上海なんかも国内旅行より安かったりするから現地で飲むのもあり。
気に入ったら茶器とかも欲しくなってくるんだよね。
俺は昨日初めて黄茶飲んでみたけど全く合わなかったよ。
0039名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 13:28:33.72ID:???ただでさえ中華圏バイヤーに買い占められるのに
さらに敵が増えて地方のお茶好きが茶器を買う機会を取らないでー!って思う。
都心なら作家の展示とか結構頻繁にやってるよね?
なんでわざわざ来るの?しかもお茶会まで出席するの?
そのお茶淹れる人、関東で活動してる人だよね?
地方民がその人の淹れるお茶を飲める機会なんてそうそう来ないの!
帰る途中で茶器割れろ!って念じてしまう
0040名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 13:58:36.65ID:???2000年代初頭やそれ以前の中華茶器のデッドストックが地方の茶荘に残ってて、販売価格も当時のままだったらお買い得だって。
今中国本国でその年代のものは思いっきり値上がりしてて、とてもそんな値段で買えないから中国人が逆に買いに来てるらしいね。
俺は2000年代初頭に必要分を宜興や広州でそれなりに揃えちゃったんで今はよほど気になるものしか買い増さないけど、まだこれからの人は中国本土よりも日本国内を探した方が良いものを安く手にはいるかもしれないよ。
0041名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 14:11:43.04ID:???かなりおかしな返しをしてるな…
0042名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 14:41:34.60ID:???ごめん、国内作家の話しか。
国内作家のはイマモノだからそこそこするよね。
俺そっちは守備範囲外なんでよくわかんない。
初心者が初めて中華茶器を買うのなら国内茶荘のデッドストックはお得だよって言いたかっただけ。
台湾作家のも良いものがたくさんあるけど俺は蓋椀は景徳鎮、茶壺は宜興を集めてる。
嗜好品だから人それぞれだけどね。
0043名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 19:22:05.33ID:???多分私も一緒のお店で買ってる
0044名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 19:23:22.80ID:???0045名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 19:23:25.85ID:???http://imgur.com/P4wTOp1.jpg
0046名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 19:25:34.63ID:???0047名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 19:54:13.77ID:???福州なら、嫌いじゃなければ白茶も買ってはどう?
餅1個100元くらいから美味しいの有るで
0048名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 20:12:54.63ID:???去年安渓で買ったけど怖くて飲んでない。
プーアルと並べて飾ってあるだけ
美味しいのかな〜?
因みに1枚50元だった。
0049名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 20:51:10.81ID:???そのまま7年置いといて宝に成るのを待つのも有りだ
0050名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 21:00:49.09ID:???アイドルの追っかけみたいなもんでは?
0051名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 21:05:28.39ID:???馬鹿すぎwww
0052名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 21:15:44.57ID:???0053名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 22:14:08.58ID:???わざわざ現地まで行ったのに?
0054名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 22:29:07.77ID:???(´・∀・`)ヘーこんなの有るんだ〜じゃあこれも一緒にもらっとくわ〜的なノリで買ったからさ。
つか、白茶ってほぼ飲んだこと無いんだな〜
今度お茶屋さんで飲んでみるかな。
0055名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 22:58:48.81ID:???0056名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 23:30:44.02ID:???0057名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 23:40:58.93ID:???洒落で50元やぞ、1〜2食抜けば余裕よ
俺も良くやる
0058名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/27(月) 09:23:26.11ID:???国営時代の本物は富豪が買い占めてるから、市場に出てるのはほぼ偽物と言われるくらいだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています