トップページpot
1002コメント382KB

紅茶deマターリ総合スレ〜47ポット目 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net2017/01/10(火) 06:13:36.54ID:d3OSAknQ
紅茶に関して、マターリとするスレです。
多少の脱線はご愛嬌。みんな仲良く!楽しく!和やかに!まったりと♪

次スレは>>970が立ててね。
※荒らしに構う人は荒らしです 。スルーしましょう 。
ただし、糖質粘着キチガイ荒らしだけは例外です。

前スレ
紅茶deマターリ総合スレ〜46ポット目〜
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1481206015/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/09(土) 22:08:44.15ID:RNo0femM
>>813
同じく始めて聞いた
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/09(土) 22:37:32.33ID:9pZ9+9uF
オータムナルだと思って読んでた
同じく>>806が美味しいと思うものを是非聞いてみたい
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/09(土) 23:39:31.38ID:UwOaiRwC
オーム?ナムル?
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/09(土) 23:55:00.63ID:9t2t1d5L
>>806
オクターナル・・・ フッ(ニヤニヤ
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 00:03:28.06ID:chB+LnQ/
オクターナル響きはカッコイイから許した
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 14:18:16.31ID:DvCnT4o9
>>809
>>810
どうもありがとう
トワイニングはたぶん飲んだことあると思うけどヨークシャーゴールドってのも一度飲んでみたい
ほぼハロッズ一辺倒だったからこれからはオンラインショップの紅茶もいろいろ試そうと思ってます
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/11(月) 05:16:07.97ID:bQAZj+BC
ミルクティー用の紅茶なら英国製のブレンドものより
アッサムの茶園ものの方が香りも高くて美味しいわ
お値段も安いくらいだし
0821名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/11(月) 07:14:30.56ID:CEzpL3Es
>>820
好みによるし求めているものも違うだろう
農園ものに「何年もずっと同じ味」というのは無理なんだし
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/11(月) 08:01:36.12ID:aRkZpT6R
No. 14、No.16は優秀な茶葉だった。
いつも茶園ものとは別に確保していた。ハロッズはボディしっかりしつつバランスよくて好きだったなー
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/11(月) 10:01:45.80ID:+j+V5Vuv
ミルクティーにあうといえば、和紅茶だけど三重県亀山市の川戸紅茶という茶農家のパール紅茶は、本当によく合うよ
なんせ、そこらの和紅茶とは違って日本が紅茶を外国に輸出してた頃に、イギリスにも輸出していて
当時は農林大臣賞を15回連続で受賞したいていうしね
農林大臣賞を受賞する時には、スリランカ産疑惑まででて農林省が調査したていうぐらいそこらの和紅茶とは違うよ
味は、濃厚に淹れても渋みはあんまりなくてそれでいて、コクがしっかりしているからミルクティーにはよく合うんだよね

川戸紅茶自身は、通販とかしてないんだけど和紅茶専門店で買えるよ

http://creha.net/index.php?main_page=product_info&;cPath=1&products_id=246

ここの伊勢紅茶ていうのが、パール紅茶の事です

それとパール紅茶は、安いのと少し値段が高いのと2種類あるけど、ミルクティーに合うのは安い方です
少し高い方は、ストレート向きかな
0824名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/11(月) 12:46:51.91ID:7T8WWcJ4
へぇー
和紅茶といえばずっとストレートでしか飲んだことがなかったから驚き。
0825名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/11(月) 13:49:05.70ID:TQL6oE4M
>>821
確かに農園ものってほんとに不安定だよね
ブレンドは自分の好みにぴったりあうものさえ見つけられれば常にストックしとけば安心だからなあ
0826名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/11(月) 15:44:13.68ID:CEzpL3Es
「美味」と「好きな味」も別物だしね
美味いチョコは世の中にたくさんあるけど、俺は明治の板やチョコボールなくなった方が困るし
0827名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/12(火) 17:08:27.33ID:1JFwQxhT
邪道上等
高地産の色の薄い茶にミルク注いで真っ白けにして飲むよ
0828名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/12(火) 21:59:05.49ID:Z4GMXl3o
ペットボトルの紅茶とかは結構好きなんだけど、茶葉からいれた紅茶も好きになれるかな?
0829名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/12(火) 22:06:52.62ID:pVftaIUj
>>828
きっと好きになれるよ!
まずはまともな紅茶専門店に行き、事情を説明したら好みに応じたのを出してくれると思うよ。
淹れ方とか説明してもらって、次は自分で淹れてみよう!
0830名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/13(水) 00:11:28.04ID:YkQWqe9t
>>825
茶園もの好きからするとブレンドものは低いレベルで安定しているだけ
毎日同じ味と香の茶を飲む感覚もよくわからない
茶園ものの一期一会の味と香と季節感を楽しみたいわ
0831名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/13(水) 00:13:56.45ID:IEXTNuj6
うまいのに当たればな
イマイチならブレンドの方がいい。
0832名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/13(水) 00:38:28.13ID:YkQWqe9t
>>831
試飲すればハズレなんか引かないよ
0833名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/13(水) 00:41:21.27ID:YkQWqe9t
イマイチだけど面白い個性がある茶葉もたまにあるからなあ
そういうのを楽しむのも茶園ものの遊び方の一つ
0834名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/13(水) 01:03:03.04ID:2nORbWHt
毎朝寝ぼけながら淹れる茶はレベル低めでも安定感第一のブレンド
ティーバッグでも可
午後と夜は茶園ものをポットでちゃんと淹れるようにしてる
どちらにもそれぞれの良さがあると思う
0835名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/13(水) 01:04:31.95ID:2nORbWHt
あと田舎者だから試飲できずにハズレをよく引く
0836名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/13(水) 08:27:16.44ID:OFoT3c4+
ちゃんとしたお店で買えばハズレなんてそんなにないと思うけど
0837名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/13(水) 10:35:23.80ID:2nORbWHt
茶園もので「並」だとハズレでしょ
それならブレンドで良いもん
0838名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/13(水) 11:03:49.22ID:1iX68mKz
ちゃんとしたお店てどこ
0839名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/13(水) 12:11:24.82ID:a8f+BcbC
茶園ものは本当に好きな人だけで良いと思うよ
色々手間と時間かけないと美味しいものに巡り会えないし
毎日ティーポットでお茶飲んでるような人向け
0840名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/13(水) 12:49:47.79ID:2nORbWHt
紅茶専門店でブレンドもの販売してるところも多いんだし、好きなほう飲めばOK
0841名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/13(水) 13:30:05.15ID:tIlDeS4Q
ブレンドに関しては、紅茶とコーヒーでかなり認識が違うよな
紅茶は、ブレンド物は、質の悪い茶葉をごまかすためだけどコーヒーは、安物のブレンドはともかく質いい豆のブレンドは、新しい味の創作てなるのにね
紅茶で質のいい茶葉をブレンドしたら、どう評価されるのかな?
0842名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/13(水) 14:45:55.78ID:ellnY88t
>>834
全く同感
朝の紅茶って今日もいつもと同じ平和な一日でありますようにと願うような気持ちで
淹れるからやはり安定感を求めてしまう
午後の紅茶は本格的に淹れるしいろんなものにチャレンジするのも楽しみ
0843名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/13(水) 15:25:27.59ID:YkQWqe9t
>>841
今頃になってシングルオリジンがーとか騒いでいるコーヒー業界が遅れているだけかも

コーヒーの場合はシングルオリジンと言いながら農園特定ではなく地域特定なこともある
紅茶で言えばウヴァとかヌワラエリアとかの地域名でシングルオリジンと言っていることも多い
紅茶のようにロット単位で小売されることもない

製茶工場から出荷された時点で完成品の紅茶と
農園から出荷された時点ではただの生豆という農産物でしかないコーヒーの違いもあるが
コーヒーで言うシングルオリジンとは非常に大雑把なものだ

味や香に関して産地以上にロースタリーが大きな役割を担っているところは紅茶にはないコーヒー特有のこと
0844名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/13(水) 15:27:29.36ID:FUVpa/50
自分はコーヒー飲まないんだけど
みんな両方飲むのか
飲むと3時間くらい味覚がおかしくならない?
0845名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 00:05:35.57ID:J8K3RZP7
>>843
この谷を挟んでこっちの中腹からあっちの尾根まで……みたいな広大な茶農園で、一つの農園だから一様ってこともあるまいに。
標高で二百や三百メートル違ったり、西斜面と東斜面だったり、尾根筋と谷筋とだったり、あたりまえに混在してるんだろうに。
0846名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 00:41:21.80ID:O692VApn
>>845
茶園、茶園とこだわるんだったらキャスルトンのムーンライト畑とか畑までこだわるべきて事?
0847名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 00:48:56.73ID:O692VApn
↑自分でレスしてなんだけど、ムーンライトて畑か?
以前に馴染みのお茶さんに畑て聞いたんだけど勘違いかな?
0848名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 00:58:26.49ID:4XjWuhXx
>>845
だから同じ茶園でもロットが違えばまるで違うってことさ
0849名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 01:02:49.01ID:O692VApn
そもそも茶園はどうやってロットを決めてるの?
0850名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 01:25:08.64ID:4XjWuhXx
>>849
ロットっていうのは収穫から製茶までを一貫して行う最小の生産単位
そのロットに対して年ごとに通し番号が振られる
それをロット番号と呼ぶ

以下はダージリンスレからのコピペ

641名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/13(水) 00:28:02.73ID:???

ダージリンの茶園ていうのは多くの区画に分かれている
高級茶用の区画もあれば普及品用の区画もある
区画ごとに標高や環境も違うし作付けされている茶樹の品種や年齢も違う
さらに季節ごとの作柄も違う

ロット番号というのはロットが生産される順に振られる単純な通し番号だ

と、ここまで説明すればロット番号が1つ違うだけで品質やキャラクターが
まったく異なるという理由を理解いただけただろうか?
0851名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 01:32:12.70ID:4XjWuhXx
>>845
だからこそ茶園ものマニアは最小の生産単位であるロットにこだわるってことさ
2017年のX茶園のDJ-89は良いけどDJ-88はイマイチとか
0852名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 01:44:36.92ID:4XjWuhXx
>>846
ダージリン茶にはムーンライトなんちゃらという名前のものがいろいろあるが
これは月明かりの下で夜間に収穫したことを表している
なぜ夜間に収穫するかというと植物の生理的な要件が関与しているが
詳しい説明は面倒なので省く

ムーンライト専用の区画があるのかどうかはわからないが
高級茶用の区画は確実に存在する
そして高級茶を製造するための通常製品とは違う特別なレシピも存在する
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 01:47:38.51ID:O692VApn
じゃあ、ロットによって区画や品種まで違うんだね

で、そもそも紅茶に何を求めるかだよね
珍しい希少価値の高い個性のある紅茶を求めるか、紅茶の背景にある英国風を求めるかで違ってくるね

で、中国紅茶とかだとどうなの?
なんか、キーモンとかは礼茶やら特何級とか細かく分かれてるみたいだね
0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 01:56:41.30ID:4XjWuhXx
>>853
中国紅茶でロット番号を公表している例は知らないが
国家が定めた品質をあらわす等級が存在する
それとは別に茶商が勝手につけた等級っぽいニックネームの
ようなものが付いていることもある
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 02:00:05.24ID:O692VApn
和紅茶の場合はどうなのかな?
生産者が分かる場合は、ほぼ狭い区画の畑の製品て事かな
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 06:46:10.96ID:S8qbiAT2
ロットロットというが、ここでロット番号での詳細なやりとりしてるの見たことないぞ
比較出来るほどモノも情報も溢れてるわけじゃないし、そもそも嗜好性が強すぎるから共通認識にならない
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 10:43:51.77ID:nYZzlFwD
以前から2チャンネル好きの紅茶屋さんがいるなあと思ってみてるw
勉強になるから大歓迎だけど
0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 12:36:32.32ID:ERlIHM2E
和紅茶の場合、製茶技術含めてそんなレベルじゃないんじゃないの。しいていえば、農家と家庭菜園くらいの差があるような。マニアとして楽しみたい人だけ買えばいいというか。

俺はコーヒーは生豆買って自分で焙煎するけど、この部分が紅茶にはないんだよな。自分好みに焙煎することができないという。

あと、紅茶のほうが、抽出が遥かに難しい。茶葉ごとに違いすぎる。茶園物よりブレンドの方が遥かに入れやすく感じるのは、そうしてあるからなのかな?

ルピの今季のSFのプレミアムブレンドはかなり満足している。てか、俺はこれでいいや
0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 14:28:51.92ID:4XjWuhXx
>>856
ダージリンスレなら普通にあるよ
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 14:50:51.82ID:i/Acjf7R
和紅茶もいろいろだから、和紅茶の場合〜って一まとめで語るのは無理があると思う
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 15:08:44.86ID:gxYkOtm2
今日配信のPiTaPa お知らせメールにAsobon!ウェブページで
「ちょっと贅沢な午後を過ごせる おすすめアフタヌーンティー」という特集があると載っていた。
ttp://www.surutto.com/asobonweb/
見たけれど、どれも知らないところばかりだった。
嵐山の茶寮 八翠 和のアフターヌーンティーは良さそうなので行ってみたいと思った。

ただ、どれもPiTaPaは使えるのかな?たまに旅行で遠くに行くとお店でPiTaPaが全く使えない。
これが日本標準の交通系ICカードだというのに使えないとはどういうことだろう。
地方で「交通系ICカードが使えます。」という表示があるから使えると思ってカードをかざすと
絶対にはねられる。不便でしょうがないので使えるようにしてくれ!!!
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 15:32:45.56ID:cpYWJ4RA
>>861
観光地価格だなぁ
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 16:20:50.02ID:FJjYUXDk
>>861
奈良まで行って紅茶はなー
立地は、殆ど観光客が行かない方だから地元民相手だろうね
08648612017/09/14(木) 20:57:10.37ID:D4eeWu/p
>>862
私もそう思う。京都は秋の行楽シーズンで各地から来る観光客を狙っているのだろう。
そういえば、これからのシーズンなら高価な湯豆腐料理が有名。
これは京都の値段を知らない大阪人からぼったくるためにあるという話があるがどうなんだろう。

確かこのスレには京都人の方がいましたね。そこらへん、実際のところはどうなんですか?


>>863
奈良のここら辺は最近、奈良きたまちといって発展しだしているらしい。
そんなことをだいぶ前の街かど☆トレジャーで言っていた。
実際、私もこの前のなら燈花会のときに行ってみたが夜の8時過ぎには閑散としていた。
昼間に行ったらそれなりに賑わっていたのかもしれないが・・・
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 21:06:52.00ID:S8qbiAT2
>>859
あのロットは良かったこのロットは良かったって一方的に書き込んでるだけで、それを使ってのやりとりや共通認識はほぼないじゃない
現行スレ見て見たけど、せいぜいキャッスルトンのDJ-12が複数回話題に上がってたくらいかな
0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 22:10:35.10ID:FJjYUXDk
>>864
奈良のあの辺は、名所が奈良公園の方に偏ってるからね
近鉄の駅からアーケードの辺りは夜の8時過ぎでもそこそこ人はいるしね
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/14(木) 22:12:50.96ID:FJjYUXDk
それと以前に嵐山で英国紅茶の店に入ったけど、ちょっと高いと思ったな
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/15(金) 00:10:12.08ID:xOg03YbZ
普通のお宅っぽいとこかな

京都市民だけど、あのへんの店は観光客向けだと思ってるから入ったことないわー
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/15(金) 00:53:00.27ID:djGQOLGG
>>868
年輩の男性がしてた普通の家ぽい店だった

なんか、コスパが悪いて気がするな
0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/15(金) 17:47:52.43ID:8x1k7Nwz
このスレの紅茶好きさんって一日どれくらいの紅茶を飲むんですか?
ちなみに私はティーバッグ2個で約5gとリーフ2ポット分で約6g
一日に約10gちょっとで年間3.5sぐらいを消費してます
この頃ちょっとカフェインの摂り過ぎが気になってきました
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/15(金) 20:44:45.49ID:UcoQ3prH
年間だと紅茶250から300グラム
抹茶も250から300グラム
コーヒーは2キロから2.5キロ
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/15(金) 21:18:38.84ID:ULqQfqAS
>>849
クソ広い農園の中に、丘とか川とか道とかUさばき集合のための広場とか防風林とか祠とか作業小屋とかの目印がある。、
茶摘労働者の班に、今日はどこからどこまでの範囲をどこ始点でどっち向きに摘み始めてくれ……みたいな指示があって
時間決めて集合場所に摘んだ葉を集めて加工場へ運んで順次加工。
どの班がどの日時に摘んだ葉=どのあたりの畑の葉と判っていて、加工されて出てきた茶葉にその一塊ごとにロット番号
振っていくと、どの班がどの日時にどのあたりの畑で積んできた葉まで把握できる。
……というような感じではないかい?
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/15(金) 21:34:48.69ID:djGQOLGG
>>872
それって一般消費者に分かんないじゃないの

>>870
自分は実はそんなに飲まないんだよね
紅茶は好きなんだけど父親がバリバリのコーヒー党で、母親は嗜好品なんてなんでもいいて感じだから自然とコーヒーが多くなるんだよ
休みの日にちょくちょく飲むぐらいかな
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/15(金) 21:58:10.65ID:XvEVKyUQ
>>870
夏はホット2杯と水出し800ml、冬はホット4杯位かな
ストロングペプシを足すとカフェインで目が回る
0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/16(土) 00:24:07.12ID:dvKBX4H8
>>870
1日あたりだと
日本茶12g
紅茶6g
0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/16(土) 01:32:30.25ID:i8/HmiXc
>>870
毎日2〜3ポット飲む
年間消費量は2.5キロほど
朝昼は紅茶で夜は日本茶かノンカフェインにしてるよ
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/16(土) 15:00:07.36ID:vbO9D32l
夜10時以降はなるべく新しい茶葉やティーバッグは使わないようにしている。
それでもなかなか寝付けない。
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/16(土) 15:53:25.50ID:ca4qMYYR
夜飲んでも普通に寝られるけどトイレ近くなって起きちゃったりする
0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/16(土) 16:14:13.76ID:MRr28/Fz
870です
レス下さってどうもありがとうございました
やはりカフェインを気にしてる方もいらっしゃるんだと改めて
私も最近はたくさんの種類の茶葉を試してみたくて紅茶を飲む量が明らかに増えてました
急に眠りが浅くなってしまったのでびっくり
やはり摂り過ぎには気をつけないといけませんね
0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/17(日) 04:02:34.05ID:Wq4VQhsh
若い時はカフェインいくらとっても大丈夫だったけど
年とってくると結構影響があるんだなと実感するようになった
アッサム系よりもダージリンのほうがカフェインが多いような気がする
なぜか
0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/17(日) 08:21:18.17ID:UzYi/R93
>>880
ものによるとしか言いようがないけど、アッサムは2g程度で十分なctcタイプがあるし、味は濃くても一杯のカフェイン量は大したことないんじゃないかな?
逆にダージリンは茶葉を多めにしたり、長めに抽出するからカフェイン量が多いのかも
0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/17(日) 10:46:07.38ID:Wq4VQhsh
なるほど
抽出時間が長ければそれだけカフェインも抽出されるということだもんね
カフェイン摂り過ぎの心配とかステインの問題はあるけど
個人的には紅茶を常飲することのメリットもあると思ってる
発酵茶だから体を冷やさないとか肌が綺麗だって言われるのも紅茶のおかげかなとw
0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/17(日) 10:53:10.16ID:WivcmXsb
ポリフェノールの抗酸化作用かしらん
0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/17(日) 11:39:14.97ID:Mj9hM6BK
基本的に高い茶葉はカフェイン含有量の多い新芽部分が多いから
カフェイン高めと思っておいていいかも
0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/17(日) 21:53:26.18ID:uUvv7TNd
トイレ近くなる問題さえ何とかなれば、もう本当に言うことないのにな〜。
0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/18(月) 12:40:38.79ID:zo4ZHpGl
ちょっと逸れるけど、ステイン対処はみんな定期的に歯科で除去してもらってるの?
0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/18(月) 23:55:29.13ID:zv0Stf/U
歯磨き粉だけで対処
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/19(火) 01:42:00.03ID:q5WzOS56
メラミンフォームでこする
0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/19(火) 08:08:19.75ID:Pdrfah76
普通に歯磨き
特に気にしてない
0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/19(火) 08:32:19.37ID:8eeqLj+I
ホワイトニンググッズをしばらく試したけど何も改善しないから諦めた でも何とかしたい
0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/19(火) 09:17:31.24ID:6K+wO46x
歯磨きだけ
でもステインクリアとか書いてあるものを選ぶようにはしてるよ
0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/19(火) 11:13:07.89ID:f6JmuDlk
ステインにはサミットとかマルマンで売っている「くらし良好 マウスウォッシュ」が効果あるよ
1日に2回5分間クチュクチュするだけ
10日くらい使うと効果が実感できると思う

リステリンやモンダミンはステインにあまり効果がない
0893名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/19(火) 11:17:39.78ID:BQWMEV60
月に一回、歯医者で歯石取りをしてもらってるけど、その時に歯の表面を磨いてもらってるよ
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/19(火) 11:50:52.90ID:XLgDLk4g
>>893
それはやり過ぎでは。
私は年に1回、歯医者で歯の点検と歯垢とりをしてもらっているけれどこれで十分だよ。
歯医者は3ヶ月に1回来た方がいいといっているが、単に儲けたいだけでしょ。
0895名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/19(火) 19:07:50.96ID://Y2gWyj
月一だと数年保たずに表面のエナメル質無くなりそう
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/19(火) 22:52:30.42ID:cxeUCGwg
>>880
アッサムはタンニンのせいで、カフェインが効きにくい
体感としてはそれで合ってる


仮に同量を摂取しても同じように効果があるわけじゃない
0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/19(火) 23:13:14.75ID:CjYnSSjH
>>896
ダージリンの渋み成分ってタンニンじゃないの?
0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/19(火) 23:41:04.89ID://Y2gWyj
タンニンとカテキンは同一の成分だよ
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/20(水) 16:24:01.42ID:VCmW00Y5
今日発売の少年サンデー「初恋ゾンビ」。友達同士みんなで紅茶を飲んでいるシーンがあった。
執事の針摺さんが高いところからティーカップに注いでいる。
おそらく相棒の右京さんの淹れ方からあのように描いたと思われる。
これは紅茶に空気をたくさん含ませておいしくするためと言われているが、それほど変わりはない。
それよりも手元が狂って火傷しかねないので真似しない方がいい。近くからで充分。
このスレで初恋ゾンビを見ている人はいる?
0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/20(水) 18:08:10.31ID:jib8AOZb
>>899
そのマンガは見てないが、この前、行ったモロッコ料理の店でミントティーを淹れる時に店員が、高いところから淹れてたな
0901名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/20(水) 18:44:08.24ID:VCmW00Y5
>>900
淹れてくれたのはモロッコ人だった?
トルコティーならカンテグランデで飲んだので分かるけれど、モロッコの紅茶はどんなモノか分からない。
おいしく飲めたならよかったね。
0902名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/20(水) 19:17:04.09ID:i8Jwi/6r
紅茶を淹れるときに茶葉をポットに入れて熱湯を注ぐときには
酸素を多く含ませるために遠くから勢いよく注ぐというのならわかるけど
既に蒸らしておいしく入れた紅茶をカップに注ぐのに空気含ませても意味ないんじゃないの?
0903名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/20(水) 19:18:21.78ID:jib8AOZb
>>901
年配の男性の外国人だったからモロッコ人だと思う
ミントティーていうぐらいだから、ミントの香りが強かったよ
砂糖は多めに入ってたから、甘党の自分としては満足だった
0904名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/20(水) 21:56:57.73ID:USDuL+ro
紅茶を高いところからカップに注ぐと周囲に紅茶の香を拡散する効果がある
特にミントティーだとこの効果が顕著なのではないだろうか
0905名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/20(水) 23:36:20.41ID:VCmW00Y5
>>902
私もそれを思ったが、相棒では右京さんがそんな風にやっている。

>>903
モロッコ料理といえば、思い出した。
ずいぶん前に藤井寺のハルワという店(店主は元カンテグランデ店員)でクスクスというのを
食べた覚えがある。
次はタジン鍋の料理を食べようと思って、そのままほったらかしになっていた。
そのときに自家製ハーブのミントティーを飲んだような気が・・・
あまりに前だからすっかり忘れていた。
ありがとうございます。今度暇があったら食べに行こう。

>>904
香りが周りに広がるのはいい。ミントの香りは気分をすっきりさせるので。
0906名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/21(木) 01:07:47.51ID:bFWUoVpE
相棒の右京さんが高いところから注いでいるのは、紅茶を冷ますためだと思ってた。
せっかちな性格だから、適温になるのを待てないとか、そういうことなのかなと。
0907名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/21(木) 08:37:40.25ID:gCYq5nSv
インドの街頭チャイ売りの人もそうやって入れてるじゃん
両手で持ったカップから何回も曝気して空気含ませてる
インド〜中東の広範囲でわりと昔からされてることだから、
経験的にやった方がおいしいってことなんだろう
0908名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/21(木) 10:05:50.11ID:SDvFUBCJ
チャイ
http://blog-imgs-50.fc2.com/y/e/p/yepoggy/20130328-03.jpg
09099052017/09/21(木) 11:21:32.74ID:Iztm3Xzb
紅茶スレなのに書き忘れていた。ハルワではカンテグランデと同じレシピのチャイが飲めるよ。

この界隈ではここぐらいかな。隣の羽曳野には羽曳が丘にカン月、
松原には駅前にチャトカ(棺姫のチャイカじゃないよ)があるけれど。
0910名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/21(木) 13:27:30.15ID:fuqSmQuA
私、青山のウバが気になります!
0911名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/21(木) 13:52:48.75ID:QruWtuP4
ウバって聞くたびに乳母って浮かんじゃう
0912名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/21(木) 15:29:21.90ID:EVjrVEhS
>>897 ああごめん 何言ってるんだろう?って見直したら
>>896では正しくタイプしたつもりで、無意識にタイポしてた

>>896書き直すよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>若い時はカフェインいくらとっても大丈夫だったけど
>年とってくると結構影響があるんだなと実感するようになった
>アッサム系よりもダージリンのほうがカフェインが多いような気がする なぜか

アッサム種にはカフェインも多いが、旨味成分・アミノ酸のテアニンも多く含まれ
そのテアニンの効果・影響で体には、カフェイン(苦味)が緩和・抑制され、カフェインの総摂取量の多さに関わらず体感効果が違うことになる

仮に同量を摂取しても同じように効果があるわけじゃない
カフェインの量もさることながら、他の抑制成分とのバランスで効果が変わる

ゆえに>>880の感じ方はプラシーボでもなんでもなく、とても自然。
0913名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/21(木) 22:43:43.76ID:yYx6CJas
モロッコのミントティー、いわゆる『アッツァイ』ってやつかな?
実は憧れてるんだよね...飲んでみたい
ルピシアのアラジンで「こんなかんじかなー?」と想像しているよ...
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。